そのような背景を踏まえ、ラファエル前派の作品を差し置いて鑑賞したいのは「
ヨーロッパカヤクグリ(イワヒバリ属)の巣」。
まず作品以前に気になったのはタイトル。ヨーロッパカヤクグリって…、おまけに()付でイワヒバリ属って…、もっと分かりやすい邦題にすれば良いのにと思っちゃったんですね。単にカヤクグリじゃダメなのか? もう少し馴染みがありそうなイワヒバリじゃダメなのか? え〜い!いっそ似ているスズメじゃダメなのか?って。
英題は「
Hedge sparrow's Nest」とシンプルなのですが、訳してみると確かにヨーロッパカヤクグリと一意になっちゃいます。おまけに、ヨーロッパでは馴染み深い鳥であり、カッコウに托卵される対象でもあり、小説や寓話にも取り入れられる存在でもあります。これはヨーロッパカヤクグリと題するしかありませんね。
とは言いつつ、世の中で調べてみると「
Still Life With Bird's Nest(鳥の巣の静物)」のタイトルが標準です。あれあれ?どちらが正しいの?そしてどこで改題されちゃったのでしょう? でもまぁ、この立派な作品を前にして、こちらはこちらで味気ないですか。
対象が特定されるタイトルが好ましいでしょう!としておきます。
能書きはこの辺りにして、それだけ馴染み深い鳥だということを踏まえつつ作品を見てみます。
前述の通り水彩画です。前述の通り油絵に見えるほどしっかり絵の具が乗っており、デッサンの線を残さずしてかつ色を滲ませずしてどうやってここまで鮮明に描けるのだろうと驚きを禁じえません。実は、こちらも世の中の情報では油彩としているものが散見されます。どちらかが間違っているのでしょうか?両版あるのでしょうか? よく分からないので美術展の記載である水彩説を採用しておきます。
写実性はスーパーリアリズムというレベルで細密で正確。巣の描写は言うまでもないですが、周囲の苔や土の質感、日の当たり具合や影の雰囲気が実にリアル。その場の匂いまでしてきそうです。写真のような厳密な写実は20世紀後半の成果だと思っていましたが、19世紀にすでにこの水準…それもレンブラントに代表されるオランダやカナレットを生み出したイタリアではなく、イギリスで結実していることも意外。
色彩も自然の風合いを再現しており、特にヨーロッパカヤクグリの青味掛かった卵は画家のモチーフに対する感動まで伝えて秀逸です。ブルーとバランスを取るように、ピンクのバラ?とイエローやオレンジの野イチゴ?が配されて温かさを増すことで生命の営みも感じさせます。
モチーフの組み合わせはちょっとわざとらしさを覚えますが、これは作られた美しさであり意図的な構図と見るべき。むしろそうすることで、「写真ではなく、人間が描いたものですよ!とアピールしているかのようにも思えるのです。
『
この一枚』に挙げたのは、まずは純粋にその写実の精緻さに惹かれたからです。
観客からも「写真みたい…」とのつぶやきが聞こえてきて、全く以て同感でした。
そして、ラスキンが主張した「自然をありのままに再現すべきだ」を、ラファエル前派を超えて実現している作品であると感じたからです。
というか、水彩画であるがゆえにこうした作品を描くことができたのかもしれません。油絵であればアカデミーの作法に準じた作風になり、自らのペースで自由な作画も制限されたでしょうし、権力の渦に埋没していたかもしれないのです。もちろん、これだけの描写力を持っていればそちらの世界で名を馳せる可能性もあったのでしょうが、実際のところ1807年にアカデミーに出品された3点はその事実のみしか紹介されておらず、評価されている気配は感じられませんでした。
鶏口牛後と言いますが、水彩画界で認められただけでも画家の人生としては充実・幸せだったのかもしれません。水彩画協会でも役員になるような政治的野心の持ち主でもなかったようなので、真摯に絵に向かうのが性に合っていたという気もします。