[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iオーストラリア案内]  [WGT-Iオーストラリア報告]

★WGT 第10フェーズ第17回(通算第153回)【オーストラリア料理】案内

●国名:オーストラリア連邦(タスマニア)[濠太剌利亜(達斯馬尼)]

●開催店:Ironbark Grill & Bar(アイアンバーク グリル&バー)[銀座]

●幹  事:善恵姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 幹事を担当する善恵です。
 振り替えれば、前回幹事の折に目当ての料理を自身が早く食べてみたいがために自己指名させていただきました。
 その国はオーストラリア! それも、見た目はフレンチ?イタリアン? パスタもあるし。いえ、オーストラリアの食材にこだわったモダン・オーストラリアンです。今回は食材の中でも「ビーフ」、産地としてタスマニア州に着目してみました。

 まず、国の外観から
 オーストラリアといえば、太陽が北からさす南半球の安定陸塊、オセアニアのリーダー的存在、6つの州と2つの準州からなります。人口2600万人、アメリカ大陸と同様移民の国、英連邦所属、日本でも人気の国です。羊がいっぱい、コアラがかわいい、オージービーフがスーパーに並んでいる、新婚旅行先ランキングでも10傑入りです。
 魅力はなんと言っても自然。赤い砂漠と先住民アボリジニの聖地ウルル、北部の熱帯アーネムランド、南に下がればスキーもできるコジオスコマウンテン、東はダイバーの憧れグレートバリアリーフ、西はストロマトライトが転がる海岸、ピンク色の水をたたえる湖や赤色の海と奇跡の絶景が各地に。金、オパール、ボーキサイト、鉄鉱石、ウランといった鉱物も豊富。珍しいピンクダイアモンドも。
 生物は有袋類。カンガルー、コアラ以外にも、ワラビーやポッサムやネズミの類まで様々な種類がいます。飛べない鳥のエミュー。天敵が少なかったのかマイペースな感じのするオーストラリアの動物たちです。

 オーストラリア料理とは…。
 先住民アボリジニの料理(ブッシュタッカー)は別として、ふつうに言えば18世紀のイギリス人入植者以降の料理でしょう。入植初期のジビエ(カンガルーとかエミューとかワニなどの現地野生動物。先住民料理とかぶる)〜20世紀前半までのイギリス食、アイルランド食(それも手をかけない「ピクニック料理」が中心だったそう)。第2次大戦後に他の白人系の料理(東欧、南欧、中東)が加わって食文化の変化が起こり、1973年白豪主義(1901〜)をやめると、さらに各国の料理(中華、インド、東南アジア、日本など)が入って百花繚乱的になりました。注:1900年以前にも中国系などアジア系移民(と料理)はあったけれど、マジョリティである白人の食文化には入りこまなかったらしく、中華も73年以降躍進と理解。以降、それら多文化主義を背景に、いろいろ取り込んでの創作料理、モダンオーストリアン(高級料理系)というジャンルができました。
 よく紹介される定番のフッシュアンドチップスやミートパイは、歴史の浅いオーストラリアでの歴史的料理と思われます。いろいろなルーツの料理が変化しつつ、また混交して花咲くオーストラリア料理ですが、食材で、有名または特徴的なのは、牛肉、羊肉、カンガルー肉、海産物(エビ、牡蠣、サーモン、バラマンディなど)です。

 ここで、オーストラリアの肉牛について
 国土を生かしての放牧。人より牛が多い(らしい)。グラスフェッド(牧草飼育)。冬にそなえ枯草ロールが転がっている牧場の景色はよいものです。歯ごたえのある赤身、脂肪分は少なくヘルシー。官民一体の衛生品質管理。電子タグによる個体識別と政府によるDB管理でトレーサビリティを確保。生産者の証明書も付きます。
 かたや日本では、飼育は小屋内でのグレインフェッド(穀物飼育)が一般的。良質な脂(サシ)と肉質の柔らかさが好まれます。そのため、日本の食卓向けの輸出肉ではグレインフェッド(グラスフェッド後の肥育)を取り入れているそうです。
 品種は様々ですが、その中にサシの入りやすいワギュー(WAGYU)があり、世界各国へも大量に輸出されております。名前の示すよう日本の和牛(※注)に由来。他種と交配されていますが、世界でワギューと言えばこちらです。…なんだか納得できないですよね。実はブラックな歴史があるとのこと。そもそも日本は昔から和牛の価値についてはかなり意識しており、戦後すぐに流出を防ぐための厳しい体制を敷いていたそうです。ところが1970年代に研究用として米国に送られた和牛の杯が誰かによって横流しされてしまったのです。(裏切られた感強し!やっぱりサシの魅力にはかなわなかったのか!)そして、その後アメリカで出回った和牛のおいしさに感動したオーストラリア人が自国で牧場を始め今に至ったそうです。
 (※注)日本での「和牛」の定義は、黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種の4品種とそれらの交雑種で、かつ日本国内で生育した条件を満たすもののみ。海外の「ワギュー」と区別します。和牛以外の国内生産の牛は「国産牛」と言います。

 世界の牛肉生産量は、ネット上の資料(2021年)では、アメリカ、ブラジル、中国が上位3位でオーストラリアは5位以下でした。しかし、輸出では、ブラジル、アメリカ、オーストラリアの順です。輸入は、ダントツの中国、その半分のアメリカ、そのまた半分の日本が3位です。
 日本での消費牛肉は、国産が36%、オージー、USA産がそれぞれ30%弱。2021年ではないですが、オーストラリアの輸出先は、日本、USA、中国などで、年により日本は1位にもなるお得意様。日本の輸入牛肉の4割以上をオージーが占めることになるのです。

 牛に関するほかの知識として、月齢による区別:子牛、若牛(6か月〜2年)、成牛とか、部位(肉:ヒレ、テンダーロイン、サーロイン、シンタマ、モモ、スネ、ロース、バラ・他 内臓系:サガリ、ハラミ、レバー、ハチノス、センマイ・他)などありますが、興味のある方はネットでご確認ください。

 店の料理とタスマニアについて。
 オーストラリア牛肉の中でもキングアイランドビーフをメインに提供しています。紹介文には「オーストラリア タスマニア島の北西に位置するキングアイランド 地球上で最も空気の澄んだ島でストレスなく放牧をされた最高峰のグラスフェッドビーフ 成長ホルモン剤や抗生物質 遺伝子組み換えなども一切していないサラブレット」とありました。
 キングアイランドは本土と自然豊かなタスマニア島の中間にある小島でタスマニア州に属します。人口1500人で産業は畜産。一年中新鮮な牧草が生えているそう。品質管理の厳しいオーストラリア牛の中でも、更に厳しい管理基準があるとのこと。グラスフェッドとあるので、赤身で草の匂い香るお肉と想像します。ただし、グラスフェッドの中でも、涼しい気候を生かしたパスチャーフェッド(カロリーの高いマメ科草での肥育、牛はブラックアンガス牛)。その味はいかに。
 同じ州のメインランドであるタスマニア島は、国内検疫がある程(本土の泥のついた靴や種のついた服などご法度)の自然環境保護区です。冷温帯雨林の古代のシダ類、乾いた原生林に100メートルの超高ユーカリ、西に赤色(タンニンの色)の海、風のふきすさぶ高地には独特な形状の樹木。本土では絶滅したタスマニアデビル(肉食有袋類、小型の熊ちゃん的風貌、鳴き声は悪魔)が保護されています。「世界一空気がおいしい場所」と国連機関のお墨付きも得たとの記事もありました。サーモンや牡蠣、牛肉といった食材が有名ですが、そんな環境で育った食材、美味でないわけがありません!!
 (情報ソースはすべてWEB上の記事)
 このような料理を提供する店が銀座にあるアイアンバーク グリル&バーです。
 メニューにはタスマニアビーフ以外にも、タスマニアオーシャントラウトがあったり、もちろん、タスマニア州ばかりでなく、他の地域の牛肉や海鮮もあり、いろいろ楽しめるようになっています。
 なお、費用に糸目をつけない回となりそうなのでご準備をお願いします。

------------------------------------------------------
【実施】Ironbark Grill & Bar
【住所】東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIXビル6F
【電話】03-6264-5402
【地図】https://winelatable.com/restaurant/ib/
------------------------------------------------------

 第10フェーズは17か国目の開催となりますが、まだまだ対象国の選定に余裕もある状況です。しかし、今般は善恵姉が前回幹事時の折に次回幹事に自分を指名するという荒行に打って出ます!よっぽど、ターゲットの店に魅力を感じているのでしょうね。
 ということで、今回は
オーストラリア、それもタスマニアにフォーカスしての企画となりました。

 まずオーストラリアのイメージはというと、奔放というかギスギスしていない性格の人が多いという印象が挙がります(あくまでも個人的見解ですけど)。
 水泳では世界大会の有力国として頻繁に登場しますが、リレーにおいて1位でゴールしたものの喜び過ぎて最終泳者がゴールする前にチームメンバーがプールに飛び込んで失格になるとか、服装に頓着しない文化なのか半裸状態やエクササイズ用の格好で仕事場に来ちゃうとか、自由過ぎるだろう!って場面にいくつか触れることがあり、そんな御国柄なのだろうとの先入観になった次第です。
 世の中的には人懐こい・大らか・陽気なんて評価がある反面、時間にルーズだとか仕事より遊び優先だとかいう評価もあります。
 まぁ、いずれにしても根っこは同じように思えますけどね。相手が赤の他人であろうとも、TPOをわきまえないといけない場合であろうとも、自分たちの気分に正直なのでしょう。そう言えば、オーストラリア出張の折、エレベータ内でやたら人懐っこく話しかけられた記憶がよみがえってきました。
 幹事殿にはオーストラリア人の御友人がおられましたので、生々しい印象も聞いてみましょう。

 もう少し深掘りしてみます。
 前述オーストラリア人の屈託のない性格は、先入観からすると全く反するイメージです。というのも、有袋類に代表される特殊な動植物がいる環境は外界から遮断される環境と言え、むしろ閉鎖的であったり偏屈だったりする国民性を生みそうに思うからです。例えば島国日本もガラパゴスと揶揄されることがありますね。決して社交的な民族とも言えない国民性かと。しかし、あにはからんや、オーストラリア人の社交性が売りというのは全く反対のキャラクター。不思議な感じがします。でも、歴史や環境を想像すれば理解できるとも言え、
人種の多様性はその一つ。白人という括りだけ見れば9割を超えるものの、もう少し細かく見ると、生粋のオーストラリア系とイギリス系が3分の1強ずつを占めるほかは、200もの民族がひしめく状態。白人にレイシスト的考え方の人はいるようですが、結局自民族の流儀を押し付けても上手くいかないのです。シドニーなど歩いていると、ぐるっと見回したところ白人よりモンゴロイドが多く感じるなんて状況も珍しくありませんからね。
 
国家が分断されずにいたことも重要かと。争いが無ければ何かしらの差異も関係なし、気持ちの余裕が生まれれば異文化に対する理解も生まれることになるでしょう。関連して北半球の欧米列国から遠い位置にあったこともおそらくはメリットだったはず。そもそもアフリカ大陸や南アメリカ大陸のように、ぐるっと回って反対側へ!の受容があるわけでも無し(オーストラリアに寄る意味はその先に南極しかありませんから!)ということ。
 誰か(欧米列強)が作った法律やルールよりも、現実的な環境で人間関係を良くして解決を図ろうという試みが、隔離され田舎社会になりがちな環境なのに、寛容だったり親密だったりする国民性を生んでいるのだろうと想像するところです。

 今回のテーマであるタスマニアについても言及しておきましょう。
 いの一番に思いつくのは
タスマニアデビル。フクロネコ科の絶滅危惧種。その恐ろしく感じる泣き声ゆえデビルなんて可哀そうな名前が付いています。ネコというよりイヌに近い風貌であまり可愛くもないのですが、絶命しそうと言われると、要領よく生きられない生物なのだろうなぁとちょっと同情的な気分になります。
 動物つながりで蛇足を挟むと、個人的にはオーストラリア全土に生息する
ウォンバットが昨今お気に入りで、Facebookのサイトに登録もしておりよく癒されています。
 後述にしようと思いますが、
タスマニアビーフというキーワードも何も見ずして思い出せる馴染み。
 でも、もっと基本的な「
タスマニア島ってどこにあるの?」は全然考えたこともありませんでした。果たして、オーストラリア大陸から見て南東の海上。南の字を使うと温かいイメージがありますが、南半球の南側は南極に近くなるわけで結構寒くなります。夏場の最高気温は22℃以下、冬場の最低気温は4℃以上という数字が見られ、緯度は稚内レベル。イメージは湧きましたが。寒さはさして厳しくなさそうですね。

 タスマニアについても、もう少し掘り下げてみましょう。
 タスマニア島に旅行に行ったら何を楽しむの?と調べてみると、
ハイキング・トレイルだそうです。タスマニア島南西部のタスマニア原生地域はユネスコ世界遺産にもなっており、多くの国立公園や保護地域で形成されています。そのような場所を行くのも良し、それ以外の場所もコースが整えられていてなかなか歩き応えがあるようです。その他のアトラクションも山・渓谷・海・動物観察といった自然に関わるものが多いですが、古代のアボリジニが描いた壁画といった史跡も面白そうです。
 日本映画で「
タスマニア物語」という作品もあったようです(1990年公開)。記憶に無いのですが、田中邦衛、薬師丸ひろ子、根津甚八、宮崎美子…とその他も有名な役者が並んで錚々たる陣容。小学校6年生の主人公が、会社を退職してタスマニアに移住し絶滅したタスマニアタイガーを追っている離婚した父親の元を訪ねるという背景。父親の真意を探り理解を深める少年の心の動き、シドニーで知り合った友達との交流、タスマニアの自然と動物描写などが見所らしく、まったりとしたファミリードラマと想像されます。急ごしらえの作品にしては、それなりの興行成績になった模様。見てみようかしら?

 続いて、実食できるか否かは置いておいてオーストラリア料理を概観してみます。
 実は民族と同様に多種多様。もしかするとオーストラリア料理は定義できないのかもしれません。
 それでもと大きな分けをしてみれば、以下の通りになるでしょうか?
一つにはそうは言ってもの多国籍料理、二つには食材による特異な料理、三つには創作料理
 
多国籍料理については、イギリス人の人口割合からしてフィッシュアンドチップスがあったり、華僑の中華があったり、とある「オーストラリアに行ったらこれ食べろ!」サイトをみると、ドイツ料理やアメリカ料理じゃないか?と思わせる料理がオーストラリア料理の定番として紹介もされています。その意味ではオーストラリアもWGTを開催するに適した国なのかもしれません。
 
特異料理カンガルー、エミュー、ワニ、ブッシュタッカーなどオーストラリアならではの食材やアボリジニに由来する料理はオリジナルとしての個性を感じます。特異ならずとも、シーフード系も外せない食材とも言えます。オーストラリア出張時、マッドクラブが有名だと聞いてレストランで注文(えらく高額だった記憶が…)。でかいカニが目の前にどんと置かれて壮観だったのですが、周囲の客にジロジロ見られて恥ずかしかった思い出が甦りました。さらには、今日は皆でオイスターバーに行くので付き合いなさい!と、下戸にも関わらず酒場に強制連行された思い出も。シドニーロックオイスター(別名キャビアオイスター)という牡蠣が有名で、とにかくトゥルントゥルンと食べまくっていました。
 
創作料理は、前述多国籍料理の融合。オージービーフはステーキソースでなく醤油とワサビで食べる的な異文化交流料理。日本でも日本人の口に合うようにと外国料理がカスタマイズされる例がありますが、オーストラリア料理は組み合わせを変える妙を楽しんでいるように見えます。そして、この考え方がモダン・オーストラリア料理として昨今評価を受けているようです。伝統や流儀に拘らず新たな味を求める新感覚が、場当たり的なアイデアでなく、やってみたら美味しかった!に繋がっているのだろうと察するところ。
 さすれば、幹事殿がそこに興味を惹かれたことに納得を得ますね。

 個別の料理もちょっと見ておきます。前述との重複や幹事殿の案内とは被らないことも意識しつつ、ちょっとマニアックとも言えそうなメジャー処から。
 オーストラリア全般観点においては…、
 まずは
肉料理牛肉・ラム肉などがメジャーであり、カンガルーやワニなどゲテモノも食す文化は前述のとおりですが、ミートパイが郷土料理だという点に着目したいと思います。
 今でこそその具材となるモツの多くは輸出されるものの、ミートパイ用にはきちんと確保されるとのこと。そもそも1970年代までは、それこそミートパイがオーストラリアを象徴する名物だったそうです。白人がアジア人が好んで食べるモツなんぞ食ってられるか!という流れで地位が低下したらしいですが、それでもやっぱり古き良きオーストラリアを代表する郷土料理とされているようです。
 
魚料理は、肉料理の陰に隠れている感があるものの、旅行サイトを見ると肉よりシーフードを楽しめ!としているサイトが多いです。これは如何に? 不思議な感じがします。とは言え、ロブスターやアワビ、マグロなんてネタや約60種が養殖されているなんてことを聞くと、確かに魅力的に映るのも事実。
 そんな中、
バラマンディに惹かれます。シーフードと言いながら淡水魚で、スズキ目アカメ科に属します。スズキらしい白身の魚肉はどんな風に料理しても美味しそう! 食べれば結局スズキみたいな味だね…で終わってしまうのかもしれませんが、日本に生息する魚でも無いので、食べるチャンスがあるのであれば是非とも!と考えたいところです。
 
果物からはアボカド。世界生産ランキングからすると19位(2021)・世界生産量の1%程度と目立ってはいませんが、オーストラリア人はアボカド好きなのだそうです。
 
アボカド・トースト(アボカド・スマッシュ)と呼ばれるマッシュしたアボカドをトーストの上に乗せたものはオーストラリア朝食の定番とのこと。森のバターと言われる果物ですから、パンに乗せるのはむしろ王道という気もします。オーストラリアでの栽培は1840年頃から、アボカド・トーストのメジャー化は1990年代と比較的新しい食文化です。
 因みに、メジャー化に一役買ったのは
billsという店で、アボカド・トースト以外にもパンケーキを流行らせたり、朝食文化を根付かせたり、卵料理で名を馳せたりと大活躍。創業者は2023年に若くして他界しましたが、実は日本でも東京(4店舗)・神奈川(2店舗)・大阪(1店舗)・福岡(1店舗)と、その味を楽しめるようです。本WGTとは別に行ってみたい店として関心が湧くところです。
 
デザート観点からは、ラミントンとフラットホワイト
 
ラミントンは、端的に言えばチョコレートケーキ。四角状に切ったスポンジケーキを伝統的なチョコレートソースでコーティングし、乾燥ココナッツをまぶして作られます。上下二段にして間に生クリームやイチゴジャムを挟むスタイルも典型的。オーストラリア・クイーンズランド州発祥とされますが、出自はクイーンズランド総督ラミントン卿[1896-1901]に因むとする説が表向きなものの定かでなく諸説ある模様。ラミントン卿自身がラミントン好きではなかった説もあるくらい。でも、まぁそういうああでもないこうでもないネタが挙がるのが愛されていることの証明という気がします。
 
フラットホワイトはオーストラリア版カフェラテ。エスプレッソコーヒーにミルクを注いだコーヒー。ラテとの違いは、フラットホワイトがコーヒー多めにすること、スチームミルクを使うこと。フォームを少なくして(あるいは無くして)マイルドさを押さえコーヒーの風味をより際立たせるということがポイントだそうです。あまり注目していなかったコーヒーでしたが、そう言われたらアロマの宴主宰としては飲んでみたくなってきましたねぇ。

 タスマニアグルメにも触れておかねばならないでしょう。
 あちこちのサイトを流し見ると、まずは
シーフード!と紹介されています。
 
ブルーニー島の養殖牡蠣が有名で、小ぶりながら濃厚との評価。タスマニアサーモンは「世界一美味しいサーモン」と言われるそうで、脂が乗っていて、焼くとふっくらした味わいになるとのこと。その他イセエビ、アワビと合わせて4大シーフードだそうです。
 これも注目!とされていたのが
ナンキョクメダイという深海魚。白身魚でカルパッチョ・寿司・昆布締め・シャブシャブ・ちり鍋・潮汁・アラの味噌汁・塩焼き・照り焼き・味噌漬け・粕漬け・フライ・ムニエル・煮付け…何に料理しても美味いらしい。オーストラリアでの定番の食し方はなんなのでしょう? 脂が乗っていて、それでいて淡泊というから、ソテーして適切なソースで食べる感じでしょうかね?
 
肉料理も忘れてはなりません。言わずもがな牛肉がテーマとなりますが、幹事殿の案内で言及されているので、それと被らない内容を記しましょう。
 当然
タスマニアビーフを挙げるわけで、日本でもその名は知られていますが、なぜ知っているのかというと、もしかするとイオングループのコマーシャルのせいかも(-_-;)。イオンの直営牧場があるのですね。トップバリューで買い物している貴方・貴女! 無意識のうちにタスマニアビーフを常食しているかもですよ!
 真面目に戻して、
タスマニアビーフとオージービーフは何が違うの?と調べてみると、以下の特徴があるようです。概してタスマニアビーフの方が格上と捉えられる結果に。トップバリューのオージービーフはそんな位置づけなんですね。(笑)

タスマニアビーフ オージービーフ
飼育方法 牧草が主な飼料 牧草と穀物の両方が飼料
肉質 赤身でさっぱり 硬めの肉質から柔らかい肉質まで幅広い
牧草飼料と穀物飼料の配分によりけり
利用シーン 高級レストランでの使用が多い 家庭料理から高級レストランまで幅広く利用される
価格(100g) 部位限らず1000〜1300円 切り落とし、細切れ300〜450円
ロースステーキ、ローストビーフ500円〜600円
テンダーロイン、ランプなど人気部位のステーキ1000〜1300円

 そうそう。今回の開催店ではキングアイランドビーフを取り扱っているとのことですが、改めて集合式にすると、オージービーフ ⊃ タスマニアビーフ ⊃ キングアイランドビーフとなるわけですね。とりあえずトップバリュの牛肉ではないようで安心しました。(笑)
 因みに、もっと視線を上げれば、タスマニアビーフにおいてはタスマニア島北西部の
グリム岬産が有名で、牛肉以外にはスコッツデールの豚肉、有名処不明なもののラム肉も捨てがたいようです。
 
果物からはベリー系やアンズといったジャムに適したものが名物なようです。かつてニュージーランドのベニソン(鹿肉)をジャムのソースで食べた記憶が蘇りましたが、そんな牛肉の食べ方もあろうかと想像します。 

 会場は銀座にあるアイアンバークグリル。一言で言えば、幹事殿も明示している通りモダン・オーストラリア料理を提供する店。
 まず食材に目を向ければ、予習した通り
牡蠣、オーシャントラウト、オマール海老なんてシーフードが目に付きます。対する肉からはキングアイランドビーフ、ニユーサウスウェールズ州のレンジャーズバレー(ブラックアンガスビーフ)、西オーストラリア州の子羊なんて顔ぶれ。どれにも食指が動いて来ます。
 続いて料理方法をチラ見すると…、
牡蠣はBBQソースで食えだとか、キングアイランドビーフはハチミツマヨネーズでどうだとか、子羊はババガヌーシュ(中東の茄子とゴマのペースト)と合わせてみろだとか、思わず動いた食指が止まりそうな異色の自由さが感じられる内容。つまり騙されたと思って食ってみろと言わんばかりのモダン・オーストラリアスタイル。昔、「和食にコーヒー、やってみたら美味しかった」というCMがありましたが、その感覚の再現となりましょうや?
 食材・料理方法含めて幹事殿の好奇心に乗ってみたく思います。
 なお、モダン・オーストラリア料理に特化した店ゆえ、料理概観で羅列とは別に深掘りした食材や料理の多くにはありつけなさそう。そちらの食にそそられた各位におかれてはその点ご容赦のほどよろしく。それだけ魅力的な食文化があるのだ!と認識しつつ、別の店を当たってくださいね。
 最後に。幹事殿からの案内にもありますが、かなり値が張る店であります。モダン・オーストラリア料理の格を示すものなのか?創造性の対価なのか?いずれにしても、ご覚悟を! …とは言っても会則に金に糸目は付けないと記すWGTには関係無いことですね! 値段に見合う満足感を味合わせてもらえることに期待しましょう!

 以上、節操が無いというか取り留めが無いというか、一見アナーキーに思えるオーストラリアとして予習をしてみました。
 オーストラリアはかなり馴染みがある国ですが、南半球に位置することもあり、なかなか深い所まで知り得ていないというか、遠い国という気もします。
 これら散漫なイメージの中から、オーストラリア料理を食すことを通して、オーストラリア気質を感じることができましょうや?
 皆様の蘊蓄も足して料理をより美味しく感じたいと思います。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 オーストラリア民話は欧米文化に因るものもありましょうが、まずはアボリジニの伝承が想像されますね。
 自然との融合が感じられる今回紹介するオーストラリア民話は、その典型と言えそうな気がします。

 -----------------
[虹の鳥]

むかしむかしの大むかし、すベての鳥は黒か灰色の汚い色でした。
ある日の事、鳥たちがふと空を見上げると、七色のきれいな虹(にじ)に、ぽつんと黒いシミが出来ていました。
鳥たちがそれを見ていると、その黒いシミがどんどん増えていきます。
すると天から七色にかがやく鳥がまいおりてきて、鳥たちに言いました。
「虹に悪い虫がくっついて、きれいな虹の色を食いつくそうとしています。どうか一緒に、悪い虫をやっつけてください!」
そこで勇気のある鳥たちは、七色の鳥と一緒に悪い虫をやっつけよう!と言いました。
でも勇気のない鳥たちは、七色の鳥がいくらお願いしても知らん顔です。
「では、心あるもだけで行きましょう!」
勇気のある鳥たちは、七色の鳥と一緒に飛び立ちました。

勇気のある鳥たちが虹にやって来ると、虹は悪い虫に色を食べられてボロボロでした。
「これはひどい! 早くしないと、虹が真っ黒になってしまう!」
鳥たちは、虹にくっついた虫を片っ端から食べ始めました。
しかし虫たちも、そう簡単にはやられません。
鳥たちの体をお尻のハリで刺したり、噛みついたりしました。
ここまで飛んできて疲れていたこともあり、鳥たちにはとても辛い戦いでした。
でも鳥たちは頑張って、何とか虫たちをやっつけました。
「やったー! 悪い虫をやっつけたぞ!」「虹を、守ったぞ!」
鳥たちはホッとして、お互いの顔を見ました。
するといつの間にか、どの鳥もきれいな色の羽になっていたのです。
虫たちと夢中で戦っている間に、虹の色が体に付いていたのです。
「わあ、きれいな色」
「見て見て、わたしピンク色よ」
「ぼくなんか、青色だよ」
みんなが喜んでいると、七色の鳥が言いました。
「その虹の色は、決して落ちません。虹を守ったみなさんの勇気を伝えるために、その美しい色は子どもや孫たちにも受けつがれるでしょう」

さて、地上に残った鳥たちは、虹に行った鳥たちが虫にやられてボロボロになって帰って来ると思っていました。
ところが虹に行ったみんなは、光りかがやくような美しい姿になって帰ってきたのです。
「わあ、きれいな色。いいなー」
「それにひきかえ、ぼくたちは・・・」
地上に残った鳥たちは自分のみすぼらしい姿がとてもはずかしくなり、コソコソかくれてしまいました。
きれいな色の鳥とそうでない鳥がいるのは、こういうわけなのです。

オーストラリアのアボリジナル(アボリジニ)の人々に語り継がれてきた物語で、むかし、すべての鳥の羽は真っ黒だった。ケガをした鳩を、仲良しの鳥たちが励ましていると、鳩の傷口から噴き出た液体が鳥たちにかかり、現在の色とりどりの羽の色になったが、そこにいなかった意地悪なカラスの羽は今も黒いまま、というお話。

因果応報というか、虎穴に入らずんば虎子を得ずというか、努力すれば報われるストーリーは世界共通と言えますね。
アボリジニの社会でも、率先して取り組む人となんだかんだで動かない人がいたのでしょう。こうした道徳が子へと受け継がれてきたののだと思うと微笑ましく思います。

ところで、きれいな色の鳥の代表格として挙げられるのがオウムやインコ。これらの鳥の多くはオーストラリア原産なのだそうです(南米原産かと思っていました)。
逆に地味な色の代表格は国鳥のエミューや世界一共謀と言われるヒクイドリです(こちらは頭部のみカラフルですけど)。そして、偶然の一致か?これらの鳥は空も飛べません(走るのは早いですが)。この特徴にも昔話が設定されていそうな気もします。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iオーストラリア案内]  [WGT-Iオーストラリア報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]