[prev←][TOP][INDEX][→next]

<< ルカの戯言2019-018 >>

[美 術 展] ラファエル前派の軌跡展
[美 術 館] 三菱一号館美術館
[会   期] 2019年3月14日(木)〜2019年6月9日(月)
[訪 問 月] 2019年4月
[この一枚] ウィリアム・ヘンリー・ハント「ヨーロッパカヤクグリ(イワヒバリ属)の巣」
1840年頃 | ベリ美術館
ウィリアム・ヘンリー・ハント[1790-1864]は、イギリスの水彩画家。
「ん?水彩画家? ラファエル前派の画家じゃないの?展覧会のタイトルに合っている?」と思われた方は注意力の高い方です。
そう! 再度記すと、あくまでも水彩画で名を馳せた画家です。
もともと英国水彩画は個人的に高評価をしているところがあるのですが、ウィリアム・ヘンリー・ハントはそのスタイルを確立した一人とされています。
他方「ん?ウィリアム・ホルマン・ハントじゃないのか?」と思われた方は英国美術史に見識のある方です。
ラファエル前派の展覧会であれば、その創設者の一人であるこちらが最初に思い浮かぶはずですが、そう!今回はこちらを取り上げるわけでもありません(因みに本展ではアルフレッド・ ウィリアム・ハントなる風景画家の作品も展示されており、「お前ら兄弟か!?」と突っ込みを入れたくなるものの全く関係ありません)。
この観点からみると、「この一枚」に取り上げる画家として適切なのか?ということに疑問を呈されるかもしれませんね。その必然性は「美術展評」の記載も含めて、明らかにしていきたいと思います。

ヘンリー・ハントに戻りましょう。
実はこの画家、英語のサイトでもそんなに熱烈に紹介されてはいません。もしかすると制作の中心が水彩画だったからかも。やはり絵画の世界は油絵至上主義なのかしら?
しかし、その画業はなかなかのもので、水彩画協会の正会員になることはもちろん、英国水彩画学校の創設者の一人となったり、その制作においては絵の具・紙・技術においてあらゆる手段を試したりと存在感を示します。油絵作品についてはアカデミーへの出品もしています。
作風はとにかくきめ細やか、そして写実性に優れます。水彩画でありながら油絵と見紛うほどしっかりとした着色が見られ、どのような技術を駆使したのだろうと知りたくもなってきます。
この丁寧さが英国水彩画の真骨頂。後世の画家にも受け継がれているのでしょう。「英国水彩画展」と銘打つ展覧会にはワクワクして足を運んでしまうのです。
モチーフについては、人物画よりも静物画に力量が発揮され、特に鳥の巣に定評があり、そのまま「鳥の巣ハント("Bird's Nest" Hunt)」の異名を得ることになります。

ラファエル前派に属さない彼の作品がこの展覧会に名を連ねた理由は、ラファエル前派を擁護した美術評論家ジョン・ラスキンに認められたからです。ラスキンにはラファエル前派を知る以前に「自然をありのままに再現すべきだ」という美術における信条があり、また「水彩こそ最も美しい芸術」と評すほどこのジャンルを愛していました。
ヘンリー・ハント作品の素晴らしさゆえラスキンが傾倒したのか、ラスキンの志向上にヘンリー・ハント作品があったのか分りませんが、ラスキンはこの画家を「静物画はこの人が1番!」とまで評価します。ラファエル前派の軌跡においてはこの画派の夜明け前に認められた作品であり、つまりはラファエル前派がラスキンの支援を受けるにはどのような画風であることが必要だったのかが分かる作例として重要だということです。

ウィリアム・ヘンリー・ハント「ヨーロッパカヤクグリ(イワヒバリ属)の巣」そのような背景を踏まえ、ラファエル前派の作品を差し置いて鑑賞したいのは「ヨーロッパカヤクグリ(イワヒバリ属)の巣」。
まず作品以前に気になったのはタイトル。ヨーロッパカヤクグリって…、おまけに()付でイワヒバリ属って…、もっと分かりやすい邦題にすれば良いのにと思っちゃったんですね。単にカヤクグリじゃダメなのか? もう少し馴染みがありそうなイワヒバリじゃダメなのか? え〜い!いっそ似ているスズメじゃダメなのか?って。
英題は「Hedge sparrow's Nest」とシンプルなのですが、訳してみると確かにヨーロッパカヤクグリと一意になっちゃいます。おまけに、ヨーロッパでは馴染み深い鳥であり、カッコウに托卵される対象でもあり、小説や寓話にも取り入れられる存在でもあります。これはヨーロッパカヤクグリと題するしかありませんね。
とは言いつつ、世の中で調べてみると「Still Life With Bird's Nest(鳥の巣の静物)」のタイトルが標準です。あれあれ?どちらが正しいの?そしてどこで改題されちゃったのでしょう? でもまぁ、この立派な作品を前にして、こちらはこちらで味気ないですか。
対象が特定されるタイトルが好ましいでしょう!としておきます。
能書きはこの辺りにして、それだけ馴染み深い鳥だということを踏まえつつ作品を見てみます。

前述の通り水彩画です。前述の通り油絵に見えるほどしっかり絵の具が乗っており、デッサンの線を残さずしてかつ色を滲ませずしてどうやってここまで鮮明に描けるのだろうと驚きを禁じえません。実は、こちらも世の中の情報では油彩としているものが散見されます。どちらかが間違っているのでしょうか?両版あるのでしょうか? よく分からないので美術展の記載である水彩説を採用しておきます。
写実性はスーパーリアリズムというレベルで細密で正確。巣の描写は言うまでもないですが、周囲の苔や土の質感、日の当たり具合や影の雰囲気が実にリアル。その場の匂いまでしてきそうです。写真のような厳密な写実は20世紀後半の成果だと思っていましたが、19世紀にすでにこの水準…それもレンブラントに代表されるオランダやカナレットを生み出したイタリアではなく、イギリスで結実していることも意外。
色彩も自然の風合いを再現しており、特にヨーロッパカヤクグリの青味掛かった卵は画家のモチーフに対する感動まで伝えて秀逸です。ブルーとバランスを取るように、ピンクのバラ?とイエローやオレンジの野イチゴ?が配されて温かさを増すことで生命の営みも感じさせます。
モチーフの組み合わせはちょっとわざとらしさを覚えますが、これは作られた美しさであり意図的な構図と見るべき。むしろそうすることで、「写真ではなく、人間が描いたものですよ!とアピールしているかのようにも思えるのです。

この一枚』に挙げたのは、まずは純粋にその写実の精緻さに惹かれたからです。
観客からも「写真みたい…」とのつぶやきが聞こえてきて、全く以て同感でした。
そして、ラスキンが主張した「自然をありのままに再現すべきだ」を、ラファエル前派を超えて実現している作品であると感じたからです。
というか、水彩画であるがゆえにこうした作品を描くことができたのかもしれません。油絵であればアカデミーの作法に準じた作風になり、自らのペースで自由な作画も制限されたでしょうし、権力の渦に埋没していたかもしれないのです。もちろん、これだけの描写力を持っていればそちらの世界で名を馳せる可能性もあったのでしょうが、実際のところ1807年にアカデミーに出品された3点はその事実のみしか紹介されておらず、評価されている気配は感じられませんでした。
鶏口牛後と言いますが、水彩画界で認められただけでも画家の人生としては充実・幸せだったのかもしれません。水彩画協会でも役員になるような政治的野心の持ち主でもなかったようなので、真摯に絵に向かうのが性に合っていたという気もします。

[美術展評] 本展は「ラファエル前派の軌跡展」と称しながら、ジョン・ラスキンの生誕200年記念が背景にありました。
ジョン・ラスキンはビクトリア朝期に活躍した美術評論家。幼い頃からスケッチを嗜んだり、文章力があったり、宗教思想を持っていたり、篤志家だったりの要素から、作家として活躍するより応援側で能力を発揮する人でした。
大気と光を描いたターナーの作風が美術界から酷評された際、それを擁護する主張を行ったのが17歳、24歳の時に刊行した「
近代画家論」では、ターナーの擁護を継続しつつ古い巨匠の作風を時代遅れと断じた絵画論を展開します。これが持ち前の文章力ゆえ一目置かれることになり、名を上げることに成功します。
特に美術の専門的な論理を展開したわけではなく、体制への反発心や産業発展の在り方に物申し、その思想を通してそうした社会が理解すべき芸術とはいかにあるべきか、旧態依然な形式に執着せず本来の姿を絵画を制作すべきと展開します。
この主張に傾倒した一団にラファエル前派がいて、自らの活動の背骨にしていくのです。
本展ではこのラスキンが通奏低音のように登場し続けたのですが、最初はそのことをあまり意識せず、単にラファエル前派作品が並ぶとあって、純粋に気持ちよくなろう!という気分での観覧でした。

他方
ラファエル前派からの視点から見ると、同時期ロイヤル・アカデミー付属美術学校の学生だったダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ、ウィリアム・ホルマン・ハント、ジョン・エヴァレット・ミレイの3人が、美術学校のラファエロに固執し新しい表現を認めない方針に不満を抱いていました。かと言って、抽象画に走るということではなく、ラファエロより前の時代の考え方、すなわち描くべき対象を明確にすること、あるがままに描くこと、形式主義に陥らないこと、最高の技術を駆使することをスローガンとして制作していくことなります。
ラスキンの思想に傾倒したのは前述の通りですが、ラスキンもラファエル前派を後押しし、「自然をありのままに再現すべきだ」という自身の思想の実現環境として利用します。

そういう関係は事前知識を保有していたので、復習がてらの鑑賞だったのですが、ふと展示方法が気になりました。
前述したラファエル前派を創始した3人が1章にまとめられて展示されていたのに比して、次世代の
エドワード・バーン=ジョーンズウィリアム・モリスが1章ずつ分け与えられていたのです。どこかバランスが悪いように見受けました。
しかし、本展がラファエル前派というよりラスキンを中心にした展覧会だとみると納得しえるところがあります。
前述のように、ラスキンは自分の主張を形にする環境をラファエル前派に求めていたのですが、前代の3人はアカデミーに出品したり、主義主張を変えたり私情による関係の悪化などもあって、方向性が合わないことが多くなってきます。
そこで期待したのが、ロセッティを慕って集まった第二世代。もともと彼らもラスキンの主張に感銘を受け芸術家になっており、かつ制作される作品が単に美術作品ということに留まらず工芸との融合があり、社会における芸術の価値を高めるということを具現化することで、先代よりラスキンの思想と合致していたのです。もっとも装飾性が強くなっていくと、「自然をありのままに再現すべき」という観点からは離れていくことになり、この背骨はどこ行っちゃったの?という気分にもなります。
実はラスキンの主張の本質も「ありのまま描く」ことではなかったのかもしれません。特にラスキンの信奉者であったウィリアム・モリスは職人が労働者に成り下がったことを憂いており、生活の中に芸術を組み入れることを信条としていました。この考えはラスキンの目指すところでもあり、大いなる期待があったのだろうと察するわけです。

ラファエル前派そのものの展覧会ではないと理解したところで、展示はラファエル前派に属さない画家の作品が並び始めますが、もう違和感はありません。
ラスキンは自分の思想の具現化をラファエル前派以外にも求めたのです。「この一枚」で紹介したウィリアム・ヘンリー・ハントもその一人。そして、本展が「ラスキンの軌跡」というべき展覧会でしたので、「この一枚」に取り上げる作品もラファエル前派に拘らない妥当性が生まれるのです。

さても、本展では別に一つ触れてほしいことがありました。
それはラファエル前派もしくはラスキンの終焉について。軌跡なのですから最後までプレゼンテーションして欲しかったです。
自分でまとめてみましょう。
ラファエル前派の終焉は、それなりの主張がありそれなりの作品を生み出していったものの、直系として後継者が生まれなかったとされます。間接的には第二世代がいて、確かにラスキン思想への共鳴は共通していたものの、前述のように作品コンセプトがちょっと違い過ぎて後継として扱うべきかは説が分かれるところ。また、象徴主義への影響も指摘されますが、見かけにおいては耽美なところが受け継がれただけのように見えます。
相当素敵な作品なのになぜこんなことになったのか? なんだかんだ言って、
結局はアカデミーへの反発が原動力だったからではないでしょうか? 名声を勝ち得るとアカデミーに戻っていく人もいれば、仲間内での女性の取り合いなんていうゴシップ的なエピソードもあって、掲げる絵画論が空回りする雰囲気も。革命と同じで反発心だけでは政権を取った後に血筋を永らえられないということなのかもしれません。まったく関係ありませんが、こう見ると信長や秀吉と同じ轍を踏まないようにした徳川家康って相当すごいんだなぁって思っちゃいますね。

ラスキンの終焉は、60歳頃にやってきます。病気になったり亡くなったりしたわけではなく、ホイッスラー作品を批判したことで裁判沙汰になり敗訴したことがケチのつき始め。81歳まで生きますが、精神的に気力を失うこともあって、晩年は田舎に引き籠りながら自分のペースで活動を続けます。
ラファエル前派やその他の画家を牽引して一大ブームを起こしたことは立派なことでしたが、ラスキンにも後継者が無く、一線を退くとともにその主張も美術界から消えていきます。彼の主張が継続性を維持できなかったのは、もしかすると民主主義社会における共産主義者的発想だったからかもしれません。ビクトリア朝期の主流に反発するということは、
どんな美術論を唱えても左派の考え方になります。孤軍奮闘では自分の時代で終わることは必然。潰されることなく美術史に残っただけマシと言えるかもしれません。

最後に。
ラファエル前派展を標榜しているのに、ラスキンがメインになっていた展覧会だったことに本気で違和感があったのかということについて。
確かに周っている時は自分の章立てのイメージにギャップがあってモヤモヤもしましたし、その理由が分かってちょっとは「あぁそうなのか…」とは思ったものの、騙されたという気分にはなっていません。
だって、企画の悩ましさを承知しているからです。つまり「ラスキンの軌跡-ラファエル前派とその周辺」というようなタイトルでは客が半減するのです。
企画展はキュレーターの不断の勉強の成果の発表の場でもあるのですが、やはり採算も意識しなければ運営継続もままならないということです。
でも、そういう商業主義の事情に引っ張られる美術展について、ラスキンはどうコメントするのでしょう? かなり興味があるところです。

[prev←][TOP][INDEX][→next]