[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2024-006>>

[美 術 展] ときめき 美人―培広庵コレクション名品展
[美 術 館] 佐野美術館
[会   期] 2024年1月7日(日)〜2024年2月18日(日)
[訪 問 月] 2024年1月
[この一枚] 山川秀峰「安倍野」
1928年 | 培広庵コレクション
山川秀峰は(1898-1944)は、明治後期から昭和前期にかけての日本画家・版画家です。
美人画の巨匠鏑木清方に師事し、本人も日本画・版画に関わらず美人画を制作、伊東深水・寺島紫明と並んで「清方門下三羽烏」の一人とされました。特に深水と秀峰は評価が高かったようで、折に触れて双璧と称されたりライバル視されたりする状態。具体的な例を挙げれば、深水の動・秀峰の静ということだったようです(作品を見るに本当かなぁとも思っていますが)。実際その画力は評価され、帝展での特選を2回も取れば、話題になる作品もしばしばという状況でした。
ただ、そのように評価されながら、日本美術史の帯上にあまり名前が挙がってこないところが気になるところ。深水は師の清方と並んで超メジャーになっているのにです。47歳と若くして亡くなったためでしょうか? 本人が中央画壇での活躍を望まなかったからでしょうか? はたまた、まだ埋もれているだけでこれから花が咲く存在なのでしょうか?
穿った見方をすると、同じ美人画でも深水は清方を純然に継承しており、秀峰は独自の路線を加えている印象があります。これで評価を下げたということもないでしょうけど、実際の作品を見ると、もっと有名になっても良いのになぁとも思うわけです。
なお、参考に識者の分析も挙げておくと、第二次大戦の戦況悪化状態下に亡くなったこと、残存作品が空襲で焼失したり敗戦後のどさくさで散逸したりしたことで忘れられてしまったとの整理も見られました。こちらの理由がもっともですか…。

作品の特徴は、同じ美人画でもモダンなタッチが多く、浮世絵においては新版画的なモデルのアイデンティティが感じられるものが目立ち、日本画においては上目遣いで色っぽさを醸し男を惑わす生々しさが伝わるものが目を引きます。
清方風の純然たる美人画作品も悪くはありませんが、そんな二番煎じより色物的であったりコケティッシュな雰囲気が加味されて、より人間的な魅力が描かれた美人画が秀峰の真骨頂と言えましょう。
色彩や構図のバリエーションが多いのも特徴。色彩はシックな色合いも味わいがありながら、派手な着色も配色バランスが良くモデルの人となりを写すような印象。構図は伝統的なパターンを駆使して安心感を与えもすれば、浮遊感があるような斬新なレイアウトを採用して遊び心を覗かせもします。
その他、写実的な作品もあれば単純化された作品もあり、面を効果的に採用する時もあれば、細部まで細やかにデザインする時も…。守備範囲の広さが窺えます。日本画と西洋画の位置づけが安定した時期を経たことにより、別ジャンルの特徴を日本画に融合するスタイルに自信を持てたのかな?とも想像します。

山川秀峰「安倍野」そのような秀峰作品は、本展覧会に複数展示されており、多くの作品が目に留まって、美術展メモに記録する対象になりました。
その中から「この一枚」に挙げるのは「安倍野」。第9回帝国美術院美術展覧会で特選を獲得しています。
人形浄瑠璃の「蘆屋道満大内鑑」などに取材した作品。時は平安時代、一匹の女狐が安倍保名に助けられたことに感謝し、男が想いを寄せる葛の葉に化けて結婚・子供をもうけます。しかし、数年後に本当の葛の葉が現れたことで自分が狐であると正体を明かし、子供を残しつつ潔く身を引いた(森へと帰って行った)というストーリー。因みにこの申し受けた子供が陰陽師安倍晴明という流れになっています。
作品は狐をイメージさせる釣り眼の女性を中心に両脇に狐を配した構図になっています。杖を持ち笠をかぶりの旅装束は、上記のストーリーにおける別れの場面と分かります。顔の表情からその気持ちは窺い知れませんが、品を作り俯き加減のポーズには未練・悲しさ・諦めなどが伝わってきます。同行する仲間の狐が「さぁ、行こう」とばかりに促す表情になっているのも涙を誘います。
描かれる草花にも視線を向けてみましょう。野に咲く花はキキョウとオミナエシ。花言葉を調べてみると、キキョウは「変わらぬ愛」、オミナエシは「はかない恋」「親切」。保名と葛の葉の関係はそのような言葉で象徴されましょう。ススキは秋の風情でもの悲しさを感じさせますが、花言葉としては「活力」「心が通じる」とあり、息子清明への想いと捉えたいと思います。それぞれストーリーにマッチしますね。秀峰は花言葉を意識していたでしょうか? 他方着物の裾の柄は葛の葉。こちらは読み解く以前に主人公の名に合致させていると分かります。
技術的には、それらを琳派風の手法で描いています。金箔なのか銀箔なのか、くすんで輝く背景は秀峰作品にしては珍しい気もしますが、複雑な色合いが幻想的というか怪異的というか、摩訶不思議なストーリーを際立たせています。ススキを始めた草花の細い線や半月をあしらう点も琳派の御約束で、絵画要素にデザイン性も表現して一品と言えます。

この一枚」に選んだ理由は、秀峰らしさからは若干逸脱する気がするも、秀峰の全てを注ぎ込むとこういうレベルに達するのだ!ということに確信を得たからです。
他の美人画も素晴らしく、別の一点「花簪の女」を取り上げようかとも思ったのですが、作風は「安倍野」より秀峰らしいと思いつつも、作品に込められる奥行きが浅いと見て「安倍野」に軍配を上げることにしました。
因みに「安倍野」は、豊橋市美術博物館で本作を所蔵する培広庵コレクションの美術展があり、来館した小・中学生356人による人気投票をしたところ、見事最多票を獲得したとのこと。もちろん、彼らが美術史上の価値を知る由もありませんが、良い作品は良い!という純粋な感性は尊重すべきところ。人生の年輪を重ねて、この一枚に取り上げられる自身の感性もまだまだ若い!ということで!
自画自賛にて終わりたいと思います。

[美術展評] 本展は日本画における美人画のコレクションで名高い「培広庵コレクション」を中心とした美人画が揃いました。
このコレクションの展覧会は折々そこかしこで開催されるので、今々珍重する必要はありませんが、毎度レベルが高い美人画が並ぶので、気分良く鑑賞させてもらうことができます。

本展も同様。各画家の典型作風であることのみならず、その画家におけるピンキリの内ピン側に寄った作品が並びます。
上村松園・島成園・池田蕉園の三園が腕を競えば、鏑木清方・伊東深水・山川秀峰などの清方門下が勢ぞろい、北野恒富・中村貞以・木谷千種など先ごろその存在に注目を始めた大阪船場の陣容も負けてはいません。
それら珠玉の作品群が、本展では
〔第1章 花めでる春〕〔第2章 水すずむ夏〕〔第3章 灯おもう秋〕〔第4章 雪のぞむ冬〕の四季構成で、それに因んだ作品を展示する構成になっていました。とは言え、その章立てを感じながら鑑賞できたかというとイマイチで、章タイトルにフィットした作品もあれば、単独で見れば優れた作品でありながらマッチしない作品もあって、キュレーターの勝手な括りで過小評価するのもいたたまれなくなり、結局途中からは個々の作品で見ることにしてしまいました。

こうして美人画だけが並ぶと、単に自分の好みで優劣をつけるばかりでなく、各画家が個性と工夫を施す姿勢も感じることができます。それに気づくことがまた一興。
例えば、
個人的な美人画の筆頭は上村松園で、本展でも抜きんでてゾッコンだったのですが、三園の一人島成園の作品は、デロリ系でやさぐれた感じもする美人。こういう作風ばかりでもありませんが、純粋な美より個性勝負という気がしました。
例えば、
鏑木清方は純粋に気品のある美人を追求しますが、伊東深水はそれに加え自然な風情を加え温か味を感じさせる作風に至ります。師の二番煎じにならないよう一工夫昇華させている気がしました。
もちろん、奇をてらい過ぎると傍流扱いされて、結局先人を超えられなかったという評価になるのが難しいところ。
そんな駆け引きも感じながら鑑賞したものです。

また美人の見せ方に視線を向けるのも一興。
上村松園や鏑木清方は
美人画=気品!とばかりにそれを豪速球のように投げてきますが、優しさや穏やかさを前面に据える美人(北野恒富)、コケティッシュさを醸す美人(中村貞以)、後ろ姿で見せる美人(小西長広)、仕草やポーズで色気を示す美人(竹久夢二)、異様さで逃げられない気分にさせる美人(島成園)、まずは着物で見せる美人(紺谷光俊)…。普通の速球もあれば曲球もあって、百花繚乱といったところでした。

別に
堂本印象「研遊帖」では、平安時代、江戸時代…と各時代の装束を12か月に分けて描く趣向の興味深い作品で美人が演出されていました。
知識が無いので、それぞれの着物が時代を適切に象徴しているのかは定かでなかったものの、雰囲気はばっちりで、時代々々に美しさの解釈も違ったのだろうなぁと思わせました。

ドライブがてら静岡県まで足を延ばしての鑑賞でしたが、これだけの美人を見せつけられたら満足しないわけにはいきませんでした。
まるでハーレムの中にいたかの様!なんて気分は大袈裟ですが、培広庵コレクションの素晴らしさを余すところなく見せつけられたと言えましょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]