[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iフィリピン案内] [WGT-Iフィリピン報告]
★WGT 第10フェーズ第15回(通算第151回)【フィリピン料理】報告
●国 名:フィリピン共和国[葡萄牙]
●実 施:フィリピンレストン ATE(アテ)[西荻窪]
●実施日:2024/1/19(金)
●参加者:3名(幹事:悠姉)
4年ぶりの再開となったWGT!
復活第一回を担当いただいたのは中村姉。フィリピン料理の回でした。
思えば企画は4年前。店側にしても、コロナ禍をよく生き残ってくれたと感無量。
会の運営方法も忘れつつ、トークの感も鈍りと、ままならないところもありましたが、終わってみればそれなりの格好もついて無事終了に漕ぎつけることができました。
ということで、まずは食したフィリピン料理から概観。
参加面子が日程確定時から減員したこともあって、皿数が物足りなくなることが懸念されましたが、幹事殿の「胃袋なんとかします!」という力強い言葉もあり、目ぼしいところは一通り押さえることができました。
なお、今回は幹事殿が事前にターゲットの優先度を決められていたところもあり、それベースでのメニュー選択となりました。
サーブ順ではありませんが、なんとなくコース料理順で並べてみましょう。
最初の登場はルンピアン・シャンハイ。フィリピン春巻。
当初は選択プライオリティが高くなかったものの、オードブルとして格好をつけるべく注文。もっともいの一番に出てこなかったので、意味をなしていませんでしたけどね。
シャンハイは春巻(ルンピアン)の様々なスタイルの中でもっともスタンダードなもの。春巻なんで具材のバリエーションは天文学的パターン数になるのですが、その典型はフィリピン料理で最もポピュラーな豚肉を使用し、ニンジン、ニンニク、タマネギ、エシャロットなんて組み合わせが基本。
因みに春巻でありながら、そしてシャンハイの名が付いていながら、必ずしも中国起源でないというのだから不思議な感じ。その根拠はラッパー(春巻シート)にあります。今でこそ卵や米粉が使われているものの(これ自体小麦粉を使う中国料理から一線を画しますが)、元々はトウモコロコシ粉がオリジナル。すなわちトルティーヤ、すなわちスペイン由来の食べ物とのこと(厳密に言えばメキシコ源流でスペイン経由フィリピン着ですが)。とは言え、中国系フィリピン人が作り始めていることから、すなわち混血料理ってことです。
フィリピンの食文化は冷めてから食べるらしいので、中国料理の春巻でよくある火傷型パクつきを避けてみます。それでも豚肉の脂のジューシーさ野菜のシャキシャキした触感など、なかなか複雑な味わい。下戸の自分が言うのもなんですが、酒のつまみにも合いそうでしたね。
オードブルに続いてスープはシニガン。タマリンドを用いた酸味のあるスープ。
WGT19開催時にもシニガンは食していましたが、その時はエビがメイン食材だったので、個人的には肉バージョンを…と狙っていましたが、参加メンバーのリアクションはイマイチ。メニューにミルクフィッシュバージョンがあったためです。気圧されたわけでもありませんが、開催案内で地の食材として触れていたこともあったため、ミルクフィッシュシニガンにて了解することに。
ミルクフィッシュは小ぶりで一匹丸ごと入っているので、サーブ時にはY姉が魚の身を解して皆の分をサーブしてくれます。前回はエビを店員さんが皮むきしてくれたことを思い出しました。毎度食べるのに手がかかる料理です!(笑)
味はというと、想像通りの東南アジア料理らしい酸味が特徴の味わい。様々な野菜も入っていて、そのエキスとも交じり合っている気がします。
おっと忘れていました。ミルクフィッシュについて言及しておきましょう。
実は台湾でメジャーな海水魚で、実は正式にはサバヒーと呼ばれるらしく、実はタガログ語ではバングスと呼ばれるそうです。身がミルクのように白いのでミルクフィッシュの通称で呼ばれるようですが、正式名もタガログ語名もイメージしにくいし、固有種とのことで例えもしにくいゆえピンときそうな名称になっているのでしょう。とどのつまりは、イワシかニシンと思っておきぃや!ということのようです。ただ大きな違いはそのサイズ。成魚は1m〜1.5mほどになるとのこと。食用に出される養殖においてはイワシサイズで出荷されるため、今回のような食し方になります。
メインは肉料理。フィリピンでは、金持ちは肉を食う!貧乏人は野菜を食う!だそうで、金に糸目を付けないWGTはしっかり肉食主義者をなぞります。
ドラフト1位に指名されたのはカレカレ。ルソン島は首都マニラの北西部に位置するパンパンガ州が起源と一説される料理。主宰としては肉料理候補3種の内最下位に位置づけていたのですが、幹事殿に敬意を表して譲ります。とは言え、カレカレには、混血料理がほどんどの中、生え抜きフィリピン料理の代表格で国民食!祭りには欠かせない!と言われる特徴を有しており、その価値はおざなりにはできないとも言えます。譲ったとは言え、前向きな譲歩です(笑)。
もっとも、田舎料理としてフィリピン人から敬遠される時もあるとか。郷土料理には敬意を表せや!と言いたくなりますね。
料理の体はピーナッツ風味の煮込み。世の情報を見ると牛肉が定番なもののモツも使われるとあります。前者だとシチューと例えようかと思うところ、今般は後者だったゆえ煮込みと表しました。それでも雑多な部位が入っていて、他の料理で不要になった部分を全部こちらに回したんじゃないか?って感じ(笑)。野菜もふんだんに入っていて栄養バランスが取れた料理に思えました。ピーナッツ風味というと西アフリカ料理を思い出すのですが、酸味もある分一線を画する味わいとも言え、こういう料理がフィリピン料理の嫡流なのねと得心したところでもありました。また「エビの塩辛です」と言われたスパイシーな調味料をオプションで使うと、ピリッとした辛さが加わり、別料理を食べているかのような味変が楽しめました。
その他の肉料理はさらっと。
幹事殿のドラフト2位指名はシシグ。またもや主宰の1位指名候補は後回しにされます(爆)。
これもパンパンガ州が起源。豚の顎と耳、豚バラ肉、鶏レバーを酢やレモン汁を使用した酸味のある液でマリネし、タマネギ他の野菜で合わせ炒めてグリルした料理。シシグとはこのマリネ工程を意味するとのこと。カレカレ同様、通常使わない部位で構成される特徴があり、沖縄の豚料理で言われる「鳴き声以外は全部食べる!」を彷彿とさせます。確かに見た目ほどこってりしておらず、思いの外軽い味わいだったことを思い出しました。
当初のドラフト指名は2位まででしたが、腹具合を勘案して主宰の1位指名候補を3番目に滑り込ませます。果たしてアドボ。
アドボもまたマリネの意味で、酢は必須なものの、その他は自在に組み合わされます。食材はカレカレが牛、シシグが豚だったゆえ鶏!とすることもできたのですが、メニューにお勧めは豚!とあったので、再度の登板(豚版)としました。豚肉はほろりと崩れるほど煮込まれており角煮をイメージする触感でしたが、こちらもまた酢が使われているためか、酸味までは感じないものの、さわやかな味でした。
メインの後は、いきなり懐石料理の並びにシフトして締めのお食事に。
御飯物が無かったので麺からチョイスしたのはパンシット・カントン。
見た目は五目焼きそばですが、麺は短め、軟麺でだるだる、油のためか箸で持ち上げられないほどにのらりくらりと逃げ回ります。酷い書きようをしていますが、甲乙関係なくそれが特徴なので仕方ありません。
要は味でしょう!…と、日本の焼きそばを食べつけていると、これもまた違和感は否定できません。伸びきった麺の焼そばと想像してもらえれば当たらずとも遠からず。お好みでレモン汁を垂らして…というのでチャレンジしてみましたが、個人的にはそのままの方が好み。これも慣れだけでしょう。
どう読んでも否定的な振り返りになっていますが、フィリピン料理として見れば、それはそれで全体的に調和が取れていて優しい味わいになっているとも言えました。箸を諦めて、スプーンですくって口へ運ぶと別料理の気分になって、これはあり!と思いなおしもしたのです。人間の味覚ってバカだなぁって思った次第です。
ここで食文化としての特徴を二つ記録しておきましょう。
一つ目は、飲食用の器具の持ち方。右手にスプーン左手にフォークが正式な食事のマナーとのこと。切る必要がある場合もスプーンでゴリゴリだそうです。N姉が慣れない…と違和感を表明していました。因みにどちらかだけで食べる場合もあって、その場合左手はテーブルの下に収めておくそうです。
二つ目はハロハロ文化。言葉の意味はゴチャゴチャに混ぜるということで、白飯に上記のシニガンやカレカレを掛けて混ぜまくってから食べるというもの。チャレンジしてみたのですが、慣れないためか個人的には何食べているんだか分からなくなるのがストレス。シニガンすすって、カレカレを食べて、口直しに白飯という三角食べ及び口内調味のスタイルがそれぞれの料理を感じられて満足度が高いなぁとの帰結に。私はフィリピン人にはなれないようです(汗)。
そうそう、ハロハロで思い出しました。蛇足ながら一つばかり。期待しつつ食せなかったのがその名もハロハロ。かき氷とパフェのあいの子的デザート。混ぜ混ぜして食べる面白そうな一品なのですが、メニューに存在しませんでした。もっとも腹もパンパンだったので、逆にそれが幸いしましたけどね。
また、これも話題にしませんでしたが、孵化直前のアヒルの卵を茹で卵にしたバロット。開催店のメニューには載っていませんでしたが、裏メニューなんかでリクエストすれば登場したかしら?
全部振り返るつもりもなかったのですが、フィリピン料理の代表選手をこなしたこともあり、食したものを一通り振り返ってみました。
酸味を利かせたり、酸味でしつこさを押さえたりの料理が印象的で、とある情報には2割くらいの人はフィリピン料理が合わないとの感想になるともありましたが、今回のフィリピン料理は個性はありながらなかなか美味と感じたものです。
メジャー処として挙がらなかったメニューもまた美味しそうで、定食屋代わりにも使えそうに思えました。
そんな料理を提供してくれたのは西荻窪にあるATE。ATEとはお姉さんの意味。ニュアンスは年上の女性に敬意と親しみを込めて「お姉さ〜ん」と呼ぶような感じなのだとか。フィリピン人の長女は甲斐甲斐しく働く象徴のようで、それにあやかっての店名なのでしょうか?
本当のお姉さんに因む店名なのでしょうか?
実際ホールで見かけたのは女性だけだったのですが偶然かしら?
実際の雰囲気としては、全世界で看護師や家政婦として活躍するフィリピン女性のイメージから、もう少し愛想が良いというか、我々の接客にも少し割り込みがちになるくらいなのかと勝手に想像していたのですが、そんな感じもなく、事務的に…と言ったら冷たく聞こえますが、粛々淡々とした対応。うーん、看護師も家政婦も余計なことには首を突っ込まないが奥ゆかしさということなんでしょうかね?
勝手な想像だけで、だからと言って不満でもなんでもなかったのですけどね。フィリピンパブの接客と混同していないかって?いえいえ、行ったことないですから(-_-;)。
気を取り直して、フィリピンの御国柄でこれは!と思った話題を振り返ってみます。
とは言いつつ、4年前に作成した開催案内時に記載された関心事にはほとんど触れなかったんですけどねぇ。
しかし、別ネタが挙がるということは、それだけ馴染みがある国ということを裏付けるとも言えます。
まずは、フィリピン人の男女気質。
前述フィリピン女性は、世界中に看護師・家政婦を供給しています。国外在住者からの仕送りがGDPの約10%を賄うほど。それほど働き者!と確認をしました。フィリピンの高官は日本に対して「日本が移民を受けいれるなら、フィリピンの優秀な看護師を1万人送り込む!」と嘯いたとか。そんな働き者のフィリピン女性は、N姉によると、シャイなのか、自分からは男性にアプローチしないものの、一度付き合うことになったらしっかり束縛するのだそうです。逆にフィリピン男性は、船乗り以外は働かずヒモ状態が多いとのこと。ステレオタイプな話でしょうから丸々信じるものでもありませんが、両極端な姿に苦笑いです。
フィリピンのスポーツにも話題が至りました。
メジャースポーツで人気があるのはバスケットボール。FIBAランキング(2023年9月)で男子38位(日本26位)女子37位(日本9位)とのこと。実力と人気は別物ですが、アメリカに親近感があるゆえNBAが好きなのでしょうね。
対して、マイナースポーツから注目したいのはエスクリマ。アーニス、アルニス、カリと全然関係性が想像できない別名でも呼ばれますが、要は素手、棒やナイフ、紐といっ た武器を駆使する格闘技。フィリピンの国技とされています。武道というよりは、海賊に太刀打ちするために自衛目的で習得した戦うための術。スペイン統治時にフェンシングの影響も受けながら確立されていったとのこと。沈黙シリーズでお馴染みの映画俳優スティーブン・セガールのように腕をクルクル回して防御しつつ相手の武器を叩き落すような流れで制圧するスタイル。動画を見ていると攻めよりは受けを主としているように見えることから、ちょっと合気道の精神にも通づるものがありそうです。
音楽については、日本と密接な関係がある曲がありました。個人的には1970年代の歌本にあったのは覚えていつつ、実際の歌も知らなければ、歌のタイトルさえ読めなかった曲です。
果たして、杉田二郎が歌った「ANAK(息子)」(加藤登紀子も歌っていました)。読めないでしょう! アナックと読みます。タガログ語で我が子の意味。もともとはフィリピンのフレディー・アギラが1977年に作曲して歌ったポップスでした。
息子が良からぬ道に進むことを親が嘆く内容で、小さいころはあんなに可愛かったのに、大きくなったら悪さばかり、どうしてこんな風になっちゃったのぉ〜、反省・後悔していると信じたいよぉ〜という感じ。
何故だか世界中でヒットし、26か国語で歌われたようです。放蕩息子への嘆きは世界どこでも共感されるものなのですね。
折も折、路上口論が原因で人殺しちゃったとか、元交際相手の両親を死体遺棄したとか…フィリピン人が関わった事件が巷を賑わすことに。タイムリー過ぎます。このWGT活動では、開催時期になると世の中のメディアでその国が取り上げられるというケースが多くて、偶然の合致に毎度驚かされるのですが、選りによってこのような重ね合わせになるというのも…。
フレディー・アギラ |
杉田二郎 |
これ以外にも興味深い小ネタは上がりましたが、この辺りにしておきましょう。
本当は仕事で関係のあるフィリピン人にも同席してもらって、もっと臨場感あるディープなフィリピンに触れたかったのですが、残念ながら出席調整が形にならず。
しかし、大統領の変遷一つ取って、かなり情報が入ってくる国だなぁと改めて感じることができました。
その割りに、どれほど親近感があるかというと微妙なところもありますかね。それでも、中国にちょっかい出される似たような関係もあることから、今後は政治的にも連携が必要になってきそうにも思います。フィリピンの看護師にも当たり前に助けられる時代も来るかと思います。
もう少しフィリピンを知ってみたいと気持ちを新たにしました。
次回以降です。
第149回は善恵姉が当初の北マケドニア料理から変庚してガンビア料理にシフト
第150回はToshが東ティモール料理から変更調整中
第151回は中村姉にて今回フィリピン料理を実施
第152回は須坂姉が担当。選国まで終わっています。乞うご期待!
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh
[WGT-Iフィリピン案内] [WGT-Iフィリピン報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]