[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2024-021>>

[美 術 展] 印象派 〜モネからアメリカへ〜 ウスター美術館所蔵
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2024年1月27日(土)〜2024年4月7日(日)
[訪 問 月] 2024年4月
[この一枚] ブルース・クレーン「11月の風景」
1895年頃 | ウスター美術館
ロバート・ブルース・クレーン(1857-1937)はアメリカの風景画家。トーナリズム(色調主義)という画派に属していました。別の言い方をすればアメリカ印象主義とも言える作風です。
父もアマチュアながら絵を嗜んでいたことから、幼い頃から芸術に関心があり、美術学校での研鑽、展覧会への出品などを通して評価を高め、30歳くらいの時は一定の名声を得ていました。 しかし、より名声を得ての活動は1900年代40歳を超えてからだったようです。
その活動拠点はオールド・ライム・アート・コロニーという芸術集団。 この集団は、1899年に画家ヘンリー・ウォード・レンジャーがコネチカット州オールドライムに形成したもので、フランスの画派バルビゾン派のアメリカ版とも言え、最盛期だった約30年の間には約200人の画家が関わりました。今でもコミュニティは存続しているようですが、往時はアメリカ印象派の発展に寄与する活動が中心だったようです。

クレーンは、そのコロニーにおいて、19世紀中に刺激を受けたトーナリズムの作風で風景画を描きます。 トーナリズム(色調主義)とは、雰囲気や影を強調する画風を構成する考え方で、バルビゾン派から派生した画派。カミーユ・コローの銀灰色のベールで覆われた作品のように、風景画ながらアンニュイでちょっと幻想的な空間を生み出します。作風によっては象徴主義的な神秘性を醸す場合も。 また、アメリカで起こったロマン主義風景画制作集団ハドソンリバー派の影響もあるとのことで、この観点からもモチーフは風景画となります。さらにまた、先駆画派の写実性に加えてフランスの印象派の如く光の色調効果を意識したことでアメリカ印象主義とも言える画風に辿り着くのです(もっとも、印象主義という言葉は使うことが憚られるところもあって、実際の作品に感じる印象は、写実主義的な重厚性は軽減されるものの、暗色、灰色、茶色、青色などの落ち着いた中間色で構成されるのが定番となります)。
クレーンの作品も、印象派らしい明るい画面はベースとなるものの影を落とす工夫が施され、開放的で楽天的な雰囲気ではない、静謐で象徴主義的な心に沁みる作風となっています。 このコロニーでの活動を背景に、クレーンは国内外の多くの賞を受賞し、美術団体の要職にも就きました。

クレーン作品は、何故かほぼ秋と冬の場面という面白い傾向が見られます。 自分の作風から夏場の能天気な明るい雰囲気はマッチしないと判断したのでしょうか? 夏場は絵画制作以外のことで忙しかったのでしょうか? 風景画家でありながら、基本はアトリエの中の制作だったようなので、夏も冬もあまり関係無さそうな気はするのですが…。
ブルース・クレーン「11月の風景」取り上げる作品もまさに秋から冬への風景です。その名も「11月の風景」。実は上記に説明したトーナリズムの色調からするとちょっと雰囲気が違います。地味な暗色を活用した作品でなく英国の代表的画家ターナー張りの金色の画面。しかし、明るく温かさを感じさせる色調なのに、描かれる風景は無機的な感じで寂寥感を覚えます。そして、そのギャップが象徴主義的な様相を強くします。
もう少し丁寧に見てみましょう。 画面下半分の精密な描写はリアルな質感で見ていて心地よい緊張感があります。描かれる岩があまりにも効果的に点在するがゆえその拘りに神経質さを感じるのです。反対に画面上半分は薄靄が掛かって幻想的な雰囲気を醸しており、そのアンニュイさは前述の神経質な土地を大気が優しく包んでいるような気分にさせます。ひと気が感じられず荒涼としつつ、その柔らかい色彩ゆえ11月にしては温か味を感じるというギャップも気にしたいところ。 これらの組み合わせ方が、一見ごく普通の風景画に見えるところ、異質な空間が共存することを気付かせてくれます。
アメリカ印象派とも言われる画派ですが、フランス印象派の筆触分割が使われることもなく、本当に光にのみ拘り、素のモチーフに当てる光を変えることでこんなに雰囲気が変わるのだ!とアピールしている作品と感じました。

この一枚」に選んだ理由は、画面に構成される異世界感に惹かれたからです。 先入観を覆す色彩や組み合わせが、単なる風景画を超えていると感じました。 初めから象徴主義の画家と言われたら違和感が無かったかもしれませんが、バルビゾン派の流れを汲む画派、思想より色調を重視するトーナリズムの画家と定義したからかもしれません。 ハドソンリバー派が持つロマン主義的要素とバルビゾン派の技法の中庸を行くと、このような作風になるのかしら? それでも一般的なトーナリズムの画風はもっと暗澹とした色調なので、必ずしもそうとは言い切れない気もします。 ただ、光を駆使することで不思議な空間が生み出されることは共通していて、その光に表現に固執するあまりにモチーフ自体がシンプルになり無機的な画面が構成されることになったのかもしれません。 トーナリズムは印象派やその後の画派に押されて衰退しますが、本作品を通して、アメリカで発展した画派の中で一目置く存在にしたくなりました。

[美術展評] 久しぶりに「印象派」と銘打つ美術展に足を運びました。
印象派の展覧会は日本人に最も馴染み深い画派ということもあり、何かしらの形で頻繁に開催されるのですが、これほど大規模にど真ん中な展覧会は久しぶりだった気がします。
何を隠そうこの年
2024年は第一回印象派展が開催されてから150周年とのこと。
ただ、展覧会場に行って「ん?」と思ったのは、フランスの美術館の収蔵品ではなく、アメリカの美術館の収蔵品展示だったということ。それが不満というわけでは無いのですが、キリが良い年というなら…東京都美術館なら…フランスから持ってくるでしょう!という固定観念に苛まれたわけです。
果たしてアメリカはマサチューセッツ州
ボストンにあるウスター美術館の所蔵品展示でした。まぁ、HPやフライヤーをちゃんと見れば、「モネからアメリカへ --ウスター美術館所蔵--」としっかり書いてあるのですから勘違いは自分の責任ということです。
もう少し能書きを続けます。
はて、改めて認識しなおすとウスターという名称にビビッと来ます。そう、
ウスターソース! 実はここが発祥…と言いたいところですが、ウスターソースのウスターはイギリスの都市であるためソースとは関係ありません。関係ないなら書くな!って感じですね。さらに蛇足を書くと、そのスペルはWorcester。この並びからウスターとは読めません。

本題に。
「フランスがアメリカに」、「ウスターソースとは関係ない」と二度がっかりしたわけですが、「ルカの戯言」に採用するに至ったのはその展示作品の良さゆえです。
展示構成は、印象派の夜明け前、印象派そのもの、各国への波及、アメリカで進化した印象派、印象派の後継というものでしたが、どのセクションの作品もその典型を示す作品かつ構図や色彩のバランスが良い好品が多く、印象派は見慣れた…と流し見になりがちなところ、しっかりと足を止めて鑑賞するスタイルになりました。

第一章は「伝統への挑戦」
フランスからはバルビゾン派、アメリカからはハドソンリバー派が登場。多くの情感溢れる作品に惹かれましたが、牛を描かせたら最上級のトロワイヨン、
ハドソンリバー派の創始者とされるトマス・コールあたりが注目どころでした。
第二章は「パリと印象派の画家たち」
印象派の王道作品が並びます。フランスの美術館でないと、典型的な作品を収蔵できないケースもままあるのですが、本展の展示作品は各画家を的確に表現するものがほとんどでした。中でも
モネの「睡蓮」は睡蓮作品の中でも上位に位置させたい評価でした。
第三章は「国際的な広がり」
フランスに発祥した印象派が各国へ展開してカスタマイズされた様子を概観。なんと
黒田清輝、久米圭一郎、斎藤豊作と日本画家も並びます。日本西洋画壇の重鎮黒田曰く「私の作品は印象派ではない外光派だ!」という言葉にその変化を楽しみました。
第四章は「アメリカの印象派」
アメリカ印象派の発展に、アメリカにおけるヨーロッパ印象派ブームに応える背景があったこと、
保守派に反発して形成されたテン・アメリカン・ペインターズ(通称The Ten)などの画派が貢献したことなどを知ることに。前衛芸術の画派に光が当たりがちなアメリカ美術史もさらに知りたくなったものです。
第五章は「まだ見ぬ景色を求めて」
後期印象派に属する作品も展示されていましたが、むしろ「この一枚」で挙げた
トーナリズム(色調主義)の、印象派を維持したまま情緒性や精神性を描き加えた作風に好感を持ちました。

総じて感じたことは、アメリカ印象派の良さについて記してきたにも関わらず、それらを通すことで
逆にフランスの印象派のハイレベルさ加減を再認識したことでした(実は印象派に限らず写実主義・ロマン主義も同様)。
アメリカ作品も単独で鑑賞するとそれなりのレベルであると感じるものの、同系統のフランス絵画と比べると、やはりフランスに軍配を挙げたくなる感じでした。アメリカ側がプラスαのエッセンスを加えてアメリカらしい風景画に至っていることは分かるのですが、多少大味に映るところもあって、フランス絵画の繊細さや奥行きの深さを感じるに至っては、先輩格として一日の長があるとの感想になりました。
とは言いつつ、新たな印象派の見方ができ、
アメリカ美術史にはまだまだ着目する画派がたくさんあることも認識できて、実のある鑑賞ができました。
見慣れて、最早感動も低調なはずだった印象派展につき、「ルカの戯言」に取り上げた由縁です。

そうそう、
ウスターソースは関係無いと言いましたが、展覧会のショップコーナーに売っていましたので一応購入してみました。最後の蛇足でした。

[prev←][TOP][INDEX][→next]