[美 術 展] |
テート美術館の至宝 ラファエル前派展 |
[美 術 館] |
森アーツセンターギャラリー |
[会 期] |
2014年1月25日(土)〜4月6日(日) |
[訪 問 月] |
2014年3月 |
[この一枚] |
ダンテ・ガブリエル・ロセッティ「プロセルピナ」
1874年 | テート美術館 |
テート美術館の誇るコレクションの一つラファエル前派。美術史上最も美しい作品群が来日しました。
「この一枚」にはロセッティ「プロセルピナ」を挙げたいと思います。
ダンテ・ガブリエル・ロセッティ[1828-1882]はラファエル前派の創始者の一人。
中世の伝説や文学およびキリスト教などのテーマは採用するも、アカデミーの形式主義に対抗して自由さを求めた画風を確立していきます。
行きついた先は耽美主義。美しくなければ絵画では無い!とばかりに気品溢れた画面を演出していきます。
普通この手のタッチは大人気になるはずなのですが、一時期はかなり批判されたようです。当時においては官能性が強すぎたんでしょうね。
「プロセルピナ」は、ロセッティにおける最も代表的な作品です。
まず、タイトルロールから確認すると、モチーフはローマ神話に登場する女神かつ春の女神。
黄泉の国の神プルートーに誘拐された後、母に助け戻されることになりますが、黄泉の世界で食べたザクロのために半年を現世で半年を黄泉の世界で過ごすことになるという逸話を持ちます。
プロセルピナが持っているザクロはそれを象徴します。
他方そのモデルとなったのはジェーン・バーデン。ロセッティが出掛けたある劇場で余りにもの美しさゆえモデルとして見染められます。
ジェーンはロセッティばかりでなく他のラファエル前派の画家たちのモデルとなり、最終的にはロセッティの弟子だったウィリアム・モリスと結婚することになりました。
実はロセッティとジェーンは当初より惹かれあっていたようです。その関係はロセッティが既婚、ジェーンはモリスという夫がいながらも続き、ロセッティとモリスが共同購入した別荘で二人で生活するという不思議な時期もあったのです。
何を隠そう「プロセルピナ」は1974年が制作年ですが、まさにランデ・ブーの最中でした。
こうしたことを背景に、ロセッティは対象をファッション雑誌のモデルの如く美しく表現していきます。冷静に見ていくと、普遍的な芸術なのか画家の私的欲求を満たすだけの対象なのか分からなくなってしまいそうですけどね。
プロセルピナは女神である反面キリスト教では女悪魔の女王とされるそうで、そう考えるとロセッティにとって女性を描くということは、男を破滅に追いやる「ファム・ファタル(運命の女)」の魔力に抗えない状況に陥っていたということだったのかもしれません。
神話画でありながら過分な妖艶さを醸し、耽美画でありながら私的な感情も思わせる、美しさの裏にそんな側面を多分に持ち合わせている作品と言えます。でも、動機が何であってもここまで美を表現できる技術を持っているだけで羨望ですけどね。
『この一枚』に挙げた理由は、ロセッティ作品、いやラファエル前派の作品の中でも最も象徴的な作品だと思ったからです。
いや、実はもっと俗っぽくて、この作品に出会う度にゾクッときちゃうからです。
美しさの向こうにきちんと作品の本質を見なければとは思うのですが、こういう作品を見ると何を置いても「あぁ〜、綺麗…」とそればかりに気が行ってしまうのですね。邪念だらけです。
|
[美術展評] |
ラファエル前派はイギリス美術史が誇る絵画ジャンルです。
ヨーロッパの美術史はイタリア、フランスが主流で他の国はどうしても傍流になりがち。イギリスも例に漏れず美術界のモードの中枢に登場することは稀です。芸術よりも戦争ごっこが忙しかったですからね。
しかし、いくつか注目すべき画派はあって、ラファエル前派はその一つです。
「自然をありのままに描く」という基本理念に加え、華やかにそして耽美に制作するスタイルを確立していきます。アカデミーの形式主義に対抗する位置にいたことから逆風にもさらされますが、マンネリ絵画に退屈している向きもあったのでしょう、評論家ジョン・ラスキンの擁護も有り徐々に存在感を示すようになりました。
本展ではラファエル前派の総本山テート・ブリテンの収蔵品72点が展示されました。
『この一枚』に挙げたロセッティは「プロセルピナ」以外にも「ベアタ・ベアトリクス」「モンナ・ヴァンナ」、ミレイは「オフィーリア」、ハントは「良心の目覚め」、バーン・ジョーンズは「『愛』に導かれる巡礼」…という具合。
テート・ブリテンはお休みなんでしょうか? 本展示作品は各国を巡回しているようですが、この時期テートに行った人は目玉が見れないことになるのです。
展示は、歴史・宗教・風景・近代生活・私的な絵画・美・象徴主義と構成されていましたが、これだけ一堂に会すと独特の耽美なものが並ぶことに変わりは無いものの、その作風が効果的に出る分野とイマイチな分野が出てくることは否めません。
言わずもがな女性をモチーフにしたものが秀逸。逆に風景なんぞ折角の画風が活かされないないぁと感じます。
また、結構粗粗に着色される作品もあって、同じラファエル前派の作品といえども有名画家のものが一段二段と上を行くなぁとの印象を持ちます。
そんなことを体系的に把握するためにもよく構成された展覧会だったように思います。
本展覧会で一つ気付いたいこともありました。
それは後継者が続かなかったこと。もちろん、ロセッティを慕って集まった人やその人たちが別の芸術概念にシフトしていく流れはあるのですが、印象派⇒後期印象派⇒新印象派⇒その後の画派…というような直接的継承感が無いのですね。
まず象徴主義の先駆とされる点には、そもそも本当にそうか?という気もしているのですが、それは認めても画風からして直系という感じがしません。美しさや幻想性は継承されていても、本質にある自然への思いは最早感じられないのです。
モリスの作品から発展したアーツ&クラフト運動も引き継がれているとすれば美しさだけ。しかもモチーフが工芸や家具など実用性があるものに付加するゆえ方向性に異質さを感じます。
よっぽど少女マンガなんかの方がラファエル前派を想起させます。
こんなにも美しい作品なのですから、その画風を直接継承してくれる人がいたら良かったのになぁ〜と思ったものです。もっとも上っ面の美しさは所詮メッキなのかもしれませんけどね。
今回ラファエル前派展では、折に触れて見る一級品以外にも全体を概観できたことで、その光と影を感じることができました。
「美術」とはよく言ったもので美しい作品はやはり良いものだという感想を改めて抱いた反面、創始した画家たちが画派を成長させるまでに理念を拡充することができなかったことも感じました(ゆえに追随者が得られなかった)。
また、自身にとっては見掛けの美しさにボーっとなってなかなか作品の本質理解に頭が向かわなかったのがちょっと反省点。中世の伝説についても改めて把握して作品鑑賞のレベルを上げて行きたいと思います。
|