★WGT 第10フェーズ第21回(通算第157回)【マレーシア料理】報告
●国 名:マレーシア共和国[馬来西亜]
●実 施:Malay Asian Cuisine(マレー・アジアン・クイジーン)[渋谷]
●実施日:2024/12/5(木)
●参加者:4名(幹事:須坂姉)
今回は須坂姉が紆余曲折の上マレーシアを選国されました。
WGT開催前にあたっては、個人的にマレーシアという国の存在感が今一つはっきりしない状況があり、改めて調べてみると、様々なことを再認識するもそれらを魅力的に思えたかという微妙。例えば旅行に行くつもりで観光地を眺めても、あまり行ってみたいと感じるところもなく、土産物にパイナップルクッキーを食べてみたいとか、ナマコ石鹸ってなんだ?とか(ネバネバが美肌効果・保湿効果になるらしい)、産業のピューター(錫)工芸はちょっと珍しいとか思ったくらい。
予習した通り日本人が移住したい国15年連続No.1のステータスを有しているので、マレーシア通に語らせれば見所をわんさか挙げてくれるのでしょうけど、今回目からを鱗を体感させてもらえる話題は提供されず仕舞い。しかし、幹事殿が「ミュージシャンのGACKTが移住している」と教えてくれて、なるほどバラエティー番組での活躍を見ていると、GACKT氏ならそれ相応の調べをして決めていそうと、根拠にならない根拠で納得しつつある自分もいて…苦笑。
と、ネガティブな感想から入ってしまいましたが、アイデンティティまでは感じなくとも、関心が向いたことを少し残しておきましょう。
経済面からはイスカンダル・マレーシア(イスカンダル開発)の存在。2006年に計画された5つのマレーシア国土開発計画の最初に始動したもので、南部ジョホール州を拠点としています。イスカンダルなどというものだからアニメ「宇宙戦艦ヤマト」が目指す星のこと?…と、ルックイースト政策同様日本に触発されて命名された?と勘ぐったのですが、計画時期にジョホール州のスルタンであったイスカンダル王に因むとのこと。投資、仕事、生活、エンタテイメント全ての分野において最初の選択肢となる都市を創造するというコンセプトを持っています。
中国の一帯一路政策との連動、シンガポールのパートナー化、日本を含めた諸外国からの投資などを基盤に、2025年までに投資総額10兆円を達成して一大経済特区となる目標になっています。結果は、完成は遅れる模様なものの投資総額としては目標を上回る見通しのようで、コロナ禍の停滞はありつつもしっかりと経済成長しているようです。
マレーシアに行った人が、「想像以上に都会!」と思う背景はこういう活動に裏付けられるのでしょう。それは数値にも現れていて、日本が年率1%程度の経済成長率に喘ぐ中、マレーシアは5%程度の数値をあげられているほど。羨ましい限りです。
そういえば、マレーシアという御国の個性はイマイチと思うものの、動物におけるアイデンティティはかなりなことを思い出しました。
具体的な違いは分からなくても、何はともあれマレー○○と冠が付く固有種がわんさか出てきます(必ずしもマレーシアのみに住むとは限りません)。マレーグマ、マレーバク、マレートラ、マレーは付かないもののオランウータン辺りは有名ですが、他にもマレーセンザンコウ、マレーヒヨケザル、マレーヤマアラシ…と無理やりつけているのではないかと思わせるほど。
確かに、マレーグマはほっそりとして背筋が伸びて…、マレーバクは上半身黒・下半身白とよくもあんなツートンカラーに…と、特に顕著な特徴を有します。
こうなると、そもそもマレーとは?が気になってくるわけですが、マレー語でマライ(山地)の意味。山がちなジャングルに住むと、他の地域の種とどうしても分類したくなる特徴を有してくるということでしょうか?
これがマレーシアを語るにおいて、一番らしさを示しそうです。(笑)
これ以上書いても取り留めなくなるので、マレーシア料理の復習に行きましょう。
とは言いつつ、これも覚悟していた通り、近隣国でお馴染みのメニューと被る料理が多くマレーシア料理の個性を感じるのは至難の業でした。
仕方がないので、メニューにマレーシア風などとキーワードが記された料理、そして近隣国の料理なのだろうなぁと分かりつつそれらの回で食べ損ねていた料理を漁ります。(以下提供順に抜粋)
まずはビーフレンダン。これまでルンダンとして認知していたもので、肉系食材をココナッツミルクと10種類弱の香辛料で長時間煮込んだ料理。煮込みと言いつつ水分がかなり飛んだ状態まで煮詰めるので、外形的には煮込み料理に見えないほどになります(煮込み途中の汁付きになるとカリオと別の料理になってしまうので注意要)。主食材は牛肉が定番も他の動物の精肉が使われるケースも当たり前、さらには内臓や卵も対象になるため、それを明らかにするべく今回のようにビーフレンダンと食材を冠して表現されることになります。
インドネシアの西スマトラ州の郷土料理(パダン料理=ミナンカバウ料理)として知られるため。インドネシア料理と定義されるところが玉に瑕ですが、インドネシアでもマレー系ムスリムの料理であり、そういう流れで同族がいるマレーシアでも食されることになります。
2017年にCNNが世界一美味しい料理として選出されたとの記事に行きあたっていたためWGTでの存在感が増したのですが、それゆえいずれかで食べたいと願っていたところでした。(どこかで食べたような記憶もありますが思い出せません)
実食感想は、意外にスパイシーな料理との印象。多くの香辛料が使われているから、また唐辛子が使われているからなのでしょう。逆に世の情報にはカレー風味になるとありましたがその記憶はなし。ターメリックはあまり使われていなかったかしら?
食感は肉は固めに仕上がっていたもののスパイスがしみ込んでいる感じは超煮込んだ効果と感じました。とはいえ、世界一美味しい料理と言えたかというと…、アメリカ人の舌の判定ですからねぇ。
続いてはオタオタ。魚のミンチをターメリックやココナッツミルクで練って、バナナの葉でくるんで蒸し焼きした料理。おやつにもおかずにもなり、屋台でも売られることも。現地の庶民性から鑑みると日本での認識はイマイチな気もしますが、まぁ良いでしょう。
この料理もインドネシア料理やシンガポール料理の回を通して気になっていて都度食べそこなっていたのですが、今回できちんと食すに至ることに。
これは中華とマレーが融合したニョニャ料理の代表料理で、その意味ではマレーシア料理と定義して良いものです。そのマレーシアではサバが使われるのが定番で、会食時に魚種を確認することはしませんでしたが、後々思うとサバの香りだったような記憶も甦ります。フワフワとした食感は濃い味のはんぺんを食べているが如し。そのまま食べるよりは御飯と一緒に頬張りたい気になりました。
メニューにマレーシア風とあったゆえチョイスしたのがチュチュウダン。マレーシア風エビ入りかき揚げ。
後々確認して焦ったのは呼び名の区切り方。チュチュ・ウダンとなります(チュチュ:揚げ物、ウダン:エビ)。チュチュウ・ダンかと思っていました(^^;)。
マレーシア風はどのあたりなのかは不明ですが、かき揚げとの差は、水分を飛ばしてカリっとした仕上げにすること、生地にターメリックを混ぜること。生地の部分が多いこと辺りでしょうか。
カリカリになっている状態や形状からは一瞬カルメ焼きを髣髴とさせましたが、口に入れるとエビの風味がかなり強く香ってきたことが印象的でした。チリソースを付けてどうぞの食べ方は個人的にはネガティブ…というか、最近辛い料理を楽しめなくなっている気がします。辛さが先に立ってその料理の本来の味わいが掻き消されてしまうと思ったら、辛いのが好きとか苦手とか以前にその味付けを受け入れられなくなっちゃうのですね。そんなこと言ったら食文化探訪なんてことを否定することになっちゃいますけど、より美味しく食べようと思ったら塩かレモンで食したいところでした。
後半に登場させたのがナレシマッ。1プレートになったマレーシア定食ですが、主役はおかずではなく主食の御飯。言葉の意味は脂御飯(この場合ココナッツオイル)であり、具体的にはココナッツミルクと塩を加えて炊いた米飯を指します。
ということで、その他のおかずはどんな組み合わせでも良いということになりますが、朝食の定番であったり、マレーシア航空の機内食であったりと典型的かつ国民食的な存在となります。
代表的なモデルは、ココナッツ御飯、蒸し魚か揚げ魚、ゆで卵、煮干し、ピーナッツ、キュウリ、サンバル。うーん、どこかの国の朝食の組み合わせとそっくり! 白飯、焼き魚、生卵、佃煮、納豆、キュウリの漬物、しょうゆ…みそ汁に対応するものがありませんが何たる合致度。笑えて来ました。
当日は、ココナッツ御飯、チキンレンダン、エビせん、なんちゃら豆、ゆで卵、煮干し、キュウリ、サンバルの組み合わせ。朝食というよりは夕食的な豪勢さ。辛いもの、噛み応えがあるもの、口休めできるものとそのバランスも魅力的でした。
デザートからはブブヒタム。黒米のマレーシアぜんざいと説明されています。料理名は黒粥の意味でぜんざいじゃなかろうと思いつつ(ここのは小豆が使われていた?)、個人的には南米で食される紫トウモロコシ(チチャモラーダ)のゼリーを思い出していました。
穀物的な風味はデザートらしさを感じなかったものの、ココナッツミルクとアイスクリームを合わせるとなるほどの一品になります。
この料理は味わいもさることながら、米食文化のマレーシアではデザートにも米が使われるということに視線を向けたいと思います。
その他にもいくつか食しましたが、他国料理との被りが大きかったので(むしろ他国料理として挙げるべき)、ここまでを振り返りとしておきます。
ハラルフードであったり、辛めのものが多かったり、ココナッツの多用があったりと、表に出てくる特徴と出てこない特徴が相まったマレーシア料理ですが、他の東南アジア料理との比較においての差は果たして感じられていたのかは微妙なところでした。
それでも、開催前に感じていたマレーシア料理ってどんな料理?と問われた時に、一言コメントができるくらいにはなったでしょうか? それを成果としておきたいと思います。
会場は渋谷は金王坂を上って青山方面に少し行ったところにあるマレーシア・アジアン・クイジーンでした。
渋谷に近いとは言いつつ繁華街からは離れ、昼間はともかく夜になるとこの付近を狙ってくる人も少なくなる場所でしたが、マレーシア人家族と思われる客が訪れるなど、固定客には利用されている印象がありました。また、マレーシア人でなくとも、ハラルレストランという点で重宝される側面もあるかと思われます。
そういえば、マレーシア料理の特徴を把握しづらいと予習していたがために、店員さんに余裕があれば、どの地方の料理をベースに提供しているのか聞いてみようとしていたことをすっかり忘れてしまいました。
途中我々のテーブルトークに耳を傾けていたか話しかけてくれたのに、幹事殿も主宰も盛り上げられず仕舞い。プトラジャヤのプトラモスク(通称ピンクモスク)の特徴的な色について紹介してくれて、でも何でピンクなのか分からないなどの会話まではあったのですけどね。勿体ない。
因みに、このプトラモスク、1997年〜1999年で建造された比較的新しいモスク。ピンクの由来は紅色花崗岩を使用しているからとのこと。マレー半島の半分は花崗岩質らしいので、そのような色の鉱床もあるでしょう。
以上がWGTマレーシアの回。
料理も御国柄もはっきりと再認識できました!という温度感にならないところがイマイチでしたが、見るべきポイント感じるポイントをいくつか整理できただけでも成長だったと言えましょう。
引き続きマレーシアのマレーシアたる姿を意識しながら見ていきたいと思います。
蛇足ですが、会食後表参道のイルミネーションを見ていこうとそぞろ歩きを。
途中ダラダラと寄り道しながら表参道に到着して、さぁご覧!と見上げた瞬間、消灯っ!!! 時刻は22時。ジャストアウトでした。…果たせずなら書かなくても良いのですけどね。(^^;)
次回以降です。
第158回は善恵姉がエルサルバドル料理を実施済。
第159回はアミタ姉がロシア料理を担当。日程確定。
第160回はToshがガイアナ料理を担当。開催案内準備中。
第161回は須坂姉がインドネシア料理を担当。主宰の案内文作成中。
第162回はToshがWGT160と連動して2枚抜きを画策中。(仮設定)
第163回はToshがWGT160と連動して3枚抜きを画策中。(仮設定)
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh