[美 術 展] |
モローとルオー展 |
[美 術 館] |
汐留ミュージアム |
[会 期] |
2013年9月7日(土)〜12月10日(火) |
[訪 問 月] |
2013年11月 |
[この一枚] |
ジョルジュ・ルオー「聖顔」
1933年 | ポンピドーセンター(パリ国立近代美術館) |
ジョルジュ・ルオー[1871-1958]はフォーヴィズムに属するとされる画家です。
ただ、太い輪郭線で力強く描かれる作風は確かに技術的にはフォーヴであるものの、そのテーマは他のフォーヴ画家が風景を中心にすることと一線を画し、宗教を中心として精神性の高い作品を生み出していきます。
個人的な印象として決して上手と思えるタッチの作品ではないのですが、見ていると敬虔な気持ちにさせられます。
それはルオーが一旦仕上がった作品にも納得いくまで加筆する作成スタイルを取ったことにあるかもしれません。何回も熟考することにより、時間を置いて見つめ直してみることにより、より普遍的な思想の表現に至っているのです。
キリスト教のなんたるかが分からなくても、そこはかとなく滲みでてくる哲学を感じた時、宗教を超えたところで、「あぁ、そうだよねぇ〜」と共感できるところがある画家だと思うのです。
決して超メジャーに位置する画家ではありませんが、一部熱狂的なファンがいるのは同じように考えている貴兄が多いからではないでしょうか?
「聖顔」は、絵そのものもさることながら、その向こう二重三重に奥底を探ってみることで、上記の印象に至る作品です。
「聖顔」自体は、キリスト教の逸話に基づきます。
キリストが磔刑されるためにゴルゴタの丘へ向かう場面。聖ヴェロニカがその姿を不憫に思い、汗を拭くようにと布を差し出します。キリストがその申し出を受け汗をぬぐい布を返すと、なんとその布にキリストの顔が浮かび上がったというもの。
この作品はその聖顔布を描いたものです。
このテーマの表向きの意味は、まずはキリストの起こした奇跡の偉大さ、そして、ヴェロニカの敬虔さが挙げられます。
白い背景の中に黒髪のキリストの顔だけが浮かんだように描かれる様は、まさにイリュージョン。また、大きく見開かれた眼はヴェロニカに「幸いあれ」と感謝の言葉を投げかけている様。
さらに勝手な想像をしていくと、荒々しいタッチで描かれる画面は、キリストの受難を通して一般人も同じような苦労を超えて生きているのだと言っているように見えてきます。聖顔布のエピソードを知っていれば、「全てはヴェロニカのような勇気を持った行動で解決に向かうのだ」と諭されているようにも思えるのです。
ルオーはこのテーマを何作も描いています。目を閉じたもの、色調を落としたもの、細面の顔形のものなどなど。試行錯誤しつつ生み出された厚塗りのマチエールは、どこか説得力が増しているように思います。
『この一枚』に挙げた理由は、画面のインパクトや宗教逸話を超えたところに、ルオーが考える人間の普遍性が表現されていると思ったからです。
ルオーは未完成作品は世に出さない主義だったそうです。こうした完璧主義的側面や真面目さも感じながらルオーを鑑賞すると、一見粗雑に見える作品に魂が感じられてくるのです。
|
[美術展評] |
汐留ミュージアムはルオーの作品展示で名の知れた美術館です。
本展覧会では、ルオーの師であるギュスターヴ・モローとの共演を実現させていました。
その関係はパリのエコール・デ・ボザール(官立美術学校)において先生と生徒の関係だったということ。ルオーはモローの指導に影響を受けて行きます。
その教えの最たるところは、従来の作画作法に捉われず、自由な発想を尊重するというもの。技術的にはマチエールと色彩で自分のイメージを表現し切ることを求めます。
当時の学校の方針はデッサン重視で、その課程をクリアしないと絵筆を握らせてもらえないほどでした。しかし、モロー先生は、そんな形式ばったことに絵の本質は無い!と伝統を否定、下絵無しで作画を始めることも良しとしたのです。
そんなこともあって、モローの授業は人気があったようです。まぁ、人間楽な方向に流れるものですからさもありなんです。
しかし、そういう自由な発想は一長一短。
ルオーの学生時代の作品を見ても正直言ってあまりそそりません。同様の印象は当時の指導者も持っていたようで、学内コンクールでの成績は最高2位はあったものの総じて中の上。描ききれていない感じがするんですよね。
もっともモローはルオーを大絶賛。「レンブラントの再来」と形容し、生徒の作品を模写するという異例の行動にまで出るのです。展示されていた素描作品を眺めると、その明暗表現にそう言いたくなる雰囲気は理解できましたが、それほどかぁ?とも思ったものです。
まぁ、モローの作品自体も象徴主義・幻想性という観点だけで見れば「素晴らしい!」と思うも、細部は結構粗々で、未完成じゃないの?と思わせる作品も少なくないんですけどね。
この師なれば、この弟子ということかと。
それでも、フォーヴ手法を手に入れてからのルオー作品は、とても精神性が高くなっていきます。
お仕着せのテーマに準じたキリスト教画ではなく、一般人の生活をベースに敬虔さを強調して描くようになったからでしょうか? 伏目がちな表情、さりげなく何かを示唆するかのようなポーズ…など寡黙な印象が宗教哲学以上に人間の実存を感じさるかのよう。
黒く太い輪郭線を持ったパーツで構成される人体も一見拙く見えながら、困難に負けない力強さを感じるし、マチエールの凝り方に真面目さも窺えるのです。
一歩深く踏み込んでみると味わい深く鑑賞できるのがルオーと言えましょう。
上記のように、本展覧会ではモローにしてもルオーにしても、その作画の精神に触れることができました。
でも、必ずしもモロー先生の教義は絵画制作のあるべき姿では無いとも思います。やはり応用は基礎の上に成り立って欲しいという思いゆえ。
でも、そんなこと言っていると、ルオーって画家に出会えなかったのかなぁとも思います。
でも、やっぱり作品の質はピンキリ激しいんですよね。良品だけ世に出せば、ルオーってもっとメジャーな位置に君臨しそうでもあるんですけど。
でも…
もういいですか。続きはまたいずれかの機会に。
まずは、上記をヒントにルオーの作品と精神に触れてみてください。
|
:師モローの作品
「ユピテルとセメレ」 |
ルオーのフォーヴ作例
「避難する人たち(エクソドゥス)」 |