[同回報告] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iマレーシア案内] [WGT-Iマレーシア報告]
★WGT 第10フェーズ第21回(通算第157回)【マレーシア料理】案内
●国名:マレーシア[馬来西亜]
●開催店:Malay Asian Cuisine(マレー・アジアン・クイジーン)[渋谷]
●幹 事:須坂姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
三度目の幹事を賜りました須坂です。
■選国理由とテーマ
今回、WGTは157回目を迎え、テーマを「マレーシアの家庭料理」とさせていただきます。
私自身、マレーシアには2度訪れた経験があり、多様な民族が共存する同国ならではの奥深い味わいのマレーシア料理の魅力を改めて感じています。ココナッツミルクやスパイスをふんだんに使用した、スパイシーでありながら奥深い味わいは、一度食べたら忘れられないものです。涼しくなり食欲の秋を迎えた今、マレーシア料理の特徴、歴史、そして多様な文化について語り合いながら、本場の味を楽しみたいと思います。
(余談)
現在、WGT-Iの第1回から第30回までの開催国を再実施中ですが、かつて旅行したことがあるデンマーク、フィンランド、カナダも候補に挙げて検討をしていました。しかし、コロナ禍や円高の影響で、美味しい料理を提供していたレストランがいくつも閉店していることが判明し、今回のテーマ選定に苦労しました。
■マレーシア料理の歴史
マレーシア料理の歴史は古く、マレー半島に人が住み着いた頃から始まります。スパイス交易が盛んに行われ、多様な民族が融合し、植民地支配の影響を受けるなど、様々な歴史を経て現在の豊かな食文化が形成されました。ココナッツミルクやスパイスをふんだんに使用し、辛味、酸味、甘みが複雑に絡み合うマレーシア料理は、まさに「多様な文化が織りなす豊かな食文化」と言えるでしょう。
●古代から中世:スパイスと香辛料のルーツ
・スパイス交易の中心地:
マレー半島は古くからスパイス交易の重要なルート上に位置しており、インドやアラビアからスパイスが持ち込まれました。
これらのスパイスは、マレーシア料理に独特の風味を与える基礎となりました。
・稲作の開始:
稲作の開始とともに、米が主食となり、様々な調理法が発展しました。
●近代:多民族の融合と新たな文化の誕生
・15世紀以降の植民地化:
ポルトガル、オランダ、イギリスなどの植民地支配により、ヨーロッパの食文化が導入され、マレーシア料理に新たな要素が加わりました。
・中国、インドからの移民:
19世紀以降、中国やインドからの移民が大量に増加し、それぞれが持ち込んだ食文化がマレーシア料理に大きな影響を与えました。ペナン州は中華料理の影響が強く、クアラルンプールは多様な料理が楽しめる地域です。
・ニョニャ料理の誕生:
中国人男性とマレー人女性との間に生まれた子孫たちが創り出したニョニャ料理は、中国とマレーの食文化が融合した独特の料理です。
●現代:多様な料理の共存
・多民族国家としてのマレーシア:
マレー人、中華系、インド系など、多様な民族が共存するマレーシアでは、それぞれの民族が独自の食文化を保持しながら互いに影響し合い、多様な料理が生まれました。
・屋台文化の発展:
屋台で手軽に食べられる料理が多く、マレーシアの食文化を代表する要素となっています。
●マレーシア料理の特徴を形作った要因
・地理的条件:
熱帯気候と豊富な自然資源は、多様な食材を産出し、マレーシア料理の多様性を生み出しました。
・宗教:
イスラム教を信仰するマレー人の割合が高いため、ハラル料理が主流です。
・経済:
貿易を通じて様々な文化が交流し、食文化も多様化しました。
■マレーシア料理の特徴
多様な民族の融合: マレーシアには、マレー人、中華系、インド系など様々な民族が暮らしており、それぞれの食文化が融合して独特な料理を生み出しています。
・スパイスを多用:
唐辛子、コリアンダー、クミンなどのスパイスを多用することで、風味豊かな料理に仕上がります。
・ココナッツミルク:
ココナッツミルクは、マレーシア料理には欠かせない食材で、料理にコクとまろやかさを加えます。
・ハラル料理:
マレーシアの人口の多くを占めるイスラム教徒向けのハラル料理が主流です。豚肉やアルコールは使用せず、鶏肉や牛肉などが一般的です。
・屋台文化:
屋台で手軽に食べられる料理が多いです。現地の雰囲気を味わうには屋台巡りがおすすめです。
・手軽に作れる料理が多い:
簡素な材料で短時間で調理できる料理が多く、忙しい毎日でも簡単に作れます。
・毎日変わる食卓:
マレーシアの家庭では、毎日同じ料理が出ることはほとんどありません。その日の気分や手に入る食材によって、メニューが変わるのが特徴です。
■マレーシア料理
多民族国家ならではの多様性が魅力です。マレー系、中華系、インド系の食文化が融合し、日々の食卓を彩ります。
その代表的な家庭料理をいくつかご紹介します。
●マレー系
・ナシレマ
マレーシア国民食とも言われる、ココナッツミルクで炊いたご飯に、サンバル(チリソース)、ピーナッツ、きゅうりなどを添えた料理。シンプルながらも奥深い味わいが特徴。
・レンダン
牛肉や鶏肉をココナッツミルクとスパイスでじっくり煮込んだ料理。スパイシーでコクがあり、ご飯によく合う。
・サテー
鶏肉や牛肉を串に刺して炭火で焼いたもので、ピーナッツソースにつけて食べます。屋台でも人気の一品。
・チキンカレー
マレーシア風のチキンカレーは、ココナッツミルクのコクが特徴。
・オタオタ
魚のすり身にスパイスを練り込み、バナナの葉で包んで蒸し焼きに。自家製のピリ辛ソース、サンバル付き。
・チャークイティオ
代表的な麺料理。幅広の米麺を醤油系のタレで香ばしく炒めてます。具はえび、麺のもっちり食感が特徴。
●中華系
・チャーハン
マレーシア風チャーハンは、醤油ではなくサンバルで味付けすることが多く、ピリ辛な味わい。
・バクテー
豚骨と漢方薬で煮込んだスープに、豚肉や内臓などを加えた料理。滋養強壮に良いとされている。
・ワントン麺
小麦粉の皮で包んだ具材を熱湯でゆでた麺料理。スープはあっさりしたものから濃厚なものまで様々。
●インド系
・ナーン
炭火で焼いたインド風のパンです。カレーと一緒に食べることが多い。
・チキンティッカマサラ
鶏肉をヨーグルトやスパイスに漬け込んで焼いた料理。
・サモサ
三角形のパイ生地に野菜や肉を包んで揚げたインド風揚げ物。
・ロティチャナイ
さくっとしたパイのような生地をカレーにつけて食べる軽食。
●その他
・ロティ・カナイ
薄く伸ばした生地を油で揚げたもので、カレーソースに付けて食べる。
・ナシゴレン
炒飯のことですが、マレーシア風は醤油ではなくナシレマのサンバルで味付けすることが多い。
・ミーゴレン
マレーシア風焼きそばです。具材や味付けはお店や家庭によって様々。
・チキンライス
鶏肉を茹でたスープで炊いたご飯に、茹で鶏を添えた料理。
・ソトンゴレン
イカリングをカラリと揚げたビールにぴったりの味。ちなみにソトンとはイカ、ゴレンは揚げるという意味。
・ニョニャ風唐揚げ
カレー粉でつくる自家製タレに漬けこんだ香りのいいフライドチキン。カリッとジューシー。
・ミーラクサ
海老の出汁が効いたカレースープ麺。ココナッツミルク入り。現地のラクサは多種多様。
※ニョニャ風が多い気がする。
=====
■参考情報
グルメ | 【公式】マレーシア政府観光局 (tourismmalaysia.or.jp)
https://www.tourismmalaysia.or.jp/enjoy/gourmet_01.html
ASEAN Travel/絶対に外せない!本場のマレーシア料理
https://travel.asean.or.jp/malaysia/1062/
マレーシアの食事ってどんなのがある?3大料理と代表料理を徹底解説! | U-GAKU Media
https://u-gaku.jp/media/malaysia/malaysia-foods/
マレーシア4大料理の紹介と必ず食べたい!【マレーシア料理12選】
https://iconicjob.jp/blog/malaysia/cuisine
マレーシアごはんの会
https://malaysianfood.org/tag/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%AA/
------------------------------------------------------
【実施】Malay Asian Cuisine(マレー・アジアン・クイジーン)
【住所】東京都渋谷区渋谷2丁目9-9 青山ビル2F
【電話】03-3486-1388
【地図】https://www.malayasiancuisine.com/
-----------------------------------------------------
今回の開催についてはちょっと紆余曲折がありました。
幹事は須坂姉なのですが、ご自身にて余談を記されている通り、当初開催したい国は別国だったものの、目ぼしい会場がうまく探せませんでした。
前回幹事時もそうだったのですが、その国を担当したいがために無理やりな環境をねじ込まれるので、毎度主宰の事前審査に×を食らうことになります(本来事前審査は不要なのですが、毎回お伺いを立てて来られるのは奥ゆかしく思います)。前回(イギリス)はそれでもアフタヌーンティー!という起死回生の引き出しが開いたのでOKとしたのですが、今回は遠地開催なら成立するかもよ…と助け船まで出したものの、逆にどうしても東京でやりたかったのか、結局対象国変更でマレーシアとなりました。
笑えたのは、変更を踏まえて会場候補を3つも出してくれたのですが、これらが全て審査をパスしたこと。出来不出来の差が大きすぎます!(笑)
さて、マレーシア料理ですが、その特徴を語ろうと思ってふと困りました。
実は先日知人がマレーシアに留学するというので、マレーシア料理は〇〇を食べろ!とアドバイスすることになったものの空で言える料理が思い出せなかったのです。
というのも、料理名を見ると、これはインドネシア料理、これはシンガポール料理、これはインド料理、これは中国料理…と他国の料理と被るものが多く、自分の知識だけではオリジナル料理を探すのが困難だったからです。
幹事殿の整理の通り、歴史的に地理的になどの要素で異文化流入が激しかったゆえ。そもそも民族構成として、マレー系、中華系、インド系とそれなりの割合を占めるので当然と言えば当然なのですけどね。
ただ細かく見ていくと、一見同じように見える料理だとしても宗教上の理由で使われる肉が違ってきたり、連邦国家らしく州ごとにオリジナリティがある食材や料理方法が取られていたりと、その違いを感じることが本当のマレーシア料理を知るということになりそうです。
そうと分かったところで、東京で全国の郷土料理が食せるように、首都クアラルンプールに滞在したらどれだけのパターンをこなせるのかしら? そんなことを考えてしまいました。
全体的には幹事殿が整理してくれていますし、マレーシア料理の細かいバリエーションを追いつくすことに自信が無いので、代表料理のみ幹事殿の案内と被らないように予習しておきましょう。取り上げる料理は「マレーシア料理で絶対食べておきたい〇選」などとあるサイトで常連の料理です。
バクテー(肉骨茶)は、豚あばら肉や内臓肉を、生薬と中国醤油で煮込んだスープ料理。シンガポールとオリジナルの覇権を争う料理でもあります。
説明はWGTシンガポール料理の予習と同じ文面を使ってやろうと思います。(笑)
「読んで字の如し豚肉スペアリブの漢方スープ。…と書くととてもありがたく聞こえてきますが、そのはしりは貧乏人料理の模様。肉をさばいた残りの骨をベースに、それにへばりついた肉をこそぎ落として食したとか。もちろん、名物料理となった今では肉もしっかり付いていますのでご安心を。また、それだけでも美味しそうですが、単品で食さないのが食べ方。ヨウティヤオ(油条)という揚げパンを浸して食べたり、ご飯にかけたり。それらはそれらで魅力的に思います。その発祥については、シンガポールとマレーシアがオリジナル権を争っているようです。もっとも中国人が作り始めたことには異論は無いようですけどね。」
チャークイティオは"かき混ぜて炒めた紐状の米餅"の意味を持つライス・ヌードル料理。
こやつもシンガポール同様に国民食のステータスを得ています。こちらはWGTシンガポールで実食したので、その文面を使います。(笑)
「平麺のライスヌードルに醤油や豚脂、海老をベースに作られており濃厚な味わいが特徴。もともとは脂肪分が高く安価なため労働者向けの料理だったとのことで納得感がありました。」
ナシレマはインディカ米をココナッツミルクで炊いたもの。ナシレマッとかナシルマッとも発音するようですが、日本語的には最後の促音は発しづらい感じです。
ココナッツミルクで炊くことは共通なものの、追加の調味料は地域ごとに様々で、塩、香草、ニンニク、トウガラシ、砂糖…と両極端に千差万別。さらにこれにおかずが付くのですが、それまたルールは無し。日本でイメージするならおにぎり弁当という感じですかね。
こちらはシンガポール以外にも、タイ南部やブルネイなどにも伝播する食文化のようです。
他にも多々挙げるべき料理はあるのですが、取り留めなくなるのでここまでに。
代わりに、個別の料理ではありませんが、総じての特徴であるニョニャ料理に触れておきましょう。
こいつもWGTシンガポールより。
「プラナカンと呼ばれる中国系移民男性(ババ)とマレー系女性(ニョニャ)の婚姻によって生まれたもので、中国料理の食材とマレー料理の調味料の組み合わせでできた…と料理も国際婚姻したかの如しの料理。さらには西洋料理の要素が加わる場合もあります。」
ラクサ(シンガポール料理として有名)、オタオタ(マレーシア料理として有名)、ルンダン(インドネシア料理として有名)など、知る人ぞ知る実は世界的に名が通っている料理もニョニャ料理。
それでも地域特性があって、マレーシアだけで見ても、マレー半島北部のペナン島の料理はタマリンドなどの酸味のある食材をふんだんに使う、マレー半島南部の ココナッツミルクベースなどとよくよく味わうと個性を感じることができるのです。
このように整理してみると、やはりマレーシア料理の個性を総じて把握するのはなかなか困難…と思い始めるわけですが、踏まえて以下の方針に従うと料理を楽しめるのでは?と考えてみました。
@普遍的なマレーシア料理を期待せず、開催店舗が何処の州に寄っているのかを把握してその地域個性を楽しむこと
Aシンガポール料理やインドネシア料理との被りは気にせず、むしろその回で食いそびれた有名料理を狙っていけば良い!ということ(WGTシンガポールで海南鶏飯やラクサやルンダンやオタオタを空振りした悔しさが蘇ってきちゃいました)
多国籍料理であるマレーシア料理の面白さを感じられればWGT成功です!
そんな料理を提供してくれる開催店舗はマレー・アジアン・クイジーン。
ふと気づくと幹事殿の案内文に一切店の紹介が記されていませんが、幹事殿が候補に挙げた3店の中でもっとも最初に提示された会場。
マレーシア人の料理人が現地を味をそのまま再現しているとの触れ込みはWGT好みなのですが、上記マレーシアにおける地域性が言及されているかと確認しても判然とせず。汎用的なマレーシアは整っていそうですけどね。幹事殿に予約時にシェフの出身地を確認してもらおうかしら?
それはそれとしてメニューを概観すると、WGTシンガポールで食べそびれたメニューの品揃えは以下の通り。海南鶏飯〇ラクサ〇ルンダン〇オタオタ〇。料理名はちょっと違うものの一通りこなせそう。主宰の好みばかり主張して料理選択が決定するわけでもありませんが、一応主張してみましょう!(笑)
とは言え、他の料理も魅力的。〇〇州の特徴あり!と判明したら、そこの名物料理からチョイスすべきだろうなぁと思っています。
果たして実施報告には何が載ることになるでしょう? 乞うご期待!
マレーシアの御国柄に行ってみましょう。
パッと思いついたことは、マハティール首相治世の発展とジョホールバルの歓喜。
マハティール元首相と言えば、ルックイースト政策で日本を手本に経済成長を実現した御仁。具体的には輸出加工区に外国企業を誘致して経済援助や技術支援を受けることで国力を増強させるものでした。結果22年間の在任中に、マレーシアを「東南アジアの優等生」と呼ばしめる存在にまで押し上げることに成功。この頃はマレーシアは割りと近しい印象でした。
その後徐々にマレーシアの声を聞く機会は減ってきたように記憶しますが、マハティールについては退任後も政治活動は継続しており、2018年に齢92歳で第二次政権を樹立。まだやるのか!?と思ったことを思い出します。それは短期2年で退任するものの、齢97歳で今度は下院に立候補!でもこれは流石にオワコンと思われたか落選。でもまた立候補しそうですね。(爆)
マハティールのおかげ日馬の関係はとても良好になったのですが、今でも親日度は高いものの、若者の目は経済力が上向きな中国やアメリカに向いていて、落ち目を感じさせる日本には魅力を感じなくなっているようです。
マレーシアを近しく感じないのは日本側に問題があるかもしれません。
ジョホールバルは、始めて日本サッカーがワールドカップ出場を決めた場所。
その4年前のカタールでのチャンスでは、その試合に勝てば出場という試合で、ロスタイム残り数秒というところでイラクに引き分けに持ち込まれて阻まれた「ドーハの悲劇」に対して、逆にマレーシアの地で、同じくロスタイムでイランに勝利した試合が「ジョホールバルの歓喜」とされた呼称。
だからと言ってどうだってことですが、閃いたネタがこれしかなかったのですから仕方ありません。(笑)
と言いつつ、書きながら思い出したのが金正男暗殺事件。
北朝鮮第二代指導者金正日の長男が神経剤「VX」を塗られ毒殺された事件。クアラルンプール空港での事件でした。
どちらもたまたまマレーシアというだけなのでネタになりませんね。
調べてみて興味を惹かれたのは国王輪番制。
マレーシアには首相とは別にアゴンと呼ばれる国王がいるのですが、選挙の体は取っているものの、13州のうち9州にいる君主と4州の州知事が建国時の在位年順を基準として輪番制(任期は5年)を取っています。スペインのように実質的な連邦国家といえども共通化に合意した国王を擁立する仕組みを取る国もあるわけですが、マレーシアは国家成立の過程から単一の王家を選出することが難しいようで、世界的にも珍しい形の立件君主国家となっています。
因みに、民族以前に様々な人種が生活する御国においては、マレー人優遇政策が露骨に取られています。中華人がトップに立つ可能性は無いのでしょうか? 各州の民族割合を確認してみると、最新かどうか不明なもののどの州もマレー人の割合が一番高い模様。人口比でトップが決るわけでも無いでしょうけど、一応歴代の王もマレー人が担当しているようです。
もっとも、今のところマレーシア国王の権限は象徴的なものなので、例え中華人がトップに立ったとしても影響は小さかろうと言えます。「今のところ」と書いたのは、前述マレー人優遇政策への反発含め、昨今政情不安がきな臭く漂っているので、国王の力を誇示できる場面が増えているようなので前置きしたわけです。
これが本当に顕在化し、なおかつそれが中華系国王だったとしたらどうなるのでしょう? かつてマレーシアの一州だったシンガポールは中華人が中心でしたが、悉くマレーシア政府と揉めて挙句の果てに独立することになりました。歴史は繰り返すかもしれません。
軟らかネタも挙げたかったのですが、マレーシア在住の方々がブログを多々書かれているものの、日常的なテーマが中心だったり、まぁそういう国だよねと思うに留まったりで、あまり面白いトリビアに行き当たりませんでした。
そんなネタは当日参加メンバーに任せようかと思いますが、代わりにフーンと思ったキーワードを。
「日本人が住みたい国No.1」なんだそうです。(2023年現在15年連続(※2022はコロナ禍で発表無し))
物価が安い・治安が良い・医療水準が一定レベル以上・食べ物が合う・気候が温暖・親日国…など分からなくは無いですが、イスラム教国・マレー人優遇政策・言葉や住民とのコミュニケーションを考えると勇気があるなぁと思います。
ふとテレビの特集で見たエピソードを思い出しました。
定年を迎えた夫婦、老後の資金の余力を考えると日本での生活は目先が暗い、どうせ日本にいても友達と交流するわけでも無ければ何をしたいわけでもない。ならばと若い頃からの夢でもあった海外移住をしてみむ!と勇んで異国の地に。最初の一年は良い感じで生活のペースも安定に向かったものの、その矢先妻に先立たれることに。はて困った。本当に話し相手が居なくなってしまった。仕事一辺倒の人生で趣味も特になく、テレビを見て暇をつぶそうにも言葉が分からん、諦めて日本に帰ろうにも子供は作らなかったため身よりはなく、住居も何もかも整理してきてしまい頼る宛ても無い。本当に一日ボーっとしているだけの生活を送るしかない状況。
取材スタッフに対して、久しぶりに日本語が通じる人に会った!とばかりに、立て板に水の如く喋り散らかす老人に悲哀を感じざるを得ませんでした。
ちょいと暗い終わり方をしてしまいましたが、その他の情報含めて概観する限り、あまり近しい印象が無いながらも、そこはかとなく良さそうな国ではありました。
マハティール首相が行ったような富国政策を、民族間の柵なく推進していけばもっとアジアの有力国になっていくのではないでしょうか?
マレーシアに長期滞在経験のある知人が何人かいるので、WGT開催の有無に関係なく御国の魅力を御披露いただき、見識を増したいと思います。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
インターネットにはマレーシア民話がそれなりの数ヒットしました。個人的に文化的な親近感が無い国なのですが、海外移住先人気No.1の国と考えたら、意外と身近に感じている人が多いのかもしれません。
マレーシアの国民を代表する民族である、マレー人はのんびり気質、中華人は勤勉気質、インド人はマイペース気質とされるようですが、どの民族にフォーカスしているのか?
そこにどんな特徴が見られるのか?を意識しながら読むと面白いように思います。
-----------------
[ピアンとサル]
むかしむかし、ピアンというとても働き者の百姓がいました。
ピアンは小人の様に小さかったのですが、ピアンの作る野菜はとてもおいしいと、みんなの評判でした。
ある朝の事です。
ピアンがカボチャ畑へ行ってみると、昨日まで見事に育っていたたくさんのカボチャが、散々に荒らされています。
「誰が、こんないたずらをしたんだ? こんなことをする奴は懲らしめないでおかないぞ!」
ピアンは家へ帰ると、ふと、良い事を思いつきました。
「そうだ。カボチャ畑に案山子を立てて、いたずらをしに来た奴をおどしてやろう」
そこでピアンは、大きな案山子を作りました。
でも案山子だけでは、驚かないかもしれません。
「ついでに、案山子に生ゴムを塗りつけてやろう。そうすればいたずらをした奴は、案山子に塗った生ゴムがくっついて離れなくなるだろう」
ピアンはそう考えると、ベタベタする生ゴムを、たっぷりと案山子に塗りつけました。
そしてその案山子を、カボチャ畑の真ん中に立てました。
「はてな? あれはなんだろう?」
森の中から出て来たのは、いたずら好きのサルです。
最初は不思議そうに案山子を見ていましたが、作り物だと分かると突き飛ばしにかかりました。
すると案山子の生ゴムがベッタリと手について、手が離れなくなりました。
「なってこった!」
慌てたサルは、足を案山子に突っ張って手を剥そうとしました。
すると足も案山子にくっついてしまい動けなくなってしまいました。
「うぇーん。助けてくれえー」
サルは、どうにもできなくなって、とうとう泣き出してしまいました。
ピアンが畑に行くと、なんと案山子に猿が抱き着いているではありませんか。
「おぉ!犯人を捕まえたぞ。いたずらザルめ! カボチャはお前がやったんだな!」
サルは、泣きながらピアンに謝りました。
「許してください。もう二度といたずらはいたしません」
「ふん。そんな事で、だまされるもんか」
「本当です。本当にもう二度といたずらはいたしません
サルがあんまり謝るので、心やさしいピアンはサルを許してやりました。
「よし、今回だけは許してやろう」
「ありがとうございます、ピアンさま。お礼におっしゃる事なら何でもいたします」
「大きな事を言う奴だな。それならこの私を城に住める様にしてくれるか?」
ピアンは、からかって言ったのですが、
「はい。お安いご用です」
と、サルは約束して森の中へ帰って行きました。
ピアンは、サルの言う事などあてにはしていませんでしたが、サルの方は本気でした。
サルの作戦は鬼の城を奪取するというものでした。
サルは森の奥の奥にある、鬼の城まで走って行くと、
「た、た、大変だあー!」
と叫びながら、城の門の前で穴を掘り始めました。
「おい、サル。何を慌てて穴を掘っておるのじゃ?」
集まって来た鬼たちが聞くと、サルは血相を変えて言いました。
「何を、そんなのんきな事を言っているのですか! 隣の国の兵隊が百頭のゾウに乗って攻めて来るのです。だから踏み潰されないように、ここに穴を掘って隠れるつもりなのです」
サルの言葉に、鬼の城は大騒ぎになりました。
「大変だ、いくら俺たちでも、百頭もゾウに攻めて来られてはたまらない。早くおれたちも穴を掘って隠れよう」
「いや、今から穴を掘っても間に合わないぞ! それよりも、城の井戸に隠れるんだ」
こうして鬼たちは、次々と井戸の中へ飛び込みました。
そして最後の鬼が飛び込むと、サルは重い石を持って来て、井戸の上にかぶせました。
「さあ、これでもう出られないぞ。ではピアンさまをお迎えに行こう」
こうしてピアンは、サルのお陰で城を手に入れて、一生幸せに暮らしました。
マレーシア民話は、ネットで探すといくつか見つかったのですが、知恵と機転を利かせて難題を乗り切るストーリーが多いようです。
かといってマレーシア人気質がそうかというと微妙なようですが、それでもそういう人になりたい!という想いはあるのでしょう。
本作では、ピエンが単なる案山子ではなく一工夫加えた生ゴムを付けた案山子を作ったこと、サルが鬼を手玉に取ったことの二点が示されています。一話で二つ!辺りが振るっていますね。
もう一つ取り上げた理由は生ゴムが登場したこと。マレーシアと言えば天然ゴムの最大生産国!と地理の科目で習いました。ゆえによりマレーシアらしさを感じたゆえ取り上げました。ただし栄光の期間は1959-1990。今では生産量が減って6位に甘んじてます。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ
[WGT-Iマレーシア案内] [WGT-Iマレーシア報告]
[同回報告] [TOP] [INDEX]