[TOP]  [INDEX]

<< Toshの西遊記2018 バリ編 >>

2018年6月1日〜2018年6月5日、バリ島へ行ってきました
本来リゾート地って苦手な質なのですが、食わず嫌いでした
いやぁ、なかなか楽しめる島!
ショートトリップを綴ります

バリ旅行の概観です
バリ島の在処
バリ島の在処
島国インドネシアの
南部中央にちょこんと鎮座
パリの概要
インドネシア共和国の
第一級地方自治体[バリ州]

バリ・ヒンドゥー教を信仰
(国内はイスラム教が87%)
土着の神様も注目
というかおざなり不可

国内屈指の観光地
ビーチリゾートはもちろん
グルメ・芸術・自然探訪など
アクティビティは事欠かず
インドネシア国旗
インドネシアの国旗
モナコ公国旗との違いは…
縦横比 尼[1:2] モ[4:5]
バリ島
バリ島全体図
愛媛県と同サイズ
バリ州旗
バリ州旗
印章はバリ宗教に由来
 宿泊場所:パスガ・ヴィラ・ウブド
パスガ・ヴィラ・ウブド
宿泊地はコテージタイプ
宿泊場所:パスガ・ヴィラ・ウブド
パスガ・ヴィラ・ウブド
南の島の雰囲気を感じます
宿泊場所:パスガ・ヴィラ・ウブド
パスガ・ヴィラ・ウブド
天蓋付ベッドは王様気分
 
 宿泊場所:パスガ・ヴィラ・ウブド
パスガ・ヴィラ・ウブド
プールもありました
滞在中の同行者とレンタカー
レンタカーと同行者
バリは車移動が便利
コテージは良い感じでした
ほとんど外出でしたけどね

レンタカーはドライバー付
ドライバー:ケトゥさん
車:トヨタ車
そして、最近の旅の定番
ゴドセファミリーと一緒

バリの宗教って初見で引き込まれます
バリに降り立って、まず最初の一時間で「おぉ〜っ!」と思ったのは
バリの宗教アイテム
予習もなく、説明を受けずしても、これは押さえておくべし!と気づきました
3カテゴリ挙げておきましょう
ペンジョール【Penjor】
ペンジョール
ペンジョール
ペンジョール
ペンジョール
ペンジョール
ペンジョール
ペンジョールとは、宗教的な儀式で使われる祭具のこと
材料は幹は竹、装飾はココナッツの葉 綺麗に装飾されています
小さな島でありながら山岳信仰の宗教観があり、ペンジョールも山を象徴するものとのこと
山なりの形状がそれを表すのでしょうか?
安全と幸福を与えてくれるのだそうです
他方、 日本の盆に似たガルンガンという祭事のために準備されるため、
先祖帰りの道標や捧げものとしての役割もあります

2018年は、5月30日(ガルンガン)から6月9日(クニンガン)までの11日間
(年末から翌年年始にかけてもう一回あります)
期せずしてど真ん中の滞在
日々のドライブにおいて車窓が楽しめました
巨像
町中の巨像
町中の巨像
ラーマ王
ティティ バンダの主題
「ラーマヤナ」より
町中の巨像
町中の巨像
ブト・カロ[Bhuta Kala]
バリ正月ニュピの前日行事
オゴオゴで祀られる鬼神
町中の巨像
町中の巨像
英雄アルジュナ
「マハーバーラタ」より
町中の巨像
町中の巨像
バロン
バリ島に伝わる聖獣
善の象徴
大きめの交差点に
差しかかかると
ドン!と出現する巨像たち
圧巻でした
ヒンドゥー教やバリの神話
登場する神様がモチーフです

作って終わりで無いようで
あちこちからの文句で
適宜修正されている模様
割れ門【Candi Bentar】
割れ門
割れ門
タマン・アユン寺院
割れ門
割れ門
ダルム・ウブド寺院
割れ門
割れ門
ティルタ・ウンプル寺院
バリでは、ヒンドゥー教がメインで信仰されていますが、
必ずしもインドっぽいヒンドゥー教とオーバーラップしません
町の至る所に寺院はあるものの、どうもしっくりこないのです
土着宗教と融合したゆえですが、結果バリ・ヒンドゥーと呼ばれています
その違いや特徴は、各項目に散りばめるとして、
ここで取り上げる山門もその一つ
その形状が奇天烈で、真ん中でパカーンと割られているのです
名付けて「チャンディ・ブンタル(割れ門)

特徴を記してみましょう
★全体の形状は山を模しています
バリの山岳信仰の表れの一つです

★割れ門のコンセプトはバランス!
バリの精神として重要なのは万物のバランス
陰陽思想に影響されているのか分かりませんが、
対極的な対象の共存が尊重されます
ルワ・ビネダ(二元性)と言います
善と悪、生と死といったものですが、
優劣があるわけではなくあくまでも対等な概念として存在します
負の概念を避ける努力をするのではなく、
負の概念は避けえないものとしてどう生きていくのか?が
バリ人の探求ポイントなのです

★作り方は初めから割れた状態で制作されます
あまりにも左右対称なので、
初めから分かれた状態から作るのか?作ってから割るのか?
が気になるところでした 答えは前者
また、左右チームに分かれて、競って作るのだそうです

流れから、バリ寺院に参拝しましょう
バリに寺院は1000山ほどあるそうです
因みにサイズで比較した愛媛県は…なんという偶然でしょう!
1084山!(2016年 文化庁宗教統計調査)
そして、いくつか押さえておくべきキーワードは、
チャンディ・ブンタル(割れ門)、コリ・アグン(中門)
クルクル(警鐘楼)、メル(重層の神塔)
パドナサマ(太陽神サンヒャン・スリヤを祀る祠)
では、それらを踏まえて寺巡りです
ウルワツ寺院【Pura Luhur Ulu Watu】
ウルワツ寺院は、
海霊が祭られる寺院

11世紀にジャワ僧ウンプ・クトゥランによって建立
16世紀に高僧ダン・ヒャン・ニラルタが増築といった歴史を有し、
バリ島屈指の由緒を持つ寺院
バリ六大寺院の一山
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院
古刹ゆえか?
シンプルな
割れ門
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院
細密なコリ・アグンが美しい
ヒンドゥー教徒のみ入山可
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院
メルは16世紀に発します
小ぶりながら美しい社です
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の遊歩道
延々と続く遊歩道
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の遊歩道
往復小1時間気持ちよく散策
ウルワツ寺院
遊歩道からのウルワツ寺院
社の下の断崖は70m
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の猿
野生猿のやんちゃは
ガイドブックにも注意喚起有
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の猿
観光客のサングラスを奪い
自ら日差しを避けます
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の猿
このような姿なら
愛らしいのですが…
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の夕日
夕日に寺院のシルエット
ウルワツ寺院
ウルワツ寺院の夕日
夕日にペンジョール
その他の見どころ
サーフィンスポット
ケチャダンス公演
タマン・アユン寺院【Pura Taman Ayun】
タマン・アユン寺院は、
水の寺として存在感があり、その美しさに定評があります
小国時代の
ムングウィ王国(当時の国名は違うもの)の下
1634年に国寺として創建されます
(現存は1937年に修復されたもの)
バリ六大寺院の一山

タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
バリで2番目の大きさを誇る
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
クルクル(警鐘楼)
子供にとっては遊び場
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
聖獣バロンも鎮座
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
コリ・アグンの奥は神域
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
神域は濠で囲まれます
塀が低いので覗き見可能
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
繊細な彫刻に惹かれます
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
重層神塔メルは圧巻
パドナサマの彫刻も必見
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
メルはアグン山を模します
奇数段が基本ですが
一番奥は二段で珍しいタイプ
一段じゃダメなのかしら?
メルは高いほど格式も高です
タマン・アユン寺院
タマン・アユン寺院
バリ一美しい寺院の評も
名称も「
美しい庭園」の意味
タナ・ロット寺院【Pura Luhur Tanah Lot】
タナ・ロット寺院は、
満潮時に
海上に浮かぶ寺院となることで知られます
ご本尊は海蛇神
16世紀の建立には
ウルワツ寺院にも影響があったダン・ヒャン・ニラルタが関わり
「この景観こそ神々が降臨するにふさわしい場所」
「海の魔物から島を護る海神を祀る寺院を建てるべし」

とアドバイスした逸話が残ります
「世界一美しい夕景スポット」とも言われます
バリ六大寺院の一山(外れる説あり)

タナ・ロット寺院
タナ・ロット寺院
豪勢な碑です
タナ・ロット寺院
タナ・ロット寺院
名刹に相応しいBigな割れ門
タナ・ロット寺院
タナ・ロット寺院
蛇を首に巻くアトラクション
タナ・ロット寺院
タナ・ロット寺院
干潮ゆえ人が群がります
北側から
タナ・ロット寺院
タナ・ロット寺院
満潮時の景観も見てみたい
東側から
タナ・ロット寺院
タナ・ロット寺院
浸食が奇怪形状を生みます
南側から
浸食はこの寺院の価値の必要条件ですが
削られまくっていつかは海の藻屑に…ってことでしょうか?
いえいえ、日本のODAで岩盤補強がなされています

サンセット・ビーチ
サンセット・ビーチ
海を眺めるだけで気分良し
サンセット・ビーチ
サンセット・ビーチ
海岸まで降りてみます
サンセット・ビーチ
サンセット・ビーチ
人の横顔に見えます
サンセット・ビーチ
サンセット・ビーチ
引き潮の海岸を歩きながら
カニや小魚を愛でます
サンセット・ビーチ
サンセット・ビーチ
海面に現れる円は何?
分からず仕舞い
サンセット・ビーチ
サンセット・ビーチ
トランプホテルができるとか
大ブーイングらしいです
バトゥ・ボロン寺院【Pura Batu Bolong】は、
名称は「岩穴」の意味…以上の由緒は辿れず仕舞い
そもそも帰国するまでタナ・ロット寺院の一部だと思っていました
(ネットを眺めると、勘違いは私だけでは無いようです)
不勉強が情けない
…orz
バトゥ・ボロン寺院
バトゥ・ボロン寺院
断崖の突端に鎮座
バトゥ・ボロン寺院
バトゥ・ボロン寺院
浸食部をくぐってみたい…
バトゥ・ボロン寺院
バトゥ・ボロン寺院
この景観も負けていません
タナ・ロット サンセット
サンセット
夕日スポットとしても有名
タナ・ロット サンセット
サンセット
良い感じの日没です
タナ・ロット サンセット (バトゥ・ポロン寺院)
サンセット
バトゥ・ボロン寺院の夕景
ティルタ・ウンプル寺院【Pura Tirta Empul】
ティルタ・ウンプル寺院は、
聖水が湧くことで名が知られます
広めのムルカッ(沐浴)場が印象的
最初のバリ独自王朝ワルマデワ朝の下、 962年に建立されます
バリ六大寺院の一山(外れる説あり)
ティルタ・ウンプル寺院
ティルタ・ウンプル寺院
名称は「聖なる水」の意味
沐浴が有名な寺院です
ティルタ・ウンプル寺院
ティルタ・ウンプル寺院
サロン(腰布)を巻いて参拝
ジャックフルーツ
ジャックフルーツ
唐突ですが…
ティルタ・ウンプル寺院
Bale Pacanangan
供物殿と訳せば良いかしら?
ティルタ・ウンプル寺院
愛らしい祠(プリンギ)
茅葺の材料はサトウキビ
ティルタ・ウンプル寺院
山門彫刻
門上部で
睨みを利かせるのは
ボマ
悪霊を祓う森の守護神
ティルタ・ウンプル寺院
祈祷
ウダン(帽子)・クメジャ(上着)
サロン(腰布)・サプッ(腰巻)
スレンダン(腰帯)
の一式で
バリ正装(儀式は白で統一)
ティルタ・ウンプル寺院
祈祷
信心深さを感じます
何を祈っているのでしょう?
関係者以外立入禁止の
エリアでした
ティルタ・ウンプル寺院
寺院彫刻
細密デザインに惹かれます
部分彫刻なのに目に入って
思わずパチリ
何がモチーフなのかしら?
ティルタ・ウンプル寺院
沐浴場
不謹慎ですが…
気持ちよさそう!
ティルタ・ウンプル寺院
聖なる泉
澄きっています
飲んでみたくなります
ティルタ・ウンプル寺院
境内の池
バリにも錦鯉っているんだぁ
…って日本が寄贈とのこと
ティルタ・ウンプル寺院 インドラ
インドラ
聖なる水は
インドラが大地を杖で叩き、
不老不死の水アメルタ
湧出させたものとのこと
ティルタ・ウンプル寺院 ランダとラクササ
ランダ(手前)とラクササ
ランダはバリ伝承の魔女
日本流に言えば鬼子母神
ラクササは守護神
あらゆる所を守っています
ティルタ・ウンプル寺院 アンタボガ
アンタボガ
蛇の大王
世界の土台を作った神
土台である
亀神ブタワン
龍神ブスキと三位一体で
世界を支えます
他の寺院に比して神像が目立つな…と思っていましたが、
インド寺院と違い、バリ寺院では基本的に神像は置かないそうです
代わりに置かれるのが塔や小さな社
確かに寺院であまり石像写真を撮らなかったような気がします

宗教に根付いたバリのダンスは必見です
バリ島は小さな島なのに、
これでもか!というくらいのダンスバリエーションがあります
本旅行では、代表的な2つを観覧
全て鑑賞するために、通い続けるのも面白そうに思います
バロン・ダンス【Barong Dance】
善の象徴:聖獣バロンと悪の象徴:魔女ランダの終わり無き戦いが描かれます
バリ・ヒンドゥーには、ルワ・ビネダ(二元性)の教義があり
対極な一方を否定せず、バランスを保ちましょうと説きます
このストーリーでも、バロンとランダの戦いは勧善懲悪でなく
優劣交代しながら、永遠に続く…として終わります
バロン・ダンス
バロン・ダンス
舞台全景
7場構成で約1時間の上演
バロン・ダンス
バロン・ダンス(1場)
サハデワ王子が生け贄に!?
二人の召使いが悲しむ

バロン・ダンス(2場)
首相・女王・サハデワ王子
両親が王子の運命を嘆く

バロン・ダンス(3場)
ランダが首相と女王に魔術を
王子の生け贄に協力させる
バロン・ダンス
バロン・ダンス(4場)
シヴァ神登場
王子を憐れみ不死身にする

バロン・ダンス(5場)
魔女ランダが生け贄に着手
でも王子は死なない!
バロン・ダンス
バロン・ダンス(6場)
バロンとランダが対峙
いよいよ一騎打ち
一進一退の戦いが続く
バロン・ダンス
バロン・ダンス(7場)
バロンに味方する兵士たち
ランダの魔術で自刃するも
バロンの魔法で無傷の復活

バロン・ダンス(ガムラン演奏)
ダンスとガムラン演奏も
ルワ・ビネダのバランスの内
シンクロして盛り上がります
19世紀頃にバリ島固有の舞踏として確立されたバロン・ダンス
原型は10世紀に遡るとか
古くは
チャロナラン(南部バリの奉納舞踏劇)として行われ、
一般公開は無かったようです
外国人向けに演じられたのは1930年代になってから
ただし、初期は3時間以上に及び、演者がトランス状態に陥ったり、
本当に自分を刺したり、グロテスクな場面を表したりなどがあった模様
1950年頃、ホテル業界から「客が引くので…」と相談があり
イ・マデ・クルドゥ(I Made Kredek)[1906-1979]等により改良
現在の観光客向けパフォーマンスになりました
ケチャ・ダンス【Kecak Dance】
インドの長編叙事詩『ラーマーヤナ』を題材とする舞踏劇です
ラーマ王子が、誘拐された妻シーターを奪還すべく
羅刹王ラーヴァナに挑むストーリー
名称「ケチャ」の由来にもなっているリズムパートが見所
バリ伝統楽器ガムランが伴奏に使われない珍しいスタイルは、
意図的に男性合唱のみの演出を試みた結果
ケチャ・ダンス
ケチャ・ダンス
ウルワツ寺院と夕日を
背景とした舞台
5場構成で約1時間の上演
良い場所で鑑賞するべく
早めに着席です!

ケチャ・ダンス
最初から最後まで
「ケチャケチャケチャケチャ」
主役よりたいへんそう
ユニゾンかと思いきや
リズムは6パートの重唱

ケチャ・ダンス(1場)
ラーマ王子、妻シーター
ラーマの弟ラクシュマナ
森の中を彷徨う折、ラーマは
ラーヴァナの罠である
黄金の鹿を捕獲へ向かう
ケチャ・ダンス
ケチャ・ダンス(2場)

シーターはラクシュマナに
ラーマを探しに行くよう依頼
ラクシュマナは不満ながらも
火の輪から出ないように
言いつけて森の中へ
シーターは一人になる
ケチャ・ダンス
ケチャ・ダンス(3場)

羅刹王ラーヴァナ登場
なんとかしてシーターを
我が物にしようと企てる
黄金の鹿を囮に
思惑通りシーターを孤立させ
奪取に成功
ケチャ・ダンス
ケチャ・ダンス(4場)
猿軍の王ハヌマーン登場
ラーマに協力し、
シーター奪還に大尽力
森中駆け巡っての探索は
観客席まで飛び回る大熱演
でも商業的な演出…
ケチャ・ダンス
ケチャ・ダンス(4場)
シーターは虜になり嘆く
世話係を命じられた
ラーヴァナの姪トリジャターが
敵でありながら慰める
そこへハヌマーンが現れ、
ラーマが心配していると伝言

ケチャ・ダンス(4場)
シーターの無事をラーマへ
報告に向かうハヌマーン
途中ラーヴァナの国を破壊も
掴まり火の輪に監禁される
しかし、まんまと逃げ出し
逆にラーヴァナ宮に放火!
ケチャ・ダンス
ケチャ・ダンス(5場)
ラーマがラーヴァナの国へ
ハヌマーンの協力を得て
最終決戦に挑む
激戦の末、ラーマ軍が勝利
ラーマとシーターは再会し
母国で幸せに暮したとさ
1930年代、現代バリ芸術の父と言われる
ドイツ人画家
ヴァルター・シュピースの提案により創始
1960年代に現在のスタイルに

リズムの構造は以下の通り
思いの外複雑なのです
リズム 特徴
タンブール 四拍子の主旋律
全体のリズムを保つ
「シリリリ・プン・プン・プン」
プポ メロディー担当 
プニャチャ  四拍子の間に「チャ」を7回
チャク・リマ 四拍子の間に「チャ」を5回
チャク・ナム 四拍子の間に「チャ」を6回
プニャンロット チャク・ナムを16分の1後ろにずらして刻む

バリの文化を覗いてみます
バリは観光地ですが、現地の人にとっては生活の場
ちょっとだけ覗いてみます
1970年代に産業の67%を占めた農業は、2014年には21%に
逆に観光業は、36%から46%
現在は50%以上が観光業で成り立っているのだろうと思います
町の働き者たち
タクシーサービス
タクシーサービス
「TAXI」の札を掲げて客引き
そうでなくても歩いていれば
「TAXI?」の声が掛かります
バリは物乞いがいないね
という感想が挙がりました
実は"今は減った"のが
実態のようです
確かにネット記事を探ると
2010年代になって激減

観光地として風俗浄化が
なされる反面、
「物乞いへの施しは禁止」
のルールができたとのこと

尤も、コミュニティの互助で
労働環境は何かしらある!
のだそうです
それを拒否しようものなら
村八分の憂き目に!
それは死に直結するらしく
嫌でも働かざるをえなく
なるようです
土産物売り
道端で土産物売り
近くに土産物屋があるのに

気にもせず露天商売
売れているのでしょうか
農民
稲作作業
衰退の危機にあるようです
煎餅配達
煎餅配達
バリ煎餅クルプッを運びます
物乞いが少ないことについては、
カーストも影響するかもしれません
ヒンドゥー教が主教ですから当然カーストが存在します
しかし、インドに比して階層間のしがらみは小さいようです
また、インドが上位ブラフマの階層の割合が高いのとは違い
最下層スードラが90%で、これも差を生まない理由かと
さらに下位の不可触民が無いのもバリ・ヒンドゥーの特徴です
バリのマクドナルド
バリのマクドナルド
バリの携帯電話屋
バリの携帯電話屋
バリの土産物屋
バリの土産物屋
葬儀
葬列
葬列
葬列(と思しき)に出会いました
ということで、バリの葬式について確認してみました
一旦土葬後、後日掘り出し、
他の死者と一緒に火葬するとのこと

都合葬式は1か月に及ぶようです
村人総出のイベントになるため、
これも村八分を回避する理由です
死者の寺
プラ・ダレム(死者の寺)
墓はダルム寺院(死者の寺)の近くに有って
集合埋葬されます
PURA DALEMの表札を掲げる寺が複数個所にあって
気になっていたのですが、
村ごとの死者の寺ということなのですね
PURA DALEM ○○(地名)で表記されます
祭り
祭事のパレードに出会いました
道路一車線を占拠しての行進です
時節柄ガルンガンの迎え盆行事かと思いましたが、
ガイドさんは「Holy Barong (バロン祭り)」と言っていました
正装・白黒のペンジョール・バロンとランダ・供物を整えて
地元の寺へ参拝です

その他にも、いくつかの場所で、
観光客向けでない地元の祭事や舞踏風景が見られて
興味深かったです

祭事のパレード

バリの工芸はプリミティブ
バリ工芸はジャンル限らず共通の雰囲気があります
包装紙の文様のようなデザイン、細やかな仕事、カラフルな色彩
生活感を感じさせるテーマ、自然崇拝、宗教ストーリー
二次元性の遵守もしくはテーマ性からプリミティブに映ります
いずれも制作の真面目さが伝わってきて好感が持てます
バリ絵画
バリ絵画
バリ絵画
デザイン性と色彩が注目点
基本5色(黒)
バリ絵画
バリ絵画
バリ風俗と宗教が重要主題
平面的な画面も特徴
ネカ美術館
ネカ美術館
バリ絵画を総浚いできます
バリ絵画散逸防止の使命も
ギャラリー
アート・ギャラリー

至る所にギャラリーが
ギャラリー
アート・ギャラリー
中でもウブドは芸術の町
ギャラリー
アート・ギャラリー
店舗は抽象系が多い気が
バティック【Batik】(ろうけつ染め)
バティック
バティック工房
ユネスコ無形文化財です
バティック
バティック工房
制作プロセスを見学
バティック
バティック工房
こんな風に染めていきます
木彫【Wood carving】
木彫
木彫職人
我々がいても黙々と作業
木彫
木彫職人
バリらしさを感じるデザイン

木彫の染付け
こうして魂が吹き込まれます
木彫
木彫作品
気が遠くなる細やかさ
バリ彫刻を大別すると
デザイン系と宗教系かと

どちらも細やかな仕事で
手元に置きたくなります

からくり細工も多数あって
幅の広さを感じました
木彫
木彫作品
敬虔な宗教心が伺えます

自然と戯れます
海ぃ〜!
何は無くともビーチリゾートの島なので、海に触れねばなりません
ビーチ数あれど、バリ最初のリゾート地とされる
サヌール【Sanur】で満喫
青い海白い砂浜…典型的な南の島の景色です

様々な
ビーチアクティビティがありましたが、
マリンウォークとパラセイリングを楽しんでみました
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
バリの海
現地の人の生活もあります
バリの海
バリの海
バリ・マンダラ・トール・ロード
バリの海
バリの海
ングラ・ライ国際空港
バリの海
バリの海
…の楽しみ方
マリンウォーク
バリの海
マリンウォーク
パラセイリング
バリの海
パラセーリング
山ぁ〜!
海を語ったら山にも触れねばなりません
バリ島は小さな島ながら山岳信仰を有します
その存在を霊峰として見ると、印象も変わってきます
屋根や山門など寺院のアイテムも、山がモデルです

今回は風光明媚な
バトゥール山【Gunung Batur】を眺めるべく足を運びました
円錐形をしていて美しい山
カルデラを形成しており、水を湛て
バトゥール湖【Danau Batur】を生んでいます
心洗われる景観でした
バトゥール湖の奥に
アバン山【Gunung Abang】があり、
バトゥール山より標高が高いのですが
何故かバトゥール山の方が名が知られています

バトゥール山
バトゥール山
標高1717m
最後の噴火は2000年
バトゥール山
バトゥール山
30分後の景色
赤道付近ながらひんやり
アバン山とバトゥール湖
アバン山とバトゥール湖
標高2153m
水深88m、面積15.9km2
今回は行きませんでしたが、
バリにはもっと重要な山があります
それは、バリ最高峰、そしてバリ人の琴線でもある
アグン山【Gunung Agung】(3031m 諸説あり)
2017年11月に54年ぶりに噴火したゆえ、観光は避けたわけですが
我々の滞在1か月後(6月28日〜7月9日)にまたもや噴火
火の神が住むという山が荒ぶります

バリの観光地を歩いてみましょう
流石の観光島
様々な視点で観光施設が整っているため、
誰が行っても何かしらで楽しめる感じです
他のカテゴリ挙げなかった"その他"を並べておきます
ウブド王宮(プリ・サレン・アグン【Puri Saren Agung】)
ウブド王宮
ウブド王宮
玉座or精霊降臨の座
バリでは椅子があっても
座る目的とは限りません
神が降臨する場所を
象徴することもあります

因みに、
バリの建築スタイルは
機能(台所・寝室…)ごとに
独立建屋になっています
インドネシアにおけるバリ文化の独自性は、
インドネシアを支配していたマジャパヒト王国(1293-1478)が
イスラム勢力に攻められ滅亡することから始まります
ヒンドゥー教文化だったこの国は
先に属国としてバリ島に
ゲルゲル王国(14世紀-1651)を作っていましたが
滅亡に伴い、ヒンドゥー教文化をこの国に疎開させます
これがイスラム教国インドネシアにおいて
バリ島にヒンドゥー教文化が残る理由

その後、ゲルゲル王国も勢力を失い
9王国(8王国解釈有り)に分裂
その中でウブド付近を支配したのがギャニャール王国
19世紀ギャニャール王国傍系スカワティ家が
初代ウブド王になったことでウブドは繁栄します

因みにギャニャール王国は
19世紀のオランダ植民地支配に対して
いち早く白旗を上げたことで
逆に体制を保証され、要職を任され、活動の自由を得て
ウブドの発展やインドネシアへの政治力を強めます

ウブド王宮自体は1978年改装のもの
バリ芸術の巨匠であり、宮廷彫刻士でもあった
グスティ・ニョマン・レンパッド(1862-1978)が
関わります
ウブド王宮
ウブド王宮(コリ・アグン)
レリーフはレンパッド作
ウブド王宮
ウブド王宮
扉の奥は王族の生活域
ウブド王宮
ウブド王宮
バリでの結婚式も乙ですね
テガララン・ライステラス【Tegalalang Teras Sawah】
バリ観光の押え所の一つがライステラス、棚田です
狭い土地の有効活用の手段はいずこの国も変わりません
いくつか巡り所がある中、
テガラランのライステラスを観光します
実は比較的小ぶり、さらに刈り入れが終わった後で雰囲気イマイチ
でも、人間の英知が感じられて良い景観でした
ライステラス
ライステラス
バリの稲作は…
ライステラス
ライステラス
二期作どころか…
ライステラス
ライステラス
三期作までするようです
バリの棚田の特徴は
スバックという9世紀から伝わる水利システムにあります
スバックとは水の供給源を同じくする水田のことですが、
それを管理する組織も指します
これにより、灌漑、耕作、インフラ整備、税徴収、祭礼、メンテナンスなどが
ルール化され、システマチックに運営されています

例えば、限られた水を効率的に活用するために
スバックに送る時期をずらす工夫をします
最下部は田植え中なのに、最上部は刈り入れしているなんて
景色があり得るのです
バリ人の発想力、侮れませんね
トゥグヌンガン滝【Tegenungan Air terjun】
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
新興観光名所
トゥグヌンガン滝は、
プタヌ川下流にある落差20mの滝
急坂とジャングルで秘境だったものの、
滝つぼまでのルートが整備され観光名所に
風光明媚でしたが、バリにしては垢ぬけ過ぎている印象も
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
展望台より
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
賽の河原?
積み石は
寺院の定番メルを模します
定石通り
奇数で積み上っています
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
全景
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
「セクシーな格好OK!」
ってありました
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
気分爽快ウキウキ気分
でも落ちないように
トゥグヌンガン滝
トゥグヌンガン滝
沐浴?東洋人が被写体だと
入浴にしか見えません
ガルーダ・ウィスヌ・クンチャナ・カルチュアル・パーク
【GARUDA WISNU KENCANA Cultural Park】
バリの新興観光名所
Garuda Wisnu Kencna⇒GWKと略されます
それぞれ
ガルーダ=インド神話の神鳥
ヴィシュヌ=ヒンドゥー教の神様
クンチャナ=乗り物
を意味し、
ヴィシュヌ神がガルーダに乗り飛翔する姿を象徴します
実は我々の旅行の段階で未完成
28年も掛かっていて、いつできるんだ!
と話題になっていたようですが、このほど完成
2018年9月22日に御披露目式があるようです

園内には入らず外から見える巨像のみ眺めましたが、
園内にもガルーダ、ヴィシュヌ、その他巨像があります
バリの文化やダンス公演もあり
バリ文化の一面を概観できる施設です
これらは従来から公開済です
ガルーダ・ウィスヌ・クンチャナ像
GWK

バリ・キュイジーヌ
インドネシア料理
日本人の口に合うと言われますが、果たして美味でした
でも似ているとは言い難いです
甘目のソース(ケチャップマニス)が使われているものが多く
お子様向けの美味しさが感じられました
ナシ・ゴレン
ナシ・ゴレン
インドネシア焼き飯
国民食です
目玉焼が良いアクセント
ナシ・ゴレン
ナシ・ゴレン
店毎に風体も味も個性有り
食べ比べも一興かと
このVer.は甘過ぎでした
ミー・ゴレン
ミー・ゴレン
インドネシア焼きそば
ナシ・ゴレンと作り方は同じ
主食材が変わるだけ
ナシ・チャンプル
右の料理(上部より左回り)
サテ(つくねタイプ)、
カンクン(空心菜)、
オポルアヤム
(鶏肉ココナッツミルク煮)、
クルプッ(えびせん)、
ピーナッツ、
[最下部]
アチュール(漬物)、
テロールバラド
(茹卵サンバル和え)、
スムルタフ
(豆腐
ケチャップマニス和え)、
サンバルソース、
真ん中は
ナシ(御飯)

スタイルは違うものの
沖縄料理の「チャンプル」は
同じ語源の模様
琉球時代から
交流があったのですかね
ナシ・チャンプル
ナシ・チャンプル
インドネシア定食
甘辛酸苦様々あっていと楽し
ソト・アヤム
ソト・アヤム
鶏肉のスープ
見た目に比してあっさり味
サテ
サテ
焼き鳥
ピーナッツソースが個性的
徐々に病みつきになります
別につくねタイプの
サテ・リリッも食しました
ベベ・ゴレン
ベベ・ゴレン
アヒルの姿揚げ
英名クリスピーダック
これにありつくまで
探しまくりました
でも期待ほどじゃ…
バビ・ケチャップ
バビ・ケチャップ
バリ風豚角煮
ケチャップとあるも
いわゆるケチャップではなく
インドネシア甘醤油…
ケチャップマニスのこと
イカン・アサム・マニス
イカン・アサム・マニス
揚げ魚の甘酢ソース掛け
イカン・バカール
イカン・バカール
魚の炭火焼
バリ料理の名称は
思いの外分かりやすいです
食材+料理法
大体想像できます

ナシ⇒御飯
ミー⇒麺
アヤム⇒鶏肉、バビ⇒豚肉
べべ⇒アヒル、イカン⇒魚
(インドとの違いは
豚肉も牛肉も常食します)

ゴレン⇒揚げる
バカール⇒焼く
ソト⇒スープ

ナシ・ゴレン⇒炒飯
イカン・バカール⇒焼魚
ソト・アヤム⇒チキンスープ
という具合
チャ・カンクン
チャ・カンクン
空心菜炒め
ガドガド
ガドガド
温野菜ピーナッツソース掛け
ルンピア
ルンピア
バリ風揚げ春巻
フィリピンにも同名で存在
その違いは、大衆性と
豚肉を使わないこと
鶏肉・エビ・卵・野菜を使用
ラクラッ
ラッラッ[laklak]
発音は多様でよく分からず
もち米のバリ伝統菓子
本来はパンダンの葉で
緑色になるようですが…
モチモチで甘目で美味
ココナッツジュース
ココナッツジュース
南の島で喉が渇いたら
このスタイルが定番
意外と量があるので
一度休憩し始めると
動けなくなります(笑)
ワルン【Warung】
ワルン
ワルン
鬱蒼としたエンタランス
食事環境にも特筆ごと有り
ワルンについて
記さねばなりません

ワルンとは、バリの食堂
レストランと屋台の
中間に位置します

レベルもピンキリあり
お洒落なところもあれば
居酒屋みたいなところも
いずれの店も内外に
趣向が凝らされています
家族経営も多く
気軽に普段使いできます

ワルン巡りも
バリの楽しみ方です
ワルン
ワルン

先住民生活を彷彿とさせます
ワルン
ワルン
いたってレストラン風
ワルン
ワルン

風に吹かれての食事も一興
バリ コーヒー
インドネシアと言えばコーヒー!
バリ島でもコーヒーは採れます
しかし、マンデリンやトラジャなどの高級豆ではありません
ジャコウネコの糞に塗れた豆を使用するスタイル
その名も「コピ・ルアク【Kopi Luwak】」!別名「うんちコーヒー」
腸内細菌効果で独特の香味とカフェイン半減がなされるとか
コーヒーパーティ『アロマの宴』でテーマにしてみました
詳細はそちらのページでどうぞ
第17回アロマの宴
Part3からの記載です
CANTIK農園
CANTIK農園
バリ・コーヒーの
アウトラインが学べます
コーヒー・チェリー
コーヒー・チェリー
コーヒーの実は赤いって
知っていました?
コーヒー 生豆
コーヒー・生豆
実を囓って豆にしてみました
排泄状態では無いですよ
ジャコウネコ
ジャコウネコ
この動物が実を食べた後
排泄された豆がターゲット
コーヒー 洗浄と選別
糞から出た状態の豆…
美味しい実のみ食べるので
良い豆が集まるのだとか
焙煎と豆挽き
焙烙焙煎と豆挽き
現地農民が手にできる豆は
糞豆のみだった…が発祥?
コーヒー・紅茶試飲
コーヒー・紅茶の試飲
味変を楽しみます
純粋に堪能しました
コピ・ルアク試飲
コピ・ルアク試飲
現地のコピ・ルアクを試飲
小カップながら約400円也
コピ・ルアク
コピ・ルアク購入
えらく高いのですが…
美味しい豆とは限りません


以上
バリ観光の思い出を綴ってみました
想像以上に自分の関心事に関わるテーマもあって
今までこの島の存在をおざなりにしていたことを
後悔してしまいました
次に行く機会があれば、もっと勉強して臨みたいと思います

[TOP]  [INDEX]