[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2013-002 >>

[美 術 展] エル・グレコ展
[美 術 館] 東京都美術館 
[会   期] 2013年1月19日(土)〜 4月7日(日) 
[訪 問 月] 2013年2月  
[この一枚] エル・グレコ「悔悛するマグラダのマリア」
1576年頃 | ブダペスト国立西洋美術館
エル・グレコ[1541-1614]はギリシャ出身のスペイン画家。本名をドメニコス・テオトコプーロスと言います。ニックネームが通称になっている画家は多くいますが、彼もその一人。スペインにて「ギリシャ人」と渾名されて、そのままになったんですね。

その画歴は、イコン画家としてスタートしますが、後に肖像画で大成します。
その後テーマを宗教画に転じると、小さめの頭部、青味がかった肌質、クネクネと縦に引き伸ばされた人体表現を特徴するマニエリスムの画風を色濃くします。もっとも、マニエリスム画家に含めるか否かは諸説分かれるところのようですけどね。

それに留まらず、半身聖人像、幻影のような空間、誇張された採光、天空と地上の動きの分離、浮遊感など、独自の表現も生みだしており、そうした特徴に幻想性も加味して、得も言われぬ雰囲気を醸し出すのです。その精神性の高さは必見と言えるでしょう。

マグダラのマリア」は、キリスト教画における有名なモチーフ。
罪深い女だった(娼婦として表現される)マリアが、イエス・キリストに出会い放蕩生活を悔い改めるという逸話の場面が描かれ、その気持ちの変化や偽りなき改心の情が描写できているかが、その作品の良し悪しの判断基準と言えます。

エル・グレコの「悔悛するマグダラのマリア」は、上記に挙げたエル・グレコの個性やモチーフの特徴に必ずしも沿っているとは言い難いように思いますが、上方を見上げて神の啓示を受けるが如き表情は精神性の高さを感じると共に、信仰の厚さも見られます。

図象学的には、キリストの死を表す髑髏、キリストの足に塗ったとされる香油の壺、誠実を示す紺色の着衣などが描かれ、作法への忠実性も鑑賞どころかと。

しかし、『この一枚』に挙げた理由は、何と言ってもマリアが可愛いこと!
他の作品だとエル・グレコらしい顔立ちはしていても、作品としての個性を感じるところまで。
この作品のマリアの面立ちは、優しさを湛えて、同じスペイン画家ムリーリョやルネサンス画家ラファエロを彷彿とさせます。顔立ちだけ見ると、マグダラのマリアというより、聖母マリアと見紛うばかりです。
逆にそれが前述の通り、エル・グレコ作品らしさやマグダラのマリアらしさとギャップを感じるところなのですが、まぁ、理屈屁理屈並べても、最後は自分の好みってことです。

エル・グレコは同じ主題の作品を他にも数点描いています。是非見比べてみてください。同じ画家の作品とは思えないほど印象が変わりますよ。
 
エル・グレコ「悔悛するマグダラのマリア」
エル・グレコ「悔悛するマグダラのマリア」
参考:エル・グレコ
「悔悛する
マグダラのマリア」
ウースター美術館蔵
[美術展評] 良く構成された美術展だったと思います。
エル・グレコと言えば、岡山県倉敷市にある大原美術館の所蔵作品が有名ですが、彼の作品を一堂に会して鑑賞できる場は流石に珍しいと言えます。
まずはそれだけでも感激の企画展でした。

展覧会構成は、時代々々でどんな作風を変遷したのか、他の画家の作品に比してどんな工夫がなされているのか、体系的に整理されていて、エル・グレコという画家を改めて認識できたように思います。
3mもの大作が展示されていたのも、キュレーターさんの熱の入り方が感じられたものです。
そういう網羅的な展示をされると、エル・グレコのどんな作品を観るべきで、どんな作品をパスすれば良いのかも鮮明になります。
結果、以前から好きな作品…グレーの色調の「聖ヒエロニムス」にはこの上ない精神性を感じましたが、逆に本展覧会で初めて知った天井画のジャンルについては他の画家の作品を観た方がマシという印象でした。

作風の特徴としても以下のように整理しました。
●聖人を理想像として描かず、リアリティある存在として描くため、敬虔さが生々しく伝わります。
●空間は単なる風景でなく、幻想的な大気の流れを描くので、神秘的雰囲気を醸します。
●見あげる視線と浮遊感のある構図は、神に贖われている印象を与えます。
●天空と地上の場面を描き分けることで、幻想空間(神の世界)と現世空間(人間の世界)を感じさせます。

以前から一目置いていたエル・グレコでしたが、本展覧会を通じてまた魅力的な画家との理解を強くしました。

そんな気分にさせられた展覧会に感謝です。
 

[prev←][TOP][INDEX][→next]