[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2025-016>>

[美 術 展] ライトアップ木島櫻谷II ―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風
[美 術 館] 泉屋博古館東京
[会   期] 2025年4月5日(土)〜2025年5月18日(日)
[訪 問 月] 2025年4月
[この一枚] 木島櫻谷「四季連作屏風」
1917-1918年 | 泉屋博古館東京
木島櫻谷(1877-1938)は、明治から昭和初期にかけて活動した四条派の日本画家です。名は難しい漢字に見えますが桜(旧字)の谷で「おうこく」、逆に姓は簡単に読めそうな「きじま」ではなく「このしま」と読ませます(このレポートを書くまで「きじま」だと思っていました(汗))。
四条派とは、写実を是とした円山応挙が興した円山派から派生した画派で、応挙の弟子の呉春が祖。写実に文人画の要素が加わり、抒情性豊かな画面…もっと分かりやすく言うと、ドラマが足され優しい雰囲気の画面になるのが特徴。
櫻谷は呉春の直系では無いものの、四条派をよくした師について、自らもそれを受け継ぎます。その画力ゆえ「大正の呉春」「最後の四条派」と称されるほどの名声を勝ち得ました。
それになのに、苗字の読み方を間違えるほどその存在を知らなかったのは、同時代に生きた(こちらは有名な)竹内栖鳳との京都画壇における勢力争いに破れ画壇から追われたため。
歴史に名を残すというのは、本来評価されるべき技術力ばかりでなく、政治的な能力も持ち合わせないと、時代の寵児となっていた人すら忘れ去られる流れになるのだなぁと悲哀を感じさせます。

今一度櫻谷の画風に触れると、確かに四条派風の作品も多いのですが、純粋に写実を追求したと思われる円山派風の作品や、やまと絵や琳派の技巧を駆使した二次元強調型の作品やデザイナブルな作品も多々あります。
色彩は、四条派作品であればほんわかした彩色が施されるのですが、屏風絵などははっきりとした色が使われそのコントラストは目が覚めるほどだったり、歴史人物などは情熱的でロマンチックな印象を抱くカラフルな色合いだったりと、思いの外守備範囲が広いというか変幻自在というかの自由さです。
反面大雑把に見えたり、スケッチの延長にしか見えなかったりする作品もあるのですからなんともなんとも。
この作風のノンポリ加減は、器用さの現れとみることもできますが、展覧会の審査員にしてみれば戸惑うところだったらしく、毀誉褒貶が付きまとったようです。
こんな状況にも、櫻谷は「耳が聞こえない」という意の雅号「聾廬迂人」を示してやり過ごしたとあります。

本展でもそのバイタリティーさは感じられ、正直言って枠には嵌めづらかったです。四条派の画家にしては…という先入観が抜けなかったものです。もっともそういう鑑賞法をしている自分が笑われているようでもありましたけどね。
それでも、いくつか目に付く作品はあって、特に後半に展示されていた「四季連作屏風」に惹かれました。
大正6年〜7年にかけて大阪天王寺の茶臼山に建築された住友家本邸を飾るために描かれた大屏風。それぞれ、春:「柳桜図」、夏:「燕子花図」、秋:「菊花図」冬:「雪中梅花」
木島櫻谷「四季連作屏風『柳桜図』」左隻
『柳桜図』左隻
木島櫻谷「四季連作屏風『柳桜図』」右隻
『柳桜図』右隻
木島櫻谷「四季連作屏風『燕子花図』」左隻
『燕子花図』左隻
木島櫻谷「四季連作屏風『燕子花図』」右隻
『燕子花図』右隻
木島櫻谷「四季連作屏風『菊花図』」左隻
『菊花図』左隻
木島櫻谷「四季連作屏風『菊花図』」右隻
『菊花図』右隻
木島櫻谷「四季連作屏風『雪中梅花図』」左隻
『雪中梅花図』左隻
木島櫻谷「四季連作屏風『雪中梅花図』」右隻
『雪中梅花図』右隻

櫻谷の定番作風である四条派の画風ではなく、琳派に近い雰囲気を醸す作品。金箔を背景にしているがゆえですが、草花の描写もデザイナブルな側面が目に留まります。
逆に琳派と一線を画すのは、繊細さより大胆というか大味というかダイナミックというか、円山応挙の屏風絵のようにモチーフの存在感を強調しているように見えます。
しかし、華やかに力強く感じる金屏風は、住友財閥の隆盛を感じさせるものであるべきと考えると、なるほどねという気分にもなれば、四条派の長閑な雰囲気は逆に合わないことにも納得を得ます。
住友グループの事業精神は「信用を重んじ、確実を旨とし、浮利を追わず」だそうです。太い幹は風に吹かれても雪に覆われてもどっしりと構えて重厚である様子、金箔は華やかで豊かである様子、は高尚な精神、は柔軟な姿勢、燕子花は高貴な振る舞い、は誠実な心、(雪に覆われた)は耐え忍ぶ気合と、企業精神にオーバーラップしそうな感じがします。
住友財閥がどのような経緯で櫻谷に白羽の矢を立てたのかは分かりませんが、単に京都画壇の雄を指名したということだけではない価値を得ているような気がします。

個々の作品を一口コメントにて概観してみましょう。
「柳桜図」は技巧が駆使された作品。梅の花の豪華さと柳の清楚さ、梅の力強い幹と柳のしなやかな枝、梅の幹の面を駆使した色彩と柳の線を駆使した繊細さなど、対比の妙が目を引きます。
「燕子花図」は、琳派中興の祖尾形光琳「燕子花図」を意識した作品。光琳のような創意を感じる構図にはなっていませんが、円山・四条派らしい写実に忠実なタッチが、それはそれで櫻谷らしいと言えます。
「菊花図」は気品を感じる華やかな作品。咲き乱れるという言葉がぴったり。赤い菊がアクションポイントになって、本来淡白な色で持つ白い菊を際立たせていると言え、清々しい気持ちにさせます。
「雪中梅花」はもっとも自由さを感じる作品。円山・四条派の祖である円山応挙が「雪松図屏風」で見せた自由な構図を、櫻谷ならではの自由さで表現。老木を左右隻から支え合うように配置させ、寒雪に耐える力強さやその折咲き始める梅花の健気さを感じさせます。

この一枚」に挙げた理由は、櫻谷と住友財閥の関係(画家と依頼者)を想像して興味深かったことと、依頼された櫻谷が住友家を思って描くとこのような作品になるのかと、自分の中でイメージできたからです。そして、櫻谷の自分の得意な作風に拘らず、依頼者にとってベストな作風で制作するというユーザー視点の態度を感じたからです。
住友一族がこの作品を前にしたならば、普段の行動を振り返り、襟を正すべしという気分になるのではないでしょうか?

[美術展評] 本展は「ライトアップ木島櫻谷」として、京都画壇の実力者でありながら、日本美術史に埋もれた感のある木島櫻谷に光を当てる展覧会でした。
展覧会タイトルを注意して見ると「II」の文字が気になります。実は1年前にパートIの企画展が開催されていました。でも訪館対象としてノミネートすらしてい無かったんですよねぇ。見逃したということではなく、あまりピンと来ていなかったのです。
でも、パートIIになって行く気になったわけで、それは何故かというと、本当は展覧会より美術館が目当てでした。六本木一丁目にある泉屋博古館分館は、2020年1月より改修工事のため休館していました。2022年3月に泉屋博古館東京として再オープンしたのですが、リニューアルこけら落としとして押さえた展覧会はいくつかあったものの足を運ぶタイミングが無く、言い訳含めてずるずると今に至ることに。ようやっとのチャンスが今回になったというの顛末。
なので、展覧会についてはあまり期待もしていませんでした。

実際前半はあまり気分の高揚が無いままに鑑賞していたものです。
「この一枚」で触れたスケッチの延長に相当するのっぺりした作品が多くて、うーんと思ってしまう場面が多かったことも事実でした。
でもこれは私が企画展のアウトラインを把握していなかったがゆえ。副題に『
おうこくの線をさがしに』とあるではないですか! すなわちデッサン風な作品が多いのは当然だったわけです。
実は、櫻谷の終の棲家は、
櫻谷文庫として櫻谷の画業を伝える環境になっていますが、そこには674冊ものスケッチブックが残されており、櫻谷が下絵を重要視していたことが窺えます。
そういう画家だからこそ、「おうこくの線をさがしに」という副題を冠した企画展が開催されるわけです。
踏まえてよくよく確認すると、パートIは『
沁みる「生写し』として色彩がテーマ。あぁ〜、こちらの方がそそるぅ〜と思ったものの時すでに遅し。
まぁ、今回「この一枚」に取り上げた作品「四季連作屏風」は、パートI、パートIIとも展示されていたので、大勢に影響は無かったとしておきましょう。

ということで、何の気なしに訪れた展覧会でしたが、なんだかんだで木島櫻谷の記憶が植え付けられることになりました。
京都画壇で名を馳せた四条派の画家であった、竹内栖鳳と雌雄を決する関係だった、幅広い画風を駆使できる能力があった、一部には魅力的な作品もあり呉春の後継者たるステータスを得た…。そんな整理が、Toshの頭にある明治期日本美術史の1ページに一人重要な画家を加えることに繋がったのです。

後記です。
泉屋博古館は住友グループのコレクションを収蔵している美術館です。
住友家本邸を飾るために描かれた「四季連作屏風」が展示される理由はここにあったのですね。

[prev←][TOP][INDEX][→next]