[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2024-020>>

[美 術 展] 邨田丹陵 時代を描いたやまと絵師
[美 術 館] たましん美術館
[会   期] 2024年1月13日(土)〜2024年3月31日(日)
[訪 問 月] 2024年3月
[この一枚] 邨田丹陵「大政奉還」
1934年 | 明治神宮・聖徳記念絵画館
邨田丹陵(1872-1940)は、明治から昭和初期に活躍した日本画家です。
苗字はムラタと読みます。ソンダと読むとしても苗字としてしっくりきませんが、ムラタもまぁ読めません。苗字ランキングのサイトを見ると、全国で約270人、そのうち半分弱が大阪にいるとの情報。
いきなり脱線しました。戻りましょう。
丹陵は、日本画家と言ってもやまと絵の最大画派土佐派に属し、主に歴史画を描いた人でした。
しかし、中央画壇で活躍したのは30歳半ばまで。それまで数々の展覧会で受賞もし、美術団体を立ち上げもすれば、日本美術院にも特別賛助員として名を連ねるまでしていたのに、ある時「爾後自ら省る所あり」としてぱったりと出展を止め、苗字よろしく砂川村(今の東京都立川市砂川町)に隠棲して画業を続けることになります。
中央画壇と何かあったのでしょうかね? 政治的な活動に嫌気がさして…と説明されていましたが、新しい日本画を推進しようとする岡倉天心一派と考え方が合わなかったのかもしれません。
かといって、丹陵の作風は旧来の土佐派のような平面的なものではありませんでした。ハイレベルな描写力で西洋画風な立体感も感じさせ、かつ静謐ながらよりドラマチックな画面を描き、新時代の土佐派と言っても良いもので、新しい日本画の波に乗れてもおかしくない画風でした。政治的な動きに巻き込まれることを拒否していても、自ずと目立つ位置に担ぎ上げられたようにも思います。その状況すら煩わしいと思ったのであれば、何か生々しいトラブルがあったのでは?と勘ぐるわけで…。
中央画壇から一線を画した理由は想像しかできませんが、やはり中央画壇で目立たないとメジャーにはなれません。自然と日本美術史の潮流から消えていく存在になってしまったのです。

そんな丹陵でしたが、その画力を忘れずにいた人がいました。
明治神宮外苑にある聖徳記念絵画館の壁画制作の依頼がきたのです。
この絵画館には、明治天皇と昭憲皇太后の遺徳を史実に基づき描いた絵画が、年代順に日本画40点・洋画40点展示されているのですが、何処かで描かれた作品を集めるのではなく、この絵画館のために制作され奉納されたコレクションになっています。奉納者は、当代の華族、国家機関、有力企業など何かしら所縁のある人が対象。
丹陵に依頼をしたのは、第15代将軍徳川慶喜の孫の徳川慶光。仲介者はいたのでしょうけど、父である村田直景(こちらは村田表記)が田安徳川家に仕えた儒学者だったこともあり、白羽の矢が立ったようです。
邨田丹陵「大政奉還」ということで、「この一枚」に挙げるのは、この時に描かれた「大政奉還」。
テーマについては、明治天皇・皇后の遺徳を…とはありながら、天皇崇拝的なことではなく国事を中心にとか、国民も意識するだとか、客観・冷静な場面が求められたようで、徳川慶光の選択は、結局祖父慶喜が関わった「大政奉還」という最も重要な歴史場面となりました。
それでもまだ紆余曲折は続きます。
最初は1867年10月13日、大政奉還の宣言に対して幕臣たちが徳川慶喜に意見具申する場面が良いとされたようです。6名の幕臣が4名と1名と1名に分かれて、「大政奉還の決断は尊重するが、朝廷の政治力が心許ないので、細々とした事務は引き続き幕府がフォローするようにすべき」「決断したならすぐに朝廷にその旨を伝えるべき」「まるっと奉還するのではなく、土佐藩提出の建白書を吟味して国体の維持にベストな返し方をすべき」」などと意見する場面です。大政奉還は、そういう喧々囂々の議論があった上で成されたことを示したかったのでしょうか?
しかし、途中で仕様変更! 場面が部分的過ぎると思われたのか? 特定の人物にフォーカスしすぎと思われたのか? 天皇家・朝廷への嫌味と捉えられることに気遣ったのか…。ほとんど出来上がっていたにも関わらず、慶光ばかりでなく関係者の総意で、前日の10月12日に黒書院にて親藩の大名や幕府役人に対して大政奉還の意向を伝えた場面に描き換え指示がなされます。
両場面とも徳川慶喜が登場しますが、変更前は幕臣が主役、変更後は慶喜が主役と考えると、なるほどね!とも思います。ただ、後者の作品も一見神妙に聞き入っている風には見えるものの、実態はザワザワとしつつ幕藩体制の維持に固執する人もいたようです。作品をよく見ると、頭を傾けて「本当かよ…」って雰囲気を示す人が3名ほど、背中に無念さと悔しさを滲ませる人も数名見られます。結局は誰も明確な異議を唱えることをせず了承されるのですが、本作については、史実の描写に加え、徳川慶喜の苦渋の決断と平伏す幕臣の背中に様々な思いを感じることが鑑賞方法なのだと見るところです。

丹陵はこの制作に13年を掛けました。その間には前述の仕様変更がなされ、寝食忘れて集中しすぎて周囲を不安にさせ、実際やつれて大病をして筆を止めることを余儀なくされと困難もありつつ、再三の二条城訪問、徳川家訪問と細やかな取材も怠りなく、よくぞ私を指名してくださった!命かけて描かせていただく!と精力的に心血注いだ一品なのです。

この一枚」に選んだ理由は、よく知る歴史の一番をその裏側まで把握しながら鑑賞したことで、その臨場感ゆえ絵画鑑賞を超える気分になったからです。平面的な絵面ながら想像力豊かに見直すと、画面は浮き出て立体化し、突然の出来事に対する列席者のざわめきが聞こえてきて、さらには幕臣たちの動揺までも感じられて、映画のごとく動き出し、いや自分自身がその場にいるかのようにキューっとなったのです。
こんな気分で鑑賞するのは実は結構稀。ゆえに、展示作品は本物ではなく下図の展示のみであったにも関わらず取り上げてみました。

正直言ってこの作品は折に触れて何度も目に触れる機会がありましたが、邨田丹陵も意識しなければ、聖徳記念絵画館の存在も知りませんでした。
反省して本物を見に行ってみたいと思います。

[美術展評] 本展は邨田丹陵に焦点を当てた初の本格的な展覧会との触れ込みでした。
それもたましん美術館という多摩信用金庫が運営(実質はたましん地域文化財団が運営)する美術館が企画したもの。
東京都内にあり、1991年開館(2020年移転)とそれなりに歴史があるにも関わらず初訪館でしたが、よくぞこの企画展に足を運ぶ気になったものだと、我ながらファインプレー!と自画自賛するところ。
東京都内とは言え、美術館の場所は運営母体の特性ゆえ立川という都下に位置します。また信用金庫という業態らしく、美術館のコンセプトは多摩地域に所縁のある作家を中心に展示としている模様。
邨田丹陵がフォーカスされたのはこのことから。丹陵が現在の立川市砂川町に隠棲して作画に勤しんだからだと想像に難くありません。「この一枚」で取り上げた
「大政奉還」もこの地で制作されました。

それにしても、興味深い画家が埋もれていたものです。
作品は教科書に載るほど知られているのに、その画家がこれほどフォーカスされない例があったでしょうか?
その意味もあって、キュレーターが丹陵を取り上げようと閃いたこともファインプレー!
日本美術史の陰に位置し、隠棲してからの略歴も不詳な丹陵をよく取材して、魅力ある画家として適切に紹介していたように思います。
伊藤若冲然り、ある時突然ブームになり、あっという間に美術史のメジャーな存在に押し上げられる画家がいますが、邨田丹陵ももっと評価されて良い画家と見受けたものです。

「この一枚」には有名作品である「大政奉還」を取り上げましたが、実はよりレベルの高い作品は、むしろその他の作品に見られました。
武者絵や歌人など歴史に登場する人物が、掛け軸スタイルで描かれる作品が多く展示されていましたが、これらがまた良い。背景を描かない空間に細密写実で丁寧に描写されて浮き上がってくるモチーフにゾクゾク来てしまいました。
残念ながら花鳥画や風景画は悪くはないものの歴史画に比すると物足りなく映り、丹陵作品はやはり
力強さを示す人物画、歴史絵巻の情緒を伝えるテーマが随一とも感じました。

部分的ではありますが、他の日本画の技術を取り入れている作品がパラパラ見られる点も着目したかったです。
琳派、朦朧体、西洋画などを意識して、自分なりの解釈で取り込みつつも、より効果的に映るように仕向けている意図が感じられます。
琳派については、やまと絵の物語性に心地よい気品を漂わせる清涼感、朦朧体については、本家横山大観を超えて、こう描いてくれれば朦朧体を評価するのに…と思わせるアンニュイ感、遠近法は日本画の二次元と西洋画の三次元の端境を行くようなギリギリ日本画を逸脱しない絶妙な立体感といった具合。
本展には前期後期と展示変えがあったのですが、両方観覧すればよかったと後悔の念を抱きました。

本展をきっかけに
邨田丹陵という画家を益々深掘りしてみたくなりましたが、果たして今後様々な情報が提供されるほどにメジャーになるでしょうか?
都心の大美術館で取り上げられたのならまだしも、こじんまりとした美術館での展示ゆえ大きな期待も難しいところですが、出会った自分はこの画家に一目置きつつ、今後も気にしていきたいと思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]