[同回報告] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iアルゼンチン案内] [WGT-Iアルゼンチン報告]
★WGT 第10フェーズ第27回(通算第163回)【アルゼンチン料理】案内
●国名:アルゼンチン共和国【亜爾然丁】
●開催店:Argentina Grill(アルゼンチン グリル)[新宿]
●幹 事:Tosh
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
第163回はまたもやToshが幹事。昨今幹事づいていてちょっと疲弊気味です。流石にパワーを節約したくなり、新参国のチェックはほどほどに既実施国のリトライを検討することにしました。
第10フェーズもそろそろ終わりが見えてきた中でターゲットにしたのはアルゼンチン! 第2回で開催しているので、WGTにして24年ぶりの開催です。
この国を選定したしたのにはちょっと想い入れがあって、WGTの歴史の中で一番美味しかった料理は?と問われた際に、しばらくはアルゼンチン料理を挙げていました。何しろイタリア料理とスペイン料理の合の子という触れ込みがあるのですから不味かろうはずがありません。加えてクリオーリョや先住民の食文化が融合して、複雑な風合いを醸し出します。
その後も時々アルゼンチン料理は食べに行っていましたが、毎度その美味さに舌鼓を打っていたものです。
では早速アルゼンチン料理を概観しましょう。
料理よりも何よりもいの一番に示すべき特徴は、なんといっても肉料理のイメージです。
アサードと呼ばれるバーベキューが代表料理。これがアルゼンチン料理のアイコンであり、アルゼンチン人の琴線とも言える食文化の筆頭。アルゼンチン人の年間牛肉消費量は100kgに及ぶとか。
焼肉以外にソーセージやもつ系も捨てがたいところ。「チョリソ(豚肉のソーセージ)」、「モルシージャ(ブラッドソーセージ)」、「チンチュリネス(もつ煮)」、「モジェーハス(胸腺)」など魅力的な肉料理が目白押しです。
個人的に必須で食したいのがミラネサ。牛カツレツのこと。名称からしてミラノ風カツレツが想起されますが、果たしてイタリア人の遺産。必ずしもバターを利用する流儀に拘るものではないので、最早名前だけという気もしますが、カツ好きとしては見逃せません。因みに定型アレンジもあるようで、アル・カバジョ風 はフライドポテトを下に敷き詰め、その上にミラネサを乗せ、さらに目玉焼きを乗せるスタイル。ナポリタナ風はミラネサにハム、トマトソース、チーズを乗せ、オーブンで20分焼くスタイルとなります。
アルゼンチンに限りませんが、エンパナーダも押さえておきたいところ。具材入りのパンorペイストリー。具はバリエーション豊かで〇〇州のエンパナーダというように地方色が魅力。当日食してその特徴を判別できるか分かりませんが、できる限り追ってみることにしましょう。
肉料理を概観すればそれで終わっても…という気もしますが、少し並べましょう。
と言っても、まず挙げるのはソースから。チミチュリはオリーブオイルとワインビネガーにパセリを刻んだものとニンニクなどが入ったソース。場合によって、コリアンダー、バジル、タマネギなどが足されます。近接WGTエクアドル料理の際にこのソースの存在を知りましたが、実はアルゼンチン発祥でした。
これをアサード他メインディッシュの料理に掛けて食すのが定番。スーパーマーケットでも様々なバリエーションで並ぶほど重要かつ必樹なソースです。
イタリア食文化がそのままアルゼンチン食文化に根づいているところもあります。
ピッツァやパスタが当たり前に食卓に乗れば、ポレンタ(トウモロコシ粉を湯で練ったもの)も食されます。食事のパターンとして、まずはパスタを食べて、その後アサードとなる順番は割りとある模様。
肉食主義者のアルゼンチン人にしてサラダ系はあまり特筆すべきがありませんが、ドリンクは南米らしいマテ茶の存在があります。ビタミンやミネラルが豊富なため「飲むサラダ」の異名があり、サラダに特筆が無い代わりにマテ茶で栄養摂取するのだというと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、実際そうしている地域もあるようです。
飲み方にも特徴があります。茶器に器半分以上の茶葉を入れ、湯に浸し、頃合いを見て茶漉しが付いた専用ストローを使って飲みます。勢いよく吸ったり、掻き混ぜるとストローが目詰まりするので、そーっと同じ位置をキープして飲むのがコツ。それでも細かい茶葉が茶漉しをすり抜けて口内に入ってきますが、もちろんそのままゴクン! これが野菜接種に代わりになると言います(笑)。 また、一つの茶器で淹れて回し飲みするのもスタイル(ホスト→客A→ホスト→客B…という回し方)。飲み手が満足するまでグルグル回すことになりますが(ホストに返却時、御礼を言うと巡回から外れます)、客は都度飲み干さねばならないので、10人もいたらいつまでも待っている人が出ることになるのですかね?
アルゼンチンと言えば広い国土を保有するので、地域ごとに傾向があることにも注意が必要です。
中央地域・草原に覆われたパンパ地域は、イタリア人やスペイン人、その他ヨーロッパの影響、さらには中東からも含めて、国際色豊かなアレンジがなされた料理が特徴。要は上記に挙げたステレオタイプのアルゼンチン料理が食べられることになります。特徴を示す料理は、パスタ、ピッツァといったラインアップ。全国で食されるアサードも発祥はこの地域です。
北西地域およびクージョ(中西部)地域は、ネイティブアメリカンの食文化、つまりはアンデス文明・インカ文明の名残を示す料理が特徴。ジャガイモやトウモロコシを中心にしてカボチャやジャガイモを使った煮込み料理が中心となります。特徴を示す料理は、ロクロ(シチュー)、エンパナーダ、タマル(トウモロコシ粉とラードを練ってバナナの葉で包んだ料理)といったラインアップ。
メソポタミア(東北部)地域は、別のネイティブアメリカンの食文化、つまりはグアラニー族の名残を示す料理が特徴。キャッサバが栽培されていることが特筆事で、さらに海岸線に広く接していることあり魚介も食材として使われます。特徴を示す料理は、チーパ(キャッサバとチーズのパン)、ソパ・パラグアージャ(トウモロコシ粉やチーズで作るキッシュ)といったラインアップ。全国で飲まれるマテ茶はこの地域が特に名物です。
パタゴニア(南部)地域は、さらに別のネイティブアメリカンの食文化、つまりはマプチェ族の名残を示す料理が特徴。さらにはドイツ料理の影響もあり。その結果かステレオタイプのアルゼンチン料理と一線を画す特徴を有します。海・川で獲れる魚が頻繁に食され、肉も牛肉ではなく羊肉・猪肉・鹿肉となり、果物も常食されます。特徴を示す料理は、コルデロ(羊肉のアサード)、セントージャ(南極ガニ)といったラインアップ。日本人には馴染みがないクジャクを食す文化もあるようです。
これらの特徴を把握しつつ、上手にメニューチョイスをしたいと思います。
料理以外のアルゼンチンも概観します。
いくつかキーワードは挙がりますね。サッカーの強豪国、母を訪ねて三千里、アルゼンチンタンゴ、ミュージカル「エビータ」、イグアスの滝、フォークランド紛争、デフォルト…。
まずはサッカー。
ワールドカップで3度の優勝を飾る強豪国。1930年の開催以来、予選敗退は1回のみ(不参加大会除く)。毎回優勝候補に挙げられ、決勝トーナメントの常連国でもあります。
ディエゴ・マラドーナやリオネル・メッシなど世界が憧れる有名選手も輩出し、マラドーナが神の手事件(ハンドの反則を犯しながらゴールを認められる)を起こすほど話題を提供してくれる国です。
母をたずねて三千里は、イタリア・ジェノバからアルゼンチン・ブエノスアイレスに出稼ぎに出た母を探して旅をする息子マルコの物語。これ自体は感動物語であり、人の優しさや勇気を持った行動などをテーマにしていると察しますが、客観的に記したいことはこの時代背景。
実際のところ、イタリア人のアルゼンチン移住は1870年代に大量にはじまり1960年代まで続きました。19世紀半ばを通して混乱を来したイタリア統一は一応成功を見たのですが、南北の経済格差や差別があり生活しやすい状況にはありませんでした。折しも南北米大陸諸国は、広い土地を安く提供する代わりに農業を行ってもらうという方法で移民を誘う状況がありました。このWin-Winの状況に、特に南イタリアの人が移民となったのでした(ジェノバは北部ですけど)。
こうした人たちが、アメリカでマフィアになったり映画ジャンルを形成したり、アルゼンチンで文化を根付かせたりしたと分かると、イタリア移民の影響力が如実に感じられますね。
アルゼンチンタンゴは、タンゴの一様式で、アルゼンチンとウルグアイを隔てるラプラタ川流域で生まれた伝統舞踊。社交ダンスで踊られるコンチネンタルタンゴは、アルゼンチンのタンゴがヨーロッパに渡って独自形態となったものゆえ、必ずしも同じではありません。
個人的はダンスには全く興味が無く、踊りに使われる音楽の方に関心が向くのですが、例えば、名曲「リベルタンゴ」に代表されるアルトル・ピアソラの奏でるバンドネオンの哀愁に満ちた音色に惹かれるわけです。
その他の音楽として挙げておくべきはフォルクローレ。アンデスの民族音楽で、アルゼンチンのそれはペルーやボリビアほど名が通っているイメージがありませんが、それでも名曲「花祭り」はアルゼンチン生まれ(とはいえ、民族的にはケチュア系の音楽のため、ボリビア、ペルーの方が関係が深いようです)。
クラシックピアノからは、今今最高峰と弾き手とされるマルタ・アルゲリッチがアルゼンチン出身なのだと今更知ります。
エビータは、アルゼンチンの大統領フアン・ペロンの妻エバ・ペロンの愛称。
どのような人かを概観すると、女給、モデル、高級売春婦、ラジオドラマの声優や映画女優を経て、ファン・ペロンの愛人として政治に触れることになり、その後ペロンと結婚するとファーストレディに上り詰め、国政に介入するまでになったものの、子宮頸がんのため33歳で死去と波乱万丈の人生を送った人でした。
利権のみでのし上がった反面、婦人参政権導入や孤児院、養老院などの施設整備、第二次大戦中は自国を守るべく中立国としての立場を欧州諸国に説明するなど外交面でも活躍したため、悪女と評価されることもあれば、ブルーワーカー中心に聖女ともされることも。
ミュージカル「エビータ」内のサウンドトラック「Don't Cry for Me Argentina」では、このわらしべ長者の過程を振り返りつつ、民衆に「それが目的ではないのよ、アルゼンチンの皆と共にいることなのよ、信じてください!」と歌い上げました。
イグアスの滝は世界最大の滝。横幅4km、最大で82mになります。
ブラジルの滝としてのイメージも強いですが、アルゼンチン側が80%を有します。全景を見たいならブラジル側から、いろいろな確度からの景観を取るならアルゼンチン側からがポイントだそうですが、皆さんならどちらを取ります?
どっちも行くでしょう!(笑)
U字型に窪んだ形状になっている部分は「悪魔の喉笛」の名称を頂いており、大小275ある滝口の中で最大かつ最高のビューポイント。悪魔の咆哮のような轟音が鳴り響きます。
サンパウロまで出張したことがありましたが、そこまでは1100kmの距離。流石に仕事の合間にちょっと…とはいきませんでした。
フォークランド紛争は、1982年にアルゼンチンの東海上にあるイギリス領フォークランド諸島の領有を巡って、アルゼンチンが突っかけてイギリスと本格的な戦闘状態になった紛争です。
イギリスの実効支配になって以来ずっとくすぶり続けていたようで、アルゼンチンが我慢の限界の果てに実力行使に出たわけです。しかし、勝てると思ったのでしょうかねぇ?
イギリス軍の死者255人、アルゼンチン軍の死者649人、双方多くの艦船を沈没させられを経て、イギリス軍の勝利に終わります。
このような国同士が本気の戦いをするに至るのだ…とびっくりもしましたし、イギリス軍はEUの前身であるEC各国の協力を得たり、第二次大戦後に宝の持ち腐れだった最新兵器が使われたり、反面白兵戦も行われたりして、興味深い戦いでもありました。
びっくりと言えば、アルゼンチンは国家の金融破綻を繰り返しています。
2020年に9回目のデフォルト(債務不履行)が発生。日本も借金大国ですが返済だけはきちんと行っているわけで、国家の信用を維持するためにはそれが当たり前なのですが、何度も何度も支払い不能になるなんて…、国って破綻するんだ…、企業は破産すれば解体されたりしますが、国家ってどうなるんだ?と、信じられない状況に戸惑うことしきり。
他国も時々デフォルトに陥っていますが、9度目なんぞダントツです。反省が無いのでしょうか?
2度の世界大戦にも参加せず、1950年頃までは富裕国だったのに(1929年には世界5位の経済大国)…。
前述エビータの夫ペロン大統領の時代から斜陽になっています。栄枯盛衰の理を表すを真に地で行っています。
まだまだネタは挙げられそうですが、この辺りにしておきます。こう見てもエビータならずして多様な側面を見せてくれる国ですね。
皆さんにとってのアルゼンチンはどのような国でしょうか?
会場は、西新宿のアルゼンチングリル。
アルゼンチンはよく知られた国ですが、日本ではあまり御国の料理を提供する店がみつかりません。在留者が3300人(神奈川700人以上、東京500人以上、愛知県300人以上)ほどはいるらしいので、専門レストランができても良さそうなのですけど。南米料理は似通っているところもあるので、他国料理のレストランで間に合っているのか?
アサードは部屋の中で食べるものではない!とレストラン自体を否定しているのか? はたまた和牛じゃ代用できないけどアルゼンチン牛の輸入はコストが掛かりすぎとして自信をもって営業できないのか?
いずれにしても、開催環境はちゃんとあるのですから関係ありませんけど。
で、今回の店については店名の通りアルゼンチン料理専門店。バーの表記もあるのでアルコールが充実しているのでしょうけど、アットホームな雰囲気とあります。店がこじんまりして10席ほどらしいのが気になるところですが、他の環境と比較して料理の充実度が優ったことでターゲットとさせていただきました。
アルゼンチン人が少数で経営されているとのことで、希少環境ゆえ在日アルゼンチン人が占拠しに来る姿を想像すると、テーブルトークへのお誘い難しいかもしれませんが、自分たちでしっかりかの国を概観しましょう。
なお、メニューのラインアップをインターネット上で予習すると、上記に挙げたようなメニューが一通り食せる模様。サラダ以外は大体食べたいものが事前想定できました。肉食主義者向けの回となりそうですが、しっかり食い尽くしたいと思います。
参加メンバーが多いほど、よりメニュー数をこなせますので、ご参加よろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------
【実施】Argentina Grill(アルゼンチン グリル)
【住所】東京都新宿区西新宿7-19-22 新宿ダイカンプラザシティ105
【電話】03-4283-7308
【地図】https://mailchi.mp/c77961d49f52/argentina-grill-tokyo-jpn
---------------------------------------------------------------------------
今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
野生の王国を形成するザンビアですから、当然動物の民話が想定されます。案の定。でも、登場する動物にちょっとだけ違和感。この事実に見えるものを察したいところなのですが…
-----------------
[四人の子ども]
むかしむかし、あるところに、四人の子どものお母さんがいました。
子どもたちはみんな、お母さんの言う事を聞かずに、喧嘩ばかりしていました。
でも、一番下の息子のピカフロルだけは、お母さん思いの良い子でした。
ある日、お母さんは子どもたちに言いました。
「お前たち。お母さんはすっかり年を取ってしまったよ。お前たちは大きくなったのだから、自分たちで仕事を探してごらん。そうしたらお母さんも、安心して死ねるよ」
すると、一番上のコルコルが言いました。
「ぼくは、山奥の森ヘ行くよ。そして昼間は眠って、夜になったら食べ物を探すのさ」
次に、二番目のレチューサが言いました。
「わたしは、お墓のそばに住むわ。あそこはとても静かだし、お腹が空いたら、お墓に供えてある物を食べればいいもの」
次に、三番目のアラーニャが言いました。
「わたしは、素敵な糸を織るのよ。はたを置くのは、暗くて涼しい洞窟がいいわ」
残るのは、四番目のピカフロルです。
お母さんは、ピカフロルに聞きました。
「ピカフロルや。お前はどうするんだね?」
ピカフロルは、お母さんを真っ直ぐ見つめて言いました。
「ぼくは、お母さんのそばにいます。お母さんのお世話をして、お母さんの為に働きます」
それから何ヶ月かたったある日、お母さんは重い病気にかかりました。
死ぬ時が近づいて来たのを知ったお母さんは、ピカフロルにお兄さんやお姉さんを探してくる様に言いました。
ピカフロルは、森に住むお兄さんを見つけて言いました。
「お母さんがひどい病気です。早く帰ってあげてください」
けれどもコルコルは、大きなあくびをしながら答えました。
「昼間っから、外ヘ出かけるなんてごめんだ。おれは眠たくてたまらないんだ」
次にピカフロルは、お墓のそばに住むレチューサのところへ行きました。
「あら、わたしはこれから髪の毛の手入れをするところよ。外に出るなんていやよ」
レチューサはこう言って、断りました。
次にピカフロルが三番目のアラーニャを訪ねると、アラーニャは忙しそうにはたを動かしていました。
「今日、機を織り始めたところなのよ。途中で止めるなんて出来ないわ」
ピカフロルは家へ帰って、お母さんに、みんなが来られない理由を話しました。
病気のお母さんは、子どもたちの冷たい心に涙を流すと、悲しそうにこう言いました。
「わたしの四人の子どもたちは、わたしが死んだら神さまにそれぞれにふさわしい罰や恵を受けるでしょう。
昼間姿を見せずに森で暮らすコルコルは、これからも深い森の暗闇で暮らし、人々から隠れて暮らすでしょう。
自分の美しさばかり気にするレチューサは、反対に段々醜くなり、レチューサが口を開けば人々は震え上がるでしょう。
機織りが何よりも大事なアラーニャは、これからも一生機を織って暮らすでしょう。
でもアラーニャの糸は、誰にも喜ばれる事はありません。
そして心優しいピカフロルは、姿形も美しくなって、誰もが見とれる事でしょう」
そしてお母さんが死ぬと、神さまは四人の子どもたちを鳥や虫に変えてしまいました。
コルコルは、大きなミミズクにされました。
そして人々から逃げるように、森の暗闇に隠れて暮らしました。
レチューサは、醜いフクロウになりました。
ちょっとでもレチューサの姿を見かけたり声を聞いたりすると、人々は青くなりました。
アラーニャは、機を織り続けました。
でもアラーニャの糸はクモの糸だったので、誰にも喜ばれませんでした。
そしてピカフロルは、赤いのどをしたハチドリになりました。
ユリやフウリンソウの上を飛び回って、甘いミツを吸う姿はとても美しく、人々にとても好かれました。
放蕩な子供の昔話はどこにもありますが、決着はいろいろあります。でも、大体末っ子が良い子であることが多いのは共通。偶然なのか?必然なのか?道理なのか?
ところで、このストーリーにはちょっとした違和感がありました。
実は登場人物の名前がそのまま変身させられた生き物の名前そのままです。スペイン語でレチューサはフクロウ、アラーニャは蜘蛛、ピカフロルはハチドリ。ただコルコルだけが何だか分からず(ミミズクではないようです)。気持ち悪い。
おまけにスペイン語で読むと、フクロウはフクロウにされてしまいました。ハチドリはハチドリにされてしまいました。となるわけで…。気持ち悪い。原本は1番目の子供は…みたいな表現なのかしら?
変身先についてはアラーニャ以外は鳥なのに、なぜ一人だけ虫なのか? 気持ち悪い。
アラーニャだけは変身せず、機織りを続けることに、なぜ一人だけ違うのか? 気持ち悪い。
まぁ、昔話にケチ付けても仕方がありませんね。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ
[WGT-Iアルゼンチン案内] [WGT-Iアルゼンチン報告]
[同回報告] [TOP] [INDEX]