[同回報告] [TOP] [INDEX]
[WGT-I中国案内] [WGT-I中国報告]
★WGT 第10フェーズ第1回(通算第137回)【中華人民共和国】案内
●国名:中華人民共和国(チベット自治区)[西蔵]
●開催店:TashiDelek(タシデレ)[四谷]
●幹 事:長島兄
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
幹事を担当する長島です。
第9フェーズでの選国を試みたものの実現の運びにならずギブアップ宣言をさせていただきました。
ということで、新たに設定された第10フェーズから選んだのは中国料理です。
ただし、中国と言っても国土は広く、どうピックアップするかが工夫のしどころ。そこで「チベット自治区」という観点で切り出してみることにしました。
では、何故チベット自治区なのかというと、最近個人的に仏教が面白い!と思っているからです。
ほんのつい先日まで仏教とは葬儀と盆にだけ出てくるもの、または日本史や世界史の授業の一部でしかなかったのですが、最近になりそれをエンターテイメントとして提供できる人が出てきました。蝉丸Pという方です。
この人は生まれは宗教関連ではないのですが、高校一年生の時に「一生勉強だけして暮らしていきたい」と思い立って出家し、現在真言宗の僧侶として住職を務めておられます。元の動機が動機だけに仏教への見識は相当なものですが、エンターテイメント業界へも精通し、加えて自身の創作能力も並外れています。時々ネット放送で法話を行っていますが、宗教に興味がなくても、ポップカルチャーに興味があれば十分楽しめ、古典や哲学、歴史にも興味があればさらに楽しめる内容となっています。
これで「仏教は面白い!」となったのですが、さらに魚川祐司という方が現れました。
この方もそもそも仏教徒ではないのですが、東大博士課程満期退学後ミャンマーに飛び、何の宗教団体にも所属しないまま僧院に起臥して、仏教とはそもそもなにか、悟りとはどういうことかを説明した本を著したり翻訳活動を行っていたりします。何の宗教団体にも所属していないというのがひとつのポイントで、どこの顔色も窺わなくてよいため、純然たる知的好奇心の対象として仏教を扱っている点が他に類を見ない存在です。この方もエンターテイメントがわかる方ですし、twitterではまじめな話とおっぱい画像のリツイートを交互にやっていたりします。
ここで仏教が盛んな国ですが、スリランカ、ミャンマー、タイが代表となります。しかし単純な人数では中国が一番で、その中で代表となるのがチベットです。
チベットの歴史は仏教の歴史です。7世紀に国が成立した時に同時に寺院の建立を行い、モンゴル帝国に征服された際それを機に仏教を布教し、逆に宗教面・文化面で非常に重要な位置を占めるに至りました。それ以来現代でもモンゴルで仏教文化が続いております。
そのような、他に類を見ない歴史と文化を持つ国であるチベットについて今回取り上げたいと思いました。お付き合いいただけると幸いです。
引き続きチベットについても予習しておきたいと思います。
ひとことチベットといっても、大きく分けて三つの意味があります。
ひとつめは、インド亜大陸とユーラシア大陸が衝突してできた高原という地域として。
ふたつめは、民族として。
みっつめは政治的な単位としてのチベットです。
まず、地域としてのチベットについて。
チベット高原は、東西南北を7〜8千メートル級の山脈で囲われた高原で、日本の陸地面積の6倍ほどの広さがあり、ほとんどが富士山の頂上より高いところにあります。ほとんどが中国の領有化にありますが、ブータン、インド、ネパールも含みます。
次に民族として。
チベット高原を起源として、チベット語を使う民族の総称が本来のチベット民族です。ただし中国の指定する少数民族としてのチベット民族はそのうち一部しか指さないため混同しないようにしなければなりません。古くは殷の時代、三千年以上前から羌と呼ばれる民族として名前が残る、歴史ある民族です。
最後に、政治的な単位として。
チベット自治区の名前がまず浮かぶところですが、これは中国共産党から派遣された指導者に統治される行政区画で、チベット高原からすればごく一部でしかありません。 別にチベット国家として「ガンデンポタン」というチベット亡命政府があり、これは現在インドに拠点を移しています。かのダライ・ラマ14世はこのガンデンポタンの精神的指導者です。
ここで、チベットの文化を語る上で欠かせないのがチベット仏教ですが、実は世界各地の仏教同様いくつもの宗派に分かれています。
その中でダライ・ラマがひときわ有名なのはゲルク派という最大派閥の所属であり、ガンデンポタンで政治・宗教両方の指導者を兼ねていたこともありますが、現在のダライ・ラマ14世が他の主要な宗派であるニンマ派やカギュ派の教えも受け継いでおり、他宗派からも代表としてふさわしい存在と認められているからでもあります。
話変わってチベット料理のことも。
高地のため採れる作物にも違いがあり、穀物は大麦が主になるとか。野菜は数は限られるものの、虫食いもなくきれいとか。標高のため虫もあまりいないのかもしれません。
肉は羊やヤギ、ヤクなど。宗教的理由から鶏など鳥類は食べず、魚介類も食べないそうです。
この辺りムスリムとは食べるものが違うので、魚の発破漁をする彼らに冷ややかな目を向けることもままあるとか。
日本人もイクラなど魚卵を食べていることについて、「なぜ一回の食事でそんなたくさんの命を奪うという残酷なことをするのだ、牛や羊ならひとつの命でたくさん食べられるのに」と言われたことがあるとチベットへの旅行者から聞きました。そういう見方もあるのかと気付かされました。
代表的な料理を見てみると、バターやチーズはよく見ますが、バレというパンのほかあまり発酵食品は見つかりません。高山だと発酵もあまり進まなかったりするのでしょうか。伝統的な保存食はどうしていたのかなど興味は尽きません。
そのような話も当日聞ければと思います。
長らく開催を止めてしまっており、申し訳ありません。
皆様の参加を期待しております。
------------------------------------------------------
【実施】タシデレ
【住所】東京都新宿区四谷坂町12-18四谷坂町永谷マンション1F
【電話】03-6457-7255
【地図】http://tashidelek.jp/sample-page/
------------------------------------------------------
いよいよ第10フェーズです。
今回から振り出しに戻って、2周目の実施となります。
新生WGT2の初っ端は、長島兄に中国料理を企画いただきました。世界三大料理の一角を占める国から始まるというのも良さげですね。
まずは開催環境の紹介からです。
今回は中国料理ということで、日本には雑多にレストランが存在するため、会則上2ndテーマが課せられます。
幹事長島兄が選定した会場は、四谷・曙橋にある「タシデレ」。実はチベット料理の店です。店名もチベット語で、「タシ」=喜慶と「デレ」=吉祥で、「こんにちは」とか「おめでとう」とかを示すそうです。
選定理由は、幹事殿がチベットの長い歴史と独立した文化圏に関心を持っておられることから。
中国料理の回だよね!?ってことですが、チベット自治区は現在中国領ですので会則上は問題ありません。思えばWGT-Iも香港料理でしたので、どうやらWGTでは中国料理について王道を行かない空気があるのかもしれません。まぁ、四大菜系は皆さん普段から食べられているでしょうから、奇をてらった方が楽しめると言えそうです。そういうことからも、いわゆる中国料理に比して遠い内容になりますので頭は切り換えて楽しまなければならないところです。
店内の雰囲気もチベット色が感じられるようです。ルンタやチベット密教の仏画、織物などがディスプレイされて中国とは一線を画す様子が見て取れます。テーブルトークは中国本体よりもチベットの文化にフォーカスすることになりましょうか。
近年も悩ましい課題が伝えられている地域ですから一家言お持ちの方もおられるかと思います。熱っぽく語っていただければと思います。
なお、限定エリアが対象ということもあり、レポート上部の国旗にはチベットのそれも並べてみます。…中国人にこのサイト見られたら怒られるかしら?
では、中国…というかチベットについて概観しておきましょう。
幹事殿レポートと被ること避け得ないと分かりつつ真っ先に挙がるのがダライ・ラマですね。
現14世は歴代同様、チベットのアイデンティティを守るための活動しており、その様子は折に触れ報道されるばかりでなく、チベット仏教と文化の普及についてノーベル平和賞を受賞するまでに至っています。
そもそもダライ・ラマとは、モンゴル語の「ダライ(大海)」とチベット語の「ラマ(師)」の組み合わせとのこと(日本流の表記をすれば「大海大師」とでもなるのでしょうか?)。内陸地域でありながら大海とはこれ如何に?とは思いますが、広大な平原を海と準えたとすれば納得感はありましょうや。
時代々々によって程度差はあるものの、チベットの宗教および政治の権威者乃至指導者としての最高位に坐す存在です。観音菩薩の化身と定義される点も知っておきたいところ。また、没後の継承システムも有名ですね。遺言や自然の状況などを元に、生まれる地方や特徴が予言され、その地で条件に合致する子ども探しを行い、該当者が見つかると前世の記憶を試して先代の好みや仕草を彷彿とさせれば認定される仕組み。なかなかマッチせず最後は無理矢理担ぐようなことを聞いたことがありますが果たして。
中国の回なのでその関係くらいは触れておかねばなりませんね。
チベットの起こりは7世紀、中国北部から南下した吐蕃王朝にあるようです。テュルク語やモンゴル語では「トベット」となるようで直接の語源ですね。
以来モンゴルや中国との関係で従属したり併存関係が繰り返されますが、もともと遊牧民でありまた戦闘的な気質もあるようで、この辺りが今のぎくしゃくを生んでいる理由かも知れません。もっとも、今の中国の近隣国に対する強権的な姿勢はチベットで無くてもイライラするので穿ち過ぎかもしれませんけど。
時事ネタは定番過ぎることもあるので柔らかいネタも予習しておきましょう。
チベットには世界一高い駅があるそうです。中国国鉄青蔵線の駅でタングラ駅です。標高5068.63m。酸素ボンベは置いてあるのかしら? という以前に、無人地域で周囲は平原のみ、人は降りられないそうです。何のための駅?と問いたくなりますが、この路線自体単線のためすれ違い用に作られているみたいです。因みに頂上駅ではないので線路の最高点というわけではなく、この先タングラ峠が鉄道世界最高標高地点(5072m)となります。
もう一つ。
チベット人は風呂に入らないんですと。えぇ〜!汚〜い!なんて思うのは日本人だからで、世の中には風呂という文化が当たり前じゃ無い民族も多々あります。
しかし、どうやらそんな単純な話では無いようです。
標高3000mの高地で暮らす彼らにとっては、入浴自体が酸素消費が多いため高山病の原因になるそうで「シャワーもお控えください」というレベルなのだとか。また、日差しが強いことから身体の油分洗い流してしまうと肌を傷めるというデメリットもあって、馬油によるスキンケアがなされるのだとか。
身体を清潔にしようとすると命を縮める!ってことなわけですが、なんか変な感じです。
ということで、広い中国なのでネタは尽きませんが、今回はチベットにフォーカスして予習してみました。
あくまでも今回はWGT中国です! お忘れ無く!
ここまでご覧になっていただいた方々には、チベット料理の回と間違えそうになっているかと思いましたので、釘を刺させていただいたところで、中国料理…というかチベット料理を見ておきましょう。(笑)
すなわち、どちらかというと中央アジア系料理がラインナップされます。
先鋒はモモ。中央アジアではマンティ、モンゴルではボーズ、中国料理では小籠包。蒸し餃子、包子(肉まん)的なダンプリング。チベットの代表的な料理です。
バリエーション豊富で具も調味料も雑多ですが、チベットらしさに言及すればヤク肉が使われるところでしょうか。マトン、野菜なども定番ですけどね。
それゆえに当たり外れがあることも避け得ない一品。ただ不味いということで無く、口に合うか合わないかの差。WGT的には日本人にとって美味しくあるより、多少肉臭くてもチベット風で食したいところです。
因みに、ブータンで食べたチベット料理として出されたモモは、唐辛子ソースがトッピングされてピリ辛でした。同じ料理でも所変われば品変わるで面白かった記憶が蘇ります。
次鋒はトゥクパ。チベット肉うどん。中央アジアではラグメン、中国では拉麺。手延麺というところが共通です。
これ美味し!です。 優しい味は日本人にもぴったり。
野菜やマトン、ヤクなどの肉が具材になりますが、食感や風味が結構複雑で、山の上で単純な料理かと思いきや良い意味で期待を裏切られます。
因みに、こちらもブータンで食しました。日本人に合うからには穏やかな味なのですが、激辛料理を常食するブータン人の間でも食されるようです。
別にテントゥクという平打麺のうどんもあります。
なお、この上位2品、先鋒次鋒としましたが、代表さ加減は横綱大関格。ただしチベット地域では小麦粉が貴重なため特別食なのだとのこと。異国の方が食べるチャンスが多い郷土料理というのは不思議な現象ですね。
上記が特別料理だとすると、日常は何食べるのでしょう。
主食として挙がるのがツァンパ。ハダカオオムギを炒って粉末にしたもの。食す際にはバター茶(ジャ)を加えて練って団子状にします。
焙煎することで消化に良いらしく、これも高所において身体に余計な酸素を使わせない工夫なのでしょうか? 保存性がありながら簡便に料理できる特徴もあって、おそらく遊牧民生活時代から試行錯誤を続けた結果として、チベット人に合う形として取り入れられたのかと想像します。
日本側の情報になりますが、かの徳川家康の好物だったとあります。
別に、小麦を材料に蒸しパンにしたものがティンモ。クルクルっと巻いて花のような形に整えられます。味よりも姿が魅力的です。
その他は、ヤクで作るチーズやバター、濃厚で温まりそうなスープなどが特徴でしょうか。
最後に大将としてギャコックを挙げておきます。チベット鍋。
各種肉、ミートボール、チーズや豆腐、野菜などが入るそうですが、この贅沢な食材が示す通り宮廷料理なのだそうです。
以上代表的なところを並べてみましたが、開催店タシデレでは漏れなく堪能できますでしょうか。下調べを活かせるようにしたいと思います。
さて、ある情報によると、アジア圏には4つの文明が存在し(多分この場合西アジアは入らない模様)、それ以外は全てその配下にあるそうです。どこだと思いますか?
中国、インド、日本、そしてチベットなのだそうです。本当かな?と思わなくもありませんが、独自の文化圏が育んだ料理と思って食すと、また味わいも変わってくることかと思います。
ということで、是非是非ご参加を。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
今回はこちらにアウトソーシングです。リンクが切れるまでお楽しみください。
『チベット神話伝説大全 800話セレクション』<こちら>
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ