[同回案内] [TOP] [INDEX]
[WGT-I中国案内] [WGT-I中国報告]

★WGT 第10フェーズ第1回(通算第137回)【中国料理】報告

●国  名:中華人民共和国(チベット自治区)[西蔵]

●実 施:TashiDelek(タシデレ)[四谷]

●実施日:2017/12/3(日)

●参加者:4名(幹事:長島兄)

 散々な活動停滞状況でしたが、ようやっと再開に漕ぎ着けた本会。
 待った挙げ句に新フェーズとなり、おまけに振り出しに戻って最初の国から実施することに。選国しやすい状況になりました。
 結果幹事長島兄の選択は
中国料理。しかし、日本国内に雑多にある中国料理レストラン。拘りの店選びが必要となります。幹事殿には思うところがあられたようで、中国の地域料理からチベット自治区エリアの料理にフォーカスするというのが趣向でした。
 チベットは現状国家では無いのでWGT対象国とはなりませんが、2ndテーマ必須条件を上手く使い、中国料理をもう一回ではなく、また独立国的に扱って前フェーズテーマ「WGT未実施国」を継承しているかの如き体裁に整えていただいたのは、なかなかの工夫でした。

 ということで、本会は中国というキーワードは脇役になり、チベットを主役とする回になりました。
 実際この地域は表向きは「自治区」というステータスが与えられており、上手くもいきませんが必死に中国からの独立を試みていることも事実です。ただ、日本でもその状況は折に触れて報道されているものの、表層的にしか分かっていないのも実情。WGTを通して少しでも背景を感じることができたと言えましょうか。

 いくつか「へぇ〜」と思ったことの一つが日本との関係
 第二次大戦時に経済封鎖されていた日本に、チベットが援助してくれたエピソードがあるのです。防寒用なのか
大量の羊毛を輸出してくれたり、連合国軍の物資補給路の提供を拒否するなど、日本贔屓の対応してくれたようです。
 それに先立ち、1920年頃にはダライ・ラマ13世と親交があったチベット研究者
青木文教が戯れに作ったデザインがチベット国旗に採用されてもいます。韓国で評判の悪い旭日旗とチベットを象徴する雪山・唐獅子・日・月を配置したデザイン。日本人から見るとちょっと派手派手ですが、チベット仏教で掲げられるルンタなどのカラフルさを見るとチベットらしい色彩と言えるかもしれません。
 ただ、こんな日本との関係が原因か分かりませんが、戦後
中国がチベットに侵攻しても誰も問題視してくれない結果に
 チベットはチベットとして別の思惑があったのかもしれませんし、チベット人と日本人だけが持つ遺伝子があるらしく、そんなことから無意識の同情が生まれたのかもしれませんが、「情けは人のためならず」どころか、いじめられっ子を助けたら自分がいじめられるようになった的なことになっちゃいました。
 こう知ると日本はチベット問題の傍観者になっちゃいけないように思えてきます。何がしてあげられるでしょうか?

 別の一つは中国との関係。超有名人の名前が出てきました。
 前中国国家主席
胡錦濤(2003-2013)!。
 彼は1988年から4年間、
チベット自治区党書記を務めます。この間にチベット抗議運動の沈静化…弾圧?に貢献したことがその後の出世に影響したとされるようです。
 もっとも、本人曰く地方周りが中心だったため出世は諦めていたものの、中央の有力者とのパイプは切らさなかったようで、流石上り詰める人は抜け目ないなぁとの感想。

 それにしても、中国にとって、何も無いチベットに何故そんなに固執するのかと思わなくもありません。
 どうやら水力発電と未だ未発掘の鉱物資源に涎が止まらないようです。やっぱり中国は中国ですねぇ。

 どうしても政治ネタ多くなっちゃいます。
 その他も軽く触れておきましょう。
 チベットの産業と言えば前述の資源が魅力なのですが、近年は観光業も多少なりとも上向きなようです。
 チベット代々の王が過ごした
ポタラ宮は、今や中国政府の手で博物館とされ観光地化しているのですが、現在予約が取りづらい名所だとか。もっとも中国人がこぞって占拠している状態のようですけど。
 また、高所ならではの風景も一興。何も無く荒涼たる高原の風景は写真で見ても感動しますが、是非一度行ってみたいところです。ただし、高山病には要注意です。案内で記した青海鉄道や一級ホテルでは酸素が準備されているほど。それでも肉眼で見て呼吸困難も体験してみたいものと言えます。

チベット高原 Wikipediaより
チベット高原 

声明(チベット)

声明(真言声明)

 文化面の代表であるチベット密教についてもアウトラインを学んでみました。
 そもそも密教とは?から始まり、日本の真言宗や天台宗との違い、タンカやルンタなどの仏画・仏具の魅力、五体投地を始めとする苦行の理解など。
 そんな中でも、経文に旋律を付けて唱える
声明(しょうみょう)にはグッときちゃいました。
 その旋律はグレゴリオ聖歌にも似て荘厳に聞こえます。平曲(琵琶法師)、謡曲(能)、浄瑠璃などに影響を与えたとも。Y姉曰く、メロディーを付けることで経の文句を覚えやすくしたのだと補足があり、なるほどと思います。
 チベット密教の声明は、日本に渡って真言声明や天台声明に展開するのですが、ネットを見ると、ハーモニーがより高度になったりコンサート形式で演じられるという演出が見られたり、僧侶になるためには宗教心以上に美声が求められそうなところがちょっと可笑しくもありました。

 お国柄の振り返りはこの辺りにしておきましょう。チベットとチベット自治区の違いさえ気にすることが無かったこれまでしたが、ちょっと分かった気になったと言えましょうか。
 そう言えば、
エベレストについては会話にならなかったなぁ。

 では中国料理…と思わせて、チベット料理をなぞっておきます。
 実際食した物がチベット料理なので、中国料理は振り返りようがありません。
 それほど東側の都市部の中国料理とは一線を画すものでした。

ギャコック 王道・定番は後に回して、筆頭はギャコック
 全く知らない存在ながら、一番豪勢な料理と言えました。なぜなら宮廷料理だから。
 その内容は数種類の肉と野菜の煮込み料理。詳細を記せば、ラム肉・豚肉の揚げ物(パクシャンギャルキュル)・鶏肉団子・豆腐・野菜と様々な味が堪能できる鍋。贅沢ですねぇ。
 素朴なのかと思いきや、食材の個性がよく出ていて飽きない味わい。特に肉は数種類が一緒くたにされているにも関わらず、それぞれの風味がよく感じられて奥深い料理と思わせました。
 ただし、想像するに現地で食した場合と比べると、ちょっと差が出るようにも思います。何しろかの地は標高4000m。沸点が違います。ぬるめのだし汁で煮込まれた料理は、下界での出来具合とどう変わるのかと興味津々です。日本料理的に言えば熱々が美味しいと断言するのですが、意外に低温抽出が功を奏するのでは?と思わなくもないわけです。
 それは置いても、我が日本でチベット王の食生活を垣間見られたというのは興味深いところと言えました。

モモ 定番からの筆頭はモモを挙げましょう。
 チベット餃子…というと形が似つかわしくないので、中国料理の小籠包のチベット版とするのがしっくりきそうです。
 両者の違いは、モモがマトンやヤクなどの肉、小籠包は豚肉を使うこと。モモは野菜も混ぜ、小籠包はスープに包まれていることといった辺りが挙げられますが、実際はそれを整理することにあまり意味は無いかもしれません。
 というのも、モモは類似料理にもその名称が使用されており(個別の名称はあります)、具がないもの、焼いたもの、水餃子的になったもの、また形状も巾着型に拘らないようで、小麦粉の生地で何か包んでそれらしい風にしてあれば後は各家庭・各地域などの事情に合わせれば良さそうなのです。
 そんなにフレキシブルでありながら日常的な料理ではなく特別食というのも不思議な気がしますが、やはりチベットの高地は容易く小麦粉がとれるわけではないということなのでしょう。
 因みに今回食したモモは牛肉バージョン。日本だとそうなっちゃいますかね。ヤク肉は手に入らないし、マトンの臭みは人気が無いし…。ピリ辛ソースを乗せて食すスタイルは、個人的にはブータン旅行で食したものと同様で馴染みあるものでした。もっとも、実はもっと惹かれた食べ方がありました。とあるHPに載っていたのはカレースープに泳いでいるモモ。美味しそうでした。開催店舗ではインド料理も提供していたので、メニューに列してみたらいかがでしょう。

トゥクパ 定番その2はトゥクパ。チベット五目うどん。
 個人的には一押しチベット料理。
 具材は肉と数種の野菜に加え、おそらくはインド料理でも使われるスパイス(決してカレー風味というわけではありません)。
 実食の結果は、全体的にはほどよい塩味が好印象。スープは意外にすっきりというか爽やかな感じがしました。香草が使われていたからでしょうか。他方具材は肉の風味が堪能できました。食したのはマトンではなく臭みが軽減されるラム。日本人好みにしていることが察せられます。メニューには豚肉・鶏肉・ベジタリアン対応可能とありましたが、ここはやはり現地仕様に近かろう食材でいくところですね。麺はメニューに「自家製手打卵麺使用」とありましたが、卵入りは特性なのか標準なのか判然とせず。しかしモチッとした食感はスープとの調和もしっくりでした。
 実はこの料理、世の中の情報を確認すると意外にピンキリのようです。麺の茹で具合や肉の臭みの残し方で様々な仕上がりになるからと察します。ギャコック同様標高による調理温度の低さも影響あるかもしれません。
 でも、自身の隣国ブータン(標高2500m)で食した事例含め、ハズレたことが無いことからやはりお薦め。現地に行けば食べ比べをしてみたいくらいなのです。
 なお、本会では焼きそばバージョンの
トゥクパ・ングマ(チョーメン)も食しました。こちらも美味。スープ有り無しは好みが分かれるところでしょうが、主宰としてはスープ有りトゥクパを推させていただこうと思います。

 事前に狙っていた料理は以上ですが、それ以外にも主食のツァンパ(麦こがし)を使った料理、厳寒の高地に最適なスープ(今回はラプシャ)などを堪能。
 田舎料理らしくもあり、それ以上に複雑な味わいに舌鼓を打つことができました。
 あくまでもWGT中国の回ですので、中国料理の多様性の一面を楽しんだとしておきましょう。

タシデレ 会場はチベット料理レストランのタシデレ
 四谷とは言え、立地がオフィスも人通りも少なそうな所にあるゆえ、「スゴいところにあるね」なんて感想もありましたが、日曜日の夜ながら客の入りも有りなかなか盛況。腐っても新宿エリアってことでしょうか。関東唯一のチベット料理屋という触れ込みもプレゼンスを高めます。
 別のグループの会話に耳をそばだてると、「チベット語を始めて…」なんて自己紹介が始まるので、何の集まりなんだ…とも思いましたが、なんだかんだでチベットに関心を持っている方々に支えられているのかなぁとも思いました。
 店の内外にはチベットらしさが感じられるアイテムが並びます。タンカやルンタなどチベット密教に因んだもの、岩塩や工芸品など御国の産物を伝えるもの、チベット僧の焼身自殺抗議に関わる書籍、チベット舞踊の映像…。
 個人的には、料理含めてブータン旅行時に見てきた文化と被るところも多々あって目新しいこともありませんでしたが、逆に一つ一つの内容が分かって良い復習になりました。
 チベットを感じるには良い環境だったように思います。

 今一度メニューに立ち戻ってみると、チベット料理と並んでインド料理が並んでいたのも興味深く思いました。
 チベット文化圏はチベット自治区を超えて、中国は四川省や青海省など、インド北部はラダックやシッキムなど、そしてブータンやネパールにも及びます。
 中国との関係でいわゆる中国料理を併設しない意図もあるかもしれませんが、歴史的・文化的にはインド系と密接に関連していることから必然と言えます。顔立ちは思いっきりモンゴロイドですし、ヒマラヤ越えの難所がありますし、仏教がヒンドゥー教に押え込まれた歴史もあるのに、それでも中国に負けずインド文化圏とのつながりが途切れないというのは不思議な気がしますけどね。
 次回訪店した際は、チベットエリアから見たインド料理という視点で食して見るのも一興かもしれません。

 この辺りを中国…チベット探訪としておきます。
 今回日本との歴史的な関係を知るに至り、もっと関心を持っていかねばならないなぁという気になりました。
 それはそれとして、酸素携えて世界最高峰の駅を訪ねてみたい気持ちが先に立ちますけどね。

 次回以降です。
 第1??回は上野兄が…探索10か月を経過中。ペナルティの開催時費用負担がかさみます。
 第1??回は岸野姉が…探索 5か月を経過中。ペナルティの開催時費用負担がかさみます。
 第138回は善恵姉が担当です。
 今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[WGT-I中国案内] [WGT-I中国報告]
[同回案内] [TOP] [INDEX]