[同回案内]  [TOP]  [INDEX]  [同回補足]

★WGT 第4フェーズ第10回(通算第37回)【ニュージーランド料理】報告

●国  名:ニュージーランド[新西蘭]

●開催店:KIWI HOUSE(キウィ・ハウス)[兵庫県宝塚]

●実施日:2007/1/13(土)

●参加者:3名+ゲスト2名(幹事:福田姉)

 ニュージーランド料理の回は、兵庫県宝塚市にてジモピー福田姉の幹事にて開催されました。過去37回において、京都・大阪を凌いで最も遠い開催地。会の継続運営もなかなかたいへんです。
 また、ゲスト2名のご参加もいただきました。いろいろと話題も提供いただき盛り上げていただいたので、それ自体は全く問題無かったのですが、非会員参加の在り方がルーズになっている気もしますので、会則を改版しようかと思っています。まぁ、会則と言っても、困った時の判断根拠にするだけで、みりみりと適用していくつもりはそもそも無いんですけどね。詳細は、別途会則のページをご覧ください。

 さて、料理。
オードブル 幹事殿のチョイスは、マオリ料理ではなく、いわゆる「」の国としての現代ニュージーランド料理を感じさせてくれるコースメニューでした。
 そうであれば、なおのこと
料理のバリーエーションは当然期待したいところでしたね。コースのいくつかと共に振り返ってみたいと思います。
 まずはオードブル。
 いきなり豪勢な風に映りましたねぇ。
ラムのたたきやサラミなどの肉類、チーズ、イカや魚のマリネなど海に囲まれた国らしく海産物のオンパレード。オペラの序曲の如く、ニュージーランド料理の主題を奏でられた気がしました。料理の紹介はこれを概観して終わっても良いくらい。
 オープニングから、これから出てくる料理に期待させられたものです。

マッスルの香草パン粉焼き 続いてのご紹介は、マッスルの香草パン粉焼き
 前述のように、海産物も充分に味わえるニュージーランド料理。その背景には世界で四番目に大きい沿岸漁業地帯を保有していることがあります。
 特に伊勢エビ、イカ、タラの一種において最高品質のものが手に入るとのこと。あまりメジャーに聞こえて来ないものの、この辺りの知識と合わせて聞くと、ニュージーランド料理における食材として、羊と双璧となる様相を呈してきます。もう少し勉強しておくと、もっと料理を楽しめたかもしれませんね。
 マッスルに戻りましょう。こちらもニュージーランドで多く取れる食材。カキやアワビ、ホタテなど他の貝類と同様養殖のようですが名産です。特にニュージーランド産は、その殻が緑黒色の
グリーンマッスルとして特徴があるようです。Kiwi Houseでも本場物を使用していたので、現地の味は充分に堪能できましたね。もっとも、私個人としては、どうしてもベルギーで食したムール貝と比べてしまうので、これを越えるものでないと★★★は付かないのであります。悪しからず。

フィッシュ&チップス 次は英国風料理。ニュージーランドと言えば、英連邦の加盟国…とは案内文でもご紹介した通り。当然、イギリス料理の流れもおざなりにはできません。ということで登場はフィッシュ&チップスです。お店の方からも「定番ですね!」の一言付きでサーブされました。
 この料理については、出てきて「あぁ〜これこれ」と安心した後、それ以上に何を語るべきかといつも思うのですが、どうも魚の種類に話題があるようです。基本的には白身魚が使われ、中でもタラがその代表選手。しかし、タイが良いだとか、ニュージーランドではホキというこれもタラの一種のものが使われるだとか、その食材は千差万別。
 果たして、
Kiwi Houseでは、これもニュージーランド産のガーナード(ホウボウ)、シーピーチ(シーパーチ:スズキのこと?)を使用していたようです。
 ジャンク・フードとされているからでしょう。「ナイフ・フォークを使わず手でどうぞ」と言われながら食しましたが、熱々で美味しくいただきました。個人的な先入観では、フィッシュは概して塩味が効いているイメージがあるのですが、今回はそんなこともありませんでした。ゆえにらしく無かったということかも知れませんけどね。もっとも、
Kiwi House自体が塩分や油を控えた健康的な料理法にて提供していると歌っているのですから、それはそれで正しいのです。
 幹事F姉からは、チップスについて、以前「チップスが食べたい」と言ったら、友人から「ポテトチップスのことなのかフレンチフライことなのか」と問われたというエピソードをご紹介いただきました。勘違いを誘発する言葉の一つ、よくある話と他愛の無いものですが、こんな小さなことからも文化探訪ができすよね。

ラム肉のステーキ そろそろ真打ちを登場させましょう。ラム肉です。
 これまた本場ニュージーランドから輸入した肉を使用して料理されておりました。
 そして、その肉で料理された
骨つきのステーキは実に美味しかったと思います。ハチミツをソースとしてではなく、オーブンで焼くことの繰り返しで肉に染み込ませる料理法が取られ、その味わいは仄かな甘味がとても印象的。WGT36ノルウェーで肉類魚類とハチミツの相性の良さを認識した折でも有り、またまた堪能させてもらいました。食感も生焼けのようでそうではない絶妙のレア状態に仕上がっており、その柔らかさは秀逸。野菜の彩りや盛りつけにおいては目も楽しませてもらいました。
 特に、お店の方が「いかがでした?」と話しに来られたのは、メインディッシュゆえというより、この料理についての自信の表れだったのではないでしょうか。お世辞抜きに美味しかったと思います。
 ところで、ニュージーランドの羊というとラムのイメージはあるのに、マトンって聞かないなぁと思ったんです。私だけですかね。帰宅してからネットを泳いでみたところ、情報量は少ないとは分かるものの判然とはしません。でも、ある情報が。どうもニュージーランドのマトンは問題外らしいのです。それはこの国の羊はそもそもマトン用として飼育されていないからなのだそうです。ふーん。皆様ニュージーランド産羊肉を食する際はご留意願います。

パヴロバ デザート行っときましょう。
 ニュージーランドならではのデザートである
パヴロバ。メレンゲを焼き上げ、生クリームとキウィ・フルーツなどの果物で飾ったケーキです。
 
バレリーナのアンナ・パヴロワに由来する超有名デザート(私は知らなかった…)らしいのですが、それだけで無く、隣国オーストラリアとどちらが最初に考案したかという論争まであるそうです。結果、ハブロワが公演にて訪新・訪豪したのが1926年、ニュージーランド文献に同様のレシピの記載があるのは1927年、さらに1934年にオーストラリアで考案した先駆者自身が、後年「ニュージーランドのそれを改良しただけ」とネタ晴らししちゃっているようなので、どうやらニュージーランドに軍配は上がりそうです。

 その他のいくつかは、まとめて簡単に。
 キウィ・フルーツはそもそも「チャイニーズ・グースベリー」と呼ばれていたものを、輸出用に名前を変えたものですが、それ以外にも結構ベリー類は食されるようです。Kiwi Houseでは、ラズベリー、ブラックベリー、そしてその交配種であるボイセンベリーのジュースを飲むことができました。ゲストM兄からも貿易関係従事の経験から、輸入事情についてもフォローをいただきました。感謝。
 鹿肉(ベニソン)も触れないわけにはいきません。幹事殿の「珍しいでしょうから…」とのお考えも有りカルパッチョで食した今回でしたが、何故、鹿<==>ニュージーランド? 実は世界のシカの半数以上が飼育されているのがこのニュージーランドだそうです。「サビーナ(cervena)」という商標で出回っているとのこと。お見逸れしました。

 料理以外の話題も結構盛り上がったかと思います。
 ニュージーランド人のおおらかさについて会話が白熱したことなんかも良かったですね。
 いちいちは記しませんが、特に前中盤は、前述M兄の貿易関連ネタ、幹事殿が偶然この後ニュージーランド旅行に行くということがありご自身の予習も込めてのネタ披露、Toshの訪新経験や他の開催回との比較ネタなど、一夜漬けの知識ひけらかしではなく、経験や思い入れに裏付けられた蘊蓄が語られたことが何より。
 ふーん、初めて知ったよ!なんて驚きのネタも面白いですが、右から左にすーっと抜けつつも、その国の話題を話すというテーマからは外れず、「何か喋ってよ!」なんて催促されるまでも無く、普通の会話としてテーブルトークが維持される、こんなレベルで楽しめるとこのサークルはより格調高くなるはず。今回はそういう意味からも一定のレベルで実践できたのではないでしょうか。
 それを何よりも証明してくれたのは、会も終盤、デザートの時間。
 隣のテーブルにはいつの頃からか外国人が数名座っていて夕食を取っていましたが、ふと、そのテーブルから「
特に聞き耳を立てていたわけではありませんが、ニュージーランドの話をされていましたよね。良かったら手作りクッキーをどうぞ。」とお声を掛けていただいたんです。この店の常連さんでもあるニュージーランド人でした。これがまた流暢な日本語な上に、「聞き耳を立てていたわけではありませんが…」なんて謙虚なとっかかりが奥ゆかしくて、なんて日本人みたいな人だ!とちょっとびっくり。結局あまり会話が発展することも無かったんですが、もっと早い時間に自己紹介してくれたら、本物のニュージーランド人にいろいろと語ってもらえたのになぁと感じました。
 とは言え、そうしてお声を掛けていただけたこと自体、この活動の熱心さが伝わっていたことに他ならないと主宰は自画自賛。終了後はご機嫌でした。

キウィ・ハウス キウィ・ハウス

 開催店Kiwi Houseの紹介もしておきましょう。
 住宅街の閑静な佇まいとも相まって、表のイルミネーションがとても上品に映っていたのが印象的。
 昨今流行りの隠れ家みたいな風情も感じられたと思うのですが、如何に?
 一軒家を改造しているとのことで、店のHPの記載に違わず、家庭的な雰囲気を醸していたと言えましょう。
 中に入っても同様。暖色の灯が雰囲気の温かさまで助長して、暖炉まで置かれた日にゃ、ゆっくりとした時間を過ごさないわけには行きません。とってもセンスが良いと感じました。
 店員さんも気さくでしたね。物腰の柔らかい応対が好感がもてて、イラン人の店員さんを雇っている事情なんか察しても、人情味溢れる人たちがやっている店なのだと察せられました。
 幹事殿、ゲストT姉、M兄などは、宝塚近辺在住ですので、リピータとして訪れるのに良いレストランだとも思いました。是非是非。

 WGTの報告はここまで。ここからは2NDプランをポイントだけ。
 折角の宝塚行なので、近辺を堪能して来ようと幹事殿を脅迫して企画していただきました。
 結果、13日は
大阪名物ねぎ焼きを有名店「やまもと」にて食し、WGTまでは本場宝塚で宝塚歌劇を観劇することで過ごしました。14日は手塚治虫記念館で遊んで、有馬温泉でゆっくりした後、トドメは高級店和黒にて神戸牛ステーキを堪能するに極めました。完全満喫です。
 これらの訪問地の内、一点だけニュージーランドと関わるネタを記しておくと、会でもニュージーランドが映画の撮影場所として利用される話題があったのですが、手塚治虫作品の最新映画で、この1月から公開される「どろろ」もこの国で撮影されたとのこと。荒らされていない美しい自然に囲まれた国ですからね。需要があるのは頷けます。なんてこと書きましたが、要は、手塚治虫記念館で翌日もWGTの続きができたということです。曲者WGTです。只では終わりませんね。このレポートを書いている目の前でメイキングのドキュメンタリが放映されていますが、やっぱりその風景は美しい…。

 ということで、家のドアを出て、家のドアに戻ってくるまで本当に隙無く楽しんでしまいました。
 ニュージーランドは多くの人が訪れた国であろうし、これからも多くの人が訪れるであろうとは思いますが、一つテーマを持って探訪するとさらに理解が深まることと思います。
 それぞれのニュージーランドをご堪能ください。

 ※幹事:陽子姉が後日NZ旅行へ。帰国後レポートを書いていただきました。[こちらへ]

 次回以降です。
 第38回は第5フェーズに入ります。岸野姉がブータン料理に誘ってくれます。出席者募集中。
 第39回は山中兄が開催国調整中。
 今後のWGT、いずれの回も皆様奮ってご参加ください。

WGT主宰 Tosh

[同回案内]  [TOP]  [INDEX]  [同回補足]