[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iフィリピン案内]  [WGT-Iフィリピン報告]

★WGT 第10フェーズ第15回(通算第151回)【フィリピン料理】案内

●国名:フィリピン共和国【比律賓】

●開催店:フィリピンレストラン ATE(アテ)[西荻窪]

●幹  事:悠姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

■自己紹介
 WGT151幹事の中村です。
 前回幹事対応未完の状態で次の幹事指名…引き続きの不慣れな幹事業務に息切れしておりますが、食のため知識向上のため、頑張らせていただきます!

■選国理由
 フィリピンは、子ども時代の戦争にまつわる教育や情報の影響から、「第二次世界大戦で日本が占領し、多くの戦没者が出た国」という悲惨なイメージと、「それでも現在は親日の国」という後ろめたいけれどありがたいイメージがありました。
 今回は、フィリピンに対して、(戦争の悲惨さを想起する複雑な感情であれど)思い入れを持っていたことから、開催国に選ばせていただきました。
 自分の中の薄暗いイメージを払拭すべく、フィリピンの食べものや文化について存分に学びたいと思っています!

■フィリピン料理について
【全体的な特徴】
 米が主食で、島国のため魚を食材に使ったものが多いです。肉類は鶏肉が中心です。
 一般に酸味があり、塩や醤油、ニンニク、胡椒などの香辛料を使って比較的あっさりした味です。
 フィリピン料理は、“ハロハロ文化”(ハロハロはタガログ語で「ごちゃまぜ」の意)と言われており、テーブルの真ん中にあるたくさんのおかずを、各自が自分のお皿によそって、ご飯に載せたり混ぜ込んだりして食べるスタイルです。たくさんの調味料が並んでおり、各自で好みの味に仕上げます。"バゴオン(Bagoong)"というオキアミの塩辛や、ビネガー、チリ、魚醤、ケチャップなど数多くの調味料が揃っています。また、“カラマンシー”という、日本でいうスダチのような柑橘が添えられた料理が多く、これを絞りかけて味を調えます。
 食べ方としては右手にスプーン、左手にフォークを持って食べるのがマナーとされています。ナイフや箸は使いません。

【名物料理】 ※★は中村の食べたさ、◎は今回のお店にある料理です。   
<スープ> 
シニガン(Sinigang)★★★◎   
  エビと野菜で作るフィリピンを代表するスープです(日本の味噌汁みたいな位置づけ)。米のとぎ汁で煮て、タマリンド(酸味のある果物)などで酸味を加えた味付けになっています。日本人は好き嫌いが分かれるそうですが、是非食してみたいところです。お皿に白いご飯を入れてカレーのようにスープをご飯に混ぜながら食べます。
ブラロ(Bulalo)★◎ 
牛の骨付き肉をジャガイモ、トウモロコシ、タマネギ、白菜などと煮込んだスープ。タガイタイという町の名物料理ですが、フィリピン全土で食べられています。このスープもご飯に混ぜながら食べるのが定番です。
<おかず:肉や魚> 
アドボ(Adobo)★★★◎ 
鶏肉や豚肉を、ビネガー、魚醤などでニンニクを利かせて煮詰めた料理です。家庭ごとにレシピが異なるといわれるほどポピュラーな料理です。酸味があり脂っこいですが、ニンニクの風味で美味とのことで、私が今食べてみたいフィリピン料理No.1です。
スペイン統治時代にスペイン料理の影響を受けた料理で(アドボはスペイン語で「漬け込む」の意)、元々はビネガーに漬けるものでしたが、あとから醤油を使う日本食文化が伝わり、現在の味になったそうです。
シシグ(Sisig)★★★◎ 
豚のほほ肉や耳、皮などの切れ端を細かく刻み、醤油、ビネガー、ニンニク、唐辛子で炒めた料理。脂っこくてしっかりした味付けで、冷めると脂が固まるので、下の鉄板が熱々のうちにご飯にかけて食べるのがお薦めだそうです。ルソン島中部のパンパンガ州発祥の料理といわれ、今ではフィリピン全土で食べられる定番メニューとなっています。
レチョン(Lechon)★★ 
子豚の丸焼きです。内蔵を取り除き香草を詰めた子豚を、表面にタレを塗りながら炭火で1日かけてじっくりと焼き、あめ色の豚そのままの姿で登場します。パリッとした皮が美味しく、一番上等な部分とされています。添えられた甘いソースがお肉とよく合います。祭りの時には欠かせない料理です。
ビコール・エクスプレス(Bicol Express)★★ 
魚醤で味付けした豚肉とたっぷりの青唐辛子(シリ)をココナッツミルクで煮込んだ、フィリピンでは珍しく辛い料理。辛いのが苦手な方は「マイルド」とオーダーすればよいそうです。ルソン島南部にあるビコール地方の名物料理で、料理名はかつてマニラとビコール地方のレガスピを結んでいた長距離列車"ビコール・エクスプレス"から取っています。
カレカレ(Kare Kare)★★★◎ 
牛の内臓を野菜などとともにピーナツ・ソースで煮込んだ定番の家庭料理です。日本では食べたことがないような味だそうです。そう聞くと食べたくなってしまいますね。
ラプラプ(Lapu-Lapu)★★★ 
フィリピン近海で獲れる魚“ラプラプ”は、日本ではお目にかかれない高級魚で、「魚の王様」とも呼ばれています。ハタ科の白身魚でクセがなく、蒸し、焼き、揚げとさまざまな調理法で食べられています。
<おかず:麺や粉物>
パンシット(Pansit)★★◎
ビーフンや春雨を使った麺料理です(パンシットは「麺」の意)。具材とともに炒めたり、茹でた麺にソースをかけたり調理のバラエティがあり、味付けはあっさりしています。大抵“カラマンシー”が添えられて出てきます。米好きのフィリピン人は、これをおかずにご飯を食べます。
ルンピア(Lumpia)★★◎
フィリピンの春巻きです。肉や魚介類をニンニクやタマネギ、その他野菜などと炒め、薄い小麦粉の皮で包み、揚げたり、生のままタレ(チリソース)をつけて食べます。
<おかず:卵>
トルタン・タロン(Tortang Talong)★★★◎
フィリピン風ナスのオムレツ。ナスを焼いて熱いうちに皮をむき、平らにつぶして溶き卵(タマネギ、パプリカ、ひき肉などを入れる場合もある)と一緒に焼きます。外はカリっとした卵焼き、中はとろけるナスという二重奏が楽しめます。フィリピン名物のバナナケチャップやスイートチリソースをつけて食べます。
バロット(Balut)
孵化する直前のアヒルの卵を茹でた料理。中身のひよこの成長具合は卵によって違います。塩やライムの果汁をかけたり、ビネガーとスパイスで味付けをします。滋養強壮に良いとされ、フィリピンでは日常的に食べられています。道端の露店で1つ数十円(10ペソ程度)で売られています。食感は雛の骨やくちばしがエビの殻のようにパリパリとしていて、味は蟹味噌のように濃厚です。そう聞いても、やはり食べるのには抵抗があります…。
<スィーツ>
ウベ・アイス(Ube Ice Cream)★◎  
紫イモのアイスクリーム。フィリピンではポピュラーなデザートで、鮮やかな紫色をしています(着色料、甘味料は不使用)。日本の紫イモアイスクリームより粘りが強く濃厚な味わいです。
タホ(Taho)★★
絹ごし豆腐に、黒蜜をかけたスイーツ。出来立ての豆腐は、ほんのり温かくて口の中でふわっととろけるよう。中にはタピオカに似た“サゴ”の粒が入っているものもあります。朝7〜8時ごろになると、通勤で人が行き交う路上に天秤棒を担いだタホ売りが「タホッ!」「タホッ!」という独自のかけ声で現れます。
トロン(Turon)
バナナを春巻きの皮で巻いて揚げた庶民派スイーツ。カリッとした皮の食感や中のバナナのとろっと甘酸っぱい味は絶品です。1つ数十円(10〜30ぺソ程度)で売られています。
ハロハロ(Halohalo)★★
フィリピンのかき氷。ウベ・アイスや豆、ナタデココなどさまざまなトッピングがされています。たっぷりの具材とかき氷をごちゃ混ぜにして食べます。
<その他>
バナナケチャップ ★★★
バナナで作ったケチャップの代用品。フィリピン人はケチャップが好きですが、トマトケチャップは値段が高いため、バナナケチャップが定着しています。色は赤いですが、原料がバナナだけに甘味のある味がします。
フルーツ ★
ダバオ地方は、ドール社がプランテーションを所有するなど、フルーツが豊富な土地です。日本に輸出するフィリピン・バナナもここから出て行きます。ドリアンやマンゴーは現地でも高級品ですが、パパイヤやバナナは自生しているため田舎ではタダで手に入ります。パパイヤに至っては豚のエサと思っている人も多いといいます。
<酒>
サンミゲール(San Miguel)★★★◎
フィリピンの代表的なビールです。苦味が少ない軽い口当たりのビールです。

【参考1】
 http://www.i-wanna-travel.com/r1-philippines91.html
 https://eikaiwa.dmm.com/blog/50786/
 https://schoolwith.me/columns/31654
 https://welove.expedia.co.jp/destination/asia/philippines/42880/
 https://www.compathy.net/magazine/2016/05/10/15-selections-of-philippine-noted-product-gourmets/2/

■お店情報

 開場はフィリピンレストラン ATE (アテ)
 今回ご紹介した料理のほとんどを提供しているお店とあって期待大です!ATEは「お姉さん」という意味だそうです。
 第1、第3日曜日はフィリピンらしくランチ食べ放題で、メニューに載っていない裏メニューが出るそうなので、こちらも含めて検討したいところです!
 場所は西荻窪南口から徒歩4分です。
 https://www.facebook.com/yumitake1015/

■国柄情報
【基本情報】
・299,404平方キロメートル(日本の約8割)。7,109の島々がある(日本は6,852)。
・アジア唯一のキリスト教国。国民の83%がカトリック,その他のキリスト教が10%。イスラム教は5%(ミンダナオではイスラム教徒が人口の2割以上)。

【個人的に関心がある情報】
<社会>
・1,500万人を超える人(全国民の1割以上)が海外で働いている。
・フィリピンの交通手段は、電車、バス、タクシーに加えて、ジプニー(米国占領時代のジープを改造した乗り物)、トライシクル(バイクの横にサイドカーを取り付けたもの)がある。
・学校は6月始まり、3月終わり。最も暑い時期の4、5月が休み。
<性格>
・多数の島から成り立ち、様々な民族が融合しているため、外国人に対しても友好的で、「明るさ」「親しみやすさ」「ホスピタリティー」がある。
・大家族が多い(5〜10人兄弟は当たり前)。家族を大切にし、子どもやお年寄りに優しい。
・時間を守らないことから、“フィリピンタイム”と呼ばれる(1〜3時間遅れは当たり前)。
 直前で気分が変わってドタキャンすることもある。
・初対面でもプライベートな質問が来る(例:結婚しているの?子どもは?どこに住んでるの?)。
 ただし、フィリピン人は背が低い人が多く、男性に身長を聞くのは失礼に当たる。
・お祭りが好き。早いところでは9月からクリスマスの準備を始める。
<食事>
・お酒を飲みながら食事をする習慣がない。食事を済ませてから飲みに行く。
・ビールに氷を入れる。
・最後の一つは絶対に食べない。それもあって、食べ放題の店が多い(最後の一つを気にする必要がない)。
・朝昼晩の3食に加えて、10時と15時頃に「ミリエンダ」というおやつの時間がある。

【参考2】
 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/philippines/data.html
 https://www.ryugaku-halohalo.com/eng/culture/culture-of-the-philippines/
 https://ethosjp.com/blog/culture-of-philippines/
 https://schoolwith.me/columns/32486
 https://ceburyugaku.jp/80423/
 https://ailovei.com/?p=71218

■まとめ
 フィリピン料理を調べれば調べるほど「食べてみたい!」という気持ちが強まる一方でした。当初抱いていた薄暗いイメージは今や払拭され、WGT開催に向けて熱い思いがみなぎっております。是非ご一緒にフィリピンの食と知識を楽しみましょう♪

------------------------------------------------------
【実施】フィリピンレストラン ATE
【住所】東京都杉並区西荻南2-22-11 2F
【電話】050-5286-8457
【地図】https://www.hotpepper.jp/strJ001142662/map/
------------------------------------------------------

 WGT第10フェーズも15か国目になりました。
 文章書くのが苦手!と、幹事二回目の案内文作成もなかなか立ち上がらない悠姉でしたが、尻叩かせていただいてやっと企画されたのは
フィリピン料理でした。
 主宰としては昨今仕事で関わる事情もあり、対象なりとも馴染みがある国でもありますが、御国の状況についてはまだまだ不勉強。この機を捉えて学んでみたいと思います。

 まず、個人的にそらでイメージするフィルピンは以下の二点。
 一つ目は、1980年代に社会問題となった「
ジャパゆきさん」。
 アジア各国から女性が日本に働きに来る現象を称した言葉で、もともとは、明治時代に日本の貧しい家の女性が、東南アジアに出稼ぎに行った「からゆきさん」に発しています。
 ジャパゆきさん自体はフィリピンに限ったことではありませんが、
フィリピンパブ、フィリピンダンサーなんてキーワードと併用されつつ特に目立っていた印象があり、風俗業への勤務、不法滞在、劣悪労働環境などなど、今でもテーマになる諸問題を提供していました。そもそも世の男性においてはフィリピン旅行自体がいかがわしい目的を持っていた時代があったことも否定できないので必然だったのでしょう。
 よって、日本で働くフィリピン人というと、今でもその先入観が拭えないところがあるのですが、近年は職業も製造業や介護など真っ当な職種も対象になり、芸能系も多少なりとも清廉なイメージになってきたところはあるでしょうか。
 ワールドワイドに見ると、日本では馴染まないメイドや家政婦業で出稼ぎに行くケースが多いようです(最近は看護師も)。そして、それによる海外送金がフィリピン経済を支えているとか。

 二つ目は、大統領の変遷。こちらも1980年代から。
 当時
マルコスの独裁政治に対して、コラソン・アキノが革命を起こして政権を奪取します。夫のベニグノ・アキノ・ジュニアがマルコス陣営に暗殺されていたこともセンセーショナルで、日本においてフィリピン政治を表舞台に登場たらしめました。他方マルコス大統領夫人イメルダの豪奢な生活にも苦笑したものです。
 アキノ退任後も、革命の同志であった軍人の
ラモスが就任して大丈夫なのか?と不安にさせるわ(意外に普通の治世でしたけど)、エストラーダは経済を悪化させるばかりか自身の不正蓄財で弾劾され途中辞任するわ、引き継いだアロヨは「またもや女性大統領!」と思わせるも選挙不正や公金横領などの疑惑が絶えない状況になるわ…と、これで良いのかフィリピンよ!が続きます。
 コラソン・アキノの息子というこれまた話題性のある背景を引っ提げて当選した
ベニグノ・アキノ3世になって、貧困対策・不正や汚職撲滅・インフラ整備・中国の南シナ海侵略への対峙などでやっとまともになったかと思ったら、現ドゥテルテがまた強権&過激で、犯罪者に対する私刑容認などを公言し「ダバオのダーティーハリー」とか「フィリピンのトランプ」とかの異名を取るほどに。
 特にフィリピン政治に関心があるわけでもないのですが、ゴシップやスキャンダルが多くて勝手に耳に入ってくる状況です。端から見るには面白いのですが、この国はどこに向かっているのだろうと思うと、もっと深く知らねばならないと言えますね。

 改めてその他のフィリピンを概観してみると、うーん、滅茶苦茶たくさんトリビアが見つかってそれぞれ面白くもあるのですが、ステレオタイプ過ぎたり細かすぎたりで、予習ネタとして微妙なところ。
 Fasebook大好き国民で、アカウント持っていない人がいないとか、ポエムを投稿するのが流行っているとか。そればかりでなくアメリカ資本全体が大好きなようで、スターバックスやマクドナルドに入り浸って、スーパーマンやバットマンのTシャツ著るのがお気に入りだとか。夜20時から飲み始めて朝8時まで飲んでいる人が多いとか。クリスマスの準備は8月から始めるとか…。
 こんな他愛も無いことから国民性が感じられることも有るような無いようなという感じです。

 少し真面目に戻って、ふーんと思ったのは、フィリピン軍旗。
 戦争状態になった際に、国旗を天地逆(上を赤、下を青)にするというのです。
 もともとの国旗の意味は、
は平等・友愛、は平和・真実・正義、は勇気・愛国心を象徴し、黄色い太陽は自由を、3つの星はルソン島・ミンダナオ島・ヴィサヤ諸島を、太陽から伸びる8本の光条はフィリピン独立革命の際最初に武器を取ったルソン島所在の8州を表すものとのことですが、戦時においては部を上に、つまり勇気と愛国心を一番に考えるとするわけです。
 ちょくちょく改訂があるもののほぼ現行レイアウトの国旗になったのが1898年ですから、途中戦争に巻き込まれていますが、天地逆国旗が使われた時期ってあったのでしょうか?
 ところで、意味合いは違いますが、国旗を逆さまに掲揚するルールがあるのはフィリピンばかりでないようです。例えばイギリスのユニオンジャックは遭難信号の意味、アメリカの星条旗は緊急事態の意味。面白いですね。転じて日本(日章旗)は? 1999年の現在、国旗国歌法において上下左右対称とされているので、逆さにしても意味を変えようがありません。国際儀礼上、上下誤っての掲揚は侮辱や失礼に当たるわけですが、間違えようが無いレイアウトは相手国を迷わせることの無い気遣い溢れるレイアウトと言えそうです(笑)。
 フィリピン国旗に戻りますが、こんなトリビアもあるようです。
 前述「8本の光条」と説明しましたが、実は2009年の検討で9本にする議案を可決済とのこと。スペイン植民地時代に屈服しなかったムスリムに敬意を表する意味だとか。キリスト教国家でありながらイスラム教を尊重する姿勢にちょっとびっくりさせられる反面、未だ改訂が行われないのは何故なのだろうと訝しむところもあります。

 うーん、上っ面ばかりでフィリピンのフィリピンたる所以にあまり触れていない予習になっている気がしますが、当日参加メンバーの蘊蓄に乗っかって理解を深めることにしよう!と開き直って、フィリピン料理を概観しておきます。
 ネットを流すと「フィリピン料理おすすめ10選」のタイトルを冠した情報がたくさん出てくるので、日本人における関心はかなり高いようです。
 料理のバリエーションも多岐に渡るようですが、抜き出すと大体同じ料理が並ぶので、それらを押さえ処としておきます。

 まず全体像ですが、東南アジアなのでカテゴリ的には大体万遍なく網羅されると言えますが、特徴的なところにフォーカスすると、肉料理とデザートに注目点があるようです。
 さらに別の側面から見ると、宗主国だった
スペイン、海を挟んだ北隣の中国、あまり明にはなっていませんが占領していたアメリカとの共通項もありそうです。
 とは言っても、あくまでも首都マニラを中心に見ているようで、地方を基準にすれば全く別の特徴が見えてくるかもしれませんけどね。

 具体的な料理を列挙してみます。
 まず肉類は豚肉から挙げるべきかと。
 豚の丸焼き
レチョンが見た目の豪快さゆえ注目です。基本的に予約して30人くらいのパーティや祭りに際してどうぞ!という料理らしいですが、不定期に訪れる客に切り売りするスタイルする店もあるとのこと。肉よりもパリッとした皮が一番美味なのだそうです。
 他方、豚のホホ肉、耳、内臓などの部位を刻んで、醤油・酢・ニンニク・唐辛子で炒め、卵をトッピングしたものが
シシグ。フィリピン料理の筆頭とする評価があるほどの定番料理。脂っこいとか日本人の口にも合うとか、脂が固まるので御飯と合わせて熱々のうちにどうぞなんてあります。
 皮…耳…内臓…、フィリピンでは肉は楽しまんのか!?って気分になりますね。
 ご安心ください。
アドボがあります。豚肉に限りませんが、醤油・酢・ニンニク(またこの組み合わせ?)でマリネし煮込んだもの。主食材が鶏肉やマグロのケースがあったり、酢が使われなかったり、ココナッツミルクが追加されたりとオリジナルがどんなんだか分からなくなりそう。それだけアレンジされるほどに親しまれている料理と言えましょう。なお、この料理はスペイン語のアドバル(漬ける)という語源からしてスペイン料理の流れを汲むと思われます。

バロット Wikipediaより それら定番料理がありつつ、全てを凌駕する動物系メニューがあります。その名もバロット。孵化寸前のアヒルの卵。卵は平気なのにヒヨコの体を成してくると食すのに勇気が必要になります。フィリピン以外でも食される卵料理です。滋養強壮に良いと重宝されるというのですが、卵の時に比してレベルアップするのかしら? 背中を押すために理由を付けているだけなのではという気もします。
 それはそれとしてどうやって食べるのかが気になりました。果たして、1)卵の上下一方に穴を開ける(頭説と尻説あり)、2)割った部分から塩また酢で味付けする、3)中のスープを飲む、4)残った中身を食べる(スプーンで掬うか器に移すかなどして食す)という具合。
 雰囲気を補足しておきましょう。
 動画を確認するとスープは美味とのコメントが多かったですが、捨てる人もいる模様。そもそもこのスープは何者?胎水(羊水なのか尿膜水なのかは分かりませんでしたが)のようですね。黄身白身の部分はゆで卵と同じなので平気に食べられそう。身体が形成されている部分は嘴やら軟骨やら羽やらがあって食感が変わるので、それを食べる人と避ける人がいるとのこと。
 さて、今回これを食すことになるかは別問題です。
 それを準備している店が選ばれるか? 参加者の興味が湧くか? いくつのかの条件が重なることで実現の運びとなります。どうなることやらですね。

 中国系料理は見た目だけで美味しそうです。
 フィリピン版ソース焼きそばは
パンシット。小麦粉の中華麺を使う場合とビーフンを使う場合があるとのことで、前者は特にパンシットカントン(広東風パンシット)と呼ばれます。味も淡泊で日本人に合いそうですが、シークァーサーに似たカラマンシーという柑橘類の果汁をふりかけて食すらしいので、ちょっと味は変わりそうです。
 フィリピン版春巻は
ルンピア。甘辛ソースに漬けて食べるとのことで東南アジアの春巻の様相を呈します。普通はスイートチリソースを使うようなのですが、醤油・酢のソース(またもやこの組み合わせ!)で食す場合もあるとのこと。
 アメリカ料理の影響?という奇異に映るところがあるかもしれませんが、フィリピン人に合いそうな料理もあります。
 わざわざ英語名が付いている料理が
フライドライス。元々米食文化があるフィリピンなのでアメリカ料理と関係があるとこじつける必要は無いのも知れませんが、様々なサイトの説明をみているとケイジャン料理の影響が窺えました。もっとも、名前が違っていたらスペイン料理パエリアの影響かも?って書いているところですけどね。果たして?

 スープやシチュー系も押さえておくべきメニューがあります。
 なんと言っても
シニガン。タマリンドのスープ。WGT-I実施時に記憶に残っている二つの料理の内の一つ。中の具は何でも良いものの、タマリンドに加え柑橘系の果汁を使うことで酸味に特徴があるスープになります。
 前回の記録を確認すると、「あまりにも強烈な風味ゆえ飲みきれなかったメンバーがいた」とあります。その時はそのまま啜った記憶ですが、御飯にかける食べ方もあるようなので、そうすれば残さずに済んだかもしれないし、次回にチャレンジしてみたいとも言えます。そしてその時はエビのシニガンだったので、次回は肉のシニガンを狙ってみたいところです。
 自分にとってのフィリピン代表料理なので、過去の記憶を手繰って味わいたいと思います。
 もう一つ挙げておきます。
カレカレというシチュー。名前と見た目から絶対カレー味!って思いきや、まったく辛くないピーナッツベースの具だくさんシチュー。これは有名性よりギャップが甚だしかったので、この関心だけで挙げておきます。

 さて、ここまでで気付かれたでしょうか?
 酢・柑橘果汁・タマリンドなど酸味の多い料理が多いですね。鶏の唐揚げにレモンが付くのと同じような感覚で
カラマンシーが付くことも多いようなので、よっぽど酸っぱい料理が好きなのだろうと察せられます。反面辛いのは苦手らしく、唐辛子を使ってもちょっとしたアクセント程度。
 こんなところを確認しながら堪能したいものです。

 最後にデザートです。
 ミニストップの人気デザートでも馴染みがある
ハロハロが代表選手。フィリピン版パフェ。タガログ語で「ごちゃ混ぜ」を意味し、その通り混ぜ混ぜして食べます。これがWGT-Iで記憶が残っている二つの料理の二つ目。
 結構いろいろなものが乗っていてボリュームがあるので、食後のデザートにするにはちょっと辛いかも。なお、混ぜて食べるスタイルは上記に挙げた料理でもやることですので、このデザートに限ったことではありません。
 他に
ナタデココもフィリピン生まれ。フィリピンと言えばバナナ!と気が付く揚げバナナのトロン。ハロハロにも登場しますが、紅山芋(ウベ)を使ったアイスクリーム。現在進行形で日本で大流行しているタピオカに豆腐と黒蜜を合わせたタホ
 などなど、個人的な印象ですが、どれも食べてみたいと思わせるデザートが目白押しです。

 そうそう、今回WGT活動でなんとかしたいとは全く思わないのですが、もしフィリピンに行くことがあったら寄ってみたいのが、ジョリビーと呼ばれるファストフード店。ハンバーガー以外にも様々な軽食が取れるようで、これらが美味しそうでした。現地に行ってジャンクフードもなんですが、ジモピーの気軽な食事も体験してみたいと思ったものです。

 フィリピン料理レストランは他の東南アジア料理レストランに比してあまり目立たない感じがしますが、幹事殿の選択は本格フィリピン家庭料理ATEとなりました。
 店名アテは、幹事殿紹介の通り
「姉・長女」の意味ですが、あ母さんのサポート役として家事の切り盛りをし、次女以降に比べ格段にたいへんなのだとか。そういう意味で頑張り屋さんの象徴として店名に設えたのだろうと察します。こんなところからもお国の様子が窺えますね。
 ところが現実的には、フィリピン料理の人気低迷には困惑しているところがある模様。
 上智大学の寺田勇文教授によると、「フィリピン料理の人気が上がらないのは、代表料理
アドボが茶色だからでは?」との分析。本当に? 確かに人間は本能的な感覚で、これは食べられる食べられないを見分ける部分があるとも言いますからね。ただその本能は機能しないことが大概なので信用足りえません。また焼き鳥だって炒飯だって茶色と言えば茶色…、同じ茶色といっても質が違う? さらにテレビで誰かが言っていたことには「茶色い料理って外れなく美味しい!」という意見も。むしろこちらに至極同感。よって、茶色が原因ではないと断言!
 では…ということで、天下の大先生の向こうを張ってWGT主宰Toshが分析すると、酸味に個性があるところが弱点だろうと。前述本能を言えば、毒々しい色とか土のような色とかの視覚による識別もさることながら、甘いものは◎、苦いものや酸っぱいものは×という味覚による識別の方が人間の防御本能をより呼び覚ますはず。さすれば酸味が強い料理は自ずと敬遠される対象だろうと思うわけです。
 アドボにして、日本より酸味が強い酢で煮込んで1週間もつ保存食になるというくらい。対して日本料理においては、漬物や付け合わせならともかく、主食・主菜に酸味が目立つ料理は寿司くらいしか思いつきませんからね。
 我々WGTの活動でフィリピン料理のプレゼンスを向上させる自信はありませんが、フィリピン人が何故酸味の食事を楽しむのかを理解することくらいはトライしてみたいと思います。

 ということで、フィリピンを概観してみましたが、実はかなり一面的な見方なのだろうと思います。
 というのも、この国は
7500もの島から構成されるわけで(2016年調査、インドネシアに次ぎ世界第2位)、毎日1島巡ったとしても20年以上かかるわけです。よしんば多少なりとも文化差異があろう有人島だけで計算しても2000はあって5年半かかる計算。それを一夜漬けで整理しきれるわけもなく…ということです。(因みにWGT活動は1ヶ月1国実施するとして全世界制覇するに16年かかります)
 それでも皆様の蘊蓄をご披露いただき、少しでもかの国の理解を深めてみたいと思っております。
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するフィリピン民話は、土地柄が感じられるオチです。
 でも、その取り扱いには不自然な点も…。

 -----------------
 [山の御頭]

むかしむかし、マヨンという山の近くに、シヌクアンという力持ちの大男がいました。
体中毛むくじゃらで、髪の毛も伸び放題ですが、子ども好きの優しい若者で、よく子どもたちを集めては、太い腕でブランコをさせたり、逆上がりをさせたりして遊んでいました。
また村の力仕事も手伝って、皆から喜ばれていました。

ある日、シヌクアンのところへ山の獣たちがぞろぞろとやって来ました。
「畑を荒らしにやって来たのだな!?」とシヌクアンが構えると、獣たちは答えます。
「そうではありません。シヌクアンさんに我々の御頭になって欲しいのです。
 あなたほど、人の為に尽くす人はいません。そういう方に御頭になってほしいと、皆でお願いにやって来たのです」
シヌクアンはしばらく考えていましたが、その依頼を受けることにしました。

次の朝、シヌクアンのところへ一羽の小鳥がやって来ました。
「シヌクアンさんが御頭になってくれたと聞いたので相談にきました。
 わたしたちが住んでいる森の奥に沼があるのですが、そこのカエルが五月蠅く鳴いて困っているのです。
 おかげで一晩中寝られなくてもうフラフラです。
 どうか、カエルどもを懲らしめてください。」
シヌクアンは、なるほどと思いました。
「よし分かった。カエルを連れて来い」

小鳥はカエルをシヌクアンのところへ連れてきました。
シヌクアンがカエルを叱ると、カエルは不満そうに答えました。
「わたしたちが夜通し鳴いているのは、カメが悪いからです。
 カメがのべつ幕なし沼へ飛び込むので、危なくて仕方がないのです。
 それでカメに自分たちのいるところを知らせるために鳴いているのです。」
シヌクアンは、なるほどと思いました。
「よし分かった。カメを連れて来い」

カエルはカメをシヌクアンのところへ連れてきました。
シヌクアンがカエルを叱ると、カメはぼそぼそと答えました。
「わたしたちが沼に飛び込むのは、ホタルが悪いからです。
 ホタルが燃えている火を持って飛び回るので、甲羅を焼かれてはたいへんだと沼へ飛び込むのです。」
シヌクアンは、なるほどと思いました。
「よし分かった。ホタルを連れて来い」

カメはホタルをシヌクアンのところへ連れてきました。
シヌクアンがホタルを叱ると、ホタルは恐る恐る答えました。
「わたしたちは火遊びなどしていません。蚊が悪いのです。
 奴らがチクリ、チクリとわたしたちを刺すので、火をつけて夜通し蚊の見張りをしているのです。」
シヌクアンは、なるほどと思いました。
「よし分かった。蚊を連れて来い」

ホタルは蚊をシヌクアンのところへ連れてきました。
シヌクアンがホタルを叱ると、蚊は黙っているままです。
「返事が出来ないのであれば、この騒ぎの原因はやはりお前たちだな。
 よし、罰として牢屋に入れてやる。」
シヌクアンは、山中の蚊を捕まえると牢屋の中へ入れました。
山の獣たちは「これで一安心」と胸をなでおろしました。

その後メスの蚊たちは謝ったので、許してもらいました。
でもオスの蚊だけは、どうしても謝りません。
それで長い間牢屋に閉じこめられので、オスの蚊は声を出すのを忘れてしまったそうです。

結末はどういう状態なのでしょう?
マラリアに苦しめられる国ゆえ、蚊が悪者になるのは分かりますが、人間の血を吸うのはメスであり、オスが全てを背負う意味が分かりません。
現代における女性の社会進出は定評がありますが、女性上位文化があったりするのかしら?
因みに、蚊が「小鳥が悪いのです」と言い出したらどうなっていたのでしょう? エンドレス民話に…(笑)。

これ以外の民話を眺めた時、見方を変える、別の立場から見るといった発想の転換的なストーリーが多いように感じました。
フィリピン人気質として、手前勝手だとか近視眼的な特性があって、それを諫める民話が作られたということでしょうか?
いや、島国らしく、それぞれの島で育まれた様々な価値観があり、相互に異文化(立場)を尊重しようという、友好関係維持のコツが示されていると見るのが良さそうです。何しろ172の言語がある国ですから。
それでも、蚊は罰せられるのですから、根っこは譲れないという拘りも感じさせますけどね。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iフィリピン案内]  [WGT-Iフィリピン報告]]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]