[美 術 展] |
ハマスホイとデンマーク絵画 |
[美 術 館] |
東京都美術館 |
[会 期] |
2020年1月21日(火)〜2020年3月26日(木) |
[訪 問 月] |
2020年2月 |
[この一枚] |
ヴィルヘルム・ハマスホイ「カード・テーブルと鉢植えのある室内、ブレズゲーゼ25番地」
1910-11年 | マルムー美術館 |
ヴィルヘルム・ハマスホイ[1864-1916]はデンマークの画家。
この画家については2008年に国立西洋美術館で展覧会が開かれたことを思い出します。(この機に当美術館が購入し常設展に飾られています)
生存中に世界的に名が知られていたものの、死後一旦忘れ去られ20世紀末に見直されたという情報もあったゆえ、2008年の展覧会はその時流に乗ったものだったのでしょうね。
違和感があったのは、当時と名前が変わったこと。2008年時はハンマースホイと記されていたのです。今回はハマスホイ。ちょっと間抜けに聞こえます(笑)。デンマーク語の発音だと後者が近いとしてこれが採用されている様子。他方ハメルショイなんて発音も。外国語の発音は難しく日本語表記に限界があるところがありますが、そうでなくても長音を省略したり、現地読みを尊重したり、英語読みに置き換えてみたりと統一性が感じられないので何をもって正しいとするのやら。スペルを見てみましょう。「Hammershoi」。どの呼び名が正しそう?
以下は展覧会に敬意を表してハマスホイで統一します。
作風は、主に室内風景画に定評があり、ミニマリスト的な空間を醸す作品を描きます。モチーフは自分の住まいの部屋や備品、人物も妻が中心と身近なもので間に合わせており省エネ。色調は白や灰色が中心で地味、他の色も多用せずシンプルな構成です。
全体の雰囲気は「静謐」の一語に尽きます。
ただの室内風景なのに、モデルは何をするでもないのに、何を訴えかける風でもないのに、描かれる静謐さにガツンとやられます。一見無機的な空間であるにも関わらず、いやそうであるからこそ、見る者の想像力を掻き立てるのです。人間の性というか、こんな空間は現実に存在しないと思った瞬間から、無理やり自分の中で納得するストーリーや落ち着く場面を考えてしまうのですが、この状態になれば、もうハマスホイの世界に誘われてしまった後です。
「カード・テーブルと鉢植えのある室内、ブレズゲーゼ 25番地」にその感覚を重ねてみましょう。
なんの変哲もない室内。ここはハマスホイが住んだ家の一室です。
手前にはカードテーブルが置かれ、その上に鉢植えが置かれています。奥を左から眺めるとこれまたアンティークな机が置かれておりその上にも花器、上部には絵が掛かっており、ドアは中途半端に開いています。ただそれだけの描写。
しかし、ここからいろいろ想像したくなってきます。
人は描かれていませんが人の気配がしませんか? 今出て行ったばかりなのか?これから入ってくるのか? 止まったような空間であるにも関わらず、開きっぱなしドアが人の存在を感じさせます。
よく見ると空気の動きも感じられます。左手の窓から差し込む陽の光が空気の対流を想像させ、鉢植えの植物に息が吹き込まれることで無機的な空間が有機的な空間に変わります。
そんな風にイメージを膨らませていくと、この絵とは全く関係ないにも関わらず、左手の窓の外から子供の声や車のクラクションなどの音も聞こえてきちゃいます。
見かけは単なる一室の描写ですが、それはあくまでもフレーム、次から次へとストーリーが湧いてきます。まるでおもちゃ箱の様。
技術面にも気づきがあります。
それは四角形の組み合わせで構成された構図だということ。
額縁の四角、机の四角、ドアの四角、ドアの模様の四角、窓の四角(影は平行四辺形ですけど)、部屋そのもの(床や壁)の四角。これら大小の四角が空間を生み出したり密集したりと絶妙に配置され、よく見ると幾何学的なレイアウトになっています。加えて、精密な遠近感が見て取れ、数学的な緻密さもうかがえます。なかなかクレバーな作品と言えましょう。
陽光の取り方やテーブルに移る影、壁・床・ドアなど大きな平面の質感などの写実力も確かで、物静かなのにできる奴って印象。
一見単調な作品に見えるのですが、隠れた引き出し多すぎ! まるで忍者屋敷の様。
「この一枚」に取り上げた理由は、一見冷たく静寂を湛える画面が、想像力によって人間の生活を感じさせる画面になる不思議さがあると思ったからです。
ハマスホイの作品はこうした感覚を得られるものばかりなのですが、本展の展示作品の中で一番イメージの膨らましが面白かったのです。
また、本来は人物が描かれる作品の方がストーリーは作りやすく、そちらはそちらで魅力的な作品があったのですが、やっぱりハマスホイ作品は、人がいないからこそ面白い!と思っているので、無人物作品にフォーカスしてみました。
|
[美術展評] |
本展覧会は、ハマスホイがフォーカスされているとは言え、タイトルの通り19世紀のデンマーク絵画も概観できる企画でもありました。結果4章構成のうちハマスホイは最後の1章のみ。かと言って不満だったかと言うとそうではなく、ハマスホイ以外のデンマーク画家の作品が並んだことはそれはそれで魅力でした。
全般的な感想は、印象に残る作品はさして多くなかったな…とちょっとネガティブなコメントから入ってみます。
決して好みじゃないとか技術的に劣るとかに基づくものでは無く、個性が感じられないな…どこかで見たことがある雰囲気だな…オランダ絵画を超える感じがしないな…などの弾けていない感じがしたのです。
当然風景画などはデンマークの景色を描いているのですが、19世紀前半の「デンマーク絵画黄金期」の時期にしても、「おっ、これは!」という気分にならなかったのです。
しかし、ちょっと知識を得ると、その感覚こそデンマーク絵画の真骨頂なのだと知ることになりました。
ベースとなるのは、「ヒュゲ(hygge:くつろいだ、心地よい雰囲気)」というデンマーク人が大切にしている価値観。
これが通奏低音のように、デンマーク絵画共通に見られます。
具体的には自然と共生する生き方、プライベートをくつろぐ感覚などがそれにあたり、それが灰汁を感じさせない長閑な…悪く言えば覇気の無い画面を構成することになるのです。
展覧会の解説には、世界幸福度ランキング上位(World Happiness Report 2019:2位)を達成するデンマーク国民の気の持ち様との関係性にも言及がありました。報道自由度ランキングも上位ゆえ(Press
Freedom Index 2019:5位)、過激なことやデリカシーの無いことも平気で言う国民性なのかと勝手に思っていたのですが、自由を乱用しない穏やかな国民性なのでしょうか?
いずれにしても、このように整理されると納得感が得られてきました。
また、デンマークの自然に魅せられて花開いた画派の存在を知ります。
デンマーク最北端、ユトランド半島の突端にある漁師町スケーインに集まった画家で構成されたスケーイン派。フランスで言えば、バルビゾン派とかポンタヴェン派とかと同様の芸術村ですね。
確かに、厳冬の北海を想像すると絵になること請け合い。そんな季節でなくても、冬を想像しての対比でそれまたテーマとなりそうです。地理的プレゼンスも十分と言えましょう。
ミケール・アンガ
「ボートを漕ぎ出す漁師たち」 |
具体的な作品にもちょっと触れてみましょう。
例えば、ミケール・アンガ(ミカエル・アンカー)は代表的なスケーイン派の画家であり、彼の作品「ボートを漕ぎだす漁師たち」は典型的なスケーイン派作品です。
厳密に言えば、力の入れ具合の描写や傍観者の態度の必然性など気になる点もあるのですが、猟師絵としての雰囲気はよく伝わってきます。
この画家に限らず、印象派に影響を受けた画家が多かったようですが、各々筆触分割はあまり強く現れず、寧ろクールベに近い写実主義の作風に見えます。
この描写力や作風などして、どっちつかずなところが中途半端に見えたのですが、それはもしかしてフランス絵画を基準にして比べているからかもしれません。
ヒュゲを標榜するデンマーク人気質の影響があれば、荒々しくない穏やかに見える猟師が正しい描写なのかとも思えてきました。実際先入観と違う、田園風景のような漁村が描かれているものが多いのです。
こうした傾向は、デンマーク絵画の特徴と整理できるかと思いました。
視点を変えると、別の感覚を持った作品も紹介されていました。
キーワードは国際化と室内画。
国際化については、アカデミーの作風から脱却する若手のグループが台頭し、ゴッホやゴーギャンなど後期印象派の画家を担いで、自由な形式の作風を生み出す傾向を見せます。
実際の作品は先人のなぞりを感じるところが多分にあって惹かれるところは無かったものの、その意気込みは感じさせてもらったものです。
室内画については、作画の対象がより手元に近いところになったと言えましょう。冬の間は外に出たくないので…という愚痴が聞こえてきそうなほど。
一見静物画と思わせるほど人の存在を希薄にしつつ、写実性を多分に残している分だけフランスのナビ派とはまた違った親密派(アンティミスム)的作品で、ハマスホイはここに位置付けられる画家と言えます。
それぞれデンマーク独自の傾向でも無いのですが、この国の歴史的・地理的要素を加味すると、これらが特徴になっていったことは必然だったように感じました。
冒頭「印象に残る作品はさして多くなかったな」と記して、実際その感想はそのままではあるのですが、何故そのような作品傾向なったのかの整理ができたことは、デンマーク絵画理解の習熟に繋がった気分になりました。
「デンマーク絵画=ヒュゲを写す絵画」 この図式、感覚を忘れずにおきたい思います。
|