[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iドイツ案内]  [WGT-Iドイツ報告]

★WGT 第10フェーズ第6回(通算第142回)【ドイツ料理】案内

●国名:ドイツ連邦共和国【独逸】

●開催店:IngoBingo(インゴビンゴ)[経堂]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 今回は主宰Toshが幹事です。
 当初別国を企画したものの、開催環境側との連絡が突如途絶え、再三コンタクトを取るも無視される始末。
 残念ながら断念し、ドイツを再選国することにしました。
 選国理由は、WGTのことを考えていた時と、今日の食事何にしようかなぁと思った時とがたまたま一緒になって、結果ソーセージにしようと決めたからです。
 なんと安直な…と思うわけですが、物事の最初というのは往々にしてこういうものかと。

 気を取り直してドイツを眺めてみましょう。
 いろいろ挙げられる国ですね。
 サッカー、車、ビール、ベルリンの壁、ルフトハンザ航空、作曲家(バッハ、ベートーヴェン、ワーグナー…)、画家(デューラー、クラナッハ、ベックマン…)、ライン川、ロマンチック街道、古城、ワイマール憲法、ビスマルク、ヒトラー&ナチス、アンネ・フランク、マルチン・ルター…。この辺りで止めておきましょう。行ったことないくせに、いろいろと思い浮かびます。
 しかし、本会の予習としては、既知の知識の深堀じゃないところから挙げてみたいと思いますが、まずは以下のトリビアから。
 ★法律系
   ●日曜日は全てのお店が休み ⇒さもありなん
   ●仕事中は殆ど無駄口を叩かず、昼休みも殆どとらない ⇒真面目さはイメージ通り
     その代わり残業はしない ⇒有りがち
     年間の最低休暇取得日数が決められており、違反すると罰金 ⇒日本も最近は…
   ●18時以降、仕事を禁止する法令ができるかもしれない!? ⇒やりすぎ!
   ●御犬様の天国 ⇒ドイツ版生類憐みの令
     同伴可の環境多数、体躯に見合わない小さい犬小屋で飼うと罰金

 ★マナー系
   ●騒音に敏感 ⇒ご近所トラブル要注意
     早朝や夜、また日曜日と祝日の騒音は特にご法度(その騒音の影響はテレビを見るのに迷惑ということらしい)
   ●鼻をすする音が大嫌い ⇒花粉症の人はたいへんそう
     図書館でもレストランでも、遠慮なく鼻を思い切りかんですっきりすべし
     くしゃみをすると、通りすがりの人でも「ゲズントゥハイト!(お大事に)」と合いの手
   ●議論が大好き。悪口も大好き ⇒意思表示が重要
     悪口や批判をいえない=能力がない人と判断されるとか

 ★蘊蓄系
   ●バームクーヘンはドイツ発祥…しかしドイツでは見かけない ⇒えぇ〜っ!
   ●ドイツの国旗の色は上から順に「黒・赤・黄」ではなく「黒・赤・金」の三色 ⇒金なの…
   ●ドイツの呼称 ⇒バリエーション多すぎ(後述します)

 冒頭の通り、美術、音楽、歴史などそれなりに知っていることがある国かと思っていましたが、生活レベルまで落とすと知らなかったこと、えぇ〜っ!って思うこと多数。
 法律好き、真面目、合理主義、堅苦しい、時間に正確なんてイメージはありますが、各トリビアに比して大体国民性は合致しましょうや?

 ここから抜き出してフォーカスしようと思うのですが、一番驚愕したドイツの呼称について深掘ってみます。
 バリエーション多すぎとコメントしたように、世の中でテーマにされるほど複雑怪奇。
 我々が簡単に想像しうる呼び名としては…、日本語はドイツですね。英語だとGermany、後は?歴史の授業を思い出すとプロイセンなんてのも思いだされます。こんな程度?
 そもそも、自国ではどう呼んでいるのでしょう?⇒果たしてDeutschland。もう付いていけない…なんて言っていたらダメもダメ。ダメすぎます。
 ちょっと並べてみましょう。
 フランス語:Allemagne、スペイン語:Alemania、イタリア語:Tedeschi、Germania、オランダ語:Duitsland、ポーランド語:Niemcy、ロシア語:Nemtsy、ノルウェー語:Tyskland、フィンランド語:Saksa…。Wikipedia「Names of Germany」を眺めると、マイナーな言語の呼び名まで含め140弱がリストアップされています。吐きそう…。[参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Names_of_Germany]
 実は大きくは5つほどに体系立てられるようです。
  -----------------
ドイツの呼称のカントリーボールミーム 出典不明 一つ目は古高ドイツ語に起源を発するもの。8世紀頃から。
 「民衆の」を意味する形容詞diutiscの派生語theodiscusがドイツを意味したようです。
 いわゆる「ドイツ」と似通った発音はここを起源とします。前述ドイツ語、オランダ語、ノルウェー語、イタリア語のTedeschiが該当。
 傾向として北ヨーロッパで呼ばれがちな名称のように思われます。
 因みに日本語は江戸時代オランダとの交易の中でこの呼称を使うようになったため、この分類に仲間入りすることになります。
  -----------------
 二つ目はゲルマニアの地名に起源を発するもの。紀元前1世紀頃から。
 ゲルマニアはゲルマン民族の住んだ土地の意味。
 いわゆる「ジャーマニー」と似通った発音はここを起源とします。前述英語、イタリア語のGermaniaが該当。
 傾向としてヨーロッパ全域で薄く広く呼ばれがちな名称のように思われます。
 他にも「J」から始まってジェルマニア、「H」から始まってヘルマニアなんて形で派生します。
  -----------------
 三つ目はドイツ南西部に定住したゲルマン人の部族連合アレマン人に起源を発するもの。16世紀頃から。
 前述フランス語、スペイン語が該当。
 傾向として南西ヨーロッパ、中央アジアで呼ばれがちな名称のように思われます。
 ハプスブルク家、プロイセン王、リヒテンシュタイン家などはこの部族を出自とするらしく、有力な一団だったようです。
  -----------------
 四つ目は北ドイツ低地に形成されたゲルマン系部族であるサクソン人に起源を発するもの。13世紀頃から?
 前述フィンランド語が該当。
 傾向としては限定的。他にはエストニア他サーミ人の生活エリアでの呼称。
 アングロ・サクソンとかザクセンとかの言葉に置き換えると有力さが感じられますが、ザクセン公国に征服された歴史に起因するかもしれません。
  -----------------
 五つ目はスラブ語の侮蔑呼称Nemetsに起源を発するもの。9世紀頃から?
 前述ポーランド語、ロシア語が該当。
 傾向としてはスラブ系の東ヨーロッパ諸国で呼ばれがちな名称のように思われます。
 言葉の意味は、ミュート、つまり(スラブ人)と言葉が通じない、喋れない民族ということ。
  -----------------
 その他にも、フランク王国、プロイセン、キリスト教の聖人に因んだ名称、ドイツの地名からの派生、民族の特徴を捩った仇名など、相当なバリエーションがあります。
 乱立していたゲルマン系民族がそれぞれ力を持っており、征服されることがなかったため、特定の名称に集約されなかったのが根拠のようですが、それにしても多すぎです。
 ドイツ人はこれらの呼称につき、どれだけ自覚しているのでしょう?
 ところで、日本もどんなふうに呼ばれているのか気になってきました。
 ジャパン、ジャポン、ヤパン、ヤポン、ジパング…その前に国内だって古代名称含めいくつかありますね。ニッポン・ニホン(日本)、ヤマト(大和)、ワコク(倭国)、アキツシマ(秋津島)、フソウ(扶桑)…。
 意外と奥深いテーマでした。

 もう一つくらい挙げたいところですが、一テーマにつき深堀し過ぎたので御国柄探訪はこの辺りにします。

 今回のドイツ料理会食はソーセージいう限定的な料理にフォーカスしますが、予習段階ではもっと広く見ておきたいと思います。
 「連邦共和国」という政体から想像されるように、そして前述名称のバリエーションから想像されるように、同じゲルマン民族であっても隣国との関係から特色があるようです。
 とは言っても、イタリアやフランスとは違って、食材の違いによる個性ではなく、同じ料理において地域バリエーションがあるのが特徴。ソーセージ(ヴルスト)は典型的で、サイズが定義された茹でソーセージでありヘッセン州の中心都市フランクフルト・アム・マインの名を冠すフランクフルト、一番人気との噂がある小ぶりな焼きソーセージでバイエルン州の町ニュールンベルクの名を冠したニュルンベルガー、同じくバイエルン州ミュンヘンから白ソーセージとして知られるヴァイスヴルスト、屋台で採用されがちらしいテューリンゲン州の焼きソーセージであるテューリンガー、ドイツ北部で食されるカレー風味のカリーヴルストといった具合。
 よって大括りすると、意外とシンプルに語れる感じです。具体的なことは後述します。

 取り敢えず歴史を手繰ってみたのですが、そもそも食に困る土地柄だったというのにはびっくり。
 ゲルマン民族大移動の結果辿り着いた土地が痩せていたというのは切ない限りですが、この大移動はヨーロッパ全土に散っているので、今のドイツに到着したグループが貧乏くじを引いたということかもしれません。
 肥料を使わない農耕をする民族でもあったようなので、これも食の苦労を誘因したかも。他国に占領されなかったことで、ローマ人やスラブ人など他民族の農耕ノウハウがゲットできなかったということなのであれば皮肉なものです。

 そんな歴史を有する中、保存食文化が発達します。
 例えばザワークラウトなど発酵によるもの、例えばソーセージなど燻製によるもの、例えばピクルスなど酢漬けによるもの。
 余すことろなく食す文化もまた然り。
 ハンブルク生まれのハンバーグは、ミンチにしちゃえば肉の部位や品質の良し悪しは気にならない!という発想から生まれたとか。
 苦労が偲ばれますね。

 16世紀になると有力な選手が入団します。
 その名もジャガイモ
 痩せた土地でも栽培がしやすいこの作物がドイツ人の飢えを凌ぐ役割を担います。
 もっとも当初は、その形状から「餓死しても、こんなけったいなもの食えるか!」と人気が無かったらしいのですが、フリードリヒ二世(1740-1786)のジャガイモ栽培キャンペーンでメジャーに伸し上がったのだとか。
 結果今ではドイツの代表的な食材として、「ジャガイモでフルコースを作れないと嫁に行けない」と言われたり、様々なメニューも開発されたりする状況。食材がジャガイモとは限りませんが団子状にしたクヌーデルは代表料理で、様々な料理の付け合わせに使われます。なお、日本で名が知られているジャーマン・ポテトは和製料理らしいので、本場で頼んでも通じません。悪しからず。

 食が充実しない状況は割りと近年まで続いたようで、二度の世界大戦時期には、ルタバガというカブに似た根菜で飢えをしのいだり、アイントプフというごった煮を推奨したりの工夫で乗り切ります。
 今のドイツを見ると信じられない状況ですが、やはり戦争なんてするもんじゃない!ってことですよね。

 総論はここまでにして、具体的なところを整理しておきます。
 まずは、前述したものを再列挙。
 なんと言ってもソーセージ(ヴルスト)。ザワークラウトも定番。ジャガイモもよく知られます。ハンブルグ⇒ハンバーグの図式も興味深い事実。そして、実はドイツで気軽にお目にかかれないバームクーヘン
 以下は追加。
 四番打者扱いで挙げておきたいのは豚肉料理。その他の肉も常食されますが、やはり豚肉が際立ちます。
 WGT-Iでも食したベルリン名物アイスバインは塩漬け豚すね肉の煮込み。ホロホロと崩れていく柔らかさは未だに記憶に残ります。同じ部位をローストすればシュバイネハクセ、こちらはバイエルン名物。同じくバイエルンからすね肉以外をローストしてシュバイネブラーテン。仔豚を丸焼きにすればシュパンフェルケル。まだまだありそうですが、この辺りにしておきましょう。そう言えば、ネット探索で沖縄料理のようなゲテモノ部位の料理には行き当たりませんでしたが、おそらく何かしらあろうかと。それとも全部ミンチにしてハンバーグかしら?

 隣国と被る料理も常食されます。
 ドイツ料理としてよりオーストリア料理として挙げたいのはシュニッツェル(カツレツ)、ドイツ料理よりハンガリー料理として挙げたいのはグーラッシュ(グヤーシュ)。ドイツ料理よりフランス料理として挙げたいのはツヴィーベル・ズッペ(オニオン・スープ)。期せずしてどれも大好きな料理。しかし、メインが他国の印象がある以上、今回は雑魚扱いにせざるを得ません。そうそう、日本人が多いデュッセルドルフでは日本食!が地元食として根付いているんだとか。

 肉料理に押されて目立ちませんが、魚料理も個性有り。
 コイやマスなど淡水魚を食材にしたもの、北で北海やバルト海に面していることからニシンを食材にしたものが一般的なものの、ウナギを食す文化が特筆事。燻製にして料理するほか、ハンブルグでは野菜や肉と一緒に煮込んだスープであるアールズッペが名物料理となっています。

 野菜系は前述ザワークラウトやジャガイモが抜きんでている気がします。
 しかし、シュバーゲルと呼ばれるホワイトアスパラガスが俺を忘れるな!というレベルで紹介されています。前提知識には全くなかったもののドイツ人の琴線に触れるレベルらしく、これが食べられる頃になると「春が来たなぁ」と感じる旬物とのことで、溶かしバターもしくはオランデソースをかける食べ方を筆頭に料理バリエーションも雑多。春にドイツに行ったら是非食べてみて!だそうです。

 パスタ系はドイツ南部シュヴァーベン地方の独壇場。
 ラビオリ形状の物がマウルタッシェ、ニョッキ形状の物がシュペッツレ。どちらもそのままで食べるものでは無く、具材やソース、付け合わせなどでバリエーションは際限なし。

 ピッツァ系フラムクーヘン
 ドイツ南西部アルザス地方の郷土料理で、ベーシックレシピはタマネギとベーコン、サワークリームだけというシンプルなピザ。シンプルなのはやはり食材貧困の歴史に端を発するのでしょうか?

 ドイツ料理概観はここまでにしますが、改めて書きたくなるほど、この地域が食に苦労した歴史を持っていたことは意外でした。
 確かにフランスやイタリアに比すると、豚肉料理、ソーセージ、ジャガイモと数個のキーワードで語れそうなイメージであることは事実で、それを穿って見れば背景にそのような歴史があったと知るに納得もするのですけどね。
 それ以外の料理も整理できて、良い予習だったように思います。

 会場は世田谷は経堂にあるインゴ・ビンゴをチョイスしました。
 何かしらドイツ語に因んだ店名かと思ったら、店主殿のドイツ生活時代、飲み屋でおじいさんが自らをインゴビンゴだと自己紹介してきた絡んできたエピソードからそのまま採用しているとのこと。よっぽどインパクトある方だったようです。
 選店の背景は、冒頭に記載の通り、ソーセージたらふく食べたい!と思って調べたところ、この店で準備できる10種類を堪能できるメニューが目に留まったからです。
 上述した様々なソーセージの味比べをしてみようではありませんか!
 …ともう一つ採用理由があります。
 ソーセージと双璧でバイエルン料理の品揃えがあるゆえです。
 ドイツでは北より南、すなわちバイエルン州などのエリアの方が料理文化が進んでいるようです。土地勘が無いと上述の地域色はピンと来なかろうとは思いますが、そういったことからドイツ料理を美味しく堪能できる環境と判断したためです。
 腹具合との兼ね合いで豚肉料理も押さえてみましょう。
 …というのは後付けの理由で、単純にバイエルンという地名で惹かれたのが本当のところ。何故かって? それは、我が愛車がBayerische Motoren Werke(バイエリッシェ・モトーレン・ヴェルケ社)のものだからです。なんじゃそれ?って感じですか? 頭文字を並べてみてください。皆さんご存じの車名に行き当たります。(笑)
 なお、私は全く興味が無いので、ここまで触れませんでしたが、ドイツビールもドイツワインも各種取り揃えがあります。
 ソーセージと合う組み合わせをお試しあれ!

 今回も基本的には肉食主義者の祭典となります。
 がしがし食べて、見知ったドイツ、目から鱗のドイツを語り合いたいと思います。
 是非ご参加ください。

------------------------------------------------------
【実施】IngoBing(インゴビンゴ)
【住所】東京都世田谷区宮坂2-18-3 キャッスル経堂 B1F
【電話】03-5450-1535
【地図】https://www.ingobingo.jp/
------------------------------------------------------

 今回は主宰が幹事ですので2ndイントロダクションはありません。

 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 ドイツと言えば、民話では無いかもしれませんが、グリム童話が思い浮かびます。
 オペラの題材になっている神話も惹かれるところ。
 でも、それ以外のものから掲載したいと思います。

 -----------------
 [ハンスとカエルの嫁さん]

ある小さな村に、お母さんと三人の息子が住んでいました。
お母さんは、息子たちが大きくなってきたこともあって、住んでいる家を三人のうちの誰かに譲ろうと考えました。
でも、それぞれの息子は譲りたいと決心するには帯に短したすきに長しのタイプです。
一番目の息子は、とても勉強が出来るのに、働くのは大嫌い。
二番目の息子は、とてもよく働くのに、ひどいケチ。
三番目の息子ハンスは、とてもやさしいものの、お人好しですぐに騙されてしまう。
という具合。
でも思案の結果、お母さんは良いアイデアを閃きました。
息子たちを呼ぶと三束の亜麻を一束ずつ手渡して言います。
「息子たちよ、この亜麻で好きな娘さんに織物を紡いでもらいなさい。一番上手に紡いだ娘さんを嫁にできたらこの家を譲ってあげます」
一番目の息子は、「それは理にかなっている!」
二番目の息子は、「よし、頑張るぞ!」
と返事をすると、亜麻の束を持ってすぐに家を飛び出して行きました。
でもハンスは、「兄さんたち張り切っているなぁ…」
と思いながら、足取り重く出て行きました。

一番上の息子は、こう思っていました。
「ぼくの彼女は良い紡ぎ手だから僕が勝つはず。家があれば食べる分だけ働けばいい、あとは好きな勉強ができるぞ…」
二番目の息子は、こう思っていました。
「ぼくの彼女は紡ぐのが早いから僕が勝つはず。おまけに金持ち。家があれば持参金を使わずに済むだろう…」
でもハンスは、途方にくれていました。
「ぼくに彼女がいないし…」

ハンスは行く宛てが無いので、沼地のほとりの散歩道をブラブラと歩いていました。
するとどこからか、しゃがれ声が聞こえてきます。
「ハンス、何か困っているの?」
「誰だい?」
ハンスが立ち止まって辺りを見回すと、小さな木の茂みから一匹のヒキガエルが飛び出して来ました。
ヒキガエルはハンスを見つめて再度言いました。
「ハンス、どうしたの?」
ハンスは、喋るヒキガエルに驚いたものの、お母さんに言いつけられた事を話して聞かせました。
すると、ヒキガエルは言います。
「ハンス、それなら亜麻を紡ぐのを私にやらせて! 明日までにやっておきましょう。そして一番になったらお嫁さんにすると約束して! そして、結婚式には白い花嫁衣装を用意して待っていて!」
ヒキガエルがあまりにも自信たっぷりに言うので、ハンスはつい亜麻の束を渡してしまいました。
そして、ヒキガエルは亜麻の束を抱えると、どこかへ行ってしまいました。
「ああ、行っちゃった。それにしてもぼくはなんてまぬけなんだろう。大事な亜麻をカエルなんかにあげてしまった。あの家を譲ってもらえないと決まったようなものじゃないか」
ハンスは肩をガックリと落としながら、家に帰りました。

しかし、次の日、ハンスは一縷の望みを掛けて沼地へ出かけて行ってびっくりします。
小さな木の茂みに、今まで見たことも無いほどの綺麗な織物が掛かっているではありませんか。
ハンスは戸惑いながらもその織物を持って家に帰りました。
お母さんは、それを一目見て言いました。
「ハンスが持ってきた織物が一番上等よ。この家はハンスに譲ることにしましょう。ハンス、この素晴らしい織物をつくった花嫁さんを連れておいで。結婚式を挙げましょう!」
でもハンスは、ヒキガエルが嫁とも言えず、そのヒキガエルも目の前にはいず、何と答えたらよいか困ってしまいました。
「さあハンス、何をグズグズしているの。早く連れておいで」
お母さんに急かされたハンスは、相手がいないまま花嫁衣装を用意して教会へ行き、取り敢えず牧師さんに結婚式をお願いしました。

夕方になり、村人たちが教会に集まって結婚式が始まりました。
でも牧師さんの前に立っているのは、ハンス一人です。
村人たちが騒ぎ始めます。
「花嫁は、どうしたのかね?」
「花嫁がいないと、結婚式は出来ないよ」
この状況を見て、二人の兄さんは、顔を見合わせてニヤリとします。
「どうしたハンス? このまま花嫁が来なけりゃ、家を譲ってもらえる約束は無かったことになるぞ」
ハンスは恥ずかしくて恥ずかしくて、この場から逃げてしまいたい気持ちです。
花嫁が来ないのも恥ずかしいし、もし来てもヒキガエルの花嫁ではもっと恥ずかしいし。
「ヒキガエルに亜麻を渡すんじゃなかった。思い切って、逃げて出してしまおうか…」と穴があったら入りたい気持ちになります。

その時、教会の扉が大きく開きました。村人たちが一斉に振り返ります。
中に入ってきたのは、あのヒキガエルでした。
ハンスは想像が現実のものとなり、恥ずかしくなって顔を真っ赤にしましたが、他の人たちは訳がわからず身動きすらできずにいます。
ヒキガエルは構わずピョンピョン飛びはねながら、ハンスと牧師さんの方へやって来ました。
そしてハンスと牧師さんにペコリと頭を下げて挨拶すると、花嫁衣装が置いてある部屋に向かったのです。
ハンスは、「そうだ、今がチャンス、あのヒキガエルを連れて逃げよう!」と、ヒキガエルの後を追いかけました。
しかし、ヒキガエルはハンスが捕まえようとした間際、花縁衣装に飛び込んでしまいます。
「あっ!それは…」
ところが、ヒキガエルは花嫁衣装に飛び込んだ途端、可愛らしい花娘の姿になったのです。
花嫁衣装を着た娘が、ハンスに言いました。
「ハンス、ありがとう。私は悪い魔法を掛けられていたのです。貴方が私を花嫁にしてくれたので、その魔法が解けました。さあ、結婚式を始めましょう」
こうしてハンスは娘と結婚して、お母さんに譲ってもらった家で幸せに暮らしましたとさ。

 正直な者が救われるという典型的な民話です。
 テクニック的には3兄弟の設定や魔法が絡んでいることが挙げられ、馴染み深く感じます。
 実は昔のドイツ民話は性的だったり反倫理的だったりする内容も含まれたようです。
 今回記載したストーリーもオリジナルはR18+指定だったりするのでしょうかね?
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iドイツ案内]  [WGT-Iドイツ報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]