[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iポルトガル案内]  [WGT-Iポルトガル報告]

★WGT 第10フェーズ第11回(通算第147回)【ポルトガル料理】案内

●国名:ポルトガル共和国【葡萄牙】

●開催店:ポルトガル料理専門店 マヌエル 四谷店 MANUEL CASA DE FADO(カーサ・デ・ファド)[四谷]

●幹  事:山田兄

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 山田です。WGT第147回はポルトガル料理で企画しました。
 WGT第15回のポルトガル料理では、「ポルトガル料理は海の幸やお米をふんだんに使い、また素材本来のうまさを大切にした控え目な味つけが多いため、とても日本人の口に合う料理」との案内で、「都内で唯一ポルトガル料理が楽しめるお店である『海と森』」(すでに閉店)で開催されていました。
 今回は、2周目として「ポルトガル料理専門店グループ マヌエル」から四ツ谷店「マヌエル・カーザ・デ・ファド」でご案内します。
 「マヌエル」では渋谷、丸の内、日本橋、四ツ谷の4店舗を展開しています。あえて四ツ谷を選んだのは、定期的に「ファド」(ポルトガルの首都リスボンの下町で歌われる民衆歌)のライブを開催しており、うまくいけば聴けるからです。
 ファドを聞きながら本格的なポルトガル料理、ポルトガルワインを楽しみましょう。
 選択を予定するコースは、「まるごとポルトガル&ワイン飲み放題コース」です。ポルトガル料理とポルトガルワイン3種、乾杯スパークリングワインが出てきます。詳細は、食べログホームページをご覧ください。(飲めない方、飲まない方申し訳ありません。ソフトドリンクも飲み放題となっていますので、ご容赦ください。)
 なお、ファドが聴けるかどうかは、この案内時点では、時の運となっていますのでご承知置きください。
 因みにマヌエルが属するPJ Partnersグループにはポルトガル料理ばかりでなく、オーストラリア系、ブラジル系のレストランもあります。WGT第143回で実施したトゥッカーノもこのグループに属しています。

 さて、皆さんもご存知のとおり、ポルトガルは日本と非常に関係の深い国です。種子島で鉄砲を伝えたのも、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエル(スペイン人)を日本に派遣したのもポルトガルです。こうして江戸時代には、ポルトガルは長崎出島で日本と貿易をしていたとの記憶でしたが、調べると「島原の乱」(1637年)以降キリスト教が広まるのを恐れた江戸幕府は1639年に関係を断絶していました(再開は1860年)。
 ある意味短い間でしたが、日本に与えた影響は大きく、ポルトガル由来の言葉がたくさんあります。よく知られた「カステラ」「かるた」のほかに「パン」「ボタン」「襦袢」などがあります。先日のIT Japan2019(2019年7月10日〜12日)のHENNGEの小椋 一宏氏の講演でも、「襦袢」がポルトガル由来の言葉だという話をされていました。
 また、室町時代から安土桃山時代の日本語の発音を知るときに参考にされるのが、当時のイエズス会により発行された「日葡辞書」です。ここでも、当時の日本とポルトガルの深い関係がわかります。

 日本との関係はこれくらいにして、ポルトガル料理に直接関係する地理と歴史を紹介します。
【ポルトガルの地理】
 ポルトガルは、アジア-ヨーロッパ大陸の最も西のイベリア半島にあります。ポルトガル大使館のホームページでは「本土はイベリア半島の南西部に位置しており、北、および東の境界はスペインと、西、南の境界は大西洋と接しています。その面積は8万9348平方キロメートルになります。」と紹介されており、大西洋上の島も含めると日本の1/4くらいの面積になります。
 ポルトガルには魚介料理がありますが、それは、海に面していることが影響しているものと想像されます。また、スペインの隣であり、スペイン(当時のカスティーリャ王国)を宗主国としていたこと、スペインからの併合もあり、スペインの影響を強く受けています。地中海に面していないにも関わらず、ヒトサラのホームページでは、マヌエル丸の内店は「スペイン・地中海料理」のジャンルがつけられています。

【ポルトガルの歴史(Wikipedia「ポルトガル」から)】
 ポルトガルは、イベリア人の国とのことですが(ただし、ケルト人の侵入、先住民族ルシタニア人の記述もあり、よく解りません)、古代ローマによる占領(BC133年)により、ラテン化が進んだようです。その後ローマ帝国の衰退・滅亡によるゲルマン系の民族の侵入、西ゴート王国によるイベリア半島統一(624年)がありました。しかし、711年のイスラーム遠征軍による征服により、一時はイスラム世界となりました。このイスラム世界ではキリスト教も容認されていましたが、多くの住民はイスラム教へ改宗したとの記載があります。
 1249年にレコンキスタ(国土回復運動)によるイベリア半島のイスラームからの奪還により、ようやくキリスト教世界が回復されました。
 その後ポルトガル王国は1143年にスペイン(当時のカスティーリャ王国)を宗主として成立し、1385年に独立しました。
 さらに、ポルトガルは海外進出を進め、アフリカの西海岸、アメリカ大陸(ブラジル)などの植民地を獲得しました。
 国王の戦死を契機としたスペインへの併合(1580年)、スペインからの独立(1640年)、1789年から始まったナポレオン戦争に伴うイギリス軍の占領とブラジルとの連合王国(首都はリオデジャネイロ!)の成立(1815年)、共和制の成立(1910年)、軍事独裁からのエスタド・ヴォ体制の確立(1926年)、カーネーション革命(1974年)、EC加盟(1986年)を経て、現在に至っています。

 このように、ポルトガルは地理的に大西洋に面し、隣はスペインという状況であり、歴史的には、ローマ帝国、イスラム世界、スペイン、ブラジルなどと深い関係があったことから、その料理はスペイン/イタリアにイスラム、ブラジル、大西洋がスパイスされたもののようです。
 ぜひとも参加いただき、これらのスパイスをさがすのも楽しいかと思います。出席表明のほどよろしくお願いします。
 なお、ファドが聴けるかどうかは、この案内時点では、時の運となっていますのでご承知置きください。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】MANUEL CASA DE FADO[カーサ・デ・ファド] ポルトガル料理専門店マヌエル四谷店
【住所】東京都千代田区六番町11-7 アークスアトリウムB1F
【電話】03-5276-2432
【地図】https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130902/13004143/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------

 今回はポルトガル料理です。山田兄が初幹事。
 前回は2002年の開催だったゆえ、個人的には17年ぶりのポルトガル料理ということになりますが、途中々々でポルトガルの息が掛かった料理には出会ったので、実食無くとも徐々に詳しくなっているはず。当時はポルトガル料理のポの字も知らずして会食を始めましたが、今回は多少の知識をもって臨むことができそうです。

 まずはポルトガルの国情報から概観してみます。
 幹事殿も触れていますが、何と言っても誰もが知っているネタは
鉄砲伝来! ポルトガルと日本の出会いでもあります。
 種子島に漂着した中国船に乗っていたポルトガル商人が上陸の合間に試射してみせます。1543年のこと。島主が驚愕してすぐさま購入すると共に、火薬の製造をマスターし、複製を試みと、あっという間に戦に活用されるようになりました。もっとも、最初は暴発当たり前な品質だったようですけど…。
 その後、織田信長が長篠の戦で鉄砲隊を配備して、武田勝頼軍の騎馬隊を撃破…って、日本史をつらつら語っても仕方が無いので、ポルトガル視点にシフトしましょう。

 このタイミングでポルトガル人が日本に来た必然性は、大航海時代と定義される海上交易ルート開拓の一環でした。ヨーロッパでは古くからシルクロードなどの陸上ルートでのアジアとの東西貿易を行っていましたが、15世紀頃にはルートの間にあるオスマン帝国が勢力を拡大していたり、ヴェネチアがイスラム諸国との貿易を独占していたりと、流通経路確保が不便な状況にありました。
 他方、中国の三大発明の一つ羅針盤がヨーロッパに伝わり、イベリア半島のキリスト教諸侯の台頭がありと、環境が整うことで海上ルートが模索されたのです、
 具体的な目的は何だったのでしょう? 答えは
キリスト教伝播と香辛料貿易! キリスト教伝播は対イスラム教対策として味方を増やそうというものですが、香辛料って? 何を隠そう胡椒が目当てでした。ポルトガル料理で胡椒ってキーワードあったかしら?と訝しみつつ、胡椒ごときで命かけて航海するんかい!?と疑問も湧くのですが、調味料目的よりも抗菌・防腐・防虫作用が重宝され、食料の長期保存アイテムとしての価値があったとのこと。ふーん。

 ポルトガルの大航海政策については、もう一つ不思議なことがあります。それは先駆的に始めたにも関わらず他国に比して植民地が少ないこと。確かにブラジルやアンゴラやモザンビークなど一国丸々支配下に置く場合もあるのですが、インドはゴア、中国はマカオなど部分支配するケースも目立ちます。
 これにも理由があって、
ポルトガルの思惑は海上覇権だったからとのこと。航行上の燃料・食料補給や避難・休息場所に困らないように、ポイントポイントで自分たちがコントロールできる港があれば良かったのでしょうか。内陸に関わらないと必要な品物の安定供給が保証されないような気もするのですが…。いずれにしても、一国支配の場合も内陸開拓にはあまり拘りがなく海岸線開拓が中心、あるいは内陸進出があってもかなり後になります。きっと、日本の鎖国に際して寄港を平戸・長崎に制限されても気にならなかったことでしょう。
 因みに同時期の先駆者スペインは当初より領域支配が目的だったゆえ、インカ帝国を滅ぼすほどに侵略する形で南アメリカのほとんどを支配しちゃったわけです。

 転じて、ヨーロッパの地のみにフォーカスしても、ポルトガルはスペインやフランスやイタリアみたいに領土拡大に勤しまなかったように思いますね。
 これもポルトガル自体が大国の属国、要は
レコンキスタ(イスラム教からの国土回復運動)の成功のご褒美で分け与えられたような土地だったため、自分たちからガシガシ隣国に攻め入る関係にならなかったのです。隣のスペインとは立国以来仲が良く、大航海時代にはルールを決めて分割支配を試みるし、現代でもEUによるシェンゲン協定が無ければ国家統合しちゃおうかって雰囲気もあるくらい。
 第二次大戦だって中立保ってほとんど参加しなかったのですから、草食系というか、奥ゆかしいというかの御国柄なんですね。

 そんな性格だったゆえか、世界史において目立たない内弁慶なトリビアがあります。
 ヒトラー、ムッソリーニと強烈な独裁国家が存在した20世紀ヨーロッパにおいて、なんとここ
ポルトガルにも独裁政権があったのです。
 1932年首相に就いた
アントニオ・サラザール新国家(エスタド・ノヴォ)体制を確立して実権を握ります。経済学者であったことから財政を改善したり、政治センスが良く権力者を取り込むことに長けたりしたことで当初は高い支持率を誇ります。反面高等教育を制限するなどして国民を統制し権力を集中化させます。原始共産主義がそうであるように、国民が学ぶことを止めれば発展が停滞するのは必然。加えて第二次大戦後に植民地独立運動が相次いだことで財政を悪化させたことで支持率も下降線を辿ることになりました。挙句の果てには、ハンモックでの昼寝中に頭から落ちて、2か月意識を失っている間に権力を失うことに。なんだかなぁ〜。
 その後後継者に
マルセロ・カエタノが就くのですがあまり改善せず、結局ポルトガルは、1974年までの42年間、近代ヨーロッパ最長の独裁政権下に置かれることになり、ヨーロッパの発展の波に乗り遅れることになるのです。これが今この時代にサッカー以外にポルトガルが目立たない背景と言えましょう。
 とは言え、実は密かに生産量世界第一位のものがあります。
コルク! 全世界生産量の52%を占めます!…って、ポルトガルのプレゼンス向上に役立つかは微妙ですね。

 ここまで歴史を追う中から、気になったことを並べることでポルトガルの御国柄を探ってみました。如何でしたでしょう?


アメリア・ロドリゲス
「ファドはポルトガルの心」

 政治経済に纏わる固い話ばかりもなんですので、柔らかい話題も挙げます。
 注目したのは民族歌謡。その名も
ファド。「運命」とか「宿命」とかの意味があります。哀愁や郷愁を感じさせる旋律が印象的で、日本だと演歌に相当するものと説明されます。
 暗いとか悲しいとかのイメージがありますが、必ずしもそうではなく陽気であったり軽妙であったりの曲調もあるとのこと。でも、ステレオタイプだと分かった上で、やっぱり泣きが入った曲が聴き応えがあると言えます。
 1820年頃から歌い始められたようで、比較的新しい時代であるにもかかわらず、その発祥については説が分かれており判然としません。もしかすると、特定の定義は無く、歌詞の内容がファド(運命・宿命)であれば形態は問わないということなのかしれません。本来は歌謡曲程度の位置付けなのかもしれませんが、基本として
ギターラ(ポルトガルギター)、ヴィオラ(クラシックギター)を使うことがお約束とのことゆえ、日本においては演歌に例えるとしっくりくるとされるようです。
 かといって、個人的にはジャンルとしては知っていたものの有名歌手など誰一人知らなかったので、この機に調べてみました。
 果たして「ファドの女王」と称される
アマリア・ロドリゲスが古今随一の歌手として挙がります。彼女によってファドは全国区ならぬ全世界区になりました。
 Youtubeで数曲聴いてみました。確かに素晴らしい! 他の歌手と比較しても、好みの差以上に抜きんでている感じがします。ポルトガル国民においても同じ評価のようで、1999年に亡くなった際には全国が3日間喪に服すことになるほど。エンリケ航海王子やヴァスコ・ダ・ガマなどと並んで国民的英雄10傑の一人となっているそうです。日本で例えるならさながら美空ひばりと言えましょう。
 ファドは、ポルトガルではレストランや居酒屋のディナーショー形式で、頑張って探索する必要なく聴けるようです。かの地に行くことがあったら、忘れずテーマに設定したいところです。

 もっと軽いネタを。
 エステー株式会社の芳香剤CMで馴染みがある国でもあります。そう、「
消〜臭〜力〜♪」ってやつ。歌っていた少年ミゲル・ゲレイロ君がポルトガル人。撮影場所もポルトガルの首都リスボンでした。
 ところで、リスボンが設定された必然性はどこにあったのでしょう? 果たして、このCMが放送されたのは2011年でしたが、東日本大震災があった年であり、エステー株式会社がその復興を願って取り上げるに相応しい都市だったのです。具体的には、1755年当時大航海時代でイケイケ状態だった大都市リスボンを襲った大地震が彷彿とされたということ。リスボンは壊滅的打撃を受けましたが、その後目覚ましい復興を遂げます。この歴史事実を日本にも!という気持ちが込められていたのです。
 おちゃらけネタとして取り上げたように見えたかと思いますが、意外に奥が深かったでしょう!

 続いてポルトガル料理を予習します。
 他のヨーロッパ諸国に比して特徴的なのは
魚食いの国ということ。
 特に
バカリャウを食さずしてポルトガル料理を食ったと言うなかれ!というくらいで、まずこの干し鱈を食材として押さえねばなりません。
 バカリャウを使って365以上の料理を作れないと嫁に行けないと言われるほどの消費量と庶民度で、その料理バリエーションは数千に及ぶとか。
 実はポルトガル近海でも獲れなくはないのですが、北大西洋におけるメインの漁場は北海(枯渇状態だとか)、ノルウェー海、バレンツ海、アメリカ側によったラブラドル海など、ずっと北になります。すなわちイギリスのフィッシュ&チップスに鱈が使われるのは必然と思うものの、ポルトガルでメジャーになるのは不思議な気がするのです。しかし、これを知ると、生の鱈でなく干し鱈として存在する意義が分かってくる気がします。踏まえて保存食としての重要性があるのだとも気づくことができます。長い時を掛けて、保存が利く魚と利かない魚の選別が成されてきたことが察せらますね。
 代表的なバカリャウ料理を並べておきましょう。
バカリャウ・ア・ブラシュ〜タマネギ、ジャガイモ細切りを卵でとじたもの。定番ポルトガル料理。バカリャウ・ア・ゴメス・デ・サ〜タマネギ、ジャガイモをオーブンで焼いたもの。ブラスと食材は被るものの料理方法が違います。ポルト市の名物料理。バカリャウ・コン・ナタシュ〜グラタン。パシュテイシュ・デ・バカリャウ〜コロッケ。バカリャウ・ア・ブラガ〜フライ。アローシュ・デ・バカリャウ〜リゾット。どれも食べてみたい…というか、バカリャウだけで専門店ができそうです。

 バカリャウ以外の注目魚介系食材も多々あります。
 バカリャウと双璧なのが
イワシ。祭りが開かれるくらいメジャーです。かつては塩水に漬けて保存していましたが、現在では缶詰として加工されています。サルディーニャス・アサーダスはイワシの塩焼き。オリーブオイルや洋風ソースをつけて食べないと日本の焼き魚と区別がつかなくなりそうです。
 イワシの代役的存在は
アジマグロも日本みたいな食べ方はしないもののツナ缶をベースに馴染みがあります。エイも干して食せば、アンコウも珍しくありません。
 頭足類からは
タコ、イカとも食されます。タコのリゾットであるアローシュ・デ・ポルボは美味しそうです。天ぷらやマリネも食指が動きます。
 貝類も
ムール貝、カキ、ホタテ、アサリといった定番以外にも雑多な貝が食され、甲殻類もロブスター、イセエビといった大きなものから小エビまで。
 え〜い、単品ずつなんてまどろこっしい!とばかりに、手元の魚介類をぶち込んでリゾットにすれば
アローシュ・デ・マリスコス。野菜も合わせて蒸し煮の寄せ鍋にすればカタプラーナ
 際限がありませんのでこの辺りにしておきますが、日本同様の魚食い国家であることを納得いただけたかと思います。

 肉料理を概観しましょう。
 牛肉・鶏肉も食されますが、豚肉が中心のようです。なにしろ、スペインで名が轟く
イベリコ豚はポルトガル東部でも生育されているのですから!
 豚肉に拘らず代表料理を列挙しておきます。
 カルネ・ド・ポルコ・アレンテジャーナは豚肉とアサリの煮込み。ちょっと不思議な組み合わせですが、陸の食材と海の食材のコラボレーションが生み出す風味に興味津々です。
 同じ煮込みでも
コジード・ア・ポルトゥゲーザは肉と野菜の組み合わせ。ショリーソ(ソーセージ)が使われることも珍しくないため、フランスのポトフを彷彿とさせます。
 モツも食します。
トリパシュはモツ煮込み。その昔、貴族に肉を渡したら、庶民が食べるのは内臓しかなくなったため苦肉の策で生まれた料理との逸話が残ります。
 カモ肉の炊き込みご飯
アローシュ・デ・パトは御飯物で一番!との評価があるほど美味なようです。
 目玉焼きを付け合わせにしたステーキも特徴的なスタイルのようで、
ビトックと呼ばれます。
 豚肉のサンドイッチである
ビファナは軽食の定番。

 米料理もポルトガル料理の特徴。
 一人当たりにしてヨーロッパ最大の米消費量を誇ります。
 具体的な料理については、別目でリゾットとして挙げてあるので再掲は省略します。

 スープも忘れてはいけないそうです。
 日本人が何は無くともまずは味噌汁から!とするように、まずはスープは飲んでおきたいとするのがポルトガル人だそうです。
 ケールとジャガイモをメイン食材にした緑のスープの
カルド・ヴェルデ、鶏肉入りスープのカンジャ、民話に基づく石のスープと呼ばれるソパ・デ・ペドラ
 いずれも具沢山に作るのがポイントのようです。

 デザートも押さえるべきものがあります。
 一つ目。何を隠そうポルトガルは
エッグタルト発祥の地なのだそうです。かの地ではパステル・デ・ナタと呼ばれます。最初リスボンのジェロニモス修道院で作られ、その後近隣のパステイス・デ・ベレンという店が再現して売り出したようですが、実はそのレシピは門外不出とのことで、ポルトガル全土で食べられるものの、厳密にはこの店以外のパステル・デ・ナタは亜流なのだとか。どうせ現地へ行って食べるのなら、並んでもこの店に行くべし!とのアドバイスがあります。
 二つ目。日本に馴染みがあるポルトガル菓子と言えば
カステラですね。でもポルトガルにカステラは無いと言われます。言葉から察すると当時のスペインにあったカスティーリャ王国の名称から付いたと考えられそう。具体的な名前が伝わったわけではなく、カスティーリャ王国の菓子=カステイラくらいの意味だったのでしょう。しかし、ポルトガルにはルーツとされる菓子があって、その名もパン・デ・ロー。キリスト教の行事の際に振舞われるそうです。ただ、個人的には名称の由来から想像してパン・デ・ロー説には懐疑的で、スペイン菓子…つまりカスティーリャ王国菓子のビスコチョ起源説の方がしっくりきています。因みにいずれの菓子も16世紀後半には現地に生まれたようで、日本に伝わったのも16世紀後半。安土桃山時代の人は最新イベリア菓子にありついていたみたいです。
 三つ目。
コンフェイト。分かりますか?金平糖です。これもポルトガルから伝ったとされる菓子。最早ポルトガル本国でも探すのに苦労するらしく、首都リスボンでは絶滅、リスボンから200km北にあるコインプラという大都市でやっと見つかったという記事がありました。但し、普通のキャンディーみたいで、日本の金平糖とはちょっと違いが大きいようです。

 いやぁ、充実していますねぇ。それぞれの料理にエピソードがあるのが魅力的に映ります。
 味付けもシンプルで日本人にも食べやすいとの評価がありますが、知識の調味料で別の味わいが感じられそうです。
 16世紀に日本に紹介された料理なども想像しながら味わうのが乙という気もします。

 今回の会場は、「ポルトガル料理専門店 マヌエル 四谷店 MANUEL CASA DE FADO(カーザ・デ・ファド)」。
 やけに長ったらしい店名になっていますね。確認してみると、ちょっと面白い業態でした。
 四谷店とあるので当然別店舗があることが察せられましたが、各店舗が個別の特徴を有しているのです。
 渋谷店は「ポルトガルの台所」と銘打って伝統的な家庭料理を、丸の内店は「ポルトガルの肉酒場」と銘打ってワインも揃えての居酒屋スタイル、日本橋店は「ポルトガルの魚介食堂」と銘打って魚介食材にフォーカス、そして今回の会場である四谷店は「ポルトガル民謡ファドの店」と銘打ってファドが聴ける環境という具合。
 他の店舗のキャッチフレーズも魅力でしたが、幹事殿がファドを聞ける店舗を選択されたことはなかなか良いチョイスだったと思います。上述した通り、このような環境でファドが聴けることも現地の雰囲気を感じられるというもの。ただ、ライブ環境でのWGT活動は難点があって、それはテーブルトークが阻害されること。一長一短なんですよねぇ。でも、トークはいつでもできるけど、ファドはチャンスが必要と考えれば、それを尊重するべきと言えますね。

 今でこそサッカーワールドカップと教科書くらいでしかポルトガルの名を聞く機会がありませんが、WGTを通して、16世紀の日本人が体験したような感動を新たに感じてみようではないですか!
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回紹介するポルトガル民話は、不思議なエンディングです。

 -----------------
 [はしれ!カボチャ]

 あるところにひとりのおばあさんが住んでいました。
 ある時、おばあさんのところに手紙が来ます。
 孫娘が結婚式を挙げるので、参加してほしいとの内容でした。
 おばあさんはとても楽しみにして出かけることにしました。

 しばらく行くと、オオカミに出くわしました。
 「ばあさん、食べちゃうぞ!覚悟しろ!」 オオカミは言います。
 おばあさんは恐る恐る言い訳をします。
 「こんなやせっぽちを食べてもお腹一杯にならないでしょう。
  これから孫娘の結婚式に行って沢山食べてくるので、帰りに私を食べたらよいでしょう。」
 オオカミはなるほどと思って、おばあさんを見逃します。

 しばらく行くと、クマに出くわしました。
 「ばあさん、食べちゃうぞ!覚悟しろ!」 クマは言います。
 おばあさんは恐る恐る言い訳をします。
 「こんなやせっぽちを食べてもお腹一杯にならないでしょう。
  これから孫娘の結婚式に行って沢山食べてくるので、帰りに私を食べたらよいでしょう。」
 クマはなるほどと思って、おばあさんを見逃します。

 しばらく行くと、ライオンに出くわしました。
 「ばあさん、食べちゃうぞ!覚悟しろ!」 ライオンは言います。
 おばあさんは恐る恐る言い訳をします。
 「こんなやせっぽちを食べてもお腹一杯にならないでしょう。
  これから孫娘の結婚式に行って沢山食べてくるので、帰りに私を食べたらよいでしょう。」
 ライオンはなるほどと思って、おばあさんを見逃します。

 命を長らえて孫娘の家に着くと、道すがらの出来事を孫娘に報告します。
 すると孫娘は、心配しないで明日の結婚式を楽しんで!と言います。
 翌日賑やかに結婚式が執り行われ、おばあさんも楽しいひと時を過ごしました。

 しかし、それも終わると、おばあさんは不安になってきました。
 「さて、帰り道にはライオンやクマやオオカミがいる。どうやって帰ろう…」と。
 すると、孫娘は大きなカボチャを持ってました。
 中をくり抜いて、その部分におばあさんを突っ込むと…
 そのまま勢いよく転がしたのでした。

 えっ?ここで終わり? 起承転結の結はどこに? 参考資料上カットされていただけ?
 おばあさんは無事に帰れたのでしょうか?
 そもそも、カボチャは転がり続けるのでしょうか?
 いや、それより孫娘のアイデアはおばあさんに対して酷過ぎないでしょうか?
 いろいろなことを思ってしまいました。
 ここにポルトガル人の民族性があるのかどうか分かりませんが、ちょっと気持ち悪い終わり方です。
 別に同じセンテンスの繰り返しは詩の表現のようですね。余韻を残した終わり方もテクニックの一部なのかもしれません。

 話は変わりますが、他に我々も良く知る「王子さまの耳はロバの耳」もポルトガルの昔話として紹介されていました。
 イソップ物語がオリジナルと思っていますが、ポルトガル民話の一つされる因果関係はどこにあるのでしょう?
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iポルトガル案内]  [WGT-Iポルトガル報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]