[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-006 >>

[美 術 展] ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア展
[美 術 館] Bunkamura ザ・ミュージアム
[会   期] 2013年3月9日(土)〜4月21日(日)
[訪 問 月] 2013年3月
[この一枚] ピーテル・パウル・ルーベンス「ヘクトルを打ち倒すアキレス」
1630-35年頃 | ポー美術館
ピーテル・パウル・ルーベンス[1577-1640]はフランドルの画家。大きな工房を運営する経営者の顔、神や人間の本質を考察する人文主義学者としての顔、はたまたスペイン王やイングランド王と関係を持つ外交官の顔と八面六臂の活躍をした人です。
ジャンルはバロック。この画派の大重鎮。
バロックってどんな画風なのかというと、大袈裟な動きの人物、豊かに彩られた装飾、光のコントラストによるドラマチックな構図、大きめのキャンバスに描かれる壮大な場面というような特徴をもつのですが、私がバロックのバロックたる所以とするのは連綿とした人物配置
画面上部から下部にかけて、S字を構成するような人の連なりを見ると、あぁ〜、バロック絵画っぽいと思うんですね。

ルーベンス「ヘクトルを打ち負かすアキレス」「ヘクトルを打ち倒すアキレス」はご存知ホメロスの叙事詩<イリアス>のクライマックス。
トロイア戦争を背景に、アキレスが敵の総大将ヘクトルを一騎打ちで打ち負かす場面が描かれています。(戦いの雰囲気はこちらからどうぞ)
作品を見て「一騎打ちなのに3人いるじゃん」とか言わないでくださいね。
上部にいるのは、知恵と戦略の女神アテナ。浮遊した状態でアキレス(ギリシャ軍)の勝利を見守っているという構図です。

タペストリーのための油絵下絵とのことですので、完璧な作品では無いのかと思いますが、それでも上記に挙げたバロックの特徴が十分に感じられます。
『この一枚』に挙げた理由は、本展随一のバロック作品だったと思ったからです。

これより魅力的なルーベンス作品は多々あると思いますが、そういった作品はサイズも大きくなり、なかなか日本で見ることは困難です。
しかし、ルーベンスを観るにはバロック絵画とはなんぞかを理解せねば、その良し悪しは感じられないのであります。
その鑑賞のとっかかりとなればと思いご紹介してみました。

[美術展評] 展覧会としてはイマイチだったかなぁと思いました。
単なるルーベンス作品の紹介では無く、工房の運営を想像させる作品、弟子たちの作品、他工房と共同制作した作品など、当時のフランドル美術界を知る上ではとても勉強になったのですが、作品そのものに感動しなかったのですね。

習作が多かったため完成度が低かったこと、ルーベンス本人なのか弟子の手が入っているのか微妙な作品が多かったこと、これぞバロック!という印象をあまり持てる作品が少なかったこと、などがその理由。

やっぱり、日本ではTheルーベンスを感じる美術展は難しいのかしら?

それというのも、ルーベンス鑑賞の醍醐味は、5m級のキャンバスに圧倒的な人間群像が描かれる類の作品にあると言えるからです。
このサイズに、バロック特有のあの連綿とした人の流れを描かれると、それを上から下へ目で追うだけで「ふぁ〜」って気持ちになっちゃうこと請け合い。あの躍動的で劇的な場面は手に抱えられるサイズのキャンバスでは描ききれないと言えます。
ベルギー王立美術館に行った際は、こうした作品がダンダンダンと並ぶものだから、「ルーベンスってこんなに凄かったのかぁ」ってメロメロになっちゃったものです。

日本で同じような印象を抱こうにも、借用元の各美術館は目玉を手放さないであろうし、輸送もたいへんなので、夢で終わっちゃうのは仕方の無いことかもしれません。

それを知っていてイマイチ…というのは無情すぎますかね。
しかし、本展の作品群では、いくらルーベンスであろうとも、ネロもパトラッシュも成仏できんのも事実なのであります。アーメン。

[prev←][TOP][INDEX][→next]