[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-051 >>

[美 術 展] プーシキン美術館展 フランス絵画300年
[美 術 館] 横浜美術館
[会   期] 2013年7月6日(土)〜9月16日(月)
[訪 問 月] 2013年8月
[この一枚] フランソワ・ブーシェ「ユピテルとカリスト」
1744年 | プーシキン美術館
フランソワ・ブーシェ[1703-1770]はロココの代表的な画家です。
若くしてローマ賞を受賞し、王立絵画彫刻アカデミーへの入会を果たすと、ポンパドゥール夫人との交流を介してルイ15世にも謁見し、最晩年には「国王筆頭画家」まで上り詰めた人でもあります。

フランス絵画におけるロココとは、雅宴画(フェート・ギャラント)とも再定義ができ、着飾った男女が享楽にふけり、恋に戯れたり遊びに興じるといった作風が特徴。
ブランコを漕いでいるなんて普通の場面も、この画派に掛かると滅茶苦茶楽しく見えてきます。
時に官能性が過ぎて、サロンでの展示に批判があったこともありますが、ブルボン王朝の栄華を象徴しているという意味では、往時を見事に映し出しているように思います。

「ユピテルとカリスト」はそんなロココの特徴を余すことなく表した作品です。
さらに、色彩・構図など技術面の工夫も見られ、ブーシェ作品の中では久々におぉ〜っと思わせてくれました。

まず題材は、ローマ神話に取材しており、ニンフのカリストが女神ディアナに化けたユピテルに貞操を奪われるシーンが描かれます。
カリストは美しいニンフであったものの、主神である狩猟神アルテミスに生涯処女でいることを誓っていました。しかし、全知全能の神ユピテルに見初められ狙われます。ガードの固いカリストに対し、ユピテルは女神ディアナに化けて近寄り、思いを遂げるのです。
後日談は、カリストがユピテルの子を宿したことをアルテミスに知られるに至り激怒され、熊の姿に変えられた挙句、狩りの対象とされ死んでしまいます。
そして、北斗七星を一部に組み込んで北天に浮かぶおおぐま座は、天に葬られたカリストなのです。
(異説あり)

作品を一目見ての印象は、人物のポーズ、仕草、表情…それだけ見てもロココ作品以外の何物でもありません。
女神と信じて気を許すカリストと、よこしまな思いを成就させようとするユピテルの気持ちは違う方向を向いていますが、見た目の雰囲気は気持ちが通じ合っている風に見え、とても官能的で快楽的です。

内在するテーマとしては、男性であるユピテルが女神に化けることで、女性同士の関係を想起させる意図があるようで、同性愛を象徴しているとか。
本当かどうかは分かりませんが、絵画の裏側を読むという意味では面白い解釈とも言えます。

色彩は、女性の美しさ・透明感を表現する上での、上気した様を表現するピンク、場面の劇的性を表現する、思いの対極性を表現する…、これらが相まって絶妙の色彩バランスを生みだします。

構図も注目。二人のポーズは安定感ある三角形を形成し、ユピテルの策略が達成されることと、カリストには定められた運命しかないことが表現されているかのよう。
さらに、上部に描かれる天使は愛の橋渡し役であり、二人の身体と合わせてS字を描き、バロック絵画にも見られる連綿性を表現すると共に、ここまでの恋の駆け引きとこれからの成り行きを感じさせます。

「この一枚」に挙げた理由は、ブーシェ作品の中でも見た目の快楽性以上に理論的であり、哲学的であると思ったからです。
これまでもロココ作品を多数観てきましたが、美しさや非現実性に惹かれるところはあっても、本質面で納得感ある作品に出会ったことがありませんでした。
いやぁ、今このレポートを書く段になっても、良くできた作品だなぁという気持ちが続いています。

フランソワ・ブーシェ「ユピテルとカリスト」
おおぐま座 Wikipediaより
参考:
北斗七星と
おおぐま座
[美術展評] 世界屈指のプーシキン美術館展。
こういう展覧会は、名作が多数展示されておぉ〜って思うものの、往々にして散漫になりがちになることも事実。
キュレーターの思いを共有することと、自身がテーマを持って鑑賞することが肝要と言えます。

本展では一つ面白いことを知りました。
それは、「ロシアの美術館において、何故フランス絵画の収集が充実するのか?」に答えを得ること。
もちろん、たまたまとか、ミーハーなコレクターがいたとか、良い作品を見抜く目があったいうことでは無く、必然性があったのです。

答えは、
ロシアのフランスに対するコンプレックス!
それは言語に顕著に現れます。何を隠そう、ロシア宮廷ではフランス語が公用語だったというのです。プーシキン美術館館長が、「
ロシア貴族はロシア語よりフランス語の方が得意だったのです」なんてコメントしているのですからびっくりです。

その歴史は、
ピュートル大帝(1672-1725)の西欧化政策に端を発するようです。
彼は、発展を続ける西欧に追い付け!追い越せ!を意識して、何とか外交含めて仲間入りできることを望んでいました。使節団を送った際には、自らも偽名でメンバになって勉強しに行ったようです。
結果、コミュニケーションに言葉は最重要! よって、宮廷公用語をフランス語にする!ということになりましたとさ。
ロシアのフランスへの憧れはこの時以来。

でも、何故ハプスブルク家(ドイツ語)でなくブルボン家(フランス語)だったのでしょう? これもちょっと調べれば分かること。
往時の
国際共通語はフランス語であったようですし、時のフランスはブルボン朝最盛期にて太陽王ルイ14世の治世、対してハプスブルク家は復権時期ではあったもののオスマン帝国対応やら周囲とのいざこざやらでバタバタ感が見え隠れした時代、自ずと何処に倣うかは明確になるわけです。
もっとも、迎合し過ぎてフランスにその存在を意識されることになり、ナポレオンに攻め込まれちゃったりするんですけどね。

美術館展評と離れちゃって見えますが、言いたいことは、この背景に基づいてロシアのフランス美術収集は充実して行ったということです。
エカテリーナ2世がそうであったように、近代のコレクターがそうであったように、視線は一様に、いつの時代もヨーロッパの先頭を走り続けているフランスに釘付けだったのです。

ロシア人の名誉のために一つだけフォローしておきましよう。
フランスを真似ただけでは実現できないことがあります。それは作品に対する鑑賞眼。良い作品がたくさん収集されていたように思います。これは純粋にロシア人が持っている芸術マインドの高さゆえかと。
えっ?たくさんあるんだから数打ちゃ当たるって? まぁ、そういう可能性も無いとは言いませんが…。

以上、美術館紹介系展覧会の見方に一石を投じてみました。
同じロシアのエルミタージュ美術館も、他国に転じてルーブル美術館も、大英博物館も、こうした背景で辿ってみると、コレクションへの愛情を感じながら鑑賞できるかもしれません。

[prev←][TOP][INDEX][→next]