[美 術 展] |
ホイッスラー展 |
[美 術 館] |
横浜美術館 |
[会 期] |
2014年12月6日(土)〜2015年3月1日(日) |
[訪 問 月] |
2015年1月 |
[この一枚] |
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー「ノクターン:青と金色−オールド・バターシー・ブリッジ」
1872-1875年 | テート美術館 |
ジェームズ・マクニール・ホイッスラー[1834-1903]は、アメリカ出身の画家。主にロンドンで活躍します。
日本ではジャポニズムの画家として知られますが、それに限らず独自のテーマで作品を生み出していきます。
「この一枚」ではジャポニズム画家としてのホイッスラーに触れてみようと思いますが、そもそもジャポニズムってなんでしょう?
簡単に言うと、19世紀後半のヨーロッパにおける日本趣味。美術界では一部の画家が日本美術の特徴を融合し作品に投影していきます。
その観点は様々で"着物を着た外国人のモチーフ化""何も描かれない空間による演出""画面の切り取り方の工夫""輪郭線の採用""浮世絵の取りこみ""独特の遠近法の流用"などなど、往時の美術人から見ると「こんな斬新な描き方があるのかぁ」となったわけです。
ホイッスラーも日本美術の斬新さに惚れ込んだ美術家の一人。
上記に挙げたような要素を多くの作品に取り込んでいきます。
「ノクターン:青と金色-オールド・バターシー・ブリッジ」は、ホイッスラーのジャポニズム作品の中でも代表作とされるもの。それが本展覧会にお目見えしたわけです。
まず構図の斬新さに注目です。橋を描く場合、普通全体を描写したくなるものですよね。しかし、この作品では一部のみが描かれ、さらに橋脚が誇張され橋そのものは上ずった位置に配されます。そう分かって見ると、とても凝った構図だと知ることができます。
実はこの作品には浮世絵の本歌取りがあります。安藤広重の「名所江戸百景-京橋竹がし」がモデルとされているのです。
その構図と比べてみると、むしろ広重より大胆ですが、この大胆さも他の浮世絵作品を参考にしているのでしょう。こうした画面の切り取り方は西洋画家へ多大な影響を与えたのです。
色彩も押さえておきたいポイントです。ブルーの色調は浮世絵に見られる藍摺と呼ばれるモノトーン様式を参考にしているように思われます。浮世絵に置いては白とのコントラストがはっきりするのですが、ホイッスラーはブルーの色調を強くし単色表現を実現しています。
なお、浮世絵界には19世紀にベロ藍と呼ばれる顔料が入って来て藍摺技法作品が増えたのですが、実はこの顔料はベルリンで考案された藍色(ゆえにベロ藍)。ヨーロッパからすると逆輸入という感じでしょうか。
背景に風景が描かれるのが常な西洋画にあって、空間が活かされているのも日本画の影響かと。空の部分が広く取られる作品は他にもありますが、通常雲や月光が描かれ「面」と言う表現には至らないものです。それをグラデーションも無い単調な色付で意図的に空間を表現しています。このエリアは西洋画においては手抜き描写と解釈される恐れがあるのですが、上手くカモフラージュしてその存在の必然を醸しています。工夫が窺えます。
これらの特徴は、日本人が見れば特に違和感なく見られるのですが、かのような作品に出会わない西洋人にはとても珍しい構図と映ったに違いありません。西洋画の体を維持したまま日本画の技法を融合させている作品、それがジャポニズムというわけです。
『この一枚』に挙げた理由は、浮世絵に見られる様々な技法が取り入れられ、しかしそれを超えた独自の西洋画に昇華させている作品と感じたからです。
実はジャポニズム作品には、単に着物や団扇を描いただけ、表面的な技法を取り入れただけ…など西洋と日本の融合がなされず疎結合のみの作品も多々あります。
Toshに言わせると、そうした上っ面だけに日本を取り入れた作品はジャポニズム作品と呼びたく無く、あくまでも一見は西洋画、でもそれを突き詰めると日本画の技法が採用されていることに気付く…、こうした作品こそ日本を咀嚼してくれているジャポニズム作品と思いたいわけです。
ホイッスラーのジャポニズムもピンキリですが、この作品はその融合がとてもハイレベルに結実している言えましょう。
|
[美術展評] |
実は個人的なホイッスラー作品に対する印象は従来とてもモヤモヤしたものでした。
悪くないけど何か物足りない、一般人の絵描きと変わらないような変わるような、主張がよく分からないけど工夫は感じる…といった中途半端感を整理できずにいたのです。
本展に足を運んでその霧が晴れたかと言うとそうでもありませんでしたが、ホイッスラーが目指していたことを知ることによって、一歩理解が深まったことは間違いなかろうと思います。
展覧会は初期から晩年までを、人物画・風景画・ジャポニズムという構成で概観できました。
カテゴリ問わずホイッスラーの拘りをキーワードを通して浚ってみます。
一つ目は音楽との関連。
作品のタイトルに「アレンジメント」「シンフォニー」「ハーモニー」「ノクターン」などの音楽用語が用いられ、絵画作品を音楽を演奏(解釈)するかのように表現することに拘ります。
こういう発想になると(マチスのように)派手々々感やメリハリが強い作品になりがちだと思うのですが、ホイッスラーの構想は意外に地味に、というかすっきりとした作品に仕上がります。この辺りの先入観が個人的な印象とのギャップなのかもしれません。
二つ目は唯美主義の採用。
唯美主義とは、思想や道徳的な内容は二の次に、「芸術のための芸術」つまり美しさを表現することに重きを置く芸術思潮。ラファエル前派の画家ロセッティと交流があったところからこうした作品に傾倒していったのでしょうか。ただし、形態や色彩に美しさを求める唯美主義において、ホイッスラー作品は決して派手では無くモノトーン色調の物が多々あります。ホイッスラーの唯美主義は形態重視ということかもしれません。
三つ目はジャポニズム。
これについては「この一枚」の説明と被るので省略です。
【参考】展覧会外作品
「灰色と黒のアレンジメント
母の肖像」 |
具体的な作品を通してそれらの特徴を見てみましょう。
展覧会展示作品で無いので反則なのですが、個人的に印象に残っている「灰色と黒のアレンジメント-母の肖像」を題材とします。イギリスのコメディ映画「Mr.Bean」でも扱われました。
ホイッスラーは敬愛する母をモデルに描いていますが、色調はかなり抑えられ快活なイメージを持つ色は使われていません。しかし、画面構成は整然としており、空間の多用や単純な図形の組み合わせが駆使され、日本画にも通じる調和性を感じます。
この辺りなるほどのアレンジメント!と言えるかもしれません。そしてある意味ジャポニズム作品?という想像にも至ります。
もっとも、やはり冷静に考えると、とても厳かな雰囲気ではありながら、敬愛する母に使う色彩というには暗すぎるという感想になってしまうのですけどね。
実はこうしたところを裏切るのがホイッスラーの唯美主義なのかもしれません。母の内面性や敬愛の気持ちは二の次に、あくまでも見た目のインパクトを優先すべく演出しているのだと想像できなくもありません。
いずれにしても、この作品はホイッスラーの代表作品であり、後世の画家に影響を与えるくらいの斬新さを有していると言えるのです。
なお、「灰色と黒のアレンジメント」シリーズについては本作「母の肖像」が第1作で、展覧会では第2作「トーマス・カーライルの肖像」が展示されていました。第1作を見て感激したカーライルが自分のために描いて欲しいと依頼したもの。ならば、そっちで書けよ!って声も聞こえてきますが、第1作を知っている身からすると二番煎じ感があるのですね。悪しからず。
ホイッスラーというと、前述した作品におけるイメージギャップばかりでなく、往時において印象派ともアカデミズムとも違うタイプの作品を描いたため、美術史上も中途半端な位置にいると見えてしまうのですが、本展覧会を通して多少なりとも整理が付いたかと。
ただそう思うこと自体、知識に寄った美術館賞をしていることが裏付けられているのかもしれません。「一応明らかにはしてあげたけど、もう少し一つひとつの作品、一人ひとりの画家と色眼鏡無しで向き合いなさい!」と言われたようにも思います。
自戒を促された意味でも有意義な美術展だった、として締めたいと思います。
|