[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2019-027 >>

[美 術 展] キスリング展 〜エコール・ド・パリの夢
[美 術 館] 東京都庭園美術館
[会   期] 2019年4月20日(土)〜2019年7月7日(日)
[訪 問 月] 2019年6月
[この一枚] キスリング「ベル=ガズー(コレット・ド・ジュヴネル)」
1933年 | カンティーニ美術館
モイズ・キスリング[1891-1953]は、ポーランド出身のエコール・ド・パリに属する画家。
カラフルな色彩、表情の乏しいマネキンのような人物画、ごちゃごちゃと生けられた花の絵などが特徴。
エコール・ド・パリに属していた画家らしく、一目でキスリング作品と分かる唯一無二の個性を醸します。

とかく画家などは、精神を病んでいるとか、貧乏だとか、女たらしだとか、酒浸りだとか、性格破綻者だとか、癖が強い人が多いイメージがあるものの、キスリングは社交的で良い人柄だったからか、若くして成功し、順風満帆な画家生活を送ります。
もっとも、アイデンティティに拘りが強そうなイメージのあるユダヤ人であるにも関わらず、ユダヤ系ファーストネームのモイズ(旧約聖書のモーゼの意味)を気に入らず作品のサインに一切記載しなかったとか、ユダヤ人であることも隠し続けたとか、独特の感性も持ち合わせていた模様。
上記に名前をフルネームで記載しましたが、本人から「キスリングだけでよい!」と怒られそうです。
とはいえ、フランスがドイツに攻め込まれた際は、さすがにユダヤ人であることを自覚してアメリカに亡命することで命を長らえることもするのですけどね。

実は、勝手ながら、キスリングが好評であり続けたのは意外な気がしています。
例えば、その自画像の特徴から、肖像画を依頼しようなんて思わないわけです。
売れっ子画家に描いてもらったというステータスは得られたとしても、硬く虚ろな表情で、かつ必ずしも完全な写実志向でないため、納品された際に「私ってこんな雰囲気…?」と思ってしまいそうなのです。
例えば、部屋に飾ろうと思って花の絵を探した時に、これだな!なんて思わないわけです。
一見カラフルで目を引くとは言いながら、無理やり箱詰めされたような窮屈な配置の花束は長い間見ていられません。生け花の先生に見つかったら「何ですか!この生け方は!」と怒られそうなのです。
でも、何故か惹かれるところがあるんですよねぇ。

キスリング「ベル=ガズー(コレット・ド・ジュヴネル)」そのポイントを「ベル=ガズー(コレット・ド・ジュヴネル)」に見てみたいと思います。
まず、モデルとなったベル=ガズーを概観。本名をコレット・ド・ジュヴネルと言い、フランスの女流作家シドニー=ガブリエル・コレットの娘とのこと。この母親は奔放な恋愛遍歴と感覚的な文体で有名だったようで、私は存じ上げませんでしたが、仏文学を専攻していれば行き当たるのでしょうかね。
本人はというと、母親に放ったらかされ英国人の乳母に育てられたことに始まり、初期は映画製作に関わり、第二次大戦中はレジスタンスとして活動、その後はジャーナリストやフェミニストとして政治活動をするなど社会問題に関心を寄せる人生だったようです。
ナチスドイツに対してユダヤ人養護の立場を取っていたこともあり、もしかするとキスリングのモデルになったのかもしれません。

こんなところを踏まえて作品を見てみます。
まずは伊勢丹チェックのドレスに視線が行きます(笑)。解説にあったわけではありませんが、タータンチェックデザインは、英国人の乳母に育てられたとあるので、それが意識されたものかと想像します。つまり乳母はスコットランド人? 手間が掛かりそうながら丁寧に描写されており、キスリングのベル=ガズーに対する想いが察せられます。
次に気付くのが手元に抱えたユリの花。キリスト教における図像としては清純を意味し、かつ聖母マリアを象徴します。レジスタンスとしてユダヤ人を守った活動への感謝でしょうか?
さらに背景。鬱蒼と茂る大きな葉はジャングルにいる如し。解説には素朴派アンリ・ルソーの作品に見られるモチーフとありましたが、ちょっと想像できず。穿ってみれば戦時下の混乱の中で身を置いているイメージと取れましょうや? そうでなくても他の作品が背景を省略されるケースが多い中、意図的に描かれているため何かしらのテーマがあるように感じます。
そして、キスリングの真骨頂である顔の表情。メランコリックだとか悲しげだとかと見ることもできそうですが、他の作品と同様と考えると虚ろで生気が感じられない表情と言うべきでしょう。上述ベル=ガズーのアグレッシブな人生ともマッチしません。もっとも、これはキスリングの画風として譲れない個性なので、実態の乖離にストレスを持ってはいけません(笑)。これはキスリング作を明らかにする上で残さねばならないポイントですからね。ただ、社交性があって明るい性格だったキスリングが、無表情な人物画に行きついた心の内は知りたくなったものです。キスリングの本心の表れだったのでしょうか? それとも作品には普段の生活と対極的な感性を表したかったのでしょうか?

改めてベル=ガズーの気持ちになってみましょう。
こんな暗い表情の肖像画を描いてもらって本人は嬉しかったのでしょうか?
私が思うに嬉しかっただろうと思います。
作品の中、様々に散りばめられたアイテムに、モデルに対する観察の成果と画家のモデルに対する想いが込められた作品を描かれたら感激しないわけはないのです。
本当のところはどうか分かりませんけどね。

この一枚」に取り上げた理由は、ヘタウマ絵画が世に認められる要素として、キスリングの人となりが大きく関係した作品として典型と感じたからです。
肖像画においては、例え傍から見て無表情で魅力的でないと思われる作品であっても、画家とモデルの中で通じ合うものがあることが重要で、おそらくはこの作品に限らずキスリングとモデルの間には事前に描かれる必然性が作られていたのだろうと思います。
それは、子供が描くパパの絵・ママの絵に通じる、後世に評価されるべきことに疑問が残る私的な作品とも言えますが、出来上がった作品において、先入観を持たない他人が見ても想いが伝わってくることがその質の高さを表していると言えます。
この作品は、他の肖像画に比べると写実性も高いため、ある意味キスリングらしくない作品とも言えなくもないのですが、自分の好みとキスリングらしさを兼ね備えた作品として、そして、他のキスリング作品も同様な気持ちで描かれたのだろうなとの想像に導いてくれた作品として、「この一枚」に挙げてみたくなったのです。

[美術展評] 本展は12年ぶりのキスリング個展とのこと。
確かにそんな温度感の画家という気がします。「この一枚」でコメントしたように、決して上手い!と感じる作品でもないですしね。
逆に頻繁に登場されると、絵画ってどうあるべきなの?という根底が崩れてくるとも言えそうです。

それはさておいて、通常数点のみバラバラとしか鑑賞できないキスリングについて、全体を見回せたことは有意義だったと言えましょう。
具体的に挙げてみます。
一つには、
自らの画風を模索している段階の作品が興味深かったです。
エコール・ド・パリの画家らしく、そして本人のキャラクターゆえ、キスリングには多くの交友関係がありました。それらの仲間の画風を自分に取り入れてみているのです。モディリアニ、シャガール、セザンヌ、マチス、ピカソ…。
でも、必ずしも上手くいっていないように見えたものです。本人の試行錯誤感が見えたからでしょうか? それとも本家と比べてしまえば、それは当然見劣りしちゃうということだからでしょうか?
それでも、キスリング本人にとっては必要なプロセスだったことも窺えました。例えばピカソのキュビズムで描いた結果、自分は抽象画ではなく具象画を描くスタイルなのだと気付くのです。セザンヌが構築した仕掛けられた構成は参考にしたものの、自分なりの味付けが必要と感じたかもしれません。マチスの色使いについても傾倒したかもしれませんが、強調よりバランスを重視する方向性を決心したように見受けます。

二つには、
典型作品(人物画、静物画)以外の作例が概観できました。
まず風景画は消失点を欠いてイマイチと感じます。ビビッドな色彩はキスリングらしくも散漫な印象の画面になります。意図的にそうしているんだよ!と言われればそれまでなのですが、他のモチーフを見るとそのアイデアに拘っているとも思えません。
ヌード画もイマイチでした。リアルでもなければ個性的でもない、エロチックでもなければ変わったフォルムでもないという具合。同じように独特なタッチのモリディアニのヌードには納得性にはあるのに、という印象に至るので何か足りないのでしょう。

三つには、
全くあるいはかなりイメージと違った作品を堪能できたこと。
第二次大戦中の作品は不思議な作風に変わります。ユダヤ人としてナチスを恐れる立場であったにもかかわらず、暗い色調になることも無ければ、批判や風刺がこめられることもない。むしろ軽妙で開放感に溢れたタッチに。心持ちを知りたくなったものです。
アメリカ亡命時の肖像画では表情が加わります。作品としては悪く無いものの、キスリングらしさが弱まります。
帰国して晩年には、それまでの画歴を融合させたような作品が増えます。ブレンドコーヒーのようなマイルドで落ち着いた印象に至るのですが、ストレートコーヒーのような個性が埋没してしまう気がしました。

改めて、キスリングの作品は典型的な作品しか見ていなかったんだなぁと気が付きます。
逆に典型的な無機的な表情の人物画や鮮やかな色彩の花の絵が、無類の個性を発揮しているということなのでしょう。

キスリング「カーテンの前の花束」ネガティブな記載ばかりもなんですね。
「この一枚」で人物画を取り上げたので、ついでに花の絵にも軽く触れておきたいと思います。
カーテンの前の花束」を例にしますが、他の作品でも同様の印象に至りますので予め。
その項目でも述べたように、一見カラフルで目を引くとは言いながら、無理やり箱詰めされたような窮屈な配置は異様です。生け花の先生に見つかったら「何ですか!この生け方は!」と怒られること請け合い。かえって「斬新!」と評価される可能性も無きにしも非ずでしょうけど。
それでもその色彩バランスはなかなかのものと言えます。これだけの色を撒き散らしながらまとまりの良い作品になっています。色彩の魔術師マチスの作品は原色の分離でビビッドさを強調するのに対し、キスリングは組み合わせを尊重しながらビビッドさを表現するとみると存在感が際立つでしょうか。
この色彩の散らばりは社交性の表れと見るのは穿ち過ぎですかね。作品は人を表すとも言いますが、様々なアイテムを組み合わせる術がキスリングの真骨頂と言えるかもしれません。
作品の好き嫌いはおいても、キスリングの人となりを感じることができる作品と言えましょう

展覧会としては、良くも悪くもキスリングを知ることができた展覧会でした。
ビビッドな色彩ではありながら、その面持ちの静謐さにも惹かれるという対比の妙も、改めて整理できたことが収穫だったように思います。
そして、これは余談ですが、東京都庭園美術館での展示も思いの外マッチしていたように思います。旧朝香宮邸を美術館にしたものですが、亭主朝香宮鳩彦王はフランス文化に造詣が深く、邸宅もアール・デコ調で建設されたもの。昭和初期の洋館とキスリングの華やかさという観点や、感情を表に出さない日本人とキスリングのモデルの表情という観点など、シンクロナイズする側面がかなり心地良かったです。
美術館に合う展覧会という意味でも面白く鑑賞させていただきました。

[prev←][TOP][INDEX][→next]