[美 術 展] |
印象派への旅 海運王の夢-バレル・コレクション- |
[美 術 館] |
Bunkamura ザ・ミュージアム |
[会 期] |
2019年4月27日(土)〜2019年6月30日(日) |
[訪 問 月] |
2019年5月 |
[この一枚] |
エドガー・ドガ「リハーサル」
1874年頃 | バレル・コレクション |
エドガー・ドガ[1834-1917]は、フランスで活躍した印象派に属する…本当?という気もしますが…とされる画家。
確かに印象派の成立に関与はしましたし、画風もアカデミーのスタイルでもなければ新古典主義のように精緻でもないし、少なくても古典主義系のジャンルに含まれるとは言いづらいのは事実です。かと言って、印象派の特徴である筆触分割を露骨に駆使するでもなく、戸外で写生することもなければ、光を大切にするあまり影を消し去ってしまうような手法に拘ることもありません。
「本当?」と書いたのは、誰も言わないロマン主義の画家に分類したらダメなのだろうかと思っているからです。
ロマン主義はアカデミーを中心にした形式主義や伝統重視の考え方に反発し、独自性や人間の内面性の吐露を許容した画派。何かの事実を表現するにおいても客観より主観が重視されます。
ドガの作風はまず室内風景を描いたものが多く、さらにその描写方法においてはスナップ写真のように被写体が描かれることを意識していません。盗み撮りのような雰囲気の中には画家の好奇心が見え隠れします。
とても私的な感性、覗き見という行為など生々しい人間の内面の具現化はロマン主義の主張の一部に合致すると言えるのです。ドラクロワやジェリコーのようにドラマチックではありませんけどね。
ドガ本人はどのように考えていたのでしょう?
実は「印象派の画家」と呼ばれることに抵抗があったとのこと。
志向としてロマン派の巨匠ドラクロワを尊敬していたようです。モチーフはロマン主義っぽくないものの、その精神は受け継ごうとしていました。もっとも、新古典主義の巨匠アングルも崇拝しており、どちからというとルネサンスや古典主義など伝統絵画に執心していたのです。実際サロンでも当選し続け評価されてもいましたので、わざわざ印象派に迎合する筋合いもありませんでした。
ただ、サロンの運営が旧態依然としていたことには不満があり、新しい技術や思想の投入にも柔軟であったがために、活動しやすい環境を模索する必要がありました。
技術的に印象派から何かを得ることは求めなかったのでしょうけど、その場に留まらず前を向いて新しいことにチャレンジする雰囲気は共有したかったのではないでしょうか?
ベル・エポック期のフランスの都市生活をモチーフとしたり、浮世絵の個性を自作に投影してみたり、パステル画や彫像制作をしたりと、伝統絵画への思いは強くありながらアカデミー画家とは違うアプローチをし続けて行ったのです。
理屈抜きでドガの作品を見ても、印象派に分類するには違和感しか覚えないのですが、こんな反発心や独立精神もロマン主義に位置付けたい気分にさせるのです。
因みに、ドガは偏屈・皮肉屋・右翼思想・議論好きな性格が災いして、後年印象派の仲間をほとんど無くします。人間関係とジャンルは別物とも言えますが、ベースの考え方が違い過ぎて妥協点を見いだせなかったとも見ることができそうです。
個々の作品を見ていくと、なんと言ってもバレエのモチーフに多大なる好評価があります。
資産家の息子として生まれたドガは、バレエを見る機会に恵まれていました。定期会員だったゆえ、稽古場への入場も許されていました。この機会がこのモチーフの多作につながったのですね。
因みに、踊り子側を見ると、現在では良家の子女が習うイメージがあるバレエも、当時は貧しい一家から子供が身を立てる手段の一つだった模様。ドガの踊り子に具体的なダンサーの名前が出てこないことと繋がりがありましょうや。
実際の作品「リハーサル」を見てみましょう。
当然生活環境をうまく利用して得た、稽古場の様子を覗いた作品です。
名もなき踊り子たちは本番直前のリハーサルに余念がありません。スナップ写真のように画家がこの場にいることは誰も意識していません。描く側も個々の人格を意識させないことで、逆にその集中力を表現しているようにも感じられます。
実はこの辺りの場面紹介はどの作品でも同じなのですけどね。でも、実際この雰囲気に拘っていることが人気の理由でもあります。
この作品ならではの特徴も見てみます。
一つには空間の取り方。
踊り子達は画面の左上部と右下部に配置され、手前の部分と右上部に空間が取られています。
この構図はもしかすると浮世絵に取材しているかもしれません。左部に螺旋階段を見切らせている構図もこれを感じさせます。
この点に気が付いててしまうと、何故自分がこの作品に惹かれたのかが分かってしまいます。空間処理に個性がある作品は、やはり日本人にはしっくりきちゃうのです。
欧米人はどう思うのか分かりませんが、少なくても往時の一部の画家には空間の妙にビビッときちゃった人がいるわけで、その共感度が嬉しくなっちゃうと言えます。
二つには客観性と主観性の共存。
ドガには様々なバレエ描写があって、それぞれフォーカスポイントが違うのですが、本作品では左上部は動きがあり演技に集中している動的な場面が描かれ、右下部は休憩をしながら自分の踊りの具合を反芻するような静的な場面が描かれます。
この対比がリハーサル風景の様々な雰囲気、つまり「とにかく踊るしかない!」と思う心情と、「上手く踊れるかしら…」と不安に駆られる心情を表しているとも言え、一人の踊り子の気持ちをそれぞれ別々の位置で描いているとも言えるのです。
モネの作品にも見られるのですが、複数の時間を同じキャンバスに描くのと同様に、ドガは一人踊り子が抱く複数の葛藤を同じキャンバスに描いていると言えます。
それは、見掛けは個々の立場をそれぞれ描いて(客観性)、その心持ちは一人分の揺れ動きを描いて(主観性)いることに他ならないのです。
『この一枚』に挙げたのは、今まで見てきたドガ作品の中でも、相当良い出来だなと思ったからです。
展覧会では、「バレル・コレクション門外不出のドガ作品」とのコマーシャル付きで本展の目玉とされていましたが、そうでなかったとしても、この作品を取り上げていただろうと言えます。実際そのステータスを得ていることを知ったのは、この戯言を書く段になって意識したことでもありますゆえ。
さらに言わせてもらえば、前述の空間処理で言及した通り、自分で浮世絵の影を見つけちゃったりすると、日本に因んだアイテムなんか描かれていなくても十分…むしろそうしたわざとらしい作品よりジャポニズム作品だ!と思って、他の作品に長じて「あぁ、この作品今日一番!」って気分になっちゃったわけです。
今まで、ドガについては作品のみで様々なことを感じてきましたが、今回少しばかりドガの人生や考え方に触れてみたことで、今後のドガ作品に対する鑑賞眼が多少なりともレベルアップしたような気分になっています。
|
[美術展評] |
本展は副題にあるとおり、イギリスの海運王ウィリアム・バレルが収集したコレクションから抜粋された展覧会でした。
その収蔵は9000点にも及ぶそうですが、日本ではあまり名が知られている感じもしません(その筋の人には知られているのだろうとは思いますが)。
というのも、バレルの遺言で、「大気汚染の影響が小さい郊外に展示すること」「英国から外に出さないこと」ということが徹底されたため、またそのコレクションがイギリス北部のグラスゴー(バレルの出身地)に置かれ、それを目当てにでもなければ観光リストにも載らない環境にあるためと言えます。
今回は、そのコレクション館が改修工事中ゆえ、日本に旅する機会を得たということです。とはいえ、改修工事自体は作品が英国外を出る理由にはなりませんね。なんで許されたのでしょう?
そもそもの理由が海を越えて移送する危険性を憂慮していたようです。海運王とはいえ、海難事故は頻繁に経験したがゆえ、作品が海の藻屑になってしまうリスクを軽減させようとしたのですね。
ところがスコットランドが特別立法を制定し、バレルの遺言を反故可能にしてしまいます。これまた背景を知りたくなりますが、きっと大人の事情があったのでしょう。これ以上は詮索せず、純粋に来日を歓迎するに留めましょう。
さて、その内容というと、なんというかモニャモニャした気分になる展覧会でした。
変な表現で申し訳ないのですが、「おぉ〜!」という気分になるわけでもなけえば、「これは素晴らしい作品ばかりだ!」と感動するわけでもなく、逆に「イメージが違った」と肩透かしを食わされたわけでもなければ、「期待外れだなぁ」なんてがっかり感は毛頭なく、かといって「良い作品もあればつまらん作品もあった」と当たり障り無いことをいうつもりもなければ、「普通じゃん」と感慨がなかったわけでもなくという具合。
言葉足らずながら結論を言えば、自分と感性が合いすぎて気持ち悪いと思ったのです。
それは良い展覧会だったというのでは?という意見があるかもしれませんが、良い作品が並ぶ展覧会と、自分が満足する展覧会は必ずしも一致しません。客観的に作品を良し悪しを言えば、それはそれなりの一家言があったのですが、自分にとってしっくりくる作品が多過ぎて、その嵌まり具合が信じられないレベルだったのです。
では私のしっくりポイントは何だったのでしょう?
第一には写実を基本としていること。さりとて、写真の様に描くことを期待しているわけでは無く、わざとらしくなくそこはかとない情感を覚える作風であること。
第二には真面目な作品であること。奇をてらうこと無く、しかし遠近法や構図によってフォーカスポイントを上手く作って惹かれる画面が構成されること。
第三には繊細な作品であること。線にしても色にして荒々しくなく静謐であること。
第四には画家の作品に対する思いが伝わってくること。手前勝手で良いのですが、画家の感性に同調できること。
第五には作品から物語が想像できること。瞬間の描写に留まらず前後の時系列を伴って場面の流れを作れること。
第六には先入観に苛まれないこと。有名画家の典型的な作風に引きずられて、それに満足してしまう状態にならないこと。
たくさんありますねぇ。
でも、これだけのハードルをクリアして自分の中に入り込んで来る作品が多かったため、意表を突かれる鑑賞となったのです。展覧会後一ヶ月経って、展覧会ホームページを閲覧して数点見てもキュンとしてしまうほど。
バレルと価値観が合いすぎるなぁと感じたわけです。
展示構成も分かりやすかったです。
第一章は「身の回りの情景」として、静物画や室内画。
第二章は「戸外に目を向けて」として、時代の流れと相まってのテーマ。
第三章は「川から港、そして外洋へ」として、広い世界に視野を向けた作品。
…と徐々に視界が開けていく構成。
このようなシンプルな見せ方もしっくり感を助長したかもしれません。
本展はドガ「リハーサル」にビビッと来たこと以外に、展覧会(収集作品)の感性とのシンクロナイズ度の高さに驚いて戯言を連ねてみました。
変な言い方ですが、未だ心地よい気持ち悪さを覚えています。
でも、それほどのグッと来る美術展に出会うというのも珍しいと言え、良い経験となったと満足しています。
|