[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2014-002 >>

[美 術 展] 川瀬 巴水展  (生誕130年 川瀬巴水展)
[美 術 館] 大田区立郷土博物館 (千葉市美術館)
[会   期] 2013年9月7日(土)〜12月10日(火) (2013年11月26日(火)〜2014年1月19日(日))
[訪 問 月] 2014年1月 (2013年12月)
[この一枚] 川瀬巴水「増上寺の雪」
1953年 | 渡邊木版美術画舗 ※諸事情により「生誕130年川瀬巴水展」の作品をピックアップしています。
川瀬巴水[1883-1957]は明治から昭和にかけて活躍した浮世絵師・版画家です。
浮世絵と言えば江戸時代に隆盛を誇った絵画ジャンルですが、明治時代になると西洋画や新志向の日本画に押されて徐々に衰退していきます。
そんな折、川瀬はその復興を企図し「新版画」という新時代の浮世絵を確立します。

簡単に言うと、浮世絵の下絵・彫り・摺りの分業制は維持するも、その画風に西洋画の手法などが取り入れられたということ。具体的には、従来の浮世絵は人の顔にしても遠近感にしても正確な写実を放棄し全体の雰囲気や内面性を映し出す画風を是としますが、川瀬の作風は三次元的でありより写実的により抒情的に描きだします。川瀬自身西洋画家を目指し挫折した背景があり、そうしたことも技術転用に有効に働いたと思われます。

川瀬巴水「増上寺の雪」「増上寺の雪」には、版画とは思えない緻密さや美しさもさることながら、技術や抒情性にこの上無い秀逸さを感じます。
まず色彩に惹かれます。楼門のは地味ならず派手ならず、屋根の庇が作りだす影が自然なグラデーションとして描かれます。空は赤と呼応するように爽やかなを醸し、降る雪と共に下に行くほど白さを増すことで夜の寒さを感じさせます。雪のは透明感に優れ美しさ清らかさ繊細さ冷たさ…と様々な表情を感じさせます。

緻密な表現も素敵です。楼門の庇、雪、木々…きちっと描いていますが、版画とは思えないほどの質感や柔らかさが肉筆画のような趣も感じさせます。
グラデーションがその印象を高めているのだろうと思いますが、なんと、この奥深い色彩を出すために9版木42回の摺りが重ねられているそうです。美術展ではその経過が映像で紹介されていましたが、白紙から出来上がるまでの推移に見入ってしまいました。

風情も秀逸です。
川瀬の作品は人が出張り過ぎるとイマイチ、さりとて人がいない作品も何か足りない感を覚える場合があるのですが(それでもそれぞれ素敵なんですが…)、この作品ではさりげなく人が配置されています。
雪が降っているため人出は少なく、都電が来て人を乗せれば誰もいなくなる…こうしたギリギリの感覚が、穏やかな場面に仄かな緊張感を生み出し、見た目以上に引きつけられてしまうのです。

ここに詩情が発生します。
雪が強まっていく中、街行く人は都電が到着するのを今か今かと待っています。早く来ないともうすぐ走れなくなっちゃうよと気が急いている風にも見えます。しかし増上寺の楼門は泰然自若として静かに佇むのみなのです。
そして、何気ない冬日の一風景と思いきや時間の流れも感じさせます。これから人は画面から誰もいなくなるであろう、屋根に降る雪は厚さを増すであろう、そうした場面を想像すると生気を失った無機的な世界が見えてきます。その段階になると作品は象徴主義的な幻想感を醸してくるのです。
偏見ではありますが、そのような進展が想像されるところもこの作品の魅力と言えましょう。

『この一枚』に挙げた理由は、川瀬の新版画に対する工夫や想いが余すところなく反映された作品だと思ったからです。
浮世絵に写実を与え、抒情性を高め、西洋画の要素を加え、荘厳さを示し…。版画にさして興味が無かった自分に一石を投じてくれた作品だったのです。

[美術展評] 実は川瀬巴水という版画家の存在を全く知りませんでした。
他の美術展で個展のパンフレットを見て、「綺麗な作品だなぁ〜、どれ行ってみるか」と思って足を運んだのです。
そうしたところ、写実性、抒情性、幻想性、朱と藍と白の美しさ、グラデーション、柔らかさ…いやぁ、一目惚れ。
何やら川瀬ブームでも起こそうとする人がいたのかこの時期展覧会が複数開催されていましたが、どれにも足を運んでしまいました。

そうは言っても2000点もの多作のためピンキリあるのもの事実で、一堂に会して並べてあると良し悪しを感じてきます。
水彩画のような淡い色彩の作品もあれば、象徴主義的な幻想的な作品もあって、写実というベースは揺るがないにしても画面から得られる印象は雑多に変わります。
個人的に鮮烈な印象を与えられたポイントは二つでした。

一つには
朱の使い方
寺の山門、橋の欄干、紅葉や夕日などなど使われる場面は様々ですが、一様に良いアクセントになっています。
そして朱の色調にもバリエーションがあるのですが、特に明るい朱が素晴らしい。
例えば増上寺をモチーフにした作品は連作するほど制作しているのですが、楼門の朱もくすんだ落ち着いた色合いから目に映えるインパクトの強い表現まで扱っているものの、それらを比べると明るい朱の作品の方が素敵に映ります。
もちろん、個人的な好みもあるでしょうし、美術館で他の作品と並んでいるからこそという相対的な評価かもしれません。
それでも、モチーフと背景が同一色調である作品より、コントラストを形成させて…しかしそれが華美にならずの作風の方が好印象なのです。浮世絵の延長と言いながら西洋画的な要素が上手く融合しているからという言い方もできるかもしれません。

二つには
グラデーション
浮世絵でもベロ藍のグラデーションなど美しい表現はありますが、川瀬の作風ではその効果が特に有効で物凄くリアルな奥行きを感じさせてくれます。実際に見た感覚ととてもシンクロするのです。
これも作品を並べてみると感じるのですが、確かに影って明るい所と暗い所ではっきり分かれないよね…って気付きます。実は絵画を見るという行為は、実際に目に見える通りでなくても、固定観念を頭の中で処理してそれらしく見ようという無意識の調整をしています。印象派作品なんかはその典型ですね。
しかし、川瀬の作品では「実際光ってこういう滑らかな感じだよなぁ」と調整することなくすーっと理解の中に入ってきます。決して写真のようなリアリズムでは無いのですが、空気の表現だけは絶対妥協しない!という熱意を感じたものです。
同じ川瀬の作品でもグラデーションを駆使した作品と、そうでない作品はかなり印象が変わります。やはりグラデーション作品に目が行っちゃうんですよねぇ。

これらがポイントではないでしょうが、川瀬は「
新版画」という復興版画ジャンルを創始して、従来の絵師・彫師・摺師の分業を維持しつつ、技術については新感覚の表現を取り入れます。
それは、江戸時代の作風とも明治時代の作風とも一線を画します(でも、小林清親の雰囲気は残しているかな?)。言うなれば西洋画が持つ質感の融合と言えるかもしれません。
それは、構図であり遠近法であり影であり色彩感であり…、そこに従来の浮世絵の概念が加わることで新しい雰囲気の版画が生まれます。
結果は大成功! 心が洗われるようなとても素敵な作品が出来上がったのです。

上記のように川瀬巴水という版画家を知り、その作品にビビッと来た展覧会だったのですが、大正・昭和初期の浮世絵のスタイルを感じることができたのも美術史の勉強においては興味深いところでした。
含めて、詳述しませんが川瀬の存在に版元
渡邉庄三郎の熱意があることもまた重要なことだったのだろうと思うわけです(江戸時代の蔦屋重三郎と名前が似ているのは何処か因縁めいている気も)。
心地良い気分にさせられる美術展でした。

[prev←][TOP][INDEX][→next]