伊藤若冲[1716-1800]は、京都を中心に活躍した画家で、もともと商家(青物問屋)の出ながら家業をほっぽらかして絵に没頭した人です。綿密な描写の作品からデフォルメされた作品まで、その特徴的な画風にて「奇想の画家」として知られます。
実は21世紀になって突如人気が出てきた人ですが、昨今の江戸時代絵画展では「若冲も来ているよ!」などと副題を入れておくと集客効果抜群!
観覧客も観覧客で昨日今日のにわかファンがもっともらしく「いいねぇ〜」なんて呟いています。しばらく前にはNHKでも4夜連続放映されて、ミーハーっぷりを発揮していました。
なんて茶化しておきつつ、自分も踊らされているんですけどね。
「象図」は、若冲らしい一点。
東京富士美術館が所蔵する若冲作品の中でもよりインパクトが感じられる物と言えましょう。
しかし、一見してイラストです。なぜこういう作風なのに重宝されるのでしょう?
一つには図形の正確さが挙げられるように思います。
自分でこれと同じ図を描いてみてください。実際に手を動かしてね。実は楕円や円をフリーハンドで正しく描くのって結構難しいのですよ。
実際の作品を眺めてみましょう。細部を見るに下描きなんかしていないように思います。それでありながらこのバランス感覚。技量を感じるわけです。
二つには斬新な視点が挙げられるでしょう。
自分で好きなように「象」の絵を描いてみてください。実際に手を動かしてね。横向きに描いていませんか?
普通の感覚なら鼻の長さを強調するために横向きに描きがちなのです。若冲はそれを敢えて正面から描きだします。この発想に感服しちゃいませんか?
三つには構図の妙が挙げられます。
画面からはみ出した円で表現される象の大きさ、曲線の列で表現される背中の盛り上がり、足を揃えるポーズで表現されるユーモラスさ、円状の図形を多用することで表現される象の優しさ…
現代でもイラストレーターが手本にしたくなるような要素に満ちています。
四つにはさりげない筆使いを挙げましょう。
スピードの強弱、擦れ線、フリーハンドのぶれ(おそらくわざと残されている)などで、単なる漫画に留まらず生命感が生みだされています。
ゆえに観る者にはデフォルメされている事実とは別に、妙に写実感を覚えてしまうのです。
専門家が見るとまだまだ挙がりそうですね。
『この一枚』に挙げた理由は、一見単純そうに見える作品が、様々にテクニックを駆使しており江戸時代の絵画レベルを象徴するに相応しい作品と思ったからです…というのは格好付けた言い方で、前述の通り若冲ブームに自ら乗ってみただけです。
それでも、別の作品ではさらに異なった魅力があって、生まれ持ったセンスだけでなく優れた技量を保有した画家であったことが窺えます。
ちゃんと描けば上級の能力を発揮し、でもユーモア優先で、しかしそれも無茶苦茶でなく節度を持っている…。すごい画家です。
|