[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-080 >>

[美 術 展] ターナー展
[美 術 館] 東京都美術館
[会   期] 2013年10月8日(火)〜12月18日(水)
[訪 問 月] 2013年11月
[この一枚] ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー「レグルス」
1828年(1837年加筆) | テート美術館
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー[1775-1851]はイギリス・ロマン主義画家です。
ターナーは若くして画才を発揮し、24歳でロイヤル・アカデミー準会員、27歳で正会員となるほど早い段階で評価され、画家としての地位を確立します。
この時期の注目ポイントは、構図の正確性とちょっとした幻想性
構図の正確性については一時期建築学を嗜んだことに素地があるように思われ、幻想性については木の枝ぶりの工夫や月をモチーフにする表現パターンを見出したことにあると見ることができます。

また、風景画の地位が低い時代に敢えてそれにフォーカスし、「絵になる風景」を描くという哲学を持っていたことも特筆に値するでしょう。
美しい風景は、畏怖の念を抱くような画面でなくてはならず、それは壮大な自然であり、抗えぬ自然の脅威であると定義します。

その後、ターナーは上記のベースを維持しつつ、大きなテーマに挑戦します。
それは「光と大気を描く!」こと。
この作風が我々に馴染みある典型的ターナー作品ですね。

ターナー「レグルス」「レグルス」に見てみましょう。
場面は、第一次ポエニ戦争(BC264-BC241)時ローマの将軍レグルスに纏わる逸話。
最初は連戦連勝だったものの最後にはカルタゴ軍の捕虜になり、瞼を切られ太陽を見続けなくてはならない刑に処されます。
作品は、目を閉じることができないレグルスが暗い牢獄から引きずり出された際に、その目に入る強烈な太陽光線を描いています。

その陽光は圧倒的です。
周りの風景まで消え去るような強い光、そしてその輝きを拡散する大気の流れまで表現することで、目が眩んでいる様子を演出します。
そして、歴史の逸話がテーマでありながらレグルスの存在は申し訳程度であり、あくまでも風景画なのです。

『この一枚』に挙げた理由は、光と大気を演出して、「絵になる風景」を如実に描き出した作品と思ったからです。
もっとも、この作品がターナー随一かというと、海景画をモチーフにしたものの方が上なのですが、本展においてはこれが「この一枚」。そういうことです。

[美術展評] ターナーの作品は折に触れて見ていますが、若い時代から順を追って鑑賞したのは初めてだったかもしれません。
若き時代の高評価、「
絵になる風景」の哲学、ラファエロやクロード・ロランに並ぶ画家と評して欲しかったことなどなど、人となりが感じられる展覧会でした。

また、今や英国美術史を代表するターナーでありながら、それを象徴するあの「光と大気の表現」が必ずしも肯定的に見られていたわけではないということも新たな認識でした。
批評家からは『
石鹸の泡と水漆喰』と揶揄されたようです。
まぁ、分かりますね。作品によっては何を描いているのか分からない作品もたくさんあるのですから。
印象派同様、最初の一歩を踏み出す者は逆風の中を歩むということです。

ふと、日本美術における朦朧体を思い出しました。
岡倉天心は横山大観ら日本美術院結成メンバらに「空気を描く方法は無いものか?」と問いかけます。
結果編み出された手法が朦朧体。輪郭線を廃し、水分を調整しぼかしを多用した作風です。
彼らもまた、「そんなフワフワモヤモヤしてはっきりしない作品のどこか良いんだ?」と辛辣な評価を受けます。
それでもその画風を極めるまで手を止めることはありませんでした。

話を戻します。
ターナーも周りの声に乱されることなく、自分のスタイルを極め続けます。
そこから生み出された作品は、ピンキリという気はしますが、物によっては最高にロマンチックに仕上がります。
ただそれは、ドラクロワやジェリコーらのフランス・ロマン主義とはまた違った、清楚で抒情的な画風と言えます。ドラマチックというよりセンチメンタルな側面が強いんですね。
特にそれは
海景画で顕著であり、陽光と大気に包まれる様は、時に優しく時に激しく、感情を持っているかのように描かれます。
このメロウな空間の向こうにターナーの心情を見た時、作品が分かったと言えるのかもしれません。
ターナー作品の鑑賞の仕方を自分なりに納得したことも収穫だったと言えましょう。

ターナーの黄色、ターナーの光、ターナーの空気。
好むとも好まざるともそれがターナー。
日本人ならイギリスの朦朧体が表現する世界を理解できるかもですよ。

横山大観「東山」
朦朧体の作品
横山大観「東山」
ターナー「戦艦テメレール」
ターナーの海景画
ターナー「解体されるために
最後の停泊地に曳かれてゆく
戦艦テメレール号」

[prev←][TOP][INDEX][→next]