[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2020-014>>

[美 術 展] ブダペスト 〜 ヨーロッパとハンガリーの美術400年
[美 術 館] 国立新美術館
[会   期] 2020年12月4日(水)〜2020年3月16日(月)→2020年2月28日(金)
[訪 問 月] 2020年2月
[この一枚] シニェイ・メルシェ・パール「ヒバリ」
1882年 | ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
シニェイ・メルシェ・パール[1845-1920]はハンガリーの画家。
印象派に分類されるものの、それより一世代前の写実重視の作風もあれば後期印象派の作風もあって、ちょっとジャンル定義が難しいタイプ。
50歳以降に脚光を浴びるという遅咲きながら、ハンガリー芸術大学の学長を務めもしました。そんなこともあって、近代ハンガリー画壇の重鎮と言える存在です。
実は初めて知る画家でした。そもそも他のハンガリー画家といっても誰一人知らないのが正直なところ。
それだからこそ、今回ハンガリー画家の認識を新たにするためにも「ルカの戯言」のテーマに取り上げてみました。

本展でもシニェイ・メルシェを一枚で説明できないと考えたのでしょうか? 様々な作風の作品が展示されていました。
ただ、それぞれの作品は安定的な上手さは感じるものの、はじける感じがありません。本記録を残す対象にも物足りなく感じモヤモヤとした気分に。
もっとも、これは自分の見方がフランス美術史をベースにしているからかもしれません。
実はシニェイ・メルシェは、この時期モードの中心であったパリでの活動をしていません。印象派に分類されていても、間接的な影響によるものなのです。よって、フランス美術史基準で良し悪しを探るのは公平ではないとも言えます。
そこで改めて先入観を廃して眺めてみるのですが、やっぱり個性が感じられません。工夫ポイントは分かるのですが、何か中途半端に感じるのです。自分の先入観以前に作品がフランス絵画をなぞっている感じが否めません。新古典主義・ロマン主義・写実主義・印象派・後期印象派…とオールスターキャストで登場するも、それぞれの作品はフランス美術の延長上にしかないとの印象が拭えませんでした。あらゆるジャンルに手を出しているため迷っちゃっているのかとも勘ぐってしまったものです。
本展にも展示されていた「紫のドレスの婦人」(下部に画像あり)は、現在ハンガリーで最も重要かつ魅力的な絵画と理解されているとの説明がありましたが、ドレスの紫色が目立つだけで、ロマン派としては劇的でなく、写実主義としてはタッチが荒く、印象派にしては丁寧に描き過ぎ。パッと見のインパクトは好印象なものの、見れば見るほど減点されていきます。本展のチケットにも印刷され目玉作品の一つであったにも関わらず、この作品で戯言を連ねる気にはなりませんでした。
実際、若いころはその画業を評価されず、一時期は画業から身を引いていた時期もあるのです。分かる気がします。

シニェイ・メルシェ・パール「ヒバリ」そんな評価をしたにも関わらず、シニェイ・メルシェには「この一枚」に挙げたい作品がありました。
ヒバリ」と名付けられた作品。この作品には、ここまでの画家の評価が打って変わってほぅ〜って思ったのです。
草むらに寝そべる裸婦は新古典主義のように美しく描かれます。その草むらは筆触分割の強調は無いものの印象派の技法が感じられます。同じく草むらの植物のバリエーションを見るとルネサンス画家ボッティチェリ「春」を想起させます。空に目を向けるとイワシ雲は意図的に構成され絵画というよりデザイン的です。タイトルにされているのに雲のポケットに小さく描かれるヒバリの存在はバルビゾン派などに見られるアクションポイントと言えます。ポートレート形式ではあるものの地平線を低く取って空を高く見せる構図はブータンの風景画を思わせます。そして全体の雰囲気はシュルレアリズム的です。
フランス美術史のジャンルを混ぜ込むと、こんな作品になるんだぁという気分になったのです。
前述したシニェイ・メルシェ作品の物足りなさは、個々のジャンルが単発で取り込まれた場合に感じたものであり、複数ジャンルを合わせる料理方法によって別の味わいが生まれたのだ!と言えましょう。
また、作品解説を見て技術面以外の言及も面白く思いました。
この作品には思想が無いというのです。宗教も無く、風景や人物など特定のモチーフも無く、空想的な場面をただ綺麗に描写しているだけ。なるほど!と思って納得してしまったのは、そう言われるからそう思ってしまっただけでしょうか?
本来、普遍的な主義主張が込められない作品には否定的なのですが、この作品は空っぽな思想の作品であると説明されることで逆にしっくりきてしまいました。

この一枚」に選んだ理由は、これまで触れたことの無かったハンガリー画家をフォーカスしてみたかったというのことがメインにあるものの、フランス美術の様々なジャンルを組み合わせて昇華させた感覚にほ感心させられたからです。
シニェイ・メルシェは、たまたまこのような作品を描いたのでしょうか? 別に「気球」(下部に画像あり)という、空中に気球がポンと描かれた作品が展示されていましたが、この雰囲気も「ヒバリ」と似た雰囲気であり好印象。初めからこのような不思議系絵画を描いていれば、早くから存在感を得られたのではなかろうかと思ったものです。
画家のブレークスルーはどこでどのように生まれるのかよく分かりませんが、このような昇華を見せる作品を生み出す画家であれば、ハンガリー近代絵画の重鎮という地位もあるべき必然と、その存在意義に得心したのです。
ただ、これがハンガリー美術を象徴しているかは別問題。シニェイ・メルシェの見方は整理できたものの、ハンガリー人のマインドあるいはハンガリーの地ならではの作風か問われると不明で、本展でもその観点は語られていなかったように思います。これについては今後もう少し知識を得る必要がありそうです。

シニェイ・メルシェ・パール「紫のドレスの婦人」
「紫のドレスの婦人」 
シニェイ・メルシェ・パール「気球」
「気球」 

[美術展評] 本展覧会は、ハンガリーの首都ブタペストの美術環境を概観できる企画であったこと以外に、近代ハンガリー美術を概観できる企画であり、それを楽しまず何を楽しむということがポイントでした。
踏まえてどんな画家がいるのかとの視点で観覧したのですが、実は「この一枚」に挙げようかと思った別の画家がいました。
それは
ムンカーチ・ミハーイ(1844-1900)。
シニェイ・メルシェ同様近代ハンガリー画壇において重要画家とされる人物。
むしろ作品自体のインパクトはこちらの方が大きかったと言えます。印象的に思ったのは二作あって…
一作目は「
フランツ・リストの肖像」。かの有名なハンガリーを代表するピアニストであるリストの肖像画。
シンプルな肖像画ながら写実性に優れ、リストの描写におけるお約束でもあるのですが、決して鍵盤を見ながら弾くことは無かったと言われる逸話通り、視線は鍵盤から外して描かれます。人間性も感じられ、何でも初見で弾きこなしたとされる自信ありげな表情や、教育熱心であった人格者であったという印象も忠実。縦130cmほどの割りと大きな作品でもあり圧倒されました。親交もあったようです。
二作目は「
パリの室内(本を読む女性)」。
初期は労働者階級をモチーフとしていたものの、結婚して貴族階級を描くようになります。本作もそういう時期になってからの作品。
注目したのはモチーフの強調の仕方。モデルの女性は写実的なのに、周囲の風景はかなり荒々しく描かれてはっきりとしません。カメラでモチーフにピントを合わせて背景はぼかすテクニックがありますが、決してピンボケではないもののメインモチーフを引き立てる独特の手法を使っていると気付き斬新に映りました。この作品たまたまかとも思ったのですが、他の作品のいくつかも本作ほどではないにしても同様の傾向が見られ、この画家の特徴と見ました。この表現方法を面白く思ったものです。
そんな感想を持ちながら、なんで「この一枚」を不採用にしたのかというと、この画家の活動拠点がパリだったため。やっぱり、ハンガリーに留まってハンガリーの何たるかをより少しでも近く感じさせてくれる可能性のある画家にフォーカスしたかったということです。
ムンカーチ・ミハーイ「フランツ・リストの肖像」
ムンカーチ・ミハーイ
「フランツリストの肖像」 
ムンカーチ・ミハーイ「パリの室内(本を読む女性)」
ムンカーチ・ミハーイ
「パリの室内(本を読む女性)」

他方、ブダペストが保有するヨーロッパ絵画が総覧できる展覧会でもありました。
ただこちらはいささかフラストレーションに苛まれました。
各ブースの展示作品が物足りなかったからです。
特に前半「
ルネサンスから18世紀まで」のセクションはキュレーターとの感性が全く合わず。
黄金時代の…と章タイトルされているにも拘わらず、オランダ絵画でレンブラントやハルスは展示されないの? スペイン絵画でベラスケスは? 都市風景画でカナレットやグアルディは?…という具合。
いきなり最初の作品がルカス・クラーナハ(ドイツ絵画セクション)だった時は期待したものの、尻すぼみ感が半端なかったです。
超メジャー級の画家作品は所蔵していないの?と訝しんでしまいました。
ブランド指向過ぎ!と自己批判をしてみるのですが、代わりに展示されている作品がそれらに匹敵するとも思えず、二軍とは言わないまでも弱小球団のプレーを見せられている印象。
こんな中でハンガリー絵画も展示されていたのですが当然イマイチと感じ、オーストリア・ハンガリー帝国の威信も全く感じられず…というか、他国のレベルと同様にトップクラスの一軍選手が登場していないのかと思っちゃいました。
どこやらの評論サイトでは「あまり見たことのない作品が…」とやんわり書かれていましたが、同様の印象を抱いたプロもいたようです。
なお、後半「
19世紀・20世紀初頭」の印象もあまり変わらなかったものの、押え処の画家がレベルアップしたことと、ハンガリー画家において見るべき作品がいくつか並んだことで、前半ほどはモヤモヤしませんでした。

さらに、ずっと実感したかったハンガリー絵画の特徴も感じられず仕舞い。
ブダペストは、20世紀まではオーストリア・ハンガリー帝国としてハプスブルク家が支配した地域であるからにして、芸術への理解は満々とあろうことかと想像したのですが、御国柄を匂わせる作品はとんと登場せず。マジャール人という特定の人種が生活するエリアゆえ何かしらオリジナリティがあろうかと思ったのですけどね。
思えばオーストリア絵画にしても注目すべきは帝政が終わった世紀末芸術から。もしかすると、絵画という文化ジャンルは重要視されなかったのかもしれません。実はハンガリー画家の多くはドイツのミュンヘンへ勉強に行っていたようですし…。
やはり、ヨーロッパ美術は西側が主役ということでしょうか。そうではないよ!と紹介される展覧会でなかったことはいささか残念でした。

本展にはそんな感想を持ちつつも、ピンポイントでビビッと来る作品があったということで記録を残すことにしました。

さて、話は変わって、この日の訪館は会期途中でありながら、実質最終日でした。
というのも新型コロナウィルスの流行で、美術館が軒並み臨時休館に入ってしまうためです。
たまたま前日にインターネットで「あちこちの美術館が半月ほど臨時休館」の記事を見て、慌てて回り漏れていた本展に足を運ぶことにしました。
金曜日は20時まで開いているということでなんとか滑り込みセーフ。
そんな気分での訪館だったので、本展への評価も厳しいものになったのかもしれません。
早く収束に向かってくれればと願うところです。


[prev←][TOP][INDEX][→next]