[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2023-050>>

[美 術 展] 江戸時代の美術 ─「軽み」の誕生
[美 術 館] 出光美術館
[会   期] 2023年9月16日(土)〜2023年10月22日(日)
[訪 問 月] 2023年10月
[この一枚] 狩野探幽「叭々鳥・小禽図屏風」
江戸時代 | 出光美術館
狩野探幽(1602-1674)は、江戸時代初期の狩野派の絵師。江戸幕府最初の御用絵師にして、江戸狩野派の大成者でした。
その才は若いころから認められ、祖父狩野永徳(天下人に仕え安土城、聚楽第、大坂城などの障壁画を制作した狩野派最大の存在)に並ぶと評価されるレベル。なんと11歳で徳川家康に謁見し、16歳で御用絵師になるという早熟さ。
江戸城、二条城、名古屋城などでの制作、大徳寺、妙心寺などの有力寺院での制作と、当然ながら画壇のトップに君臨します。

ちょっと脱線して、狩野派について記すと、そのキャッチフレーズは日本美術史最大の絵師集団! 具体的にはやまと絵の土佐派と並んで権力に近いところで系譜を維持しながら御用絵師を務めました。その期間、室町時代から江戸時代が終わるまでの400年間。
探幽が生きた時代についても背景を記しておくと、時は戦国時代末期、武士政権は豊臣氏から徳川氏に移行するタイミング。
この時期に狩野派には絶妙なる生き残り戦略がありました。
宗家狩野孝信は、誰に与して自分たちの地位を永らえるかに思案します。果たしての作戦は、狩野派の本拠地かつ朝廷のある京都には狩野孝信自身を、豊臣氏が城を構える大阪には狩野山楽を、さらに江戸の徳川氏には長男狩野探幽を配するという三方面作戦をとり、どこが権力の中心になっても狩野派が生き永らえるように仕掛けたのです。

現在から狩野派を概観した時、探幽が孝信や山楽より存在感があるのは、勝ち組徳川氏に付いていたからと見ることもできますが、前述能力も長けたものであればその画風も特徴があるものでした。
狩野派の当主は代々、狩野派の伝統様式を継承すると共に、独自の個性を示す人も多くありました。そもそも進化できる能力が無いなら後継者になりえないというスタンスのようにも見受けます。実際よく見ると、この作品は狩野〇〇の絵だな…と類推することができるということです。
そんな探幽の個性は、余白を生かした淡麗瀟洒な画風。展覧会で紹介されたエピソードは、後水尾天皇に対し「絵は詰まりたるが悪き(画面にすべてを描きつくすのはよくなく、ゆとりや隙を感じさせるようにするべき)」というもの。空間を取り入れ、モチーフも全てを描かず、想像で補わせることにより完成するわけで、人間がそれを行うことで物語が紡がれ詩情を感じさせることに繋がるというもの。後水尾天皇は、和歌にも通ずるものがあると答えた模様。
これ以前にも余白のある絵画は存在していましたが、探幽が絵画論として明に宣言したことで、他の絵師に多大なる影響を及ぼすことになります。現代においても、「日本画は余白があるのが特徴だよね」と西洋画との違いで語られますが、これはおそらくは探幽に端を発するのかと思われます。
因みに京狩野は探幽に感化されることなく濃密な作風を維持します。

探幽の特徴として、狩野派らしい作品もさることがながら、やまと絵や古画研究と狩野派以外のテクニックにもアプローチして、特に水墨画に傾倒したのも興味深いところ。余白をより効果的に活用するに最もフィットすると判断したのかもしれません。
それをよく感じられたのが「叭々鳥・小禽図屏風」。
言わずもがな狩野派チックな作品ではなく、水墨画風な作品。
左隻は山奥の渓流でしょうか? 山鳩らしきが数羽岩に止まって休んでいます。川の流れる音に聞き入っているようにも見えれば、会話しようとしているのに流音にかき消されて閉口しているようにも見えます。左手に描かれるのは松でしょうか? 本当は鋭い葉であるはずなのに滲んでいるように見えるのは、水しぶきのため煙っている状況と見えます。
右隻は竹林で叭々鳥(ムクドリの一種)が群れています。叭々鳥は江戸時代に外国から持ち込まれた鳥で、現代では八哥鳥と呼ばれるようですが、全然ピンと来ず。人によく懐き、人語を真似る鳥とのことで繁殖が行われるほどだった模様。ゆえに江戸時代の絵画にはよくモチーフとされます。作品における描写も楽しそうに飛び回る姿が微笑ましく映ります。
…と目に見えることを示してみましたが、その様子は要素のみ描かれ、モチーフそのものすら最低限度の描写に留まっていることに気付けるかと思います。地面も描かれなければ、周囲の描写も省略。でも場面はちゃんと伝わるでしょう!と探幽にニヤリとされている気分です。
この減筆加減が、探幽の狩野派であり、江戸狩野の出発点でもあるのです。
狩野探幽「叭々鳥・小禽図屏風」左隻 狩野探幽「叭々鳥・小禽図屏風」右隻

この一枚」に挙げたのは、本展『「軽み」の誕生』のテーマにフィットするなるほど感と、探幽の革新性に絆されたからです。
「軽み」との関係は美術展評の方に記しますが、なるほどこう描けば見た目軽い印象になるのね!と、その具体例を示されてグッときたことと、でも実はだからと言ってスケッチのような軽さにはならず、モチーフの風情を適切に表現すべく様々な筆致が駆使され、その描写の確かさゆえ鑑賞する側が作品に真摯に向かうべき気分にされたことに、軽いけど軽くないぞ!と思わせてくれたことに、作品の奥行きを見た気がしたのです。
狩野探幽が、「探幽の右に出る者はいない!」と評価されたことに至極納得した次第です。

[美術展評] 江戸時代の作品収蔵が充実している出光美術館ですが、今回は『「軽み」の誕生』として、江戸時代の軽妙な作品を体系化して概観する内容となっていました。
キーワードは
「つまらない」「軽み」
「つまらない」とは、言葉としては心に感動をもたらさない、面白みにかける、退屈である…といった意味になり、さらに語源を辿れば、納得できない、決着しない状態を示すなどの意味が込められるようです。
ただ、本展ではおそらく詰まらない=満たさない、すなわち意図的に全てを描かない作品と展開するニュアンスでした。つまらない絵でも魅力が無くなるわけではない、むしろ奥行きが感じられる作品になる!と結論付けていたように感じました。実際江戸時代の
「つまらない」はネガティヴな意味ではなく、むしろ洗練感のある上級の感性だったようです。
そして、作品をつまらない状態にすることで「軽み」が生まれるとします。

展示は、狩野探幽の減筆画を基軸にして、その前史から後史へと「つまらない」「軽い」とされる作品が並びます。
探幽がベースとなりえる根拠は、狩野派と双璧だった土佐派の雄:
土佐光起にして、「予が家にはまづ真筆を宗とし」と、土佐派では見たままを描くことが一丁目一番地なのだと、わざわざ言わしめるほど意識していること。実際探幽思想を採用した作品もあり、その影響力が窺い知れるわけです。
ただ、前史の作品が詰まった絵かというと決して西洋画のように余白を放棄しているわけでもなく、後史の作品が余白による「軽み」の表現ばかりかというとそうでもなく、そこはミスリードされないようにしなければなりませんでした。あくまでも、「探幽が個人的に絵の在り方を明にして、
画壇の一部に影響たらしめたことは事実」というレベルで留めておくことが必要でした。
また、軽い絵の特徴として「余計な説明を省いた」という描き方の説明も、展示作品を見れば、ごちゃごちゃしていないくせにかえって饒舌な作品もあったりして、一概に軽くなったとも言えない状況。
「軽み」とは何なんだ?という気にさせられました。

まず、
どんなテクニックを使うと「軽み」を感じる作品になるのでしょう?
余白を残しごちゃごちゃさせない、細い線で描く、輪郭線を取らない、淡色で描く、白多めのモノトーンで描く、風俗画のような何気ないテーマにする、滑稽な仕草を用いる、写実的に描きこまない、デフォルメする、浮遊感のある構図にする、モチーフを小さく描く、二次元描写…。
と並べてみたものの、これらの工夫で軽い絵を追求することにどれほどの意味があるだろう?とも思い始めてしまいました。

では、
「つまらない」「軽み」の意味とは何なのでしょう? 本当に「つまりたるがわろき」、絵の要素のすべてを画面のなかに描きつくすのは好ましくない、ゆとりや隙を感じさせるようにするべきだ、は真なりなのでしょうか?
画面に細やかに描かれ満たされていても、無駄なものが存在していても、その先に自由に想像できることはあるはずです。もっと言えばつまらない絵だと解釈の自由度が増す分、逆に伝わらない可能性を誘発している気もします。
そうであれば、つまらない絵が示すものは、かなり単純なレベル…例えば自然の美しさなど共通認識を想起させるとか、ポイントだけ示して既知の情報を再認識させるとかいうような
限定した方向性にのみ適している気がします。物語の場面表現や小難しい哲学を表す場合は、やはり周囲も含めてしっかりと描いてもらって、観る者をリードしてほしくなるということです。きちんと描きこむ西洋画がダサいとは誰も思わないですしね。
蛇のように無駄な部分は取り去って、
必須なもの=本質だけが残るなんて格好良いところに行き着くことを期待したのですが、そんな気の利いた着地にならないぞ…という気分になってきました。

そうは言っても、詰まらず軽みのある絵画は日本人にはマッチすると言えます。
皆まで言うな、言わずもがな、以心伝心、阿吽の呼吸、行間を読め、言わぬが花、斟酌、忖度、推察…。
全てを示さずニュアンスで察する感性は日本人の日本人たる所以、主語や目的語さえ省略が当たり前の言語を駆使する人達ですから。しっくりこないはずがありません。
上記に挙げたテクニックにしても、ビビッドな色彩より淡色やくすんだ色を好んだり、人物に個性を持たせないようにモチーフを過度に目立たせず奥ゆかしい描き方をしたりするのも日本人気質。
つまらない先に生まれる
「軽み」とは実は日本人そのものなのかもしれません。探幽が日本芸術はその琴線に沿っているべき!と言っているのであれば、それはその通りとも理解しえます。
戦乱の世が終わり、江戸幕府の安定を見て、日本人気質とは?という整理が文化的になされたのがこの時期、それを明らかにした一人が狩野探幽だったと言えるのではないでしょうか。まさに探幽人生の後期、
元禄文化が花開くことになるのです!

さて、展示は「軽み」の傾向が江戸時代のその他の芸術にも影響したと展開します。
菱川師宣は浮世絵を興します。確かに浮世絵には背景を描かないものも多々あり、単純化や無駄のない線の描写はヨーロッパの画家たちへ大きな影響を与えました。しかし、軽いかと言われると…。まぁ往時は芸術というより出版物ですからね。俗っぽいところが軽いと言われれば軽いですが、軽いの観点が違う気がします。
酒井抱一は琳派を復興します。洗練度はピカ一!余白も多分に取られて、モチーフも細い線で繊細に描かれます。しかし、軽いかと言われると…。装飾性重視のため、デザイン画としてみれば軽さはありますが、色彩の煌びやかさがそれを打ち消します。くすんでいても金泥・銀泥の駆使、モチーフの正確な描写はある意味どっしりとした安定感を覚えます。
松尾芭蕉は俳諧を大成します。これは流石に洗練されまくっていて、その軽さは狩野派の上を行くと言えるほど。これは軽みの文学として異論無し。
土佐派は前述の通り。The土佐派の光起は、そもそも他の画派にも関心を持っており、その探求心ゆえ探幽に迎合するところもあったものの、基本は土佐派を守り後世の当主も旧態依然としたスタイルを維持することになります。
今回比較対象になっていませんでしたが
禅画はどうでしょう? 以外と軽い作品が多い気がします。ただ、民衆に仏教の教えを説明するために平易な表現にする必要から自ずとそうなったとも言えるため、軽みの絵画とは言い難いですか。
展覧会の流れに反して、直接的な影響については否定的なコメントばかりならべてしまいましたが、こうした芸術にも通奏低音のように、軽さへの試みがなされていたのかもしれません。
なお、個人的は、
明治時代の日本画の軽さには辟易するところ。当代の日本画画家は様々な思想・工夫を施して新しい日本画を模索していくのですが、えぇ〜そっち行くの? それなら狩野派踏襲のままで良い! 浮世絵残して!と言いたくなる作品が多すぎ。でも軽さの観点では随一の継承度合いと気づいてしまいました。(汗)

最後に。
軽いとされる作品が並んだからといって、気楽に鑑賞できたかというと大違い。
途中に述べたように、余白に込められる余情を探るべく作品と真剣に向き合えば、かえってヘトヘトになるのです。解釈の自由度は高いものの、画家の期待以上にイメージを膨らませようとすると、かなりのエネルギーを要することになります。
つまらない作品も軽い作品も甘く見ると痛い目に合うので、心して接しなければならないのです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]