[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-039 >>

[美 術 展] エミール・クラウスとベルギーの印象派
[美 術 館] 東京ステーションギャラリー
[会   期] 2013年6月8日(土)〜7月15日(月)
[訪 問 月] 2013年6月
[この一枚] エミール・クラウス「ウォータールー橋、黄昏」
1918年 | 個人蔵
エミール・クラウス[1849-1924]はベルギー印象派の画家です。
ベルギーというと、フランドルと呼ばれた時代のルーベンス、ヨルダーンス、ヴァン・ダイクらが想起されます。遡ってヴァン・デル・ウェイデン、メムリンクなどもその道に関心がある人にとっては名の知れた画家。
ブリューゲル一族も忘れてはならず、テニールスなんて名前も挙がります。
19世紀になってベルギーの国名を冠しても有名画家は潤沢で、アンソールを筆頭にクノップフ、マグリット、デルヴォーといった象徴主義やシュルレアリズムの画家を列挙することができます。

そんな中、印象派で名を馳せる画家もいたんですね(全くノーチェックでした)。
でも、名を馳せるというからには、フランス印象派の二番煎じじゃ物足りないわけで、ベルギー印象派たる作風の存在を実感せねばなりません。

果たして、ベルギー印象派は、フランス印象派が大気を表現するのに対し、光そのものを表現する作風を生み出します。さらに点描のテクニックを応用し、フランス新印象派が単に技巧の駆使に留まったのに対し、作品の演出に直接寄与させることに成功しています。

エミール・クラウス「ウォータールー橋、黄昏」「ウォータールー橋、黄昏」はそれを如実に示した作品です。
光の効果に気を配ること、そして細やかに描くこと、さらに真面目な絵になることが徹底されています。
フランス印象派のボヤッと感は⇒光の存在そのものを重視した表現方法になり、フランス新印象派(点描)の奇をてらった感は⇒陽光を表現するに適切な技法として、必然性を感じさせるものに変わります。
さりとて、写実に拘ったわけでもなければ、メリハリの無い印象になってしまうわけでもありません。
もっとも、それって後期印象派の作風で括れないの?と言われれば、まぁそうかなという気もしますけどね。でも、やっぱり作品は印象派の範疇。ベルギーらしさを推し量る意味はあると信じます。

もう少し具体的に観てみましょう。
陽光の細やかな描写は点描を駆使しているものの、あくまでもそのように描かれる必然性があります。黄昏時、靄の中で光がキラキラと乱反射しているように見えるわけです。
風景画でありながら、さりげなく描かれる船や淡々と橋を渡る車列が人々の営みを感じさせるところもポイント。大都市ロンドンを描いていながら朴訥とした庶民の生活が見え隠れし、単に叙情的な印象で終わらないことに気付きます。

「この一枚」に挙げた理由は、ベルギー印象派がフランス印象派とちょっと違うところに位置することを証明する作品だと思ったからです。

参考に、フランス印象派の巨匠モネと比較してみましょう。
モネも同じ橋を多く描いていますが(例えば「ウォータールー橋、霧の中の太陽」)、比べてみるとその違いが判然とします。
前述したように、モネ(フランス印象派)が大気を描く画家なら、クラウス(ベルギー印象派)は光を描く画家というニュアンスがよく分かりますね。
そして、その違いは画家による作風の違いに留まらず、画家が絵に向ける着眼点の差でもあるのです。(この辺りの論拠は美術展全体評の中でも追述します。)
 モネ「ウォータールー橋」
参考:モネ「ウォータールー橋、霧の中の太陽」

[美術展評] ベルギー印象派の何たるかを感じられる美術展でした。

フランスで生まれた印象派は、後の抽象画に大きな影響を与えました。
また印象派そのものも、ヨーロッパ他国やアメリカはおろか、遠く日本にも外光派として展開されました。
当然隣国ベルギーにもその流入があって然るべきで、本美術展ではそれがどのように昇華されたのかを感じられるか否かが鑑賞ポイント。そして十分ななるほど感を得られる展覧会だったと言えましょう。

果たして整理した内容とは?
悪い言い方をすれば、様々な画風の良い所取り。
印象派の光の扱い方を得て、新印象派の点描技術を応用し、印象派より写実を重んじたかと思えば(写実主義)、労働者の生活をモチーフにしたりする(社会主義リアリズム)。
しかし単に写し取るだけに主眼があったわけではなく、
フォーヴィズムのような力強い作風もあれば、幻想的な場面を展開する象徴主義的作風もある、はたまた表現主義に見られる自己の思想の反映も見られれば、メランコリックな虚無感を覚えるナビ派の影響も感じるのです。
さらに、
後期印象派風の工夫もあれば、ラファエル前派のような美しさもあって、その良い所取りはスケールが違いすぎます。

良い言い方をしても同じなのですが、感じることはそれを足して割った作品では無いこと。
つまり、上手く合わせて別の物を作り上げていることに成功していると思えるのです。
もっとも、その個性は微妙なものであることも事実。何も情報が無いままに作者を当てろと言われれば、フランスの画家の名前しか出てこないかもしれません。
しかし、後付けで観ると、フランスの作風とはちょっと違うことに気付くことも事実なのです。
それがフランス印象派ではなく、ベルギー印象派たる所以なのです。

クラウスは、その中でも写実を大切にしているような気がしましたが、そればかりでもなく様々に実験的作品も見受けます。印象派に限らず往時の画風を自分なりに解釈しようとしている姿はとても真摯に映りました。

他に
スメット、レメン、ハイスなどといった画家の作品が好印象でしたが、上記の良い所取りをそれぞれの画家の感性で組み合わせを変えて個性を生み出しています。
ただ、共通に感じたことは、野暮ったさ。作品を観ながら、何かすっきりしないというか垢ぬけない印象もあったんですね。ベルギーという国も交易都市として決して前近代的な姿でも無かったように思いますが、パリに比べるとやはり田舎っぽさが残っていたということかもしれません。個人的にはかえって好印象ですけどね。

展示構成についても触れておきましょう。
会場でゲットできる作品リストは、1章:エミール・クラウスの作品、2章:ベルギー印象派、3章:フランス印象派、4章:日本での受容と構成されていますが、実際の展示は2章→3章→1章→4章の順に並びます。
資料上は展覧会の重要度順になるものの、展示は概論〜各論への流れを重視しているのですね。実にセンスが良い!
【まずベルギー印象派の全体をごらんなさい】【次にその本歌取りであるフランス印象派と比べてみてください】【おまたせ!真打クラウスの登場、前章を踏まえて感じてみてください】【最後に日本でも彼の影響を受けた例を紹介します】と流れるわけです。
ものすごくしっくりきました。上記を整理できたのはこの展示の流れゆえだったかも。
キュレーターさんと感性が合った気にもなって、一人気分良くもなったりして。

最後に蛇足です。
かつて別コンテンツ芸術閑話51でベルギー美術を概観したことがありました。ベルギー印象派…そこに加えるべきでしょうかね。
[参考]芸術閑話51 << 芸術風土記 BELGIAN ART SCENE >>

[prev←][TOP][INDEX][→next]