[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-017 >>

[美 術 展] 国宝 燕子花図屏風 <琳派>の共演
[美 術 館] 根津美術館
[会   期] 2013年4月20日(土)〜5月19日(日)
[訪 問 月] 2013年4月
[この一枚] 尾形光琳「燕子花図屏風」
1701-04年頃 | 根津美術館
尾形光琳[1658-1716]は江戸時代の画家。琳派の中興の祖であり画派呼称の元となった人です。
まず、画派から押さえておきます。
光琳が大成した琳派は、平安時代から初出した日本古来の作風である大和絵を基調に、独自の技法と絵師の個性を融合させた画派です。
具体的な特徴としては、金箔銀箔を背景にあしらったり、大胆な構図を取り入れたり、植物モチーフを多用したりなどがあります。テクニカルな面では、没骨(輪郭線の否定)やたらしこみ(にじみの効果)などの技法が駆使され、のっぺりとした画面になることを回避させることに寄与します。
結果これらによって、出来上がる作品は優美な上に、そこはかとない温かさを滲ませるのです。この辺り、琳派作品の一つの鑑賞眼と言えるのではないでしょうか。

光琳にも触れてみます。
琳派創始の一人とされる俵屋宗達の作風に学んだようです。はっきりとした生没年が不明なのですが、互いに生存期が重ならないようなので直接の交流は無かったようですけどね。
真面目に絵を描くことを始めたのは40歳代に入ってからと遅咲きでしたが、パトロンを上手く捕まえる能力に長けていたようで、公家・大名・豪商などに取り入ることに成功。後世の残る作品を生み出して行きます。

では「燕子花図」を見てみましょう。制作年は不詳なものの光琳の画業の初期作品です。
尾形光琳「燕子花図屏風」左隻 尾形光琳「燕子花図屏風」右隻
モチーフは古典「伊勢物語」第九段「八橋」の場面。古典を題材にすることも大和絵の特徴なので、それに則ったテーマです。単に「植物を描いた絵」と思ってはいけません。
しかし、この作品では八橋は描かれず、その橋の脇に咲いている燕子花だけが描かれるのが面白いところ。ある意味留守模様の作品と見れば良いのかしら? 前述したような大和絵から+αされた個性の一つかもしれません。
この作品の鑑賞方法の一つは、この燕子花の間に八つの橋が並べられているのを想像すること。それが楽しいと言えます。
因みに、光琳には八橋を一緒にしつらえた「八橋図屏風」(下図)もあります。答え合わせをしてみてください。

テクニカルな側面も鑑賞してみます。
まず構図。
左隻は画面左上から右下に向かって対角線配置で描かれます。右辺の空間が広く取られる基本的な構図で安定感を覚えます。一転して右隻は上下5分の1ずつほどに空間が取られて、燕子花自体は中央部分に帯状に配されます。これが浮遊感を生んでいることに気付きます。つまり、静(左)と動(右)の共存が意図されているのです。そして、左隻右辺の花を伴わない草がちょっと右上がりに置かれることで、右隻へ景観が続くことが企図されます。
ここに何を見るか? バランスと言えます。この作品片隻ではなんとも中途半端な作品になってしまうと気付くことができます。

そして色彩。
金箔の背景はなんとも琳派らしい地です。それにモチーフが紺と緑に彩られてコントラストを際立たせます。
紺の花の高さが上下小刻みに揺れていることで、リズミカルな印象を与えると共に、本来の地形をも想像させます。八橋という場所は、「水が蜘蛛の手のように分かれて流れているために八つの橋を渡した」とされます。そんな風に見えてきたでしょう。
こちらも金色を使いながら華美にならず、さりとて地味にならず、色の配置も相まって絶好のバランスを醸していると言えます。

たかが花の絵ですが、奥深いものだと思いませんか?
右隻と左隻で取るバランス、全体の印象で取るバランス…、バランスといっても複数の要素が複雑に入り組んで構成されているという心憎い演出がされていると知ると、なるほど凄い作品!と分かったような気になるものです。(笑)
『この一枚』に挙げた理由は、シンプルな中に様々な奥深さを仕込む日本画らしい趣きが十二分に感じられたからです。
残念ながら国宝に指定された理由は分からず、おそらく作品そのもの以上に美術史上の価値が満々と連ねられるのでしょうが、それは置いても、観れば観るほど味が出る!と思わせる作品だなぁと感じるのですね。

「むかし、男ありけり…」。
光琳の燕子花図は、このようなテクニックを駆使しながら、自信喪失して東国へ下る業平を慰めているのです。
 唐衣きつゝ馴にしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
 か  き       つ      ば         た


尾形光琳「八橋図屏風」左隻 尾形光琳「八橋図屏風」右隻
参考作品:尾形光琳「八橋図屏風」メトロポリタン美術館蔵
2012年4月〜5月には「八橋図屏風」が里帰り。「燕子花図屏風」との共演を果たしていました。
 
[美術展評] 『琳派の競演』と副題された展覧会でしたが、琳派作品の個性がよく感じられた展覧会でした。

琳派のテーマである草花図や源氏物語に取材した図が並び、作風は時に繊細に時に大胆に、そして様式美と創造性が様々に楽しめました。

光琳の作品もそうですが、琳派作品には対極の妙が感じられるように思います。
細部の描写が丁寧で清々しい印象を与えるかと思えば、没骨を駆使するためか柔らかい雰囲気も感じる。くすんだ色合いは渋く映るも、描かれる葉の並びは賑やかにお喋りしているかの様。密集により雑然感を醸すと思いきや、大胆に空間を確保して安心感を与える…。それぞれ一枚の絵の中で複数の対極を描き出すのです。

個人的にはずっと西洋画を見てきたため、なかなか日本画の特徴を体得できないでいるのですが、こうしてそれぞれの画派に感じるものが増えてくると納得感も増してきます。
そういう意味でも有意義な鑑賞ができました。

できれば、尾形光琳はもちろん、先輩の本阿弥光悦、俵屋宗達、後輩の酒井抱一、鈴木其一を一堂に会して、それぞれの個性を実感できる展覧会にしていただけると良い勉強になるのですが。
勝手言っています。ハハ

根津美術館庭園2012 根津美術館庭園2012
蛇足1
作品鑑賞後は庭園を散策。
ここには燕子花の群生があって、5月になると一面咲き乱れてなかなかの景観となります。
この日はまだ一輪こっきりしか咲いていず淋しい限り。去年の風景を思い出して間に合わせることにしました。

蛇足2
この日女優のYさん(たぶん…)が鑑賞に来られていました。
Yさんと燕子花は少なからぬ縁があると思われ、今では閉店してしまいましたが、以前「燕子花」という西洋/東洋の伝統工芸雑貨のセレクトショップをオーナーをされていました。
そういうこともあって訪館されていたのでしょうか?
根津美術館は絵画ばかりでなく、茶器や陶磁器などの工芸の収集にも優れたものがあります。よくいらっしゃるんでしょうね。

[prev←][TOP][INDEX][→next]