[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2025-006>>

[美 術 展] 西洋絵画、どこから見るか?―ルネサンスから印象派まで 〜サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館
[美 術 館] 国立西洋美術館
[会   期] 2025年3月11日(火)〜2025年6月8日(日)
[訪 問 月] 2025年3月
[この一枚] フアン・サンチェス・コターン「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」
1602年頃 | サンディエゴ美術館
フアン・サンチェス・コターン(1560-1627)は、スペインの静物画家。本当は祭壇画やキリスト教画を多く描き、というか、修道院に入るような経歴を持っていたため、そうなるのが必然でした。ただ、これらの作品より静物画に定評があったため、敢えて静物画家と定義したわけです。なんてもっともらしく書きはしたものの、私自身この画家を全く存じ上げませんでしたけどね。

改めてコターンの静物画家としての特徴を見てみると、その高い写実性に目が行きます。その厳格さは往時の他の画家と共通するところが無いということらしく、これが今まで私の目に触れることが無かった理由でしょうか? しかし、まるきり独自路線を言っていたかというとそうではなく、部分的にはヴェネツィア派の特徴である、色彩を徴用するスタイル、流動的な画面の構成などが駆使されるスタイルが窺えたり、光と闇の強烈なコントラストを用いるテネブリズムを先駆したりと、他の画派との共通点も無くはありません。
コターンの人生を振り返ってみても、生涯を通じて愛され、聖人として尊敬され、追随者もいて、静物画のジャンルでは「ヨーロッパ絵画の偉大な人物」と列せられて…と、もっと紹介されてもよい画家という気がします。
まだまだ埋もれている画家がいるということですね。

フアン・サンチェス・コターン「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」本展においてコターンの作品は2点展示されており、聖人画1点に静物画1枚。取り上げるのは、当然静物画である「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」。実は静物画の残存数は少ないらしく、貴重な一枚らしいです。
スペインにはボデゴンと呼ばれる絵画ジャンルがあり、いわゆる静物画のスペイン語なのですが、モチーフが野菜や肉などの食材、調理器具、食卓といったものだったゆえ、厨房画と意訳されるものです。本作もこのジャンルの作品。コターンはこのボデゴンにおいて野菜をモチーフにしたスタイルを確立した人でもありました
まず印象的に映るのは、漆黒の闇の中からスポットライトを当てられて浮かび上がる野菜たち。雑然と並べられているように見えるものの、その配置は左上部から右下部に流麗な二次曲線を描きます。それが精緻な写実によって引き締まって見えます。その写実性はヴェネツィア派っぽくは無いものの、テネブリズムや流動的な画面構成の採用など部分的にはその流儀をなぞっていると察せられます。
組み合わせにあまり意味は無いように思われますが、穿ってみると窓辺に腰掛ける女性のようにも見えないでしょうか?(マルメロ:頭、キャベツ:胸、メロン:尻、メロン(切れ端):大腿、キュウリ:下腿)  組み合わせとは関係ありませんが、コターンの所属したカルトジオ会は菜食主義だったとのことで、本作では野菜のみが選ばれたのかもしれません(鶏が描かれる別作品もあることにはあります)。
右上部に空間が生み出されている構図は、ヨーロッパ絵画の流儀から言えば描きこみが足りないと言われるところですが、日本人的には余白の美としてむしろ好感ですね。
気が付く人がいたらあっぱれですが、マルメロとキャベツは上から吊るされています。これは腐敗防止のために当時取られていた保存方法としての工夫とのこと。また、モチーフがくっつかず離れている状態になっていますが、これも同様。往時の文化を偲べるところが面白くもあります。
そして、改めてですが、極めつけは高度な写実。多く描いた宗教画は必ずしも写実的では無いので、何故こんなに画風の差が出るのかと訝しむところですが、宗教画は様々な制約があるので、何かしらの柵ゆえ自分の画力を抑えることになったのだろうと想像するところです。強烈な光の流入により、モチーフが際立つ仕掛けは、ちょっと強調し過ぎのきらいも感じますが、逆に荘厳な雰囲気も醸し、神の後光に照らされた作品、つまり静物画なのに宗教画の面持ちを感じさせる格調の高さなのです。

この一枚」に挙げた理由は、本展においてもっとも優れた写実作品だと思ったことと、フアン・サンチェス・コターンが知る人ぞ知る美術史に重要な画家であったことに触れた感動ゆえでした。
圧倒的写実、圧倒的立体感、圧倒的量感において、生を感じさせる静物画になっていることに感激し、様々なテクニックの駆使と内面性を持ち合わせている画家の発見が嬉しかったのです。
とは言え、「この一枚」への採用に際して調べた限り、他の作品でそそるものは思いの外少なかったのですけどね。それでも一発屋の歌手よろしく、この一作で一筆取りたくなる気分にさせられるレベルではあったということです。

[美術展評] 本展は、西洋美術史の基本を忠実になぞりながら、作品をどのように見ると楽しめるかという観点での展示がなされていました。
鑑賞のヒントを提示してくれるということなので、初心者にも優しければ、ベテランにも新たな視点を与えてくれることになるというもの。
章立ては、
14世紀〜16世紀ルネサンス(ヴェネツィア、北方)、17世紀バロック(スペインを中心に、イタリア・フランス・フランドル・オランダ)、18世紀絵画(風景画、肖像画、風俗画)、19世紀絵画(新古典主義、印象派)と、流れは王道ながら、括弧書きで分かるように、ちょっと捻った観点が並びました。
具体的には
ルネサンスはフィレンツェ中心の盛期ルネサンスではなく、その流れを汲む画派が中心、バロックはルーベンス(フランドル)の小品はあったものの、カラヴァッジョ(イタリア)、レンブラント(オランダ)、ベラスケス(スペイン)などの大物はおらず、ボデゴン(厨房画)や静物画にフォーカス。18世紀絵画はイタリア景観画やロココなどジャンルは王道だったものの、画家は第一人者が存在せず、19世紀絵画も1軍のレギュラークラスではなく、2軍とは言わないまでもクリーンアップではなく下位打線か代打要員で活躍するクラス。
だからと言って魅力が半減したかというと、そうではありませんでした。むしろ、ダ・ビンチやミケランジェロ、モネやルノワールなどのエース級が登場すると、先入観で作品を純粋に鑑賞することができなくなるため、展覧会コンセプトである「どこみる?」を体感するには、むしろ良いラインアップだったのかもしれません。

少し作品(画家)を振り返ります。
ルネサンスでは、ジョットやフラ・アンジェリコなどルネサンス初期の画家が登場。鑑賞したのはいつ以来だったかしら? ダ・ビンチの代わりにルイーニが、ルネサンスなのに人物より装飾に拘ったクリヴェッリの硬質な雰囲気も悪くはありませんでした。
バロックではスペイン系が中心だったことが意外ではあったものの好感。珍しくボデゴンがフォーカスされていておっと思えば、スルバランの羊の精密描写に感服もさせられました。(期待のムリーリョはイマイチでしたけど)
18世紀絵画グアルディの景観画、ナティエのロココ肖像画が秀逸。新古典主義とロマン主義の対立にフォーカスは当たっていなかったものの、新古典主義のカペの作品は流石の写実力でした。
19世紀絵画は印象派印象派していないところがよく、アカデミズムのブーグロー、印象派にカテゴライズされるには納得感が無いドガが良い味を出すことに。ホアキン・ソローリャという知らないスペインの印象派画家がフォーカスされていて気になりました。動きを感じる動的な印象派というところが面白く、意外に魅力的に映りました。
フランシスコ・デ・スルバラン「神の仔羊」
フランシスコ・デ・スルバラン
「神の仔羊」 
ホアキン・ソローリャ「水飲み壺」
ホアキン・ソローリャ
「水飲み壺」 

「どこみる?」の結果としては、美術鑑賞を趣味にしている身からすると、久々に出会ったジャンルもあって懐かしさはあったものの、目から鱗が落ちるような観点で気付きは無く取り留めが無い感じに終わりましたが、コターンやソローリャなど新顔に出会うことができたことは収穫だったと言えましょう。

本展では、別の展示コンセプトもありました。
サンディエゴ美術館との共同展示企画となっており、それぞれのテーマにおいて、
西洋美術館vsサンディエゴ美術館という立て付けで作品比較を試みようというものでした。
閑話休題。実は、2024年に「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」という展覧会が開催された折、東京国立近代美術館・パリ市立近代美術館・大阪中之島美術館の3美術館から共通点のある作品が展示され、比較をしながらの魅力が紹介されていました(展示は20世紀初頭から現代までのモダンアート)。
この時は同じテーマで3作品が並んでいたため1位から3位までを決め、どの美術館が良い作品を所蔵しているのかとカウントしながら鑑賞していました。結果はほぼ33%ずつの結果に。優劣が付かないことにかなり驚きました。
話を戻すと、今回もそれにチャレンジしながら鑑賞しようかとも思ったのですが、必ずしも対比できる状態の展示構成では無かったため断念。感覚的には5分5分だったように思います。

単純に作品を眺めるばかりでなく、本展のように
作品を「どう」眺めれば良いのかをテーマにした展覧会は時々開催されますが、その試みはとても重要だと考えます。単純に好き・嫌い、知っている・知っていない、色が好き・構図が好きなどの主観的な鑑賞も良いのですが、時代背景や文化も把握して作品の本質に迫る鑑賞にするには、どうしても知識や導きが必要になってきます。
本展はこうした試みがなされた割りにはその導きが少し弱かったようにも感じましたが、逆に強制的に感性を植え付けられても困るのでその兼ね合いは難しいところ。あくまでも個人的期待として、もう少し新しい発見や角度が違った視点に至りたかったけれど、そのような感じにならなかったということです。
美術鑑賞は、作品との対話ばかりでなく、キュレーターとの対話でもあります。今後良い対話ができるチャンスがあればと願うばかりです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]