[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-I台湾案内]  [WGT-I台湾報告]

★WGT 第10フェーズ第5回(通算第141回)【台湾料理】報告

●国  名:中華民国

●実 施:古都台南担々麺(ことたいなんたんたんめん)[池袋] ※2021/04/13閉店

●実施日:2018/7/6(金)

●参加者:7名(幹事:善恵姉)

 今回は善恵姉に台湾料理で企画いただきました。
 WGT-Iでも担当いただいた国であり、台湾料理の別の楽しみ方を!という趣向。果たして鍋料理を中心としたメニューから、皿を並べて飽食に走ろうという内容でした。…って、言い方があるでしょう!と幹事殿に怒られそうです。

 ということで、まずは選国に思いが込められていた台湾料理から振り返りますが、食いも食ったり16品。いちいち各回カウントしているわけでもありませんが、こんなに注文したのは初めてかも。
 会によっては1品のみの登場をテーブトークで繋いだこともあり、それと比べると雲泥の差。台湾料理が小皿で供される特徴を有すること、参加者の数や予習の成果もあって、かくなることになりました。

 予習と言えば、総論としての特徴をしっかりと押さえていたことで、その確認がきちんとできたように思います。
 「
油や塩を多用しない、淡泊&素朴、香りの強い薬味を多用…」という特徴は如実に感じました。
 淡白さについては正直味気なさも覚えたものですが、ソースや香草などと合わせると料理の質が変わることが分かります。色に例えると、青と赤を混ぜると紫になるということではなく、青は青の味・赤は赤の味と明確に分かれる印象で、淡白さと個性が順番にやってくるのです。
 それはそれで「まとまりがない料理なのか?」と自問したくもなるのですが、さにあらず、良いバランスが保たれており、それぞれ一品だったかと。世界三大料理の一角中国料理の流れを汲む中華料理の成せる業といえるかもしれません。

鹹蚋仔(シジミの醤油漬け) 16品全部を振り返るわけにもいきませんが、いくつか実食結果を並べておきましょう。
 前菜扱いからは2品を挙げます。
 1品目は、
鹹蚋仔(キアムラーアー)。鹹蜆仔、蚋仔などいろいろな表記があるようですが、要はシジミの醤油(モロミ)漬け。
 実は前述した淡泊な味とは真逆で、ニンニクは利いているし、ピリ辛だし、味は濃いし…と、最初に登場したゆえ完全に先入観を覆されたものです。
 しかし、味はピカイチ。自身は下戸なのですが、絶対酒が欲しくなると言えました。
 黄色がかった蜆の見た目も気になりました。店の方に聞いたわけではありませんが、
タイワンシジミだったでしょうか? 後々調べてみると、黒い蜆より泥臭くなく美味しいと高評価もありつつ、食用蜆の選別逃れで味は劣るとの情報も。個人的には美味と思ったのですが、調味料に消されて素材の良し悪しは定かで無かったことも事実でした。

カ仔煎(カキと野菜の玉子焼き) 2品目は、カ仔煎(オアチェン)※カは虫偏に可。牡蠣と野菜の玉子焼き。
 こちらは淡泊な味わい。単純に玉子を流し込んでいるだけでなく、サツマイモのデンプンを合わせているがゆえ。加えて食感は通常の玉子焼きよりフワフワとした印象にもなります。
 当然それだけだと、淡白料理に慣れっこな日本人もびっくりするくらい味も素っ気も無いことになるのですが、牡蠣の風味が仄かに香り、甘辛いソースでアクセントを感じました。気に留めませんでしたが、香草は春菊だったでしょうか? こちらもそれを一緒に食したときと加えず食した時とで味変を楽しめ、ひつまぶしじゃありませんが、一品の中で3回くらい変化を感じられる面白さがありました。
 因みに、玉子焼きは世界中で様々な形で存在するので、それだけフォーカスして研究しても一学問です。
 また、台湾の牡蠣養殖事情は、島の西部で行われており、その特徴は小ぶりながら濃厚な味わいとのこと。そんな印象でしたかね?

滷肉飯(ルーローファン) メイン扱いからは滷肉飯(ローバーブン)を挙げます。豚肉の甘辛煮込丼。
 魯肉飯(ルーローファン)の名称も使われますが、これは日本人向けとのこと。この料理が日本に伝播された際に、日本人にとって「滷」が馴染みが無い文字なため、常用漢字で同じ発音の文字を当てたのが始まり。さらに、現地を訪れる日本人観光客向けに逆輸入され、台湾でも表記されるようになったとのこと。そんなこともあるのですねぇ。というか、台湾人にとっても「滷」は画数多くて面倒な文字なのかもしれません。(笑)
 料理方法は、醤油ベースのタレに豚肉を漬け込み角煮を作るというものですが、細かいところは作る人の自由でレシピは有って無いようなもの。南部では角煮は細かく刻んで盛り付けることがあるようですが、「台南」を店名に冠するこの店ではそのまま登場しました。
 大体この手の料理はハズレが無いので今回も満足して食しましたが、ちょっと違和感があったのは、ちょっと肉が固めだったかな?との感想。もっとゼラチン質が強調される料理だったように記憶していたものですから。しかし、これも店それぞれということかもしれません。
 また、これは記憶通りだったのですが、具と御飯のコントラストが鮮明だったということ。煮汁ごと御飯にかけるので染みてはいたのですが、それが掛かっていない部分との差の強く、具は具、御飯は御飯という個性が際立っている気がしました。実は普段から中華料理の丼ってそういう傾向があるよなぁと思っていたのですが、果たして今回も同様。細かい理由は整理できていないのですが、かつ丼や牛丼などの日本丼とはちょっと違うと思っています。
 素材に目を向けると、開催案内でも記した通り
台湾における筆頭肉は豚肉なわけで、ここで振り返る必然性があるのですが、何故牛肉や鶏肉じゃないのかなぁと思ったものです。理由を追ってみましたが判然とせず。中国から流れてきたことくらいまでは想像に難くないですけどね。しかし、近隣に沖縄があって、実はここも豚肉がメジャーなことを思い出します。台湾も中国・明時代には琉球と呼ばれていたようで(島の大きさに反して沖縄が大琉球、台湾が小琉球だったとのこと)、関連があるかもしれません。ということで、沖縄側で豚肉の歴史を調べてみたところ、「琉球時代、貿易相手国だった中国からの使節団を歓迎するため、使節団が日頃食べていた豚を大量に用意できる様、沖縄の養豚文化は活発化しました」(https://www.ielove.co.jp/column/contents/01243/)とのこと。この辺りで良しとしておきましょう。
 そうそう、台湾における養豚業は年々衰退の一途を辿っているようなので、本場で食べたいという方はお早めに。庶民の料理であったものが、日本のウナギよろしく超高級料理になっちゃうかもしれませんよ。

担仔麺(台湾屋台ラーメン) 締めの一品扱いからは担仔麺(ターアーミー)をノミネート。台湾屋台ラーメン。
 中細ストレート麺に豚肉そぼろと香味野菜の組み合わせは、それなりに風味を感じるのだろうと思いきや超あっさり! 塩味スープであることも手伝っているでしょうか? 見た目とは違って、その味わいはベトナム料理を思い出させました。台湾料理を目当てに来ていなければ、胡椒か七味唐辛子か何かしら足したくなったものです。開催案内で、担仔麺を改良して作った名古屋飯の一つ台湾ラーメンを紹介しましたが、日本人に合うようにこちらがピリ辛に仕上がっている理由に合点がいきました。
 反面、沖縄そばを想起もさせました。想起…ソーキ…ダジャレじゃありません。これもそのまま食べると割りと淡白。そして、琉球繋がりで似ている必然性が…と思うところでしたが、諸説あるも沖縄そばの発祥は1902年が定説なので直接の関連は無さそう。但し料理人は中国・清の人だったようなので中国風料理としてスタートしていることはその通りのようですけどね。
 そんな超淡白な麺料理、なるほど、日本のお茶漬けを思えば、締めの一品としては納得ですか。メニューにも「少量なので、締めにどうぞ」とあり、値段も150円(味付けたまご+100円)と格安にセッティングされていました。そんなことを確かめつつ、散々食い散らかして満腹状態でありながら、スープまで飲み干して完食に至ったのでした。

 ここまで書いてまだ4分の1ですが、実食記録はこの辺りにしておきます。
 16品も食べると、この記録を残すために何を食べたか料理名と実物を合わせるも一苦労です…なんてアピールしたくなるものの、店のメニューは200品弱あるのですから、まだまだ一部の一部。
 それでも、極力中国料理との被りでなく、台湾料理ならではのメニューを選択できたように思います。予習してきた方々には、「うんうん、ちゃんとチョイスされている!」との評価もいただけて、台湾料理の「た」の字くらいは押さえることができたのではないでしょうか。

古都台南担々麺 東京にはそれなりの数あろうかと思われる台湾料理屋において、幹事殿の会場選択は池袋にある古都台南担々麺でした。
 グルメサイト「食べログ」において、東京都内の台湾料理282軒ヒットするうち第6位にランクされる店(2018年7月現在)。小吃(シャオチー)が並び屋台料理を食べる雰囲気が楽しめます。
 開催案内では、四川料理である「担々麺」の名が店名に入っていることを訝しんだのですが、幹事殿調査によると、オーナーが新宿にある台南担仔麺という店で修行された後自分の店を開いた際、丸々同じにするのも…ということで「担々麺」を冠したとのこと。理由は分かったものの、もう少し変え様があったのでは…と思うのは私だけでしょうか?
 それはおいても、店の雰囲気は現地の香りを感じさせるもので、ちょっとした喧騒の中、それぞれのテーブルがそれぞれの思いで気楽に食事する風情がなかなか味わいあるものと言えました。M兄が店員を捕まえて、「台湾人?」と聞いた際、意外にも「マレーシア人!」と返ってきたのにはクスっときましたが、外国人が店を切り盛りしている景色は異国情緒があってこれまた良い感じ。食事の質もさることながら、こうした要素も相まってグルメサイトで高評価を得ているのは分かる気がしました。
 文句ではないのですが、唯一心残りに思ったのは、開催案内で学んだ万巒猪脚(ばんらんちょきゃく)がメニューに無かったこと。前足しか使わないとされる豚足料理を食べてみたかった…。とは言え、果たして日本で食べられるのか?というレベルなんですけどね。
 総じて、WGTの開催においては、最高の選店をしていただいたと思います。

 WGTにおける台湾理解を一部記録しておきます。
 個人的に興味が湧いたのは、台湾のもしもシリーズ。
 (1)もしも中国が台湾を占領したら (2)もしも台湾が中国を占領したら (3)もし台湾が独立したら…などの仮定を前提にステレオタイプ的にシミュレーションするもの。
 「(1)もしも中国が台湾を占領したら」は現状に一番近い状況ですが、中国が一気に占領しないのはなぜだろう? …周囲の国の目を意識して?…それにしては東シナ海やチベットでは力に物言わせている…やっぱり同朋だからやんわりやるのかな?なんて会話に。
 「(2)もしも台湾が中国を占領したら」はありえない気もしますが、もともとは孫文や蒋介石に率いられていた国民党が中華民国として中国大陸を牛耳っていたわけで、となれば再逆転の可能性も。すると、西側自由経済陣営はもろ手を挙げるほど露骨にはできずともほくそ笑みつつ台湾をバックアップし、西部で領土問題を起こしているチベットや東トルクメニスタン、インドなどが挟撃体制で支援し…さながら第三次世界大戦の様相を呈してきます。
 「(3)もし台湾が独立したら」はちょっと目から鱗でした。一国に認められる政府は一つだけというルールから、台湾は多くの国から承認を得られない状況が続くわけですが、旧中華民国の枠組みから外れる決心をすれば必ずしも一心同体でいる必要はなく、中国は中国・台湾は台湾として存在できると言えます。言われてみれば当たり前のことに発想が及びませんでした。もっとも、台湾自体も大陸から移住してきた外省人を中心に大陸支配の記憶を捨てきれず、その他の国民も今のままでもさして困らないということで、あまり熱くなってはいない様子。
 てなことで、勉強不足の外野が生半可な知識振り回してグチャグチャいうのもお節介な限りですが、それぞれ無責任国際政治学を楽しませていただきました

 台湾女性の自立も注目点に。
 M兄が米国ビジネススクール通学時代、若い台湾女性がかなり多くいたとの話題を提供され、女性の自立について言及されました。
 主宰が乗っかり、ジェンダー不平等指数(GII)が低く、
男女平等の度合いが世界5位、アジアでは1位だった(2014年)と数字で裏付けさせていただくことに。例えばを挙げると、結婚後の夫婦別姓はもちろん、どちらに合わせることもできれば、子供の姓もどちらも選択可などかなりフレキシブル。
 さらに後々確認すると、台湾内の
営利企業の企業トップに占める女性の割合は36.1%(2015年)なんて数字も。戦争で男性がいなくなって大臣の半数を女性が占めるなんて国もありますが、台湾はもっとスマートに男女平等を実現していると言えそうです。
 日本でも社会問題になってはいますが、正直それほど不平等なのかなぁと思っていました。しかし、こんな風に比べると、良し悪しは別にしても、まだまだ課題があるのだなと気づかされます。

 真面目な話題が続いたので、最後は軽い話題で。
 実施後たまたまテレビを見ていたら、「
台湾で女性警官が可愛すぎて自首する犯人続出」なんて情報が挙がっていました。
 1人や2人ではないらしいのですが、かといって10人も20人もというわけではないのでしょうから話盛々のネタなのでしょうけど、本WGT前後に台湾フェスティバル(上野公園)、台湾フェスタ(代々木公園)など世情の台湾ネタがタイムリーに揃いましたので、その一つして記録に残してみました。
 おっと、その美人女性警官のご尊顔ですが…、外国人とは言え肖像権に気を遣うべきとも思いますので掲載は控えます。キーワードで検索してみてください。確かに可愛いと思いますよ。自分は出頭しないと思いますが。(笑)

 台湾旅行を経験された方からのネタは、それほど熱くなかったので記載は省略しますが、その感想を聞きつつ今回の台湾探訪ができたことで、個人的には関心が高まりました。近場でもありますし、故宮博物院をベースに短期間で行くのも良さそうです。
 他方改めて中国史・台湾史を概観して、両国の分離がイデオロギーというより蒋介石と毛沢東の権力闘争の結果だったことも理解し、現在から今後の両国の行く末を想像できたことも興味深いことでした。
 「遠交近攻」なんて言葉もありますが、もう少し本質を見据えつつ、日本も含めてあるべき姿に一家言持ってみるべきですね。
 なんてまとめてみるわけですが、実はもっと重要なことがあって、ずっと気にしていた主宰Toshが唯一欠席していた台湾の回、これに出席できたことにホッとしているところです。
\(^o^)/

 次回以降です。
 第1??回は上野兄が探索17か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第1??回は岸野姉が探索12か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第139回は長島兄が探索05か月を経過中。ペナルティ費用負担がかさみます。
 第142回は中村姉が幹事初担当。
 第143回は前川兄が幹事初担当。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[WGT-I台湾案内]  [WGT-I台湾報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]