[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-013 >>

[美 術 展] ラファエロ
[美 術 館] 国立西洋美術館
[会   期] 2013年3月2日(土)〜6月2日(日)
[訪 問 月] 2013年4月
[この一枚] ラファエロ・サンツィオ「大公の聖母」
1505-06年 | ピッティ宮殿パラティーナ美術館
ラファエロ・サンツィオ[1483-1520]はルネサンスの画家。レオナルド・ダ・ヴィンチとミケランジェロ・ブオナローティと並んでルネサンス三大画家の一人とされる人物。
時期的には二大巨頭より少し後に生まれて後塵を拝す状況で始まりますが、逆に先輩二人の画業に学びラファエロらしさを表現していくことになります。
その特徴は優しい面立ちの肖像画に顕著に現れますが、ともすると、それは没個性にもなり、さすれば何故ルネサンスを代表する画家として崇められるのか? という気にもなります。
ところが、じっくりとみていると気付くんですね。レオナルドの知的な雰囲気と職人気質、ミケランジェロの肉体に対する探求心と魅せる作り、これに匹敵する魅力が彼にも存在することを。

私が見るラファエロの魅力は、「表情を写す」ことができる画家だということ。
写実は絵画の基本ですが、多くの画家が様々なものを再現させることにチャレンジしてきました。風景を見たままを写す、空気も写す、光さえ写す、精神すら写す…。
しかし、ラファエロほど「表情を写す」画家はいないように思います。
もちろん、単発で喜怒哀楽を写すのは珍しくないのですが、複数の情感を写すというのは結構至難の業では無いでしょうか。
他の画家が模写したものと比べると、その趣深さ加減は一目瞭然です。

ラファエロ「大公の聖母」「大公の聖母」はその最たるものという気がします。
優しさ、知的な雰囲気、慈愛を感じさせる反面、憂いをも湛えているようにも見えます。そして、それらを包含して美しさを醸しだす!誰にも真似ができないでしょう。
こうした多面的で複雑な表情の人物画は彼の他の作品にも見られます。なるほどラファエロの作品はルネサンス三大画家の一角を成すのだなぁと納得しうるのです。
『この一枚』に挙げた理由は、「表情を写す」がより顕著に現出した作品と思ったからです。

また、ラファエロ作品らしいなぁと思うのは、のコントラストの絶妙さ。
図像学においては、は神聖な愛や救済、は天の真実や純潔を象徴しますが(諸説あり)、意味もさることながら、特にの綺麗さにグッときます。
ラピスラズリの青なのだと思いますが、「青」単独の発色の妙ではなく、赤とのバランスにおいて輝くのがラファエロらしさ。ネットに転がっている画像だと肉眼で見た際の色が上手く伝わらないなぁというところが残念なところなんですけどね。

ただ、二つ留意が必要。
色彩のコントラストに惹かれる理由はさらにあって、それは背景のにあります。絵が締まって見えるんです。黒色の貢献が一つ目の留意事項。
この工夫、流石ラファエロですね!…といかないのが隠れた二つ目の留意事項。
なんと真っ黒な背景にしたのは後世の人なのだそうです。X線調査によると、オリジナルには後景が描かれていて、17世紀になって塗りつぶされたんですと。この時代には背景を黒く塗るのが流行ったそうで、より高く売買するためにやっちゃったんでしょうねぇ。
うーん、ラファエロ作品としてのオリジナリティが…という思いは否めませんが、個人的には手を入れた人に感謝。絶対こちらの方が良いと思うからです。

たかが一枚の絵画ですが、作品そのものの出来、見た目の魅力、背景への理解、その絵に纏わる歴史などなど見るべきポイントは満々とあります。
一枚の絵にどっぷり浸かってみるのも悪くありませんよ。

[参考]
かつて「芸術閑話」(芸術コラム)で、ルネサンス三大画家における聖母マリアの描き分けを整理してみました。
よろしければ、そちらもどうぞ。[芸術閑話その8ルネッサンス三大芸術家]

[美術展評] 『ラファエロの全貌を知る美術展』。その触れ込み通りに楽しませていただいた企画展でした。

まず、展示作品収集能力が素晴らしい。
「この一枚」に挙げた
『大公の聖母』だけでなく、美術書でよく見掛けるラファエロ『自画像』やジュリア・ロマーノ『聖母子』なんかまで日本に持って来ちゃっているのですから。現地のピッティ宮殿やウフィツィ美術館に行った人が、「あれ、展示して無いの?」とがっかりする姿が目に浮かびます。
そもそも西洋美術館は、1964年「ミロのヴィーナス」、1974年「モナ・リザ」(会場は国立博物館)などの大物招聘に成功している実績がありますが、今回もキュレーターのご苦労が偲ばれました。

そんな作品を通しながら、ラファエロに対する新たな認識も生まれました。
「ラファエロは本当にルネサンス三大画家の一人なのか?」を鑑賞テーマに三つの気付きが得られたと思っています。
一つには、前述の通り「表情を写す」画力の卓越さにその資格を見ました。

二つには、工房の運営力を駆使して画家の存在を高からしめた手腕にその資格を見ました。
弟子たちの指導を熱心に行い、自身の作品を版画に焼き直して宣伝活動へ利用する…。こうしたビジネスモデルの仕組みを作ったことは、画業とは観点が違いますが十分評価すべき要素かと。
この指導で、ラファエロの「表情を写す」能力は弟子たちにも受け継がれ、そして、その弟子たちは、自分たちの工夫を足して、さらに独自の画風を生みだして行ったのです。
また、後世ルーベンスは同じような運営方式で自らの工房を成功に導きます。
こうした先進的な経営手腕による美術界貢献を現出する能力も大物たる所以かと思います。

三つには、意外と親の七光を活用したエリート性にその資格を見ました。
もともと父親がウルビーノ公の宮廷画家ということもあり、その伝手を利用して、フィレンツェやローマへの顔つなぎが実現できたようです。
彼自身は37才の若さで夭折しますが、若いうちから成功者になったことで、カリスマ的要素を発揮できる期間も確保できたのでしょう。

こうみると、ラファエロがルネサンス三大画家の一角を占めるのは、能力中心で名を馳せた他の二人とちょっと違う土俵でその地位を得ているようにも思えますが、画家という職業の現実性からみると、先達としての貢献を十分評価すべきではないでしょうか。
事実ヨーロッパでは、レオナルド、ミケランジェロよりラファエロの方が格上に見られることが多いようです。「ラファエル前派」などは、彼の名前そのものを冠して画派にしているくらいですからね。

これらの整理が正しいかどうかは分かりませんが、納得感を得られる美術展だったように思います。
今後のラファエロ作品への接し方が変わることでしょう。

[prev←][TOP][INDEX][→next]