[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-078 >>

[美 術 展] カイユボット展 ― 都市の印象派
[美 術 館] ブリジストン美術館
[会   期] 2013年10月10日(木)〜12月29日(日)
[訪 問 月] 2013年10月
[この一枚] ギュスターヴ・カイユボット「ヨーロッパ橋」
1876年 | ジュネーヴ プティ・パレ美術館
ギュスターヴ・カイユボット[1848-1894]はフランス印象派の系統に類する作品を描いた人で、裕福な家庭に生まれたことから、同胞たちの経済支援のために彼らの絵を買い取ったという収集家の側面も持ちます。
画家仲間のドガを介して印象派の画家たちと交友を持ち、8回行われた印象派展のうち5回に作品を出品しています。

印象派と言えばモネやルノワールを想像しますが、カイユボットの作品はもう少し写実的で、技法に個性があるというより、そのモチーフを評価していった方が良い画家のように思います。
時はベル・エポック。パリは産業革命の影響を受けて工業的に発展していきます。鉄道・橋梁の敷設、放射状にレイアウトされた街並み、消費社会への移行、核家族化やプライバシーの尊重…。
19世紀中ごろまで続いた混沌とした社会が、発展という一定方向のベクトルに急激に変わっていく…。
カイユボットにはこの流れがとても眩しく見えたのでしょう。まさにこれらが作品のテーマになっていきます。

カイユボット「ヨーロッパ橋」「ヨーロッパ橋」にその関心の現れを見てみます。
ヨーロッパ橋は、サン・ラザール駅および車両基地の高架にあるヨーロッパ広場から放射状に渡される橋の一つです。
橋をモチーフにした作品は特に珍しくありませんが、この作品は、発展するパリを象徴する太い鉄骨が描かれることが注目ポイント。
それを強い遠近感を用いることで、画家自身が発展するパリへの好意の眼差しを持っていることを表現し、見る者へは圧倒的なパリの力を誇示します。
左部の山高帽の男はカイユボット自身だそうです。なんだかワクワクしているように見えます。
それ以外にも、奥には蒸気機関車の煙、物憂げな労働者(右部の白ジャケットの男)など、生まれ変わる都市の要素が描かれます。意外と練り込まれた作品なのだとも気付きますね。

カイユボット「ヨーロッパ橋にて」
参考;カイユボット
『ヨーロッパ橋にて』
鉄骨にパリの変革を見ていることは、別の作品でも窺えます。
同じ場所を描いた「ヨーロッパ橋にて」では、その関心をもっと大胆な構図で表現しています。
カイユボットは浮世絵の影響も受けているそうですが、この作品の構図はその現れと言っても良いかもしれません。
絵としてはこちらの方が面白い気がしますね。

『この一枚』に挙げた理由は、近代化を進めるパリへの関心を、魅力的な構図で表現し切っている作品と思ったゆえです。
「パリって最近良いよね! そう思うでしょう? だってこんな風に変わっていくんだもの!」
カイユボットの声が聞こえてきそうです。


[美術展評] カイユボットは最近見直されている画家だそうです。
カイユボット「床に鉋をかける人々」確かに個展を見る機会は皆無なのですが、個人的にはオルセー美術館の「
床に鉋をかける人々」を代表作として注目すべき画家と思っていました。もっとも印象派の括りにあることには未だ違和感を覚えていますけどね。
個展が開かれないのは、45歳と若くして亡くなったり、技術的な個性が他の印象派画家ほど強くなかったりで、美術史上の評価が低いからかなぁと思っていました。
再認識されつつある側面は何なのでしょう? 他の印象派画家を助けたという側面かしら?今更ですよね。声の大きな人がいたのでしょうか?それだけじゃメジャーに上がれんでしょう。知りたいところです。

いずれにしてもカイユボットという画家がよく分かりました。
都市の印象派」とはよく題したもので、「この一枚」に記した通り、カイユボットがパリの進化に大きな関心を抱いていたことを感じました。
同時に、この時代の画家たちには、その流れに乗れた者と乗り損ねた者がいることも思い出したものです。
乗れた者は、同じように工業化に関心を持った
レジェ、享楽の世界に身を置いたロートレックなどなど。乗り遅れた者は、必死にパリに溶け込もうとして果たせなかったゴッホ、都市生活を否定し楽園を求めたゴーギャンなどなど。
カイユボット自身は、裕福な家庭に生まれたこともあり、この変わりゆく時代に順応できた一人だったように思います。作品を観れば、それ以上に好意的に受け入れていたように思います。

都市生活のモチーフ以外の作品も展示されていましたので、そちらについても記しておきましょう。

室内画・肖像画
にも新しいパリが描き出されていました。
当時のパリは、家族が少人数化しプライバシーが重要視される風潮。カイユボットの作品では、静かに読書したり編み物をしたりの場面が描かれます。そしてそれらのモデルは肖像画を描かれているというよりスナップ写真を取られたかのようで、構えることなく心穏やかな雰囲気を醸しています。まるで、外はザワザワしているので家の中ではマイペースで生活するんです、というかのように。この時代のパリの生活が彷彿とされて、絵画という主目的もさることながら風俗の史料として有益とも言えました。

静物画については、花の絵などが好まれた時代に肉やジビエを写実的に描き、生々しさが強い画風が印象的でした。
印象派というよりは、オランダ絵画のヴァニタスやスペイン絵画のボデゴンを思い出すタッチ。こんなこともからも印象派に括ることには無理があるんじゃないかなと思うわけです。

しかし、一部の
風景画にはモネやシスレーに匹敵する典型的印象派テクニックを駆使した作品もあって、単純にカイユボットらしさと一括りにはしにくいところがありました。

いずれにしても言えたことは…
一つには、カイユボットが先人達の画風を再現する能力に長け、かつ応用して自分の画面を作りだすことができる画家だったということ。
良いとこ取りは兎角ごちゃごちゃになって失敗しがちなのですが、彼の作品はそれらを上手く融合していました。印象派の陽光、新古典主義の透明感、写実主義の忠実性…、それらに、独特の強調された遠近法と安定感ある色彩感を合わせることで気高い雰囲気の作品になります。要は器用だったってことなんでしょうね。

二つには、カイユボットが真面目な人だったということ。
本当かどうかは分かりません。作品を見てそう思いました。変わりゆく社会を見つめる純粋な目、考え抜かれた構図と丁寧に絵具を置いていく画風を見るに育ちの良さを感じたものです。
たらればを言わせていただければ、印象派を創始したのがモネで無くカイユボットだったら、この画派はコテンパンに叩かれること無くもう少しスムーズにステータスを得たんじゃないかとも思うのです。

以上カイユボット展の感想でした。
もともと評価していた画家ではあったものの、改めて体系的に概観できたのはとても良かったです。自分がこの画家を評価するポイントも整理できたことは収穫でした。
また、そういう画家が陽の目を見ることになるのはとても喜ばしいこと。ブリジストン美術館の企画に敬意を表したく思います。

[prev←][TOP][INDEX][→next]