[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iインドネシア案内]  [WGT-Iインドネシア報告]

★WGT 第10フェーズ第25回(通算第161回)【インドネシア料理】案内

●国名:インドネシア共和国【印度尼西亜】

●開催店:Wayang Bali(ワヤン・バリ)[六本木]

●幹  事:須坂姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

■選国理由とテーマ
 四度目の幹事を賜りました須坂です。
 今回、WGTは161回目を迎え、テーマを「インドネシア料理」とさせていただきます。
 私自身、インドネシアは4〜5回は訪れた経験がある比較的馴染みな国です。初めて訪れたのは会社のリフレッシュ休暇の1回目を利用して1週間バリ島のウブドに籠りました。地元の方の案内もあり、文化的な観劇や音楽、民族衣装、自然、食事も含めて堪能した経験があります。余談ですが、その頃UNIX環境で開発をしていたので、当時珍しいネットカフェを見つけて職場の方にTalkして驚かせたことも。いい思い出であります。(苦笑)
 日本でも、近年インドネシア料理店が増えており、手軽に本場の味を楽しむことができます。インドネシアの歴史、特徴、そして多様な料理の数々から、非常に魅力的な食文化です。今回、それを語り合いながら、本場インドネシア料理の味を楽しみたいと思います。

■インドネシア料理の歴史
 インドネシア料理の歴史は、単に料理の歴史というだけでなく、インドネシアの文化、歴史、そして人々の生活様式の変遷を映し出す鏡の様なものです。

1. 古代からの多様な影響

インドの影響 古代インドとの交易を通じて、スパイスや香辛料、カレーの概念がインドネシアに伝わり、料理に深い影響を与えた。特に、ヒンドゥー教や仏教がもたらした菜食主義の考え方は、ジャワ料理等に見られる野菜料理の発展に繋がった。 
中国の影響 中国との交易を通じて、醤油、豆腐、麺などの食材や調理法が導入されて、インドネシア料理の種類を大きく広げた。特に、福建省や広東省の料理の影響が強く見受けられる。 
アラブの影響 イスラム教の伝来とともに、中東の料理文化もインドネシアに根付いた。特にスマトラ島のパダン料理はアラブ料理の影響を強く受け、香辛料をふんだんに使ったスパイシーな料理が特徴。 

2. オランダ統治と西洋料理の影響
  17世紀から19世紀にかけて、オランダがインドネシアを植民地支配した期間は、インドネシア料理に大きな変化をもたらした。

ヨーロッパ食材の導入
パン、チーズ、コーヒーなど、ヨーロッパの食材が導入され、インドネシアの食卓に変化をもたらした。
調理法の変化 鍋やフライパン等の調理器具やオーブンを使った調理法が導入され、インドネシアの料理の幅が広がった。
新しい料理の誕生 オランダとインドネシアの食文化が融合し、ライチケーキスペキュロス等、新しいスイーツが誕生した。 

3. 各地域の多様な食文化
  インドネシアは、1万7千以上の島々からなる多島海国家です。それぞれの島々で独自の文化や歴史が
  育まれて来たため、料理も地域によって大きく異なるのも特徴。

ジャワ島 ヒンドゥー教と仏教の影響が強く、大豆製品や野菜を使った料理が多い。
スマトラ島 イスラム教の影響が強く、香辛料を使ったスパイシーな料理が多い。
バリ島 ヒンドゥー教の影響が強く、豚肉を使った料理や、お供え物としての料理が発達している。
スラウェシ島 多様な民族が暮らしており、料理も多様。
パプア島 メラネシア系の民族が暮らしており、サツマイモやバナナなど、熱帯の果物を主食とする料理が多い。

4. 近年の変化とグローバル化
  近年のインドネシアでは、経済発展とともに食生活も大きく変化している様です。

ファストフードの普及 アメリカやヨーロッパのファストフードが普及し、若い世代を中心に人気を集めている。
グローバル化による食文化の多様化 外国からの観光客の増加やインターネットの普及により、世界の様々な料理がインドネシアで食べられるようになった。
伝統料理の継承 グローバル化の中で伝統料理の価値が見直され、伝統的な調理法や食材を使った料理が再注目を集めている。

■インドネシア料理の特徴

豊かな香りとスパイシーな味わいが特徴。コショウ、シナモン、クミン、ターメリックなど、様々な香辛料がふんだんに使われ、料理に深みと複雑な風味を与えている。
ココナッツミルクは、インドネシア料理には欠かせない食材。カレーやスープ、デザートなど、様々な料理に使われていて、他の東南アジア諸国とは異なるまろやかなコクを出している。
揚げ物の種類が多い。テンペ、豆腐、鶏肉、魚など、様々な食材を揚げて調理する。
主食は日本と同じ米食だが、細長い米で種類が異なる。
一般的に辛口
しかし、店や家庭・料理の種類により、辛さのレベルがかなり異なるのも特徴的。
コース料理の習慣がない。 
イスラム教徒が多い国の為、ハラル料理が豊富。
特に、豚肉を避けた料理やアルコール不使用の料理がある。
 

■インドネシア料理
 インドネシア料理は、その国が持つ多様な民族や文化を反映し、実にバラエティ豊かな料理の数々があります。
 香辛料をふんだんに使ったスパイシーな料理から、ココナッツミルクのまろやかな味わいの料理まで、その種類は沢山あります。以下に代表的なインドネシア料理をご紹介します。

ナシゴレン インドネシアの炒飯ですが、日本の炒飯とは異なり、醤油ではなくナンプラーで味付けし、香辛料が効いています。目玉焼きや揚げ麺をトッピングするのが一般的です。
ミーゴレン インドネシアの焼きそばのこと。こちらもナシゴレン同様に、ナンプラーで味付けし、香辛料が効いています。
ナシチャンプル 様々な種類のおかずを白米と一緒に盛り付けた料理です。好みによって、盛り付けられるおかずの種類や量を変えることが出来る。そのため、何度食べても飽きることがなく、毎回新しい味の組み合わせを楽しめる。
サテ 鶏肉や豚肉を串に刺して焼いた料理で、ピーナッツソースを付けて食べることが多い。日本の焼き鳥に似ており、屋台でもよく見かける人気メニュー。
ソトアヤム 鶏肉と春雨のスープ。鶏ガラスープに、レモングラスや生姜などの香辛料が加えられ、爽やかな風味があります。
パクソ 牛肉や魚のすり身で作った肉団子を、スープに入れた料理。ラーメンのような麺が入っている場合もあります。
ガドガド 温野菜をピーナッツソースで和えたサラダのような料理。ピーナッツの香ばしさと、野菜の食感が楽しめます。
レンダン 牛肉をココナッツミルクと香辛料でじっくり煮込んだ料理。スパイスの香りが食欲をそそります。
バビグリン 豚肉を香辛料でマリネして焼いた料理です。バリ島を代表する料理の一つです。
クドゥッ 若いジャックフルーツをココナッツミルク、パームシュガー、レモングラス、ガランガル、クミンなどのスパイスと共に8時間以上かけてじっくり煮込んだ料理で、甘辛い独特の味わいが特徴。

参考情報
 インドネシア料理とは その特徴と伝統料理を解説
 インドネシア料理 - Wikipedia
 インドネシア共和国観光省公式ページ インドネシア料理を楽しむ
 インドネシア料理 - LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド)
 インドネシア料理といえば?有名・伝統的・世界一の料理一覧!特徴も解説

---------------------------------------------------------------------------
【実施】ワヤン・バリ六本木店
【住所】東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー2F
【電話】03-5545-6895
【地図】https://www.surabaya.jp/
---------------------------------------------------------------------------

 今回はつい先ごろマレーシアの幹事を終えたばかりの須坂姉がインドネシアを選国。
 散々被る料理があると学んだのに、またもや同じ系統の料理に手を出すというのは。よっぽど東南アジア料理にご執心ということでしょうか?
 それはそれとしても、近い開催にて似た料理が食せるということは、舌の記憶が新鮮な間にその違いを感じられるとも言え、その面ではプラスに作用するところがあると言えます。
 もっとも、インドネシア料理を調べると代表的な料理が割りと数多く挙がるので、そして個人的には食べやすいので好き!という側面もあるので、あまりマレーシア料理との比較でメニューがチョイスされることは無いかもしれません。

 では、そのインドネシア料理から代表選手を予習しておきましょう。(幹事殿案内と被ります)
 その筆頭には
ナシゴレンが挙げられます。
 インドネシア風チャーハン。料理名の語源はナシ:飯、ゴレン:揚げるの意味ですが、まぁ焼飯です。超メジャー料理のためそのバリエーションは雑多なものの、基本は
ケチャップマニスによる甘めの仕上げ、そして目玉焼きを乗せて提供される姿が定番です。その他は辛目の好みなら辛味調味料サンバルを足し、触感の変化を頼みしたいならクルプック (エビせんべい)を足し、野菜が足りなぁと思ったらキュウリとトマトを足しという具合。
 現地でナシゴレンの食べ比べをするだけでインドネシア食探訪ができるとも言えます。
 個人的にも一番気になる料理で、インドネシア料理を食べに行こうとすると、この料理は必須として後のメニューはどうするか?と考えてしまいます。

 食材が米から麺に代わるとミーゴレン。これも揚げてあるというよりは焼きそばの体。
 ただナシゴレン同様、油は多めに使う故ゴレンとなるのですかね?

 見た目からして日本人に違和感が無いのがサテ。肉の種類を特定しない串焼きですが、基本は焼き鳥。肉片が小さいのが特徴で、日本のものに比べても食べやすいスタイル。味付けは、ケチャップマニスやピーナッツソースが使われることが多く、特に後者がインドネシアらしい味わいを醸します。
 近隣東南アジア諸国でも食されますが、発症はインドネシアのジャワ島ということらしいです。
 日本人にとって見た目が新鮮ではなく、小片ゆえ御腹一杯にならない感じもしてしまい、これまではあまり注文をしない対象になっている料理ですが、酒飲みには良いつまみにもなるだろうと思うところです。

 その他はソトがスープ。ソト・アヤムはチキンスープで、自分の経験ではなかなか美味だった印象。ちょいと辛目ながらあっさり味。ただ、スープ全般を概観すると、その名称は食材を冠した名称のものもさることながら、地域名称を冠するケースも多く、特徴を知らないと楽しめないことになります。
 
ガドガドといかつい名前は、野菜の詰め合わせ。寄せ集め、ごちゃ混ぜの意味の通り、様々なものが乗ります。温野菜、厚揚げ、ゆで卵、ブンブーガドガドと呼ばれるピーナッツソースの組み合わせが定番。
 
テンペはインドネシア風納豆。糸は引かないものの大豆の風味は日本人には馴染みがあります。開催店はテンペ料理が充実していそうなので、きちんと押さえましょう。
 マレーシアの回でも食した
ルンダンも忘れてはなりません。本場インドネシアの料理としてのルンダンとの違いを感じてみるのも一興。

 個別の料理から入りましたが、総じての特徴は、香辛料のバリエーションと多用ゆえ奥深い味わいの料理が多いということ。
 料理方法は
揚げ物を中心にシンプルなものの、その味わいは他国にはない特徴的なものが多い気がします。
 地理的要因もあり、他国との貿易が盛んになり、
オランダ、スペイン、ポルトガル、中国、インドなどを通して、世界の食材が流入した側面もあります。
 地方料理の特徴もありそうですが、これはどれほどのものなのでしょう? 一応
パダン料理はインド・中近東・イスラム文化の影響を受け肉や野菜を香辛料で煮込んだ料理が多い。ジャワ料理はヒンドゥー教と仏教の影響を受けたため肉を使う料理が少なく、テンペや豆腐と野菜を使った料理が発達している。インドネシア東部料理にはポリネシアとメラネシアの食文化の影響が見られる。バリ島料理はヒンドゥー教文化ではあるが決してインド系料理が中心でもなく肉はインド人が食さない牛肉や豚肉も使われる、などが挙げられますが、どこに旅行しても似たような料理は食べられそう。観光客目線で感じているだけだからですかね?
 白飯が大好きという特徴も。
白飯を食べてこそ食事をしたとなる感覚だそうで、上記に挙げた料理を白飯と一緒に食すことが定番です(さすがにナシゴレンをおかずにはしないでしょうけど、ソトは白飯と一緒だそうです)。マレーシアと違ってココナッツライスにするようなこともしないで食べる模様。個人的には米食文化至上主義なのでこの感性には全くもって賛同。親近感が湧いてきます。

 飲食店形態としては屋台やワルン(食堂)の存在も風情を感じさせます。衛生面を気にしなければ、ジモピーが楽しむこうした安い店での食事も楽しそうです。…って、個人的には衛生面より扇風機しかない熱波の中での食事の方が苦痛なんですけどね。

 バリ島への旅行経験があるためいくつか思い入れも踏まえて予習してみましたが、日本人にも食べやすい優しい味の料理が多いので、好感を持っている次第です。

 会場は秋葉原にあるインドネシア料理チンタジャワカフェ。名前からするとジャワ島に因んでいるのでしょうか? 因みにチンタは「愛」の意味とのこと。
 日本人向けにアレンジされているインドネシア料理ではなく、本場のテイストに拘っているとあります。WGT好みの店。
 メニューについては、前述の通りテンペ料理のバリエーションが充実している風に見えますが、前菜からメイン、デザートまで満遍なく典型的な料理が網羅されており、安定感があります。
 今回は秋葉原店への訪問ですが、平塚本店の外に、横浜・新宿・渋谷・大宮にまで店舗があり、なかなか成功していそうな感じ。来日しているジモピーにも好評のようなので期待したいと思います。

 会場は急遽変更となりワヤン・バリ六本木店となりました。
 参加募集も終わって、幹事殿にて予約を取る状況になったものの電話が不通状態に。店舗の営業状況は不明ながら、この店とは縁が無かったとして、決断よく切り替えと相成った次第。
 コンセプトは
「味の直輸入」「技の直輸入」「時の直輸入」と、インドネシアを訪ねているが如きを感じられる空間が提供されるようです。ガムランを聞きながら食事をするというだけで雰囲気がでますね。
 メニューを眺めると、
テンペ料理(インドネシアの納豆)が充実しているように見えます。インドネシア料理を食べに言っても、上記の有名どころを優先してしまいがちですが、折角充実度を感じさせるラインアップなので、今回はテンペも堪能してみたいと決心するところです。

 インドネシアの御国柄に触れておきましょう。
 何と言っても
世界最大のイスラム教徒を有する国としての知名度が一番高いかも。中東を差し置くのか!?と一瞬思いはするものの、ベースの人口が多ければ宗教熱の高さは関係ありません。そもそもイスラム教自体が国教というわけでもなく、実際87%を有しますが戒律は厳しくなく、宗教の自由が憲法上保証されていることもあり、かの教徒が他教徒に上振れてふんぞり返っているわけでもありません。キリスト教7%にもアイデンティティがあれば、バリ島は島ごとほぼヒンドゥー教だったりするわけです。とは言いつつ無神論者は逆に許されない文化だそうで、日本人なんかは「お前は何教だ?」と聞かれて「信じているものは何もない!」と答えようものなら逮捕されることもあるとか。特定の宗教に拘りが無い方は、仏教か神道かを信奉していると答えるのが無難なようです。

 新幹線建設の誘致合戦に日本が中国に敗退したことも記憶に新しいです。
 ユドヨノ大統領時代には日本案の採用が有利だったものの、ジョコ大統領に代わるとロビー活動が上手だった中国に舵が触れることに。
 その後中国版の開発はいろいろあったものの、なんとか恰好がついている模様。途中途中はネトウヨ中心に、「ほら、だから日本に依頼すれば良かったのに」と冷ややかなコメントも散見されましたが、最近の中国の品質は、必ずしも信用ならないレベルでもありませんからね。仕方ありません。
 因みに、高速鉄道誘致合戦には敗れたものの、ジャカルタの地下鉄やMRTには関与出来たり、在来線には日本の中古列車が大活躍しており95%のシェアを誇っています。
 大物は取り逃がしましたが、まだまだ日本の鉄道技術も世界に頼りにされる存在です。

 柔らかネタから。
 日本でタレント活動をする
デヴィ・スカルノ氏がインドネシアの初代大統領スカルノの第三夫人だったことはよく知られます。
 赤坂の有名高級クラブで働いていたところ、東日貿易の社長に目を付けられ、インドネシアへの開発援助を有利に進めるべく秘書の肩書を得て、人身御供としてスカルノに送り込まれます。時に19歳。
 戦国時代の政略結婚が彷彿とさせられますが、それなりに上手くやって、スカルノ失脚のピンチも乗り越えて今に至るのですね。波乱万丈です。
 因みにデヴィ夫人に先立って別の日本人もスカルノの元に送り込まれました。金瀬咲子という人で、自分よりデヴィのほうが愛されていることを知り自殺したとされます。ますます戦国時代です。

 コーヒーのプランテーションも特筆事。
 良質のストレートコーヒーを産出し、個人的にもお気に入り。
マンデリン(スラウェシ)、トラジャ(スラウェシ)、スラウェシ(スラウェシ)、コピルアク(バリ)、ジャワ(ジャワ)など、島ごとに算出されるコーヒーが違い、それぞれ特徴やら品質にも定評があります。
 インドネシアコーヒーは酸味より苦みが強く個人的は好み。店でも特徴あるコーヒーが飲めそうですので楽しみです。

 最後にToshのバリ旅行の記録を載せておきましょう。 Toshの西遊記2018 バリ編
 リゾート地への旅行があまり得意でないToshでしたが、芸術・価値観・宗教・食など様々な文化に触れられて意外にも充実感を得られる場所でした。

 インドネシアという国は、個人的には東南アジア諸国の中でも親近感がある国ですが、逆にインドネシアからするとどうなのでしょう? 日本国内にインドネシア人はそれなりにいそうな気がしますが、貿易相手国としては中国がダントツ。日本も上位にはいますが割合は低いこともあり、今一つプレゼンスが弱い気もします。
 投資価値のランキングはイマイチなものの、GDPにおいてはかなり上位に位置する国でもあります。宗教への違和感もありますが、もう少し仲良くしても良さそうな国という気がします。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 そなりに大きな島が連なるインドネシアなので、それぞれの島に民話が伝わることと察せられますよね。
 果たしてその通り。選択に困るほどまとまりすぎていました。http://www.aa.tufs.ac.jp/~asako/cerita/
 なので敢えてこのサイト以外からチョイスしてみました。(中身を確認していないので偶然被っているかもしれません)

 -----------------
 [サルとカメ]

むかしむかし、ある時暖かい御日様が沈んだあと、急に冷たい雨が降ってきました。
それまで一緒に遊んでいたサルのクラーとカメのラオングは、慌てて近くの木の下に逃げ込みました。
「ぶるぶるぶる、なんて寒いんだ」クラーが震えながらそう言うと、ラオングも口をとがらせて、
「本当だね。ぶるぶるぶる」と、言いました。
「ねぇ、ラオング、明日は木を一本倒してその木の皮で服を作ろうよ」
「それは良い考えだ。こう寒くては、温かい服がいるもんな」

次の日になりました。
雨はすっかりあがって、御日様の光がいっぱいのとても暖かい日になりました。
日なたぼっこをしていたラオングは、木の上で昼寝をしているクラーに声をかけました。
「いい気分だね。クラー」
「うん、とても気持ちが良いよ。ところでラオング、昨日の約束の上着はどうしよう?」
「こんなにいい天気なのに、なんで上着がいるんだい。明日作ればいいさ」
「それもそうだねぇ」
こうしてクラーとラオングは、一日中、日なたぼっこをして過ごしました。
ところが夕方になると、急に冷たい風が吹いてきて雨が降ってきました。
クラーとラオングは、
「ぶるぶるぶる、寒いよ」
「ぶるぶるぶる、明日は上着を作ろうよ」
と、震えながら約束しました。

でも、次の日になると、またのんびりと日なたぼっこです。
そして夕方に雨が降ると、また震えながら、明日こそは上着を作ろうと言います。
また次の日も、また次の日も、昼間はひなたぼっこをして、夕方の雨でブルブルと震えています。

早く服を作ればいいのにね。

 これぞインドネシア気質なのでしょうか? のんびりとした空気が漂ってきます。
 日本人感覚だと、学習能力が無いのか!?と突っ込みたくなるわけですが、あくせくせずとも良いではないかとおおらかさの方が先に立ちます。
 しかし実際のインドネシア人は、もうすこし勤勉なようです。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iインドネシア案内]  [WGT-Iインドネシア報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]