[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iインドネシア案内]  [WGT-Iインドネシア報告]

★WGT 第10フェーズ第25回(通算第161回)【インドネシア料理】報告

●国  名:インドネシア共和国[印度尼西亜]

●実 施:Wayang Bali(ワヤン・バリ)[六本木]

●実施日:2025/3/31(月)

●参加者:4名(幹事:須坂姉)

 今回ロシアの回はアミタ姉の幹事でした。
 今回は須坂姉が担当。近接ご自身で幹事だったマレーシア料理との被りが多い
インドネシアが選国されました。
 おまけに当初計画していた店舗と連絡が取れず、予約の段になって急遽会場が変更となる慌ただしさ。
 いろいろあるものです。

 まずは御国ネタを振り返っておきましょう。
 いの一番に挙げて良いものか?と疑いたくなるのですが、面白い都市伝説情報に行き当たったので、まずはそこから。
 時は12世紀。ジャワ島東部にヒンドゥー教を奉じたクディリ王国が興りました。その第二代君主
ジョヨボヨ王は傑出した人物だったようですが、後世に関わる予言を行っていたとして、現代においてその筋の人の間では名が知られています。
 何を言ったかというと…
 
「わが王国に混乱が生じるが、どこからか現れる白い水牛の人に長期に支配されるであろう。彼らは魔法の杖を持ち、離れた距離から人を殺すことができる。北の方から黄色い人が攻めてきて白い人を追い出し、代わって支配するが、それはトウモロコシ一回限りの短い期間である。 その後、男は女のように女は男のようになり、世は麻のように乱れ、加えて飢饉や伝染病が蔓延し転変地異も起こる。やがて白馬にまたがる正義の神(ラトゥ・アディル)が登場し、永遠の平和と幸福が約束される」というもの。
 ここで書かれた
「白い水牛」は、ポルトガルの東南アジア進出やオランダによる植民地化といった白人による支配とされます。続いて「魔法の杖」「離れた距離から人を殺す」は鉄砲の存在を示します。さらに、「北から来る黄色い人」は日本人。「白い人を追い出し」「短い期間」は第二次大戦中にオランダを追い出し敗戦までの短い間支配したことと合致することから、インドネシアの歴史にオーバーラップされるというのです。
 ただ冷静な人もいて、
「トウモロコシがインドネシアに入ってくるのは16世紀、ジョヨボヨ王の予言であるはずがない!」と一蹴するわけです。それでも、「いやいや、現代語訳において便宜上トウモロコシと言っているだけで、往時の別の植物を指しているだけだ」と譲らない人もいるようです。
 その後に続く内容は、既に起きたことなのかこれから起こることなのか定かでありませんが、「永遠の平和と幸福」が約束されるのであれば、結果オーライですね。

 これまた真面目なようなで真面目っぽく無い話題です。
 
食用ガエルの取引状況。インドネシアはカエル輸出大国なのだそうです。
 世界では年間約10億匹のカエルが食されているとのこと。その捕獲量は、なんとトルコについで第2位!(2022) 養殖も含めると11位に後退しますが、日本でも天然物と養殖物ではその違いに拘る人もいるので十分プレゼンスは感じられます。
 日本でもウシガエルが食用として試験養殖されていましたが、あまり広まらなかったばかりか逃げ出して野生化し、その餌として輸入されたアメリカザリガニと共に生態系の破壊に一役買う始末。インドネシアでは
トラフガエル 、ヌマガエルが食用とされますが、トラフガエルは乱獲でワシントン条約における保護対象となりつつあるとのこと。カエル一つ取っても、悩ましい問題が起こりますね。
 カエルの輸入先に目を向けるとフランス、アメリカが筆頭。フランスではブルゴーニュの名物料理で、地場でも捕獲されつつ輸入もされています。スイスでもフランス語圏で食され、その90%がインドネシアからの輸入とあります。反面、
「カエルのもも肉を食べるためだけに捕獲するは、象牙のために象を殺すとさも似たり、動物虐待だ!」と動物保護団体のやり玉に挙げられることにもなっています。でも実は、その皮は財布やバッグや靴の素材にもされているのだそうです(フロッグレザーというらしい)。でも、無駄にしていませんよ!と抗弁してもダメでしょうね。クジラを余すところなく活用している日本もいつまでも責められているのですから。
 そうそう、インドネシア自体でカエルは食べるのか?については、当然食されます。今回の店ではメニューに存在せず残念でしたが、現地ではカエル料理専門店なんてケースもあるのだそうです。

 貿易ネタついでに、他のこんなものまで!製品をご紹介。
 
ウィッグ(かつら・エクステ)〜人毛の質が高いのだそうです。
 
燕の巣〜中国料理に使われる高級食材の一部はインドネシアが支えているようです。
 
シナモン〜世界の45%を生産するとのこと。
 そこはかとない存在感を醸しますね。

 徐々に真面目な話に移行していきます。(笑)
 開催案内でも一言だけ触れましたが、
日本にはインドネシア人が少なからず生息しています
 まず数字から。2023年末で149,101人。
 どう見るかというと、順位にして
第7位。参考比較として、第1位:中国:821,838人、第2位:ベトナム:565,026人、第3位:韓国:410,156人…第13位:インド人48,835人。
 どう見るかというと、その成長率が半端ない! 2015年:35,910人、2022年:98,865人、2023年:149,101人、上記の後にも数値があって2024年末:199,824人。人口密度が高いインドネシアにして、あぶれた人が一気に日本にこぼれてきているかの如し。
 在日外国人は全体数として過去最高を更新中ですが、コロナ禍明け以来各国が微増な折、ベトナム人と共にインドネシア人は激増しています。決して、インドネシア人から見て日本は出稼ぎ先として絶大な魅力があるわけではなさそうで、実際
インドネシアの出稼国ランキングでは19位に留まっています。それでも、本国に比べたら稼ぎが良い、治安が良い、よく知られる観光名所が多々ある、日本人気質に好感、品質大国での学びが得られるなど、何故日本?に挙がる理由はいくつかあるようです。
 他方日本人から見たインドネシア人労働者は、場所に拘りが無い、真面目に働く、人懐っこい人が多い、給料は本国の家族に仕送りすべき金額が保証されればさほど五月蝿くないなど、協働しやすい国民性があるとのこと。主に製造業で活躍しているようですが(単純作業がまた性に合っているらしい)、その性格の明るさ・穏やかさ・真面目さなどから介護業界でも重宝されている模様。Win-Winの関係が作れればと思うところですね。

 最後はToshが知識を持ち合わせておらず馬鹿にされたネタ。
 インドネシアの首都は? ジャカルタ!と自信をもって答えるわけですが、
2045年を目標にヌサンタラに首都移転するというもの。知らなかった…。日本でも折に触れ首都移転が囁かれますが、そんなフワフワしたものではなく、しっかりと具体的な計画に基づきます。
 理由は現首都ジャカルタの一極集中是正。人口過密、交通渋滞、大気汚染、スラム街拡大、排水システム不備による洪水、地盤沈下と気候変動による水没危機といった問題の解決を計る手段でもあるとのこと。インドネシア領土の真ん中に移動するという意味もありそう。反面、インドネシアのみが統治するジャワ島から、マレーシアと領土を分けるボルネオ島への移転は懸念することが無いのかしら? 逆にマレーシアにも好影響を与えると考えるのですかね。
 ジャングルを切り開いての計画都市であるため、既存の社会問題は存在しないはず。おそらくはきちんとした法律も整備されて、統制の取れた首都になることでしょう。

 インドネシアについては、参加者の75%が訪国経験があったものの、皆ヒンドゥー教文化圏のバリ島のみなので、どうしてもそちらの蘊蓄が優ることになりました。
 それらもインドネシアの一部ではあるものの、インドネシアの本質を言い当てているかというと定かではなく、うーん、なんともなんともという感じではありましたが、それでも皆々ネタを持ち寄って話題交換ができたのは良かったです。

 続いて実食したインドネシア料理をば。
 インドネシア料理については、ナシゴレンやミーゴレン、サテ、2017年にCNNによって世界一美味しい料理に選出されたルンダンなどよく知られた料理と、調味料ケチャップマニスに代表される甘い味付けが印象的。
 食べやすい味付けゆえ個人的にも好感をもっており、当然これらも目当てなのですが、開催店のメニューを予習して、この日は
テンペがポイント!と位置づけます。Y姉が即賛同。やっぱりそうですよね!

テンペの素揚げ野菜ソース和え ではそのテンペから振り返ってみましょう。
 
テンペとは、大豆を発酵させてブロック状に固めた料理。要はインドネシア納豆。口に入れた際に気持ち納豆臭がすることで納得感(納豆感ではありません)を得ることができます。とは言っても、納豆菌ではなくテンペ菌が使われたり、糸も引かなかったりと違いもありますけどね。
 さて、テンペにフォーカスしたくなったのは、開催店にテンペを駆使したメニューがたくさんあったから。他店と比してこれだけ並べるのは、きっと店の推しだろうと推測したわけです。
 そんな中から選んだのは
テンペの素揚げ野菜ソース和え。テンペがたくさん使われつつ、オリジナルの味が際立ちそうだったゆえ。
 果たして、上記に挙げた納豆臭がフワッと香ってくることが感じられ、一口目はその風味が気になったものの、納豆同様病みつきになる味わい。見た目揚げ豆腐っぽいこともあって、結構箸が進んでしまいました。Toshが酒を嗜まないので正確な印象にはなりませんが、酒の肴にも合いそうと思ったものです。

ルンダン 続いてはルンダン。Y姉が是非とも!と所望した一品。牛肉の角煮と言える料理。上記に挙げたように、2017年にCNNによって世界一美味しい料理に選出されていますので、当然の希望。
 ただ、Toshは一瞬だけ逡巡したものです。このチョイスに賛同はしていたものの、近接WGTマレーシアでレンダンとして食したばかり。他に優先するべき料理が無いかと優先度の適切さが気になったわけです。また、この料理については、WGT以外でも何度か食すチャンスは得られているものの、世界一美味しい!と言われることに疑義を抱くことが多く、先般のWGTマレーシアでも美味しくはあったものの、世界一かと思えるかというと「うーん…」との感想でした。果たして食す価値ありや?と思ったわけです。しかし、結果的には賛同して当たりでした。
 まずは、ルンダンの可能性を諦めたくなかったこと、そして、店ごとの味比べがしてみたいとの思いにも駆られたことなどがあって実食に至ります。
 今回良い評価だった点を整理してみます。まず牛肉の柔らかさが好印象でした。グレービーソースとの相性も良く、丁度良い歯ごたえ。あまりスパイシーでなかったこと、クセが無い味に仕上がっていたことも自分の舌にしっくりきました。こういうレベル仕上がりなら世界一美味と言われても分かる気がしたものです。
 とは言え、その評価が現地評ではないかもしれないということも冷静に見る必要があります。肉一つとって柔らかければ良いというものでも無く、肉の部位やレベルなどによって元々硬い肉は、グレービーソースの水分が無くなるまでに煮込まれます。今回のものは少しシチューがかっていました。柔らかい肉の場合は長時間煮込む必要は無いらしいのでこのようなタイプもあるのでしょうけど、水分の多いルンダンは「
カリオ」と別の料理名で呼ばれるともあります。
 西洋で評価されたり、日本人の好みに合わせると今回のようなスタイルになり、現地仕様だと前回マレーシアで供されたスタイルになるということかしら? 世界一の評価基準は難しいですね。

サテの盛り合わせ インドネシア料理を食べに行って、個人的に意外と注文しないメニューとしてサテがあります。所詮日本でも馴染みがある焼き鳥と変わらないでしょうと思ったり、酒を飲まなかったり、あまり腹に溜まらない感じがしたり…もあって。しかし、今回は多人数かつ盛り合わせなんてメニューが設えられていたので久々にトライ! 牛肉・羊肉・鶏肉・海老と4種が登場。
 そういえば…と思い出したのは、インドネシアの串焼きは、
ピーナッツソースで食べさせるのですね。鶏肉のそれに使われていました。何が足されているのか分かりませんでしたが(唐辛子やパームシュガーらしい)、甘辛く仕上がって心地よいパンチが効いています。ピーナッツの香りが、この相性を今一度確かめたいと思わせ、もう一本!という気分にさせます。そして、そのうちクセになって、またもう一本! 本数が少なかったのでエンドレスにはならないもの、気分的に病みつきになりました。
 もう一つ忘れてならない調味料が
ケチャップマニス。日本で馴染みのトマトケチャップとは別物で、醤油と同じに大豆を発酵させて作ります。これにパームシュガーを大量に投入することで、甘いソースが出来上がるわけです。羊肉のそれに使われていました。肉の臭みを中和するのに適しているのかしら? 確かにこれが食べやすかった。肉に甘み?と考えると違和感はありますが、世界にはジャムで食べさせる食べ方もあるゆえ、そういう味として楽しめば良し。今回とは関係ありませんが、バリ島旅行時に食したバビ・ケチャップ(豚肉の甘口ケチャップ炒め)は一品でした。それを思い出しつつ堪能しました。

ナシゴレン・スペシャル 真打はナシゴレン・スペシャル。ナシゴレンはインドネシア焼き飯。スペシャルは目玉焼きと海老せんべい(クルプック)が追加され、実際ナシゴレン・スペシャルという料理名と化しています。クルプックはともかくも卵がいないのはありえない!と当然スペシャルの方を注文(ワルン(現地軽食堂)では目玉焼きは乗らないらしいですが…)。さらなる拘りは、肉がダメな方が参加者におられたのでシーフードバージョンにしました。そうでなくても、個人的にシーフードのナシゴレンがあるのかと珍しさもあって肯定的でした。
 実食は、まぁこれは何処でどう食べてもハズレが無い料理。日本人にしっくりくる味。サンバルが多く使われていれば、ピリ辛ナシゴレンという場合もありますが、ケチャップマニスも使われるので中和されもすれば、目玉焼きやクルプックを混ぜて抑えることもできるので気になりません。シーフードの食材をあまり意識しませんでしたが、海老ではなく魚が使われていた記憶がぼんやりと。「何の肉だろう?…あっ、シーフード頼んだっけ」と思い出した記憶もあるので。(笑) でも、そこから突き詰めていないので判然とはしません。悪しからず。

 他にもデザートやコピバリ(バリ・コーヒー)含めていくつか注文しましたが省略。
 今回は定番を押さえつつ、
テンペにフォーカスしてインドネシアを感じましたということでした。
 いつものように美味と思いつつ、御腹一杯食べてしまいました。

ワヤン・バリ 会場についてです。
 当初店から急遽変更で、六本木一丁目駅に直結する泉ガーデンタワーに居を構える
ワヤン・バリとなりました。
 幹事殿曰く、当初の店は「電話が不通状態」とのことでしたが、ネットを見るとこの4月に訪店している記事もアップされているので、閉業したわけではなさそうです。そうは言っても、電話の繋がる繋がらないも縁ですからね。当初の店もことは忘れて、実施された会場にフォーカスしましょう。
 店の雰囲気より、外形的なところがいくつか気になったので、店舗紹介代わりにそちらを挙げてみます。
 まずはワヤン・バリという店名。先入観なしで想像したのが、インドネシア料理の店と言いつつ、バリ島つまりヒンドゥー教らしい料理がラインアップされているのか?ということ。果たして、店名にあるワヤンとはジャワ語で影絵芝居とのこと。正しくはワヤン・クリと言うようですがワヤンでも通じる模様(細かくは
影絵芝居:ワヤン・クリ、木偶人形芝居:ワヤン・ゴレ、仮面芝居:ワヤン・トペン…なんてことらしいです)。バリはバリ島のことなでしょうね。踏まえてワヤン・クリをワヤン・バリにもじったということでしょうか? そんな風に穿ってみつつ、ワヤンという言葉自体は本来は影の意味しかないともあるので、直訳すると「バリの影」なんてちょっとエキゾチックな店名になっているだけとも察せられます。
 次に気になったのは、HPを眺めていたらスラバヤという店名も出てきたこと。ジャワ島の都市名ですが、はてワヤン・バリとの関係は? 果たして、前身がスラバヤという店名だったらしく、調布と浦和に展開されていました。しかし、現在はどちらも閉業。その名残ということのようですね。六本木店はスラバヤじゃダメだったのかしら?
 さらに気になったのは、お節介なことなのですが、六本木のオフィス街のど真ん中の好立地ゆえテナント代も相当だろうなぁと思われるところによく店舗を構えられるなぁと意外に思ったことです。インドネシア人の大富豪がオーナーなのだろうなぁと勝手に思っていたものの、これまたHPを見てびっくり。あのステーキのあさくまが経営母体でした。ステーキ、モツ焼き、インドネシア料理。なんともポリシーを感じない組み合わせですが、六本木に巣くえる訳には合点がいきました。
 余談ばかり並べてしまいましたが、その他の観点にも簡単に触れておきましょう。
 店の雰囲気は
ガムランのBGM、エキゾチックな装飾でインドネシアらしさを十分に感じさせました。他方料理については、現地スパイスの輸入、現地の味の再現とありましたが、オフィス街で働く日本人が食べやすい味付けになっているようにも感じました。まぁ、もともとインドネシア料理自体が日本人に合うのだからとも言えそうですが、それにしても食べやすかったのでそのように勘ぐったわけです。
 いずれにしても、満足なひと時は過ごせたので、細かいところはどうでも良いのですけどね。

 以上がインドネシアの回。
 
マンデリン好きのToshにして、コーヒーを通して上っ面ながらにもインドネシアを親近感がある国でしたが、今回改めてインドネシアに触れて、日本の新幹線誘致が失敗した国交状況があったり、首都移転すら知らなかったり、もっぱらバリ島の知識だけでインドネシアを語ってしまったりと、記録に残した残さなかった関係なく、テーブルトークで語った語らなかった関係なく、国家的にも個人的にも想像以上にインドネシアが遠く感じてしまったことは意外でした。知らないことが多いのは気になりませんが、知りえた知識にネガティブな内容が増えてしまうことで、印象が揺らいでしまうのですね。
 それでも、良し悪し関係なく情報が増えるということは、本当の姿を見られるという意味で良いことであり、そこから判断できることで揺らぐことのない評価ができることになるはずです。そうした情報を正確にかつ客観的に見つめることで、異文化理解能力を高めることができれば、新しい関わり方もできるのだろうと思います。
 日本経済にも貢献してくれるかの国ですから、もう少し腰を入れて関心をもって見たいと思います。

 次回以降です。
 第160回はToshがガイアナ料理を担当。開催日程確定中。
 第162回はToshがザンビア料理を担当。開催日程確定中。WGT160とペアで開催
 第163回はToshがアルゼンチン料理を担当。開催日程確定。
 第164回は善恵姉が選国中。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[WGT-Iインドネシア案内]  [WGT-Iインドネシア報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]