[美 術 展] |
日本画に挑んだ精鋭たち ―菱田春草、上村松園、川端龍子から松尾敏男へ― |
[美 術 館] |
山種美術館 |
[会 期] |
2023年7月29日(土)〜2023年9月24日(日) |
[訪 問 月] |
2023年8月 |
[この一枚] |
柴田是真「墨林筆哥」第16図
1877-1888年 | 山種美術館 |
柴田是真[1807-1891]は、幕末から明治中期にかけて活動した漆工家、絵師・日本画家です。
父が宮彫師であり、その後商人になるも、宮大工の仕事をしたり浮世絵を嗜んだりしたようで、幼少期からこうした芸術に触れる機会は多々あった模様。
11歳から古満寛哉に蒔絵を学び、同じく10歳代のうちに谷文晁には南画や書を、鈴木南嶺には四条派をと手広く学んだようです。
21歳の時には、既にスター化しておりかつ年上の29歳であった歌川国芳に弟子入りを志願されるエピソードもあり、若くしてその技量は認められていたことが窺えます。
さらに京都に遊学した際は、美術系以外の学問(歌学・国学・漢学)の習得、陶工との交流もありと、どこの地に足を着けているのか?と問いたくなるほどあらゆるジャンルに手広く関心を示します。
しかし、特別な才を見せたのは漆芸のジャンル。青海波塗と呼ばれる刷毛波文を描く手法を復活させたり、青銅塗(漆を青銅に見立てて塗る手法)や石目塗(漆の表面を凸凹にし石面のようにザラつかせる手法)といった新技法を編み出したりとアグレッシブに活動し、内国勧業博覧会などへの出品、各種博覧会で審査員を担務と、明治期の漆工界において重鎮となります。
実際の作品については、本来は工芸品から蒔絵の作品を選択すべきなのでしょうが、それはそれで気になるものの、あくまでもToshのメインの関心分野である絵画からのチョイスとしたいと思います(もとより、それでしか展示もされていませんでしたし)。
果たして取り上げるのは、「墨林筆哥」[全30図のうち第16図]。
野菜や生き物などをモチーフに、是真が考案した漆絵30図で構成された画帖です。
第16図は、カエルが琵琶を爪弾き、その音に他のカエルが聞き入るという場面。鳥獣戯画よろしく擬人化がなされていますが、全30図のうち一番人気があるとのこと。手ぬぐいやスマートフォンケースの図案にもなっています。
蛇足は置いておいて、作品に戻ると、その発色の良さに目が行きます。タイトルは墨の林とありますが、彩漆(いろうるし)を使っているのがポイント。背景含めて同系色で、赤銅色・青銅色の濃淡で色彩を整えていますが、光沢さえ感じる色合いのせいか奥行きの深さが印象的で、ユーモラスなカエルの表情に似つかわしくない高尚な雰囲気を漂わせています。きっとその朗々たる声は、周りのカエル同様うっとりとさせられるものなのでしょう。
誰かに提示するというよりは、実験的な制作だったため画帖にして、その効果を包括的に把握したいという意図があったように思うのですが、他の図もそれぞれ違う工夫が施されていて、漆絵の魅力を感じることができます。
「この一枚」に選んだ理由は、是真の「漆絵にて日本画を復興させる!」という信念に絆されたからです。
詳細は「美術展評」に記しますが、日本美術史には、いわゆる日本画が絶滅する恐れがあった時期が大きく2度ほどありました。その1度目のタイミングが是真の生きた明治時代初期。是真は、日本画の復興を漆絵で成し遂げようとしたのです。
作品の印象から取り上げたのでは無いのかい!?と思うなかれ! 実際に出来上がった作品を見れば、その成立可能性は十分に感じられます。
色は違えど水墨画に発するモノクロームの表現や空間を利用したシンプルな画面は古来からの日本画の要素。しかし、平面性が強い日本画とは違ってグラデーションぽい効果を加えて西洋画的な立体感を生み出していることは発展感があるところ。さらに絵の具に漆を使うという革新性が加われば、十分に新コンセプト日本画としての体裁を成していると思うのです。
結果として、是真が純然たる画家でなかったからか?漆という特殊画材を使用していたためか?、現在漆絵が日本画の主流になっているわけでもありませんが、様々な取り組みの中でも、新しい日本画たる形は十分に整っていると思ったゆえ、この感性を後押しする意味も込めて取り上げたのです。
|
[美術展評] |
本展は「日本画に挑んだ精鋭たち」と題された展覧会。
「日本画に挑む」という言葉には様々な観点がありますが、ふーんと思ったのは、本展のベースに日本画の地位の危うさに対抗する意識があったこと。
当然、純粋に旧態依然とした日本画からの脱却という意識もあったのでしょうけど、どちらかというと、このままでは日本画は衰退してしまう!ということへの危機意識が通奏低音のように流れていた気がします。
ちょっと面白いコンセプトだなと感じさせました。
では、日本画はどう危うかったのか? 美術史上では二つのタイミングがあったとされます。
一つは明治維新期。
西洋画の流入がその理由。文明開化で西洋絵画が紹介されるようになると、色彩の明るさ、画材の違い、モチーフやテーマの幅広さ、写実や立体性、西洋的価値観の表現など、それまでの日本絵画には無かった視点・感性に刺激され、画家を志す多くの人が西洋画に流れます。
これまでの日本で主流だった狩野派や土佐派といった二大画派は流儀を重んじる徒弟性で、土佐派に至っては宮廷御用達のステータスは維持されていたものの発展すら乏しい状況。現代でこそ美術と扱われる浮世絵は芸術性を問われない週刊誌の挿絵的存在。円山派・四条派の写実や琳派のデザイン性は一部特化しているだけと傍流扱い。禅画は所詮イラスト。南画(文人画)はベースに高い教養が求められて手が出しにくい…などなど、歴史もある分面倒くさい環境だったのでしょう。
新参文化ならではの自由度と、明治政府や黒田清輝のように力のある人物が、西洋画流布に力を入れたこともあって、画壇では日本画が西洋画に寄り切られそうになる場面が出てきました。
因みに、「日本画」という言葉はこの頃に作られました。「西洋画」に対抗する言葉です。それまでは「唐絵(漢画)」に対して「大和絵(和画)」と呼んでいたので、全然別のライバルが登場したことへの衝撃が窺えます。
もう一つは第二次大戦の後。
敗戦によって国粋主義が否定される流れに、日本画もそれに乗じられます。
戦後復帰した院展などの大きい展覧会が戦前の価値観を保っていたことも失敗で、その反発への原動力として、こんなものを描いていたから日本は負けたのだ!
日本精神を表現する日本画に最早価値は無い! こんな古めかしい野暮ったいジャンルは抹殺しても良い!とばかりに、「日本画滅亡論」を唱える声が出始めます。
冷静に考えればとばっちり以外の何物でもありませんが、画壇はあたふたすることになるのです。
しかし、日本画はそんなに捨てたものではない! その価値は冷静に認めるべきあり、発展の要素もある!と奔走した人がいたのも事実で、それゆえ日本画は今も生きながらえているわけです。
明治期の美術史を追うと必ず出てくるフェノロサは、日本画の特徴を個性と捉えて(実際浮世絵の発想は西洋画家にジャポニズムとして取り入れられています)、その価値は維持・成長させていくべきだ!と主張。通訳を務めていた岡倉天心に、日本画家育成機関として東京美術学校を作らせます。
岡倉天心は、外光派(西洋画の一画派)の光の表現に刺激され、日本画が西洋画に打ち勝つには、西洋画には無い手法で新たな境地を開拓することが必要と考え、例えば空気を描くことはできないか!?と提言、横山大観や菱田春草がこれを朦朧体として仕上げます(幽霊画と揶揄され酷評でしたが)。
戦後の日本画維持は、明治以降の日本画を支えた重鎮たちが亡くなるという時期にも重なり、西洋画との融合を図ったり(東山魁夷、高山辰雄)、造形性を強めたり(杉山寧、奥村土牛)、激しい色彩を試みたり(片岡球子)、その他シュルレアリスム化や抽象表現化させてみたり、「世界性に立脚する日本絵画の創造」を標榜してみたり(創造美術)…と最早「日本画とは何ぞや?」を問いたくなる自由度を持った流れができます。
では、日本画とはどう革新されていくべきなのでしょう?
…という日本美術史上の整理が本展覧会だったわけですが、未来に向けて正しい導きがなされているようには見えませんでした。
考えてみれば、今の日本画において、正当な継承がなされている流れ自体がまず不明。
表立って狩野派や土佐派を日本画の主流であるべき!として継承している作品は見かけませんし、浮世絵も結局廃れています。
かと言って、西洋画に対抗して新しい発想で制作された明治期の日本画が成功しているかというと、画壇の重鎮の多くが国指定重要文化財になっているものの、お手盛り的で日本画の格を上げている感じがしません。
戦後の作品もその方向性を継承しているように見えず、新たな発想が生み出されていますが、これまた世界に冠たる存在にまではなりえていない状況。
美術オークション業界では、どうしても日本画は西洋画に比して値が上がらないという現実もあります。
逆に外国から見る日本画だと、浮世絵・伊藤若冲・河鍋暁斎なんかが人気があるようです。外国人コレクターに阿るわけでもありませんが、もしかするとこの辺りにヒントがあるかもしれません。
フェノロサは、日本画の優位性を以下のように挙げています。
・写真のような写実を追わない
・陰影が無い
・鉤勒(こうろく、輪郭線)がある
・色調が濃厚でない
・表現が簡潔である
外国人ウケの良い作品は、上記に加えて以下があるように思います。
・カラフル
・躍動感がある
でも、きっとこれを成長させるだけだと、ギター一本で演奏するようなものなのでしょうね。
ギター一本でも良いものは良いのですが、バンドやオーケストラのような奥行きは得られません。
本展でもギター一本を超える工夫を施した作品が並びましたが、西洋画と区別がつかない画風、日本画の個性が微塵も感じられない画風もあって、こちらの頭が固いのか?やり過ぎなのか?が判断つかないものが多かったです。
それでも、そういう作品を見ながら、本展に拘らず新日本画たるに相応しい雰囲気を醸す作品は無いかと想像すると、単調な画面に複雑さを表すような作品があるべき姿のように思えてきました。
具体的には東山魁夷や杉山寧のような作品(※著作権有効期限内なので掲載は控えます。作品については各自インターネットなどでご確認ください)。同じ図形の繰り返しや静的なモチーフの取り扱いは日本画のベースにありながらも、面の表現にグラデーションを施したり、幻想性を湛えさせたりといった工夫が、日本画を維持しつつ発展させることに成功しているように思えてきたものです。
その作品傾向から別の言い方をすればデザイン性の加味とも言えそうです。この根底には琳派の感性があるようにも感じられ、他の画家の作品では、金箔銀箔を使っているだけで、日本画チックにも見えたものです。
ただ、東山作品も杉山作品も整然とし過ぎていて、哲学的普遍性が薄れてしまうきらいがあるのですけどね。
思えば琳派も、技巧に拘りすぎて魂が感じられない作品が多い気がします。
それでも、整然とした空間を深く想像すると、本質が見えてきそうと思わせるという、ストレートに手の内を明かさない画風は日本画的と言えましょう。
本エッセイにおいては、日本画の未来形は琳派を応用して、モチーフにデザイン性を加味し、単調ながら単調たらしめない画風!としておきたいと思います。
なお、その他の本展に展示された日本画の可能性について思うところを残しておけば…、
「この一枚」に挙げた柴田是真の漆絵は、日本ならではの画材と、その発色の効果ゆえ一目置きたいところでした。
片岡球子の色彩を操るダイナミックな作品は、従来あまり関心が向きませんでしたが、日本画の進化形という視点で見ると、なるほど一理あるなと思わせました。
竹内浩一の江戸時代風な作品…円山派系でしたが、進化系日本画に囲まれた中で古典系日本画を見ると、全然古びていない!変化不要!とも思わせました。
皆さまも日本画の存続とプレゼンス向上とその未来について考えてみてください。
あぁ、でも、それより先にやるべきことがありますかね!
ふと思い出すと、学校の美術や図工の時間に日本画を教えるケースってありませんよね?
日本画が身近になるには、つまり滅亡防止orその発展には、教育で触れさせることが一番手っ取り早いに違いありません! 雨後の筍のように手探りアイデアが出てくるのも良いですが、裾野が広がれば、その本質を尊重した新しい日本画が自然と形作られるはずです。
昔とある人と、今の学校で習う絵画は印象派をベースにしているんですよね?って会話したことを思い出しました。このエッセイを書きながら、日本の絵画教育において何故日本画を学ばないのか?と考えさせられるとは思いもしませんでしたが、然るべき人たちがああでもないこうでもないと模索するより、裾野を広げて保守・革新相まみえて系譜を紡げる状況になることが、日本画の維持・向上になるのだろうと確信するところです。
|