[美 術 展] |
フェルディナント・ホドラー展 |
[美 術 館] |
国立西洋美術館 |
[会 期] |
2014年10月7日(火)〜2015年1月12日(月) |
[訪 問 月] |
2014年11月 |
[この一枚] |
フェルディナント・ホドラー「感情III」
1905年 | ベルン州美術コレクション |
フェルディナント・ホドラー[1853-1918]は、スイスの世紀末画家。主に象徴主義的作品を制作します。
決して日本で知られている画家ではありませんが、それはホドラーが国内中心に活動したから。逆にスイスでは国民画家としての存在感を示します。
彼の作品には興味深い特徴があります。
キーワードはリズム。類似形状を繰り返すこと、そしてポーズに意味を持たせることで、画面に一定の動きを生みだします。
名付けてパラレリズム(平行主義)というのですが、長く美術史を見続けているものの、この理論の存在は初めて知りました。もちろん、ルネサンスにも抽象画にも似たような構成はあるのですが、ホドラーのそれはまたニュアンスが違いそう。逆に彼以外にこの理論を極めようとした人がいるのかと調べもしてみましたがよく分かりませんでした。そういう状況ゆえ初めて知るのも必然です。
「他の画家と違う繰り返し」という点においては、実は一つひとつにちょっとした変化があるという点が挙げられます。デザインのような規則的な反復では無いのです。
ホドラーは別作品「オイリュトミー」で次のように説明をしています。
『「オイリュトミー」という言葉は、ギリシャ語で「良きリズム」「調和あるリズム」の意味。そのモチーフは年老いた男性5人が疲れ果てたように歩く姿であるが、一見同じように歩いているように見えてもそれぞれに人生がありそれぞれのリズムがある』と。
例えば、棒の羅列でも太さや長さを違えばそれは個性であり、それがあるからこそ個々の存在が浮き彫りになるとするのです。5人一絡げとしては死に向かう行進ながら、一人ひとりがそれぞれに生への執着というリズムを醸しているというわけですね。
差し詰め、ホドラーのパラレリズムはデジタル的な反復ではなく、アナログ的な繰り返しといえるのかと思います。
『この一枚』には、「オイリュトミー」と対を成す「感情III」をノミネートさせました。前者が「死」を背景にした作品であるのに対し、後者は「生」を象徴させます。
これもパラレリズムが如実に現れた作品の一つ。
4人の女性が並んで描かれます。一見整然としているようでありながら、そのポーズは微妙に違い、さらに着衣状況も差を持って表現されます。
単純に見れば女性達がリズミカルにダンスをしているだけのようですが、それぞれ手の位置が違うなど独立した存在であることが主張されます。
背景にちりばめられたポピーも同様。点状の繰り返しで構成されながら、等間隔に並ぶことは無く一つひとつの花が存在をアピールしているように見えます。
そこに、構図としての工夫以上に、生命感が宿されていることの気付くのです。
『この一枚』に挙げた理由は、ホドラーが模索した繰り返し・リズム・身ぶり・生命感を如実に表現した作品と思ったからです。
そして、パラレリズムという理論に触れて、それがどういう作品になるのかをまざまざと見せつけられたからです。
絵具の置き方や技術的には拙い感じもあるのですが、ホドラー自身、写実は目的で無くモチーフから繰り返しを探すことに主眼があると言っています。
そういうことを理解した上において、「感情III」が画家の理論を忠実に再現した作品と見ることができるのです。
|
[美術展評] |
国立西洋美術館では、時々誰これ?という画家の展覧会が開かれますが、私にとってはホドラーもその一人。
また、スイスとの国交樹立150年を記念しての企画展だったようですが、同じスイスならパウル・クレーやアルベルト・ジャコメッティが挙がるだろうに(セカンダリーでもアルノルト・ベックリンやフェリックス・ヴァロットンをターゲットにしたいところ)、この画家が選択されたことは面白く思います。なんと、日本では40年ぶりの展覧会だとか。
最初はこの展覧会に行くのをどうしようかと思ったものですが、作品もさることながらスイス国民画家としての評価、パラレリズムの理論を知るに画家の存在意義を如実に感じたのでした。
象徴主義画家としてのホドラーについては、『この一枚』で作品を通して触れたので、ここでは他の作風について整理しておきます。
まず、初期は当時のフランス絵画の亜流に乗ります。社会主義リアリズム的アピール性の強いクールベばりの写実主義作品、出来はイマイチながらバルビゾン派の影響を受けた作品、印象派の手法を使いながらどこか孤独さを感じさせる象徴主義&印象派と言えそうな作品など。個性は感じるので悪くはないのですが、でも美術史に名を残すレベルにはまだ早い段階。
次に人物画。「暗欝な世紀末作品」と説明されていましたがテーマが暗いだけの印象。
子供の頃に家族を亡くしたゆえか、「死」や「憂鬱さ」「内省性」を湛えた象徴主義的な作品が特徴…と言えば聞こえが良いのですが、作品自体は描き込みが足りないというかバランスが悪いというかのものが多いとの評価に至ります。このレベルもまだ魅力的ではありません。
【参考】「トゥーン湖、対象の反射」
(出品外作品) |
やはりホドラーはパラレリズム!
具象の世界から抽象ないし構成の要素を組み込むことで、つまり描く主体をモチーフのみならずリズムという観点を加え並列性を持たせたことで輝きを得ることになります。
『この一枚』では人物画についてまとめましたが、風景画にそれを見てみましょう。
ホドラーはパラレル化しにくい風景画にもパラレリズムを埋め込もうと試みます。
スイス・ベルン州に暮らしたことから、スイス・アルプスとその周辺の景観がモチーフとなるのですが、前述の通りそこに写実は求められず、雲の流れ、山肌、湖の波といったポイントに「繰り返し」が形成されていきます。そういう工夫は得てしてデフォルメし過ぎて陳腐な抽象画になってしまうのですが、ホドラーのそれは写実部分とパラレリズム部分が上手く共存し、なるほどと思わせる象徴主義的画面に仕上がるのです。
また、壁画装飾も見るべきところ。
ホドラーのパラレリズムは、大判のキャンバスに合うと言えます。繰り返しにより作品のパワフルさが増幅されるのです。
ハノーファー市庁舎会議室のために制作された「全員一致」は60もの挙手がある圧巻の構図。群衆の総意と個人の想いが融合します。会議室に相応しい…というか、議員連中に反対賛成あっても、必ずちゃんと着地しろ!と言っているかのよう。
チューリヒ美術館階段間のために制作された「無限へのまなざし」は腕を腰の辺りで八の字に広げた女性5人が並ぶ構図。彼女たちは美術作品の前に佇むただの観覧客のようでもある反面、一人ひとりのポーズは目の前の作品に思い思いの感想を秘めているように見えます。美術作品はそうやって楽しみなさいと言っているかのよう。
『この一枚』は普通の絵画をターゲットにしましたが、実はパラレリズムは壁画にとてもマッチするのだと気付くのです。
「全員一致」 |
「無限のまなざし」 |
ホドラーの画家人生はこの壁画制作を頂点に、後は晩年に向かいます。
気力が衰えたのか抽象化が増した作風は今一つと映りましたが、それでもパラレリズムの手法だけは維持され面目躍如。
画家にとって何かブレークスルーということはとても重要なことなのだなぁと感じたものです。
最初は関心の無いままに訪館したホドラー展でしたが、なかなか興味深い展覧会でした。
館内ではチューリッヒ美術館で開催されたホドラー展の様子を映していましたが、多くの観客が訪れておりスイス国民画家としての存在感を窺わせます。
思えばホドラーのように国内中心に活躍したため、世界美術史に登場してこない画家もたくさんいるだろうことに気付きます。外国の美術館に行くと、名も知らない画家がやけにうやうやしく展示されていることもままあること。
国立西洋美術館もそうなのかもしれませんが、そういった画家に目を向け発掘する美術館賞も一興なのかもしれませんね。
|