[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2015-009 >>

[美 術 展] パスキン展 −生誕130年 エコール・ド・パリの貴公子−
[美 術 館] 汐留ミュージアム
[会   期] 2015年1月17日(土)〜3月29日(日)
[訪 問 月] 2015年2月
[この一枚] ジュール・パスキン「三人の裸婦」
1930年 | 北海道立近代美術館
ジュール・パスキン[1885-1930]は、エコール・ド・パリの画家です。
エコール・ド・パリの画家は、画風が誰かと共通するようなことは無いため、生みだす作品は即独自性を有することになり、認められれば成功! そうでなければただの貧乏画家で終わる、という何もかも自分次第の世知辛い環境に置かれます。
そのような中、パスキンは成功画家としての人生を歩むことに。もっとも、本人は破天荒かつ自由人としての側面が強く、人生後半は諸々トラブルを抱え、酒に溺れ、鬱になり、最後には自殺するのですけどね。ありがちなパターン…。

画風は筆に水分を含ませ滲みを駆使したもので、アンニュイな作品に仕上がります。また色調については真珠母色の絵画と評され独特のスタイルを確立します。

パスキン「三人の裸婦」「三人の裸婦」は、真珠母色絵画の典型です。
しかし、正直言って何故このような作品に惹かれるのかよく分かりません。
印象派の雄ルノワールの裸婦は、影の質感を表現するために青系統の色彩を使ったことで「腐った肉のようだ」と批評されましたが、パスキンの肉質も負けず劣らずの腐り感。いや間違いなくそれ以上! また似た色使いという観点で、レオナール藤田(同じエコール・ド・パリ画家)の乳白色絵画と比すればこちらは汚泥感が際立ちます。
私が美術批評家なら「土左衛門のようだ」と形容しましょう。
改めて作品を見ても、裸婦なのに艶っぽさはかけらもなく、真珠母色なんて綺麗なニックネームを付けてもらうこと自体おこがましく、締まりの無い裸体がごろっと転がっているだけにしか見えません。
逆に斬新ということかもしれませんが。
こういう作風が認められるのですから、人生生まれる時代を間違えてはいけない、とつくづく思わされます。

などと酷評しちゃっていますが、実はそんなにストレスがある作品でもありません。
やはりそこに優しい色彩があるからと言えましょう。真珠なんて気品あるイメージの形容は言い過ぎだとしても、柔和な色調は観る者の気持ちを穏やかにさせます。
また、当時のパリの雰囲気にマッチしたとも言えそうです。その筆致から、産業革命の波が押し寄せ、急激に発展する流れが作る混乱や喧騒を感じる取ることはできないでしょうか?
前代の印象派が確立した作風が世に馴染んできたこともあるように思います。絵画作品は必ずしも見たままを描かなくても良い、ぼやかして描いても雰囲気で伝えることができるという理論が昇華され世の中が認めたという気もします。

『この一枚』に挙げた理由は、パスキンが当時のパリの様子…一般人(娼婦?)の裸像がテーマになりえる時代背景[ヌードモチーフ]、変貌する社会への不安[土左衛門の如く崩れた肢体]、求められる安心感[真珠母色の色彩]などの雑多な要素を混然一体化した作品と感じたからです。
パスキン作品は、パリジャンにとって無意識にでも「あぁ、時代を映してくれている…」という感覚を得られるアウトプットだったのではないでしょうか。

[美術展評] 本展覧会はパスキン生誕130年を記念して開催されました。

ということで、少し略歴を追ってみましょう。
「この一枚」で「パスキン」は成功者との記載をしましたが、その最初は
ミュンヘンにおける風刺雑誌の挿絵画家から始まります。そもそもブルガリアに生まれたのですが、ウィーンやミュンヘンで研鑽を積んでそこで仕事を得たようです。
その仕事で名を知らしめ、パリに出て
油絵の制作を始めると、早々に転じてベルリンで個展を開催
その後第一次世界大戦の戦禍を避けるべく
ニューヨークに移住したらしたで、新時代の作風をアメリカ人画家に吹き込みます。
フロリダやキューバを経由し
パリに戻ると真珠母色絵画を確立し、名声も途切れることが無かったものの、生活は荒れ最後には自殺します。

上記から転々と居所を変えていることが分かり、それ以外にも多くの場所に足を運んだらしいのですが、その経験が作品に投影されているかというと必ずしもそうは見えず、個人の興味としての旅行だったように感じます(もちろん、それぞれの場所で感化された作品は描いていますが、それは本質ではない(一貫性が感じられない)ように思えるのです)。
しかし、そうした
腰の軽さは自身の画業を認めさせることに繋がったのではないでしょうか? 優れた行動力と社交性がパスキンを成功に導く原動力だったように思うのです。
別の言い方をすると、作品が受け入れられたというより、人として受け入れられたのではないかと言いたいのです。独自の作風は後から付いてきたのだと。
穿った見方かもしれませんけどね。

藤田嗣治「裸婦と猫」
レオナール藤田「裸婦と猫」
どうして真珠母色の作風になったのかも気になる所。
実は定かになりませんでした。
しかし、個人的な考察として、
レオナール藤田との交流があったことが影響していると感じています。事実親友の間柄。
藤田もまた
乳白色のアンニュイ感溢れる裸婦を描きます。パスキン作品と透明感に差はありますが、細部まで正確に描かず独自の肌質感で女性を表現していることに変わりはありません。そして二人ともその色感に並々ならぬ拘りを持っていることも同様です。
そこにモデルへの想いはあまり感じられません。ヌードを如何に表現するかにテーマがあり、人格は二の次にされている印象があります。
二人はその表現方法につき似たような方向性を志向し、それを探求することになったのではないでしょうか?

パスキンの人生観にも触れておきましょう。
人間、45歳を過ぎてはならない。芸術家であればなおのことだ」「それまでに力を発揮できなければ、その歳で生み出すものは、もはや何もないだろう
その自己哲学に従い、パスキンは45歳で自ら命を絶ちます。
当時にしても現在にしても、ちょっと早過ぎでしょうと言いたくなるところですね。そもそもパスキンはそれまでに名声を得ていたわけですし、決して力を発揮できていない人生だったわけでもないでしょうから、益々命を絶つ必然性が不明になります。
それでもの決断は、「
絶頂期に終わる」というある種の美学に因ったのかもしれません。いや、本人にとっては何ばかりも出来ていなかったという厳しい自己評価だったのでしょうか?
奔放な暮らしをしてきた自由人パスキンらしくもない哲学とは思いますが、何か一本筋を通したいところがあったのでしょうかね。
そう思いながら作品を観るとまた見えてくるものがあるような気もします。

今回の展覧会では、「何故パスキンのような作品に惹かれるのだろう」というテーマを持ち、作品を通して…いや作品と別にパスキンの人となりに答えがあると閃き、想像的に美術展を概観してみました。
根拠薄なところは否めませんが、知識を整理して満足するだけでは答えが出づらい(本質に触れられない)とも言えます。たまにはこんな鑑賞も乙と言えるかと思うのですが如何?

[prev←][TOP][INDEX][→next]