[美 術 展] |
人思い、人想う |
[美 術 館] |
ホキ美術館 |
[会 期] |
2014年5月22日(木)〜11月16日(日) |
[訪 問 月] |
2014年9月 |
[この一枚] |
森本草介「アンティーク・ドール」
2012年 | ホキ美術館 |
森本草介[1937- ]は、当代日本を代表する写実絵画家。
写実絵画といっても、クールベの言うところ「寓意や空想におもねらず、醜いものも悲惨なものもありのままに描く」という一般的な『見たままを描く』ではなく、スーパーリアリズム的写実主義、つまり写真を撮ったかのように描くレベルの写実を是としています。
中でも人物画の表現は素晴らしく、モデルの息遣いが聞こえてきそうなほど。哀愁を帯びた表情を正確に写し取り、衣服を着ていれば精緻な描写に驚かされ、ヌードであれば性的な見方を超えた美しさを感じと、作品を前に見入ってしまうこと間違いなし。
他の画家の写実絵画作品も素晴らしいのですが、森本作品にはそれを超えた何かを感じます。何が違うのか? と問われても明確な答えが出ないのですが、スーパーリアリズムが排除する情感を残しているところがその印象を抱かせるのかもしれません。
それが証拠に、森本の風景画については単に写実感に優れるという印象のみゆえ、他の画家のものを推したいと思うのです。
該当作品は赤○印 |
「アンティーク・ドール」は、人物画のモチーフにおいて珠玉の一品。
本当は、森本作品の典型、つまり情感を残した写実作品という意味からだと気持ち亜流なのかもしれませんが、逆に人形の無機的な印象まで描き切っているという意味においてより写実的という気がします。
モデルは椅子の上に抑えた表情で座っています。抑えた表情というより無表情という方が正しいでしょうか。まさに人形のそれです。
そこだけでも圧巻ですが、ドレスの描写は本物と思わんばかりの襞々感、椅子は腰かけ部の柔らかな質感と柱部の硬質感と、描かれているのが人間でありながら高級人形の雰囲気を如実に醸しています。
直接作品を掲載したいところですが、著作権有効期間内のためぼやかしてのご紹介に留めたいと思います。
詳細は「森本草介 アンティーク・ドール」で画像検索するか、リンクが切れるまで以下をどうぞ<森本草介「アンティーク・ドール」>。
『この一枚』に挙げた理由は、写実重視の代わりに精神性を殺すことを求められるジャンルにおいて、如何に人間の温かみを表現するかに注力しがちになるところ、敢えて人間に無機的な人形の振りをさせてその風情を描き出すという、逆の逆の逆を行くが如き意図を感じ、さらにそれを完全に表現しきっている作品と思ったからです。
その完璧さは、異次元の様相を呈しているとも思ったものです。
他の森本作品も見ていただきたいと思います。
女性というのはかくも美しいものか…と息を呑みます。
裸婦は特に定評がありますが、個人的には着衣女性の方が好みです。その差は上手く説明できないのですが、おそらく写実という技術にフォーカスした時、描かれる対象の幅が広いことかなと思っています。ヌードはポーズや陰影の差ぐらいしかバリエーションが得られませんからね。
いずれにしても、穏やかで気品に溢れ、写実的でありながらメランコリックな雰囲気を醸す作品です。
逆に言えば、こんな場面が本当に目の前にあったら緊張してしまいそう。思い出してもドキドキする作品群でした。
|
[美術展評] |
日本唯一の写実絵画美術館との触れこみを持つホキ美術館。
写実絵画大好きなのに、そして2010年開館だというのに、この美術館の存在を知りませんでした。
ネットで美術展情報をチェックした折、この美術展の存在を知り早速訪館。想像に違わず、いや想像以上に堪能させていただきました。
他の観覧客の驚きも絶句に近いもので、「何!このリアルさ!」「えっ?この作品は写真だよね」「この美術館凄い!今度友達連れて来よう!」「うわっ、うへぇっ、うひょ〜」…。それぞれ同感でありました。
考えてみれば写実というのは絵画の基本なはずなのに、何故そっくり作品が並んだだけで一気に寄り切られた気分にさせられるのだろうと思います。
確かにテクニックだけを見ればそれは素直に凄いのですけどね。ただ、実は微妙なジャンルでもあるのです。
そもそも写真のように描くということは、「写す」という絵画の本質とは別に、抽象画へのアンチテーゼとして存在するという側面もあります。訳分かんない作品作るんじゃなくて、ちゃんと見て分かるものを描け!ってね。
その結果として描かれた作品の完全精密化は確かに凄いのですが、反面精神性は排除されることになり、技術に感嘆はするものの魂に響く感動は生まないというジレンマに陥ることになるのです。他のジャンルに反発するがゆえそこに固執してしまうことで技巧の呪縛から逃れられなくなってしまうわけです。
そこで画家は写実の檻の中で少しでも+αを描き出そうとします。しかし、それが表に出過ぎると今度は写実性が損なわれることになります。100%の正確さが求められるスーパーリアリズムではちょっとの崩れは致命的。鑑賞者が「ちょっとバランスが…」「あれこんな色おかしくない?」と思った瞬間に他に見るべきところがあっても写実絵画としては失格なのです。
そのような危うさを頭の片隅に入れつつ展示されている作品を眺めてみると、それでもやっぱり感嘆の声をあげてしまいます。
画家たちは単なるそっくりの無機的作品にしないようにと、仕草や目の表情による工夫、はたまた瑞々しさや質感に魅力があるモチーフを選び、許される範囲での脚色を施します。結果「作られた写実」と形容できるような作品が並ぶわけですが、そこまで来てやっと写真とは違うリアリズムに辿りつきます。そして、鑑賞者に現実以上の写実を見せつけ、ありえない写実テクニック!と驚嘆させるのです。
きめ細やかに描写された裸体の肌、果汁が滴る果物や水滴に濡れるグラス、浜辺の砂、鬱蒼と茂る森、衣服や布の襞…そして共通に存在する完璧な遠近感で構成される質感。その事物の最高の絵姿が現出します。
観る者は、その精密極まりない「作られた写実」に全て視線を釘づけされ、精神性なんて求めないまま人間の能力に恐れ入るのです。
それがすなわち寄り切られた気分ということ。でも不本意ではありません。心地良い気分で寄り切られるのです。
理屈屁理屈捏ねていますが、是非実際の作品を見てください。きっと、なるほどぉ〜と思っていただけることでしょう。
写真との関係にも触れておこうと思います。
写真の発明以来、写実絵画は廃れる危険性を秘めていました。見たままを写すだけなら絵画より写真の方が手軽なゆえ正確ですからね。しかし、歴史は共存させる選択をします。
それぞれ少し違った特徴を持って写実界の二大巨頭として存在することになるのです。例えば…
|
絵画 |
写真 |
色彩 |
自然発色
重ね塗りにより微妙な色彩表現が可能 |
デジタル発色
原色の組合せパターンの数 |
制作 |
作り込み可能
(人力の写実限界と脚色可能) |
事実・事物をそのまま切り取る |
期間 |
長期に及ぶ |
一瞬 |
つまり、出来上がる作品は厳密には違う印象になるのです。
もちろん、写真側もより絵画の要素を実現すべくレベルアップし、人間の目には区別が付かないくらいになっているとも言えますけどね。
とは言っても、機械レベルのテクニックを形にすることができた人間の能力と写実絵画に軍配をあげたくなるのが、人情というものではないでしょうか。
今回は超写実絵画を取り上げてみました。
総括してみるとそれは、絵画が写実の割合を減らしたり目に見えないものを描いたりする風潮を否定するジャンルであり、かといって無味乾燥な丸移しの写真でもないジャンルであり、はたまたそれ自体は技巧に走るきらいがあるものの愚直に絵画の本質を守り続けようとするジャンルであるとしてみたく思います。
加えて、これらの作品に取り組む画家の真摯な態度と生真面目さに触れた時、「あぁ、やっぱり写実絵画って良いなぁ」と思うのです。
|