[同回報告] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iデンマーク案内] [WGT-Iデンマーク報告]
★WGT 第10フェーズ第28回(通算第164回)【デンマーク料理】案内
●国名:デンマーク王国【丁抹】
●開催店:Nicolai Bergmann NOMU(ニコライ バーグマン ノム)[青山]
●幹 事:善恵姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
今回の幹事は善恵が担当します。
いきなりですが、この1月に即位したばかりのフレデリック10世が、4月24日大阪万博のナショナルデーに参加されました。翌日は御所で両陛下との夕食会。皇室との交流は、なんと「大政奉還」の1867年に修好通商条約を結んで以来のものだそうです。
ということで、今回は、北欧5か国のうち最南の国、デンマーク王国です。
現在の有名人には詳しくありませんが、童話のアンデルセン、ベーリング海峡のベーリング、量子物理学のニールス・ボーア(コペンハーゲン学派)、哲学のキルケゴールは聞いたことがあります。
人口600万人の島多き国。首都はコペンハーゲン。半島と島からなる本土、自治領のグリーンランドとフェロー諸島から構成されます。2つの自治領は元植民地です。また、14世紀のカルマル同盟以降はアイスランドやスカンジナビアに広い領土がありましたが、その後の戦争の勝敗などで本土は今の面積になりました。新大陸やアジア、アフリカにも貿易拠点程度の植民地はありましたが手放しました。
グリーンランド。幹事にとってデンマークと言えば、氷河におおわれたグリーンランド。
外交を含めた自治権が認められており、票さえそろえば国として独立もできます。EUには入っていません。
少し紹介すると、世界で最大の島ですが、人口は5万人。鉱物資源が豊富。トランプ大統領の「買います」発言に世界が驚きましたが、デンマークが第二次世界大戦でナチスに占領されたときにはアメリカに助けを求めたそうなので、そんな因縁があっての発言かもしれません。デンマーク王立研究所のロージング博士により生命の起源痕も発見された島。住民はカラーリット(グリーンランドに住むイヌイット)、彼らが暮らす最北端の集落シオラパルクには冒険家の故植村直巳も立ち寄り、猟師になって定住している日本人います。特徴的な食は、アザラシ、クジラ、キビヤック(岩場を飛んでいる海鳥をタモで掬い、しめて持帰ってアザラシの皮につめて発酵させたもの。くさや、シュールストレミングの親戚で臭い食べ物)。現在は観光業が盛ん。首都ヌークでは、魚介などを活かした新しい北欧料理の美食レストランや寿司店もあるそうです。幹事には興味しんしんのグリーンランドですが、さすがにレストランはないので、デンマーク本土に戻りましょう。
デーマークは、民主主義、自由主義、高福祉を実現している国です。幸福度、ひとりあたりのGDPなどで世界の上位。重要な政策決定を住民投票で決め、大企業と中小の賃金格差が少ない。イノベーション立国。デザインも有名です。汚職は少なく経済は好調。合理的(ただ、合理すぎて2014年のキリンの殺処分では炎上)。ノルディックモデルのなかでも「デンマークモデル」として注目されています。
最大7割の税。そのかわり公的医療や教育は無償。失業保険や再教育も手厚い。医療では、家庭医(総合診断医)経由で専門医にアクセスする制度。免疫で治るものは免疫で治せという考え方で、風邪なら薬は出ません。よさそうな制度ですが、医療従事者不足が問題。手術も数か月待ちの状況らしく、難しい病気の場合、中国やインドまで治療に行くという記述もありました。家庭医にはずれても大変です。
本土の産業としては養豚が有名。平たい国土をいかした農業産品(人口の6%で自給量の3倍を生産)の2/3が畜産品でうち5割が豚(9割を輸出)。豚肉生産量は2023年ではEU内6位(スペイン、ドイツ、フランス、ポーランド、オランダ)とけっして多くはないけれど、品質・安全性(抗生物質、肥育ホルモン剤を低減、高トレサビリティ)が高く、持続可能性や動物福祉の観点も。そういった取り組みで、食肉だけでなく子豚の輸出でも成功しているそうです。輸出先には生産量上位国も入っており、子豚はデンマーク生まれという場合も多々あるようです。
貿易相手国はドイツやスウェーデンが上位にきますが、日本も伝統的貿易相手国です。そして輸入の半分が豚肉。幹事はスーパーで見たことはないですが、保証マークの「DANISH」を探してみてください。プロ用なのかもしれません。最上級は輸出されてしまうと記事にありました。ちなみに、博多一風堂のチャーシューはデンマーク産の豚。宣伝を兼ねてか、今来訪で、国王が銀座店を訪れ、ラーメンに舌鼓をうったとか。
ところで、テレビでデンマーク留学経験者のコメンテーターが、寮食では豚肉は一度も出なかったと。動物福祉とかビーガン流行りの影響とか。意識高い系の学校なのでしょうか? でも、ネットにはやっぱり豚食とあり、コロナ時期に数多くあった世界の料理を紹介する番組でも、デンマーク大使は豚肉大国と言い、皮付き豚薄切り肉をカリカリに焼いて、生クリームのパセリソースをかけた国民食(フレスケスタイか?)を紹介していました。実際にデンマーク人の豚食は今どうなっているのでしょうか。
留学について言えば、「フォルケホイスコーレ」というデンマーク独自の大人のための学校へは、日本からも多数留学生が行っているようです。アマゾンで見ると書籍がいくつも出ています。
デンマーク大使館のサイトは、国の紹介や企業相談に力を入れていてフレンドリーに見えます。今回、いろいろ調べていると、大変興味深い国と分かりました。そして、文化の中心に「ヒュッゲ」があることが、デンマークを成功に導いているようにも思えてきました。
本土の伝統料理は、産業革命以前の農民による地元産品を使った料理にルーツがあるそうです。朝食は冷たい料理(パン、チーズ)、昼食は冷たい料理(定番はスモーブロー)、夕食は暖かい料理。ミートボール、ローストポーク、ゆでタラにじゃがいもや野菜。
スモーブローは、バターとパンという意味で、パンが見えないほどに具に覆われたオープンサンドイッチ。名物料理です。ナイフ、フォークで食べます。元々は前日の残りを載せたパンでした。
近年はフレンチの影響を受け、美食分野で突出する国となっています。ボキューズ・ドール国際料理コンクールでは、優勝や上位入賞の常連です(北欧諸国は総じて強い)。星付きレストランも数多いです。また、「新しい北欧料理」(地域の食材を、デンマークにはなかった調理技術-フレンチか?科学料理か?で料理する)のリーダー、コペンハーゲンのレストラン「ノーマ」(北欧の食品という意味)は「世界のベストレストラン」で何度も一位になっています。一方の端には、ソーセージ屋台、ホットドック屋台での軽食。これもデンマークのよくある風景です。
今回は、オープンサンドのスモーブローにフォーカスしました。
ブランチまたはランチでの開催です
NOMU aoyama (ノム 青山店)はデンマーク出身のフラワーリストであるニコライ・バーグマンのカフェで、3店舗あるうちの青山店です。
<参考サイト>
・デンマーク大使館
・新国王即位でさらに強まるデンマークとの絆
・デンマーク国王が銀座でとんこつラーメン堪能 「一風堂」を訪問、同国産の豚肉通じた縁で
・デンマーク - Wikipedia、・デンマーク料理 - Wikipedia、
・スモーブロー - Wikipedia、・フレスケスタイ - Wikipedia
・グリーンランド - Wikipedia、・キビヤック - Wikipedia
・フォルケホイスコーレ - Wikipedia
・ボキューズ・ドール - Wikipedia
・キリンの殺処分に見る動物園の現実 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
・生命起源_東北大学 - 研究内容
・デンマークの養豚産業 〜キーワードは“持続可能性”〜|農畜産業振興機構
・デンマークポーク基礎情報 | デンマーク農業理事会 日本事務所
・世界の豚肉生産量 国別ランキング・推移 - GLOBAL NOTE
---------------------------------------------------------------------------
【実施】NOMU CAFE - AOYAMA|Nicolai Bergmann(ノム 青山店)
【住所】東京都港区南青山5-7-2
【電話】03-5464-0824
【地図】https://mailchi.mp/c77961d49f52/argentina-grill-tokyo-jpn
---------------------------------------------------------------------------
第10フェーズは29か国の対象がありましたが、苦労せず選国できる国が徐々に減ってきています。
そんな中今回は善恵姉がデンマークを企画されましたが、日本国内でデンマーク料理レストランを探そうとすると、無いことは無いものの結構たいへんな状況です。
そもそもデンマーク料理ってどんな料理なんだ?!ってこともありますが、それは置いておいても、WGT-Iで実施したデンマーク料理と銘打っていたカフェ・デイジーはとうの昔に閉店(残っていても二番煎じは一応NGとしています)、酪農国なのでデニッシュチーズにフォーカスってのはありそうですが、それだけで会場が設えられるかというと皆無、スモーブローと呼ばれるオープンサンドが伝統料理として名が挙がるものの、ランチあるいはカフェイメージ、それ以前にデニッシュパンがさらに有名ですが、それだけだとパン屋の守備範囲、ところどころの西洋料理レストランでデンマーク風と称する料理が登場するも、デンマーク風とは何ぞやがはっきりしない…などと、デンマーク料理探訪をしうる環境としては迫力不足で、理論武装をしていただかないと、主宰からの「このレストランの何がデンマークなのでしょう?」という突っ込みが入るわけです。
実際、最近でもデンマーク料理の回を画策された方が数名おられましたが企画倒れに終わっており、また今回幹事殿に挙げていただいた会場候補についても、手放しでのOK!とはしにくい状況でした。
その意味でも、この開催案内がなされたということは、難関国の一つをクリアしていただいたということです。まずは感謝です。
流れで会場紹介から始めましょう。
ずばりニコライ・バーグマン・ノム 青山店! 超人気店だそうです。
ニコライ・バーグマンって誰?ってことですが、ずばりデンマーク出身のフラワーアーティスト。世界に名が知られる御仁だそうですが、東京を拠点に活動されていて、ここ青山にフラワーデザイナーとしての活動拠点、ワークショップを提供するフラワーデザインスクールを立ち上げるとともに、カフェNOMUも併設させて、花に囲まれた空間を生み出しています(NOMUの意味はよく分かりませんでした)。
今回のWGTターゲットはこのカフェとなります。もちろん、デンマーク人が経営するカフェだからということではなく、デンマーク料理を提供するからということでの選店です。
料理については後述するとして、カフェには、ニコライ・バーグマンが考案したフラワーボックスが展示されていたり、壁にも花が飾ってあったり、そしてテーブルにも花が置かれていたりと、食を楽しむばかりでなく、花に囲まれて目の保養も良い工夫が施されています。
こんな感じなので、おそらく、客の9割はデンマークではなく、花を目当てに来ているに違いありません。もしかすると、デンマークに因んでいることを気付かずに時を過ごす人も多かろうと察します。そして、あくまでもカフェですので、しっかりとしたデンマーク料理ディナーを楽しめるコンセプトにもなっておらず、さて、待ちかねた料理のターゲットは、上述したデンマークオープンサンドであるスモーブローのバリエーション分だけのメニューとなります。
ちょっと寂しい限りですが、アフタヌーンティーだけでWGTイギリスをやった実績もあるのですから、局所的なテーマにフォーカスするのも良しとすることに。後は幹事殿のエスコートと参加メンバーの蘊蓄で、その他のデンマーク料理も食べた気分になりましょう。
そのデンマーク料理ですが、食べられないと分かっていてもきちんと概観しておきましょう。
すっぴんで挙がるデンマーク料理なんぞほとんどないのですが、酪農王国ということからチーズは想像範囲内です。ただ、自分の不勉強もありつつ、その特徴がよく分かりません。Google先生に聞いても、「比較的マイルドで食べやすい」ってフワッとし過ぎ、「独自のチーズを開発」ってその独自性が不明、「多様なチーズの種類」って何処の国もそうでしょう…てな具合。デニッシュモッツァレラとかデニッシュクリームだとかあるので、何かしら明確な違いがあるのでしょうけど、誰もはっきり教えてくれない(泣)。
チーズ以外には、ライ麦パンのイメージがありますが、これもポーランド他他国で論じる方が意味ありそう。大量に使われるバターの香りが芳しいデニッシュパンに至っては、元々はウィーン発祥でデンマークではウィーンパンって呼ばれているらしい。orz
料理に視線を向けてみても、料理名はオリジナリティを感じさせるも、調べてみるとイマイチ突き抜けた特徴が無いのは同様。
フリカデラはミニハンバーグとかミートボールとかで説明される料理。デンマークらしさを探してみると… ジャガイモを混ぜ合わせること? オーツ麦を混ぜ合わせること?
バターを多めに使うこと?ホワイトソース煮込みにすること? レシピを見ても統一感がありません。 割りと共通して説明されるのが、出来上がりの食感がふっくらしていること。むぅ〜。
フレスケスタイはローストポークと説明される料理。 国民食かつクリスマスに食されるとのことらしいので、キリスト教国における七面鳥、日本におけるKFC的な存在ですね(爆)。伝統的なレシピによると、皮が付いたままの豚の胸肉や首肉の塊肉を使うとのこと。部位に個性?(皮付きであることは必須らしい)
基本の料理方法は塩・胡椒・ローリエ・グローブなどで目新しさは無し。ただ付け合わせは注目点かも。ブリュンネ・カルトッフラーと格好良い名前がついた脇役は、丸く繰り抜いたジャガイモを砂糖と大量のバターでキャラメル化するまで煮詰めたもの。こちらの方がよっぽど個性を感じます。また、同じく付け合わせとして、赤キャベツが使われたり、リンゴが使われるのも、日本人の先入観からしてですが、組み合わせとしては特徴的と言える気がします。
この料理ばかりでなく、豚肉とリンゴの組み合わせは普通らしく、エープルフラシュクは、豚バラ肉とソテーしたリンゴを混ぜ合わせた料理となります。ブリュンネ・カルトッフラーと双璧で関心が湧きました。
エゲケーはキッシュと説明される卵料理。オムレツ料理は全世界様々にありますが、ニシンを使う点がデンマーク料理らしさの模様。
ニシンは出てきたものの、魚メインの料理は無いのかと確認すると、コッグ・トースクと称する料理がヒット。茹でたタラに粒マスタードが入ったホワイトソースを掛けたもの。北欧といえばタラ! と、真打登場感が出てき、かつ写真を見るに美味しそうでした、資源高騰もあり、今今のデンマークはニシンが主流とのこと。その主役の座を奪ったニシンの料理バリエーションは、本が起こせるほどだそうです。
こうして並べてみたところで、前述の「デンマーク風」に答えは出るでしょうか?
勝手に、何かしらの凝った手段でジャガイモ、リンゴ、バターが使われているとデンマーク風となるのでは?と想像しました。例えば、ハンバーグのパテにジャガイモが使われて、付け合わせにリンゴのコンポートが添えられている、何やらバターの香りが強いなど…。どんなものでしょう?
幹事殿も触れていますが、デンマーク食文化にはコールドフードとホットフードがあります。前者は朝食と昼食、後者は夕食。
北欧の一角である御国で、冷たい料理が当たり前に食べられるとはこれ如何に? 温かい部屋に籠って出てこないということでしょうか?とその必然性を知りたくなってきたものです。
実は、実際WGT-Iで開催した際のデンマーク料理は、その冷め具合が気になるほどで(夕食的なメニューではあったのですが)、「デンマークはこういう料理が標準なんて言わないですよねぇ。」とまで言及していました。まさかWGT-IIで、「冷たい料理は当たり前ですが、何か?」と返されるとは…(汗) 世界にはけったいな食文化があるものです。
デンマークの御国柄を眺めましょう。
WGT-Iのネタや幹事殿の案内文も踏まえて、パッと思い浮かぶキーワードというと、童話と言えばアンデルセン、世界三大がっかりの一つ人魚姫の像、ヒュッゲのライフスタイル、日本皇室とも所縁が深いデンマーク王室、今はフィンランド企業配下にあるロイヤル・コペンハーゲン、世界幸福度ランキング上位、世界報道の自由ランキング上位、レゴの生誕国、グリーンランドの統治国…なんてところでしょうか?
しかし、全然違うネタで語りましょう。
まずは、美術関連から。
デンマーク出身の画家なんてほとんど知らないのですが、あちこちの美術展を巡る中で、「この画家は、なかなか良いじゃない!」と思わせ、Toshの美術展レビュー「ルカの戯言」の一話として一筆取らせる画家がいました。
![]() ヴィルヘルム・ハンマースホイ 「白い扉、あるいは開いた扉」 |
果たしてヴィルヘルム・ハンマースホイ。
静謐な室内画に定評があり、人物が描かれても後ろ向きに描かれて、室内の無機的空間に人物の感情さえ閉じ込められたような画面が展開されます。そんな無駄が極力排除された作品からは、一目硬質ゆえ冷たくも感じれば、一瞬受け入れ難い印象も抱くものの、一呼吸置くと様々な想像が膨らませられ、魂が宿ってくる気分にさせられます。そのシンプルさは、ミニマリストの部屋や、手足の無いヘビや、所作を究極的に廃した能を思い起こさせるほどですが、無から有を想像するアプローチは、侘び寂びの境地を味わえるのと似ているように感じ、割りと日本人にはスーッと入ってくる気がします。
これがデンマーク人のヒュッゲの感覚と同視できるのかというと違う気もしますが、デンマーク人気質と考えれば強ち変にも思いませんね。「普段はおとなしい性格」「穏やか」「謙虚」「シャイ」「人を蹴落とす考え方をしない」などのキーワードが挙がるようです。
ハンマースホイ以外にもスケーイン派の作品にもデンマークらしさが表現されますが、続きは「ルカの戯言」をご覧ください。
http://toshtosh.cafe.coocan.jp/lukas/html2020-003/lukas2020-003.htm
観戦趣味の一つである自転車ロードレースの世界でもデンマーク人の名前が挙がります。
ヨナス・ヴィンゲゴーはオールラウンダーで、世界三大ロードレースの一つツール・ド・フランスにおいて、2022年と2023年の優勝者。マッズ・ピーダスンは脚質がルーラーながらスプリンターとしても活躍しており、こちらも世界三大レースにおいて、ステージ優勝を何度も達成しています。ふた昔前になりますが、ビャルヌ・リースは、ツール・ド・フランスの王者ミゲル・インドゥラインの6連覇を阻んでの優勝。こちらもひと昔前ですが、ミカエル・ラスムッセンは、これまたツール・ド・フランスで、2005年2006年と2年連続で山岳王になっています。その他トラック競技も含めて、数多くの名選手が名を連ねます。
こうして並べ立てたところでデンマークならではがイメージできるわけでもないのですが、人口600万人程度の御国ながら、あるいは高い山岳も無い国土ながら、こうしてトップクラスのライダーを輩出できる事実は、特筆する価値があると思うわけです。
局所的なネタが続いたので、デンマーク全体を象徴するネタも挙げておきましょう。
デンマーク国旗は世界最古の一つなのだそうです(他はオーストリア国旗やスコットランド国旗、マルタ騎士団国旗)。「デーン人の布」または「赤い布」を意味する「ダンネブロ」と呼ばれ、スカンジナビア十字がデザインされているのが特徴です。
1219年6月にヴァルデマー2世がエストニア軍と戦った折、赤地に白の十字の旗が空から降ってきたとも、神聖ローマ帝国皇帝から授かったとも言われる逸話をもとに国旗として扱われるようになったそうです。(実際に国旗として扱われたのは14世紀、正式に指定されたのは1854年)
北欧国家は総じてこのスカンジナビア十字がデザインされた国旗ですが、デンマーク国旗がベースになっています。往時のデンマークの国力が偲ばれますね。
因みに、我らが日の丸は、そのデザイン自体は滅茶苦茶古いものの(12世紀に源氏が使用した白地赤丸が最初?)、国旗としては幕末からの利用のようなので勝負になりませんです。はい。
古いと言えば、デンマーク王室の歴史もかなり遡ることができて、世界第2位とされるようです。
記録が怪しい大昔のことゆえ解釈は様々なものの、デンマークの場合、ゴーム老王(在位936-958)からは確実なようです。もう少し遡ろうとすると、515年頃にフグレイク王、北欧神話の世界になるとスキョルド王なる人物が登場するのですが、正当系譜としては取り上げていない模様。
そういえば、2024年初頭、デンマークのマルグレーテ2世女王(在位1972-2024)が52年間勤めた地位を退きフレゼリク10世に譲位したニュースを思い出しました。英国のエリザベス2世女王(在位1952[-2022)が死去したことで、世界唯一の女王にもなったのですが、そんなステータスに拘ることも無ければ、誰に相談することも無く、2023年の大晦日に突然「私、辞めるから!」と破天荒な退位劇。そうでなくても、チェインスモーカーだったり、携帯電話とインターネットを頑として拒否したりと、自由過ぎる言動がある人で、デンマーク国民からは愛されてもいましたが、遠く我々の目から見ると、デンマークらしいというか北欧気質というか、さもありなんという気にもさせられます。
勿体ぶって第1位についての言及をすっ飛ばしていますが、お察しの通り、我らが日本が王室継続世界第1位! 初代天皇である神武天皇の即位は紀元前660年というから、こちらは勝負になるどころかライバルの「ラ」の字にさえ寄せつけません。えっ? 神武天皇は伝説上の天皇で実在有無が判然としていないではないか!って?
むぅ〜、譲ってその存在が確かとされる第26代継体天皇からとして、こちらは507年即位なので、フグレイク王より先んじているほど。やはりライバルにはなりえません。おまけに万世一系というおまけつき(諸説ありますが)。
特に王室だろうが皇室だろうが、普段の生活にさして影響するわけでもありませんが、伝統を重んじて大切にすべきという観点だけでも取り上げておきたいテーマでした。
この辺りをデンマークの回の予習としておきましょう。
何だかんだ言って、キーワードだけ挙げたポイントがデンマークの最低限の押さえ処なのでしょうけど、参加メンバー独自視点のデンマーク視点をご紹介いただき、その理解を深められればと思います。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
今回の民話は長文です。民話というより物語です。
デンマーク民話として紹介しますが、スウェーデンやノルウェーなど北欧に似たような民話はあるようです。
-----------------
[リンドワーム王(竜王)]
昔々、若いながら立派な王とこの上なく美しい妃がいました。
二人は幸せに暮らしていましたが、大きな問題が一つありました。それは子供がいないことでした。
このことはしばしば彼らを悲しませました、なぜなら妃は愛すべき我が子の存在を望み、王は王国の後継者を望んでいたからです。
ある日、妃は散歩に出かけた折、魔女に出くわしました。その魔女は老婆ではあったものの、怖そうだったり気味が悪い様子は何も感じさせず、とても物腰が柔らかく親切そうな雰囲気でした。
魔女は言いました。「どうして貴女はそんなに美しいのに、そんなに悲しそうに見えるのかい?」 妃は答えます。「その理由を言ったところで、誰も助けられません。」 しかし、魔女は続けて言いました。「貴女がそれを聞かせてくれれば、解決できるかもしれないよ」 そこで妃は心の内を打ち明けることにしました。「私と王の間には子供ができないことがつらいのです。」
魔女は、感情を表に出すことなく、次のように言いました。「そんなことは直ぐに解決してあげましょう。よく聞きなさい。今夜両耳の付いたカップを庭の北西の角に置きなさい。そうすれば、明日の朝カップの下に赤と白の2つのバラが咲いているでしょう。そして赤いバラを食べれば小さな男の子が生まれ、白いバラを食べると小さな女の子が生まれるよ。しかし、間違っても、バラを両方とも食べてはいけないよ。さもなければ後悔することになる、それだけはダメだからね、覚えておきなさい!」
「本当にありがとう、御礼のしようがないわ」と妃は言いつつ、魔女に金の指輪を渡そうとしましたが、魔女はそれを受け取りませんでした。
妃は家に帰り言われたとおりにし、次の朝日の出とともに庭に出て、半信半疑で小さなカップを持ち上げました。すると、魔女の言う通り、カップの下には赤と白の2つのバラが咲いていました。
しかし、妃は希望が叶う嬉しさの反面、ひどく困ってしまいました。なぜならどちらを選ぶべきかわからなかったからです。「もし私が赤い方を選んだら、生まれた男の子は成長して戦争に行って殺されるかもしれない。しかし、もし私が白い方を選んだら、生まれた女の子は結婚して私たちのもとを去っていくことになる。だから、どちらにせよ私たちには子供はいないということになってしまう…」
それでも、ついに妃は白いバラに決めて食べました。それはとても甘い味がしたので、勢いで赤いバラも食べてしまったのです。そして、その時は魔女の忠告もすっかり忘れていたのです。
しばらくすると、王が戦争に出かけ留守にしている間に、妃は双子の母親になりました。一人は可愛い男の子でしたが、もう一人はリンドワームつまり蛇でした。
リンドワーム王子を見たとき、妃はひどく怖がりましたが、彼は身をよじって部屋から出て行ってしまいました。そして妃以外には誰もリンドワーム王子に気づいた人はいないようでした。
残った人間の姿の王子は、とても可愛くとても健康そうだったので、妃は喜びに満ちていました。凱旋した王も息子の様子に満足しつつ、後継者を得た喜びに浸りました。
ただ、妃はリンドワーム王子については誰にも言わず、自分だけが時々それについて考えました。
何年経ったでしょう、残された人間の王子は眉目秀麗に成長し、結婚を考える年齢になりました。王は王子を外国に送り出し、彼の妻に相応しい王女の探させました。
しかし、最初の分かれ道に来た時でした。その道には巨大な蛇が横たわり、道を阻んでいたのです。そして大きな口を開けて、「お前の花嫁の前に、俺の花嫁を!」と叫びました。それから王子は別の道を試してみましたが全部無駄でした。というのも、最初の分かれ道には再び大蛇が横たわり、「お前の花嫁の前に、私の花嫁を!」と叫んでいたからです。それで王子は外国への訪問を諦め、城に戻らなければなりませんでした。
その状況を聞いた妃は、大蛇の言うことを認めざるをえませんでした。実はリンドワーム王子は双子の長男だったので、最初に結婚式を挙げるようにすべきだったのです。この問題を解決するには、リンドワームの花嫁を見つけるしかないように思えました。
とうとう妃は、リンドワーム王子の存在を王に告げました。王は驚きましたが、それでも冷静になると一計を案じました。
遠い国に手紙を書き、息子と結婚してくれる王女を求めたのです(もちろん、どの息子かは言いませんでした)。
やがて王女が到着しました。しかし、王女は結婚するまで花婿に会うことを許されませんでした。王女はその状況を不思議に思いましたが、それは長く続くことはありませんでした。王女の隣に立ったのはリンドワーム王子であり、次の朝王女は姿を消していたのです。リンドワームは眠っていましたが、王女を食べてしまったことは明らかでした。
それからしばらくして、人間の王子は再び妻となる姫を探しに旅に出ようと思い立ちました。しかし、最初の分かれ道にはリンドワームが横たわっていて、大きく開いた口で「お前の花嫁の前に、私の花嫁だ!」と叫んだのです。そこで別の道を試みましたが同じことが起こり、前と同じように再び引き返さなければなりませんでした。そして王は、息子と結婚する人がいるかどうかを探るために、いくつかの外国に手紙を書きました。
すると、はるか遠い国から別の王女がやって来ました、そして今回も王女は結婚式まで花婿に会うことを許されず、式で王女の隣に立ったのはリンドワーム王子であり、同じように次の朝に姿を消していました。リンドワームは眠っていましたが、王女を食べてしまったことは明らかでした。
またしばらくして、人間の王子は三度目の花嫁探しを始めました。しかし最初の分かれ道に辿り着くと、やはりリンドワームが大きく開いた口で自分の花嫁を求めました。そして王子はまっすぐ城に戻り王に訴えました。「王様、私が花嫁の娶るには、まず兄のために花嫁を見つけなければなりません」と。
王は人間の王子に理解を示すも、どうしたら良いのか分かりませんでした。「私はすでに、王女を花嫁としてここに送った二人の偉大な王を敵に回してしまった。おまけに既に噂が広まって、嫁いでくれる王女もいないだろう。どうしたら三人目の候補を手に入れられるのやら」
さて、森の近くの小さな小屋に、王に仕える老いた羊飼いがいました。この羊飼いは一人の娘を連れていました。ある日、王が来て彼に言いました、「お前の娘をくれ、そしてリンドワーム王子と結婚させる。代わりに、お前を一生金持ちにしてやる」 しかし老羊飼いは断りました。「私がもっと老いたら、この一人娘に面倒を見てもらわねばなりません。それに、リンドワーム王子が二人の美しい王女を食べてしまったのであれば、私の娘も同じ目に合うでしょう。そのような運命はあまりにも惨すぎます」
しかし、王様は断ることを許さず、ついに老羊飼いは屈服せざるを得ませんでした。
年老いた羊飼いが、娘をリンドワーム王子の花嫁にすることを受け入れさせられたと知った時、娘はすっかり絶望していました。森に入って、泣き崩れ、厳しい運命を嘆きました。
そうして、彼女が途方に暮れていると、大きなくぼんだ樫の木から突然、年老いた魔女の女性が現れて「とても可愛い娘なのに、どうしてそんなに可哀想な娘に見えるの?」と尋ねました。羊飼いの娘は答えます。「何を言っても無駄よ。この世の誰も私を助けることはできないのだから」 しかし、魔女は続けて言いました。「貴女がそれを聞かせてくれれば、解決できるかもよ」 そこで娘は心の内を打ち明けることにしました。「私は王様の長男と結婚することになっています。その息子はリンドワームです。彼はすでに二人の美しい王女を食べてしまいました。私も食べられてしまうでしょう!」
魔女は、感情を表に出すことなく、次のように言いました。「結婚式が終わって、寝所に入る時間になったら、雪のように十重の服を着なさい。そして、灰汁でいっぱいの桶と、新鮮な牛乳でいっぱいの桶、鞭を準備しなさい。そして、リンドワーム王子が服を脱ぎなさいと言った時に、貴方も皮を剥ぐように言いなさい。もう一枚脱ぐように言われたら、貴女ももう一枚皮を剥いでくださいと言いなさい。そして、彼の皮がすべて剥げたら、鞭を灰汁に浸して鞭で打ちなさい。さらに、新鮮なミルクで洗わなければなりません。そして最後に、彼を腕の中に抱きしめて、そのまま眠りなさい」
「最後の行動は耐えられない…」と羊飼いの娘は、冷たくぬるぬるしたうろこ状のリンドワームを抱きしめることを考えて身震いしていましたが、いつの間にか魔女は姿を消していました。
結婚式の日、羊飼いの娘は城に着くと、雪のように白い服を十着持ってきてもらい、灰汁の入った桶と牛乳の入った桶、そして男の子が腕に抱えられるだけの鞭を持ってくるように頼みました。城の召使や廷臣たちは、何の風習?迷信?ばかげていると思いましたが、王が「彼女が求めるものは何でも準備しなさい」と言ったのでしぶしぶ従いました。
結婚式は盛大に行われました。
羊飼いの花嫁は豪華なウェディングドレスを着せられ、初めてリンドワーム王子を見る機会も得ました。その姿を見て身震いをしましたが、魔女から教えてもらった方法を思い出しながら我慢しました。
宴が終わると、二人は寝所に案内されました。ドアが閉まるとすぐに、リンドワームは彼女の方を向いて、「美しい乙女、服を脱ぎなさい」と言いました。羊飼いの娘は答えました、「リンドワーム王子、貴方も皮を剥いでください!」
「今まで一度も、私はそんなことをしろと言われたことはなかった!」と王子は抵抗するも、「でも、今私は貴方にそうしてほしいと言っています」と娘の毅然とした態度に気圧されると、王子はうめき声を上げながら身をよじると、数分後には長い蛇の皮が床に横たわっていました。娘は最初の自分の服を脱ぎ、それを皮の上に広げました。
リンドワームは再び彼女に言いました、「美しい乙女よ、服を脱ぎなさい」
羊飼いの娘は彼に答えました、「リンドワーム王子、貴方も皮を脱いでください!」
「今まで誰からもそんなことを言われたことは無い!」と王子は再び抵抗しましたが、「でも、今私は貴方にそれをお願いしている」と娘は毅然して返すと、王子は二つ目の皮を脱ぎ捨て、娘は二枚目の服を、皮の上に被せました。
リンドワームは三度彼女に言いました、「美しい乙女よ、服を脱ぎなさい」
羊飼いの娘は彼に答えました、「リンドワーム王子、貴方も皮を脱いでください!」
「今まで誰からもそんなことを言われたことは無い!」と王子は三度抵抗しましたが、「でも、今私は貴方にそれをお願いしている」と娘は毅然して返すと、王子は三つ目の皮を脱ぎ捨て、娘は三枚目の服を、皮の上に被せました。
リンドワーム王子はイライラしてきましたが、娘はもう怖いとは思わなくなっていました。
これが繰り返され、9枚のリンドワームの皮が床に転がり、それぞれが雪のように白い服で覆われている姿になりました。
リンドワーム王子には最早脱ぐ皮は残っておらず、見るからにおぞましい巨大な厚い塊となっていました。すると、娘は鞭をつかみ、灰汁に浸し、できるだけ強く王子を鞭打ちました。次に、新鮮なミルクを全身に浴びせました。そして、最後に彼女は彼をベッドに引きずり込み、腕を彼に回した瞬間、ぐっすりと眠りに落ちました。
次の朝早く、王と廷臣たちが来て、鍵穴を覗き込んでいました。彼らは娘がどうなったのか知りたかったものの、誰も部屋に入る勇気がなかったのです。しかし、決心して扉を開けると、そこには、娘が食べられることなく横たわっているのが見えました。そして、王子もリンドワームではなく、誰もが振り返るようなハンサムな王子の姿になっていました。
王は走って妃を呼びに行きこのことを報告すると、城中がこれまで無かったほどの歓喜に溢れました。改めて結婚式が行われ、それは最初の結婚式よりはるかに素晴らしく、祭りや宴会などが何週間も行われるほどでした。
そして、この羊飼いの娘ほど、王と妃に愛された花嫁はいませんでした。新王女に対する彼らの愛と優しさには終わりがありませんでした。なぜなら、彼女の才覚と落ち着きと勇気によって、息子のリンドワーム王子が救われたからです。
魔女というと、人間に禍をもたらす存在と思いがちですが、北欧における魔女は女神と同視されることもあるようで、この民話でも人間の味方になってくれるストーリーになっています。
そうして考えると、智恵を出して生きていきなさい!というのが教訓のように思えますし、妃のように使い方を間違えるととんでもないことになりますよ!という戒めもあるように思えます。
それにしても弟の王子はどうなったのでしょう? 置いてけぼり感がちょっと悲しくなりました。(笑)
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ
[WGT-Iデンマーク案内] [WGT-Iデンマーク報告]
[同回報告] [TOP] [INDEX]