[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2014-022 >>

[美 術 展] 水鏡
[美 術 館] anoano galerie
[会   期] 2014年4月18日(金)〜4月27日(日)
[訪 問 月] 2014年4月
[この一枚] 名久井一郎「織鏡」 with 加藤弘恵(flower art)&岩城里江子(piano)
2013年 | anoano galerie
知人がギャラリーを開設しました。その名もanoano galerie
こけら落としはオーナー名久井氏の写真展!

作品は都内の公園において池面をモチーフに様々な表情を撮り写したもの。
タイトル全てに「鏡」を付して、池面を鏡になぞらえ「映しだす」アイテムとして創造、「そこに映る物は何なのだろう? さらにその向こうにある本質的なものは見えるだろうか?」と問うています。

名久井一郎「織鏡」「織鏡」は、その中の一点。
展示スタイルを「インスタレーション」としているゆえ、一作品を切り出してコメントすることに意味は無いのかもしれませんが、全体的な印象は「美術展評」の欄に任せて、ここでは「この一枚」の作法通り局所的に見てみたいと思います。

特徴的なことは、フラワーアートとのコラボレーションにより、単なる写真と違った別のイメージを持つ作品に変容させていること。
フラワーアートを制作した加藤氏は「合せ鏡」を作りだしてみたと説明されています。

作品そのものは前面と後面が緑に覆われ一見鬱蒼感が漂うものの、その真ん中に池がひっそりと存在していることに気づきます。そして、そこに分け入って行かねばならないような思いにかられます。
かといって、それは冒険心を駆り立てられるようなものではなく、室内に流れるピアノの旋律と相まって、何か秘密のものを覗き見するような好奇心をそそられる類。
ただ実際に近寄って内側を見ても、何具体的なものがあるわけではありません。本物の景色同様ただ池があるだけです。そこにある何かは「自分で心に移して見つめ直さないと見えてこないよ!」、そんなことを言われているかの様。
それでも、名久井氏が問いかけるものがそこに見つかるかもしれないと期待して引きこまれてしまうのです。

テクニカルな面を一つだけ。
説明を受けつつ、ほぉ…と思うことがありました。
作品に焦点を設けない」作り方をしているというのです。
確かに雑然感は覚えたのです。前述の鬱蒼感も同様。しかし、「焦点を設けない」という説明により納得。
通常写実作品というのは画面の中にもメリハリが形成され、自ずと視線がロックされるものです。逆に散漫な印象のままだと構図としてNGと判断せねばならない場合があります。月並みな鑑賞視点だと「焦点が無い」というのは違和感なんです。しかし、この作品では意図的にそれを設けない作りにしています。
まぁ、冷静に考えると本物の自然は焦点なんか作りませんから、ある意味リアルということなのかもしれません。それにより整然としないがゆえの面白さが生まれたと言えそうです。
その構図の工夫は興味深いところでした。

『この一枚』に挙げた理由は、名久井氏が問うている『池面=鏡⇒映る物を感じる』を一番表現している作品と感じたからです。
Tosh自身が池の鏡に何を見たのかは露わにしませんが、個人的には上手くシンクロできたように思います。

※画像は著作権有効期間内ですが、許可を頂いて掲載しています。

[美術展評] 知人がギャラリーを開設しました。お声掛かりがあり、是非とも行かねばといそいそと出かけたわけです。
展示作品自体が知人の作品でもあり、レポートを起こしにくいところが無きにしも非ずでしたが、「書いてくださいよ」とのことでしたので好き勝手書かせて頂くことにしました。

まずギャラリーについては、その名も
anoano galerie。別に音楽スペースも運営されているのですが(音楽堂anoaono)、この度美術界にも進出。小さなスペースですが、若き芸術家にとっては作品発表の場でもあり、有用な環境であろうと察します。
私なんぞは美術好きではありながら鑑賞オンリーで、こうした記録で日和見の戯言を連ねるが関の山なのですが、オーナーにおかれてはご自身の楽しみばかりでなく、一般芸術家のためにアピールの場を提供する活動へ昇華されているわけで、いやぁ頭が下がります。
個人的には絵描きにならないまでも、パトロンになるくらいは夢見るのですけどね。まぁ鑑賞眼も資金も商才も無いのでごまめの歯ぎしり以外の何物でもありません。

能書きが過ぎました。
そのこけら落としが本展覧会。
何を展示しようかと悩まれた挙句、
オーナーご自身が撮られた写真を披露することになったとのこと。公園の池の水面を様々な視点から撮影した作品群。それぞれ表情があって面白く映ります。
Tosh自身が写真の見方を確立していないので一枚々々のテクニカルな鑑賞は心もとないのですが、単に作品を並べる展示方法では無く「
空間芸術」を意識して構成されていたため、美術鑑賞で培った知識を駆使することもできました。「インスタレーションの形式を採った」との話でしたので、それならなおのこと一点々々を見るより全体感をもって鑑賞することを是とするわけで、説明を聞きながら「ふんふん、なるほど…」と楽しむことができました。

鑑賞ポイント…つまり工夫されていた点をいくつか具体的に振り返ってみます。
まず展示室全体は池を中心とした公園の風景が描きだされています。室内を巡ると
池の周りを回遊している気分になるのです。
そして、メインは池面の様子を撮った写真作品。その配置は鑑賞者がカメラマンが撮った状況を再現するかのように施され、見る側と見せる側の一体感を醸します。
行動の再現という観点から言えば、広い意味での「時間芸術」と言えるかもしれません。
そして、それを補完するものとして木々に覆われた様子を演出する
フラワーアート、清廉な雰囲気を伝えるピアノのBGMが空間の雰囲気を具体化します。前者は写真の「平面感」に対する「立体感」、後者は写真の「具象」に対する「抽象」という対照要素が作られていることも見逃せません。
対極にあるものを複数仕込むと、作品は複雑さを帯びながらもバランスを保ち始め格調高くなっていくものですが、この空間も感じようとすればするほど、そういう理解を得ることができました。
そして、それらの存在意義を把握して改めて全景を見ると、公園の中で池面を見つめながら物思いに耽る自分がイメージされてきたものです。

実は「
インスタレーション」というと個人的に嫌悪感がある美術用語でした。
現代芸術の展覧会で時々お目にかかるのですが、奇をてらい過ぎというか抽象的過ぎというか、あまりにもコロンブスの卵的作品が多くて、「置きゃあ良いってもんじゃないでしょ!」という印象になることが多々あったからです。
今回は説明を受けたからということもあったかもしれませんが、そのコンセプトを知ることで納得感が生まれました。
やはり作り手の思いを理解してこそが芸術鑑賞の有るべき姿だと言えますね。

本展覧会では、インスタレーションの可能性に気付けた点だけでも収穫だったような気がします。
今後の展覧会でも勉強させていただこうと思います。

親近者のギャラリーですのでコマーシャルです。最新情報などはこちらをご覧ください。
anoano galerie HP http://www.anoanogalerie.com/
anoano galarie FB https://www.facebook.com/pages/ano-ano-galerie/519013341546943
 

[prev←][TOP][INDEX][→next]