[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-027 >>

[美 術 展] オディロン・ルドン―夢の起源―
[美 術 館] 損保ジャパン東郷青児美術館
[会   期] 2013年4月20日(土)〜6月23日(日)
[訪 問 月] 2013年5月
[この一枚] オディロン・ルドン「蜘蛛」
1887年 | 岐阜県美術館
オディロン・ルドン[1840-1916]はフランス象徴主義に属するとされる画家です。
その作風は、個性的幻想芸術画家であったブレスダンの影響や、関心を持っていたクラヴォーの植物学のモチーフをベースに、独自の世界観を描き出すもの。
怪物画を描く画家としての印象も強いですね。

それらを奇妙奇天烈と見るか、グロテスクと見るか、はたまた精神性が高いと見るか…。いずれにしても、最初はウッと思うものの、じっくり見ているとジワッと感じる作品を描く画家と言えます。

ルドン「蜘蛛」個性的という意味では、「蜘蛛」は一見するだけで十分なインパクトがあると言えます。
そもそも蜘蛛ってモチーフ自体に「おぉ〜」って思ってしまいますが、決して奇をてらったわけではなく、様々なバージョンの蜘蛛を描いています。
なぜ蜘蛛に執心してしまったのかについては追っかけきれませんでしたが、黒というテーマに凝った時期が有り、植物や生物に関心を持っていたことに加え、時代や社会に一家言持った時にそれを象徴するモチーフとしてぴったりだ!と思ったのだろうと思います。

作品を観てみます。
何と言っても特徴的なのは意地悪く笑っている表情です。グロテスクな蜘蛛と陰鬱な色調ゆえただでさえ奇怪な画面なのに、加えて何か意味ありげな表情を湛えて笑っているのです。
何に対してか分かりませんが、「人間よ、おめぇ達には分かるめぇ」って言っているかの様。さらにそれに反論しようと考えている間にすたこらさっさと消えていなくなりそうな雰囲気もあります。
ふと我に変えると、いつの間にか鑑賞者である自分が小馬鹿にされていることに気付くのです。

ある解説によると、「黒蜘蛛とその笑みは、人間の心底に潜む欲望や嫉妬など、知性や理性と対極にある存在の象徴として具象化されたもの」とのこと。
この作品一枚だけでそこまで見切ることは難しいように思いますが、何か自分が気付かないことに気付いている表情であることは間違いないように思います。

構図もなかなか魅力的です。
空間が広く取られて描かれるのは蜘蛛だけ。欧米作品ぽくありませんが、逆に日本人にはしっくりきます。浮遊感があることで幻想性も窺えます。
さらに注意深く見ると、蜘蛛が通った後は薄黒くなっています。何やらに浸食されている気分になりますね。
白と黒だけで描かれているため、じわじわとした圧迫感も感じます。

『この一枚』に挙げた理由は、シンプルな作品ながらグロテスクさとユーモラスさと、さらに蜘蛛が人間をシニカルに見つめている雰囲気が象徴主義的作品の典型と思ったからです。
蜘蛛がニヤニヤ笑いながら、観る者の深層心理を蹂躙しようとしていることに、参ったぁとなったわけです。

宮崎駿アニメのまっくろくろすけがこんな微笑みしていたら、ヒロインたちは平静でいられなかったかもしれませんね。

[美術展評] ルドンを理解するにはなかなか美術展でした。

特に
怪物画の原点を理解できたのが満足。
幼少期の関心をその後の作品に投影する画家は珍しくありませんが、彼もそのタイプと知りました。
彼が出会ったのが
ブレスダンクラヴォーで無かったら、どんな作風になっていたのかと想像するとそれも楽しかったです。意味無いか…。

また、時代々々で良し悪しがあることも如実に感じました。
つまりは、初期の作品には片鱗を感じるもののやはり拙く、「
黒の画家」としての時代は物事の本質をシニカルかつ冷静に見ていてルドンらしさが一番醸し出されており、色彩を得ると特異な精神性を示して表現力もアップしたとは思いつつ雑な印象もあり…と。
結論としては、やはり
奇々怪々な作品がルドンの真骨頂であり、その他の作品は味気ないということだったかと。
もっとも、それぞれの時代にルドンの何たるかを見い出せないのであれば、彼の作品を分かったとは言えないのかもしれませんけどね。

ルドン展はこれまでも何回か見に行きましたが、ここまで体系的に鑑賞した記憶はありませんでした。
それほど、個性を十分に感じられる作品が並んでいました。
今後ルドン展に行った際には、一家言持って鑑賞することができそうです。

そして、他の画家の作品を観る際にも、こうした
幼少期の影響が投影されている可能性を探ることで作品理解を深めることに繋がることに気付き、また一つ鑑賞の楽しみ方を得た気持ちです。
何か閃きがあると、美術鑑賞も楽しいものです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]