[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iウルグアイ案内]  [WGT-Iウルグアイ報告]

★WGT 第10フェーズ第35回(通算第171回)【ウルグアイ料理】案内

●国名:ウルグアイ共和国【宇柳貝】

●開催店:南米ウルグアイ料理 アミーゴス[千葉県で活動するキッチンカー]

●幹  事:Tosh

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 昔話から入ります。
 今となっては遥か昔、第1フェーズから開催難関国がありました。
 その時のテーマは「サッカーワールドカップにおける優勝経験国」。設定段階から「この国」はレストランが見つからず開催できないだろうから、どう取り扱うか決めておかねばならないなぁと思案どころでした。しかし、時の幹事殿がファインプレーで開催に漕ぎつけてくれたのです。
 果たして、それがウルグアイでした。
 ワールドカップ第1回第4回の優勝国だったのですが、設定時には「なんでこんな国が優勝するんだ!」と愚痴気味に語っていたのものです。しかし、いざ開催されてみるとかなり盛況な回となり、毛嫌いしてごめんなさいと思ったことを覚えています。

 さて、時は流れて四半世紀。WGTの実施は2周目に入っています。テーマは「(各回の開催記述が乏しい)前半30か国の再実施!」。つまり、またウルグアイがターゲットになるということ。
 しからば、今度は主宰Toshが汗流してみようとトライしてみたところ…、レストランというわけではなかったものの、南米ウルグアイ料理を出す環境がヒットしました。
 待てば回路の日よりありとはよく言ったものですねぇ。コロナ禍後、いくつかの新参国が登場していますが、世界における日本の存在感が、今までとちょっと違ってきているのかもしれません。

 早速会場から案内します。
 その名も南米ウルグアイ料理アミーゴス。実はキッチンカー。2020年頃から千葉県の松戸・流山・市川辺りに出店しているようです。
 黄色のキッチンカーが目印、日本人の奥様とウルグアイ人の旦那様が運営、日本人向けに塩分控えめ、チョリライス・ミートパイ・チョリソーなどが代表的なメニューといった情報が散見されます。
 ということで、月半分から3分の2程度はオープンしているようなので、テイクアウトしてテーブルトークができる状況を形成するプランにしてみたいと思います。
 …と一旦は書きましたが、折角ウルグアイ人が目の前にいるのに…、「日本人向け」はWGTの好まざるところ…、キッチンカーでは語りつくせない料理にも触れられないものか…と欲ができてきました。さすればダメ元で、特注ケータリング対応をしていただけないものか?とコンタクトを取ってみることにしました。
 果たして…

 となれば、きちんとウルグアイ料理を予習しておかねばなりません。
 キーワードは二つ。
 一つは牛肉。肉と言えば牛肉だそうです。って、これは想定内。何しろ北と東はシュラスコを擁するブラジル、西はアサードを擁するアルゼンチンと接しているのですから。
 もう一つは、ヨーロッパ料理というかイタリア料理。えぇ〜!これは想定外。実はアメリカインディアンの食文化より、イタリア移民の食文化が根付いているとのこと。イタリア料理に留まらず、スペイン料理、ポルトガル料理、フランス料理(地中海料理)、ドイツ料理、スコットランド料理…などと節操がないほどユーロナイズされているようです。

 そうした前提を踏まえて、個別の料理をいくつか行ってみましょう。
 まず肉料理は、代表選手として5人を挙げてみます。
 アサードはバーベキュー料理。アルゼンチンを初めとして南米料理の定番焼肉。おそらくウルグアイ料理としての特徴は無いのではないでしょうか。
 追加で興味深い情報は前菜も肉だということ。チョリソー(香辛料入りソーセージ)、モッシェハ(ブラッドソーセージ)、チンチュリン(牛や豚の小腸)、チョット(羊の腸)など、モツ系が前座を勤めます。
 チビトは、薄切りのステーキ肉を使ったサンドイッチ。
 サンドイッチなので、チーズやレタス、トマトなどが挟まれるのは分かりますが、ベースにステーキを使っているというのにベーコンやハムが足されることもあるというのですから、どんだけ肉好きなんだ!ということ。そして、これだけで他の物は食べられそうにないくらいのボリュームです、と聞いているだけでお腹一杯になってきますが、さらにサイドディッシュにフライドポテトが付くのだそうです。ゲップ。そうそう、ソースはマヨネーズベースが標準だそうです。
 ミラネサは、薄切りの牛肉のカツレツ。アルゼンチン料理での登場時にも解説しましたが、ミラノ風カツレツが南米に流れてきた産物。イタリア移民の遺産ですね。
 パリヤーダは、牛肉・豚肉・鶏肉など一緒にグリルした料理。こんなオールスターキャストの料理もあるのですね。
 個人的に気になったのはカルボナーデ。肉と御飯、桃、レーズンを混ぜた料理とあります。もう少し書くと、牛すね肉を煮込んだ料理の模様。桃、レーズンは必須では無さそうで別の野菜を使っているレシピもありました。もともとはフランドルの料理のようで、その場合は御飯と一緒にせずに単品の皿にもなれば、桃やレーズンの合わせ技もありません。ウルグアイ版牛丼として進化したのでしょうね。

 肉食主義者にとっては、最早他の栄養素は無用だろう!なんて勝手な突っ込みをいれたくなりますが、次なるは主食を概観です。
 チビトの例もあるように、基本はパンです。つまり小麦粉が主流ですが、1s100円程度なんだとか。物価の為せる業なのか、政府の対策なのか、そりゃ小麦を使うようになりますよね。結果イタリア移民の国ということなれば、パスタにも化ければ、ピザ(ナポリ風が主流)にも変身します。
 とは言え、ミラノからカツレツが流れてくるくらいですから、当然米の存在もあるはずです(ミラノは米の産地ゆえ)。そして案の定、そこはイタリア移民の食し方からしてリゾットになるようです(ミラノ風リゾットが有名)。
 もう一つイタリアの穀物料理と言えば、これを忘れてはいけないのがポレンタ。トウモコロシ粉を熱湯で練ったもの。当然食文化の一部となっています。お供はトマトソースとチーズとのこと。これがウルグアイ流ということでしょうか?

 スナック系です。
 エンパナーダは、具材を包んだ総菜パン。
 これも南米各国で食される料理。ただ御国ごとに特徴を有する側面もあって、ウルグアイのエンパナーダは、定番の牛肉ベースの他に、イタリアやスペインの影響からオリーブを使ったもの、海沿い国家がゆえに魚が具材になる場合があります。さらなる特徴は甘いエンパナーダがあること。ドゥルセ・デ・レチェ(ミルクキャラメルクリーム)、マルメロ、チョコレートの組合わせ、かつ砂糖とジャムをかけるという、料理というよりデザートだか菓子だかの姿。聞いているだけで歯が痛くなってきそうですが、有名な存在だそうです。
 プロボレータはグリルしたチーズ。
 グリルって…溶けちゃうのでは?という心配は無用。これに使うチーズは熱を通しても型崩れしないようです。小麦粉をまぶしオリーブオイルとオレガノを掛けて焼き、ちょっと溶け始めたくらいが出来上がり。パンと一緒に食べるのが通常ですが、アサードの前座としても定番です。

 その他はサラッと。
 スープは喉を潤すより、腹に溜まる系が多そう。肉を具材のメインにしてボリュームがあるものが紹介されています。
 肉料理の影に隠れている感が満々としますが、魚料理も食べないことは無い模様。白身魚のレシピが多く見られます。とは言いつつ、WGT-Iでは「魚はほとんど食べない」と説明された記憶が残ります。
 B級グルメ系は、前述したチビト(サンドイッチ)もそうですが、それ以外にパンチョ(ホットドッグ)、チョリパン(チョリソーを挟んだパン)、カリト(具材が選べるハンバーガー)と、パンに挟んで食べるものが目白押し。似ているのに異なる名前がついている辺りに食としての重要度を感じさせます。なお、キッチンカーではこのチョリソーを中心にしたメニューを提供しています。
 スイーツもたくさんあって、パスタ・フローラはバター生地にジャムを詰めて焼き格子状の模様を施したイタリア系タルト菓子。トルタ・デ・フリータは砂糖をまぶした揚げパン。いずれも午後のおやつの定番。アルファホーレスはWGTエルサルバドルで登場した南米共通で食されるキャラメルクリームのクッキー。ドルセ・デ・メンブリッショは花梨に似た果物で作られた超甘そうな羊羹。この辺りを挙げておきましょう。

 こんなところをウルグアイ料理の予習としておきますが、これらがフィットするかは置いておいても、総括すると、「ウルグアイ料理は牛肉、チーズ、砂糖で語る」のだそうです。肉と言えばまずは牛肉料理が想起され、どんな料理にもチーズが挟まれ、必ず甘くしたバリエーションのレシピが存在するという具合。
 WGT-Iでの記録が乏しいので記憶が薄れていますが、そういうキーワードで語れる料理が並んでいたのでしょうね。

 ウルグアイの御国柄に行きます。
 まず気になったのは、正式国名:ウルグアイ東方共和国の東方ってなんだ?ってこと。
 ウルグアイ川の東岸を意味するそうで、スペイン植民地から独立、ポルトガル軍(ブラジル)占拠からの自立期に、「東方州」と名乗っていたことに由来します。
 時は1815年、ウルグアイ建国の父とされるホセ・ジェルバシオ・アルティガスがこの地を支配します。その後、アルティガスはポルトガルとの戦いに敗れ領地を接収され、かつパラグアイに追放されますが、残されたこの地の自立に拘る人たちがブラジル化に反発、両陣営の諍いに乗じて漁夫の利を得ようとしたアルゼンチンのお粗末な対応もあって、イギリスの協力も得つつ1828年のモンデビデオ条約に戻づいてウルグアイ東方共和国として独立します。
 …と知ると、「東方」には、国家名称の付属品でなく、「ウルグアイ川の東側は我々の土地ですぞ!」というアイデンティティの主張が感じられますね。
 因みに、ポルトガル軍配下のブラジルから独立した関係はありながら、関係は良いとのこと。自称「世界一仲のいい隣国」だそうです。中韓ロとすっきりしない関係の日本も見習いたいところですが、そこは相手があることですからなんともなんとも。

 名称の次は一般情報から。
 国土は日本の約半分、人口は350万人というから静岡県程度。イメージできますでしょうか?
 このベースにおいて経済は安定しているようで、一人当たりのGDPにして54位(2024)と中堅どころ、南米ではトップクラスの状況を確立しています。石油成金国家よろしく何かしらスペシャルな武器があるのかと思いきや、農牧業が国の主産業とのこと、逆に重工業化は失敗しており、畜産モノカルチャー経済は課題多しとの情報もあるので何やら不思議に映ります。
 種明かしのキーワードは前述した「世界一仲のいい隣国」。要はブラジルとアルゼンチンが良いお客さんだということ。シュラスコもアサードも、ウルグアイ産牛肉の割合が高いのかもしれません。一人当たりGDPの高さも南米一高い物価が支える数字のマジックと言えそうです。

 別の歴史を追ってみます。
 20世紀前半期は、「南米のスイス」の異名を取るほどの福祉国家でした。
 時の大統領ホセ・バッジェ・イ・オルドーニェスは、スイスをモデルにした社会経済改革を推進し、国家の安定化を達成します。この成果ゆえ、バッジェは「近代ウルグアイの父」として歴史に名を遺すことになりました。
 しかし、福祉国家を実現するには先立つものが必要なことも事実。バッジェはここに手を付けなかったため、彼の後の政権時に経済の悪化に伴って福祉国家としての体を保てなくなります。ゲリラの跋扈を許したり軍部の介入を余儀なくされたりと混乱を生むことに。結果20世紀後半はかなり不安定な時期が続き、1990年代に左派政権が樹立されたことで、ようやっと落ち着きを取り戻し、その後は現在に至るまで安定状態を保てるようになりました。
 福祉国家だったり軍政国家だったり社会主義国家だったり民主国家だったり、忙しい歴史を紡いでいるお国です。

 大統領で繋げば、先ごろ2025年5月に「世界一貧しい大統領」として有名だったホセ・ムヒカが亡くなりました。89歳。
 2010年〜2015年までの在任期間における成果といえば、中道左派の理念を持ち、経済成長を促しつつ失業率を低下させたことが最も大きなものでしたでしょうか。特に就職難に対しては、支持基盤だった労働組合の既得権益にメスを入れるアプローチを行ったほど。他にキリスト教的に異端である同性婚や妊娠中絶の合法化した、大麻を合法化して不法組織の資金源を絶ったなども特筆すべき偉業かと。
 そして、有名となったエピソードが、歳費のほとんどを寄付し、自分は月1000ドルほどで生活したこと。また「貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲望があり、いくらあっても満足しない人のことだ」とのたもうて、欲に際限がない資本主義の亡者を牽制します。
 かなり破天荒な実行力を駆使した人だったのですね。
 半面、公的支出が大幅に拡大したことで財政赤字も拡大、最優先課題としていた教育問題には手がつかず仕舞いというマイナス面もあったようです。
 とはいえ、全体的には70%の支持率を得てウルグアイの良好な時代に貢献した人でした。

 以下は細かいネタを。
 ふと気が付いてしまいました。食文化でも挙げましたが、ウルグアイは白人が88%もいて、中でもイタリア系移民が多い国です。正確な数値は不明なものの、何かしらでイタリア系となると人口の3分の1に及ぶとか。
 さてお立合い!
 イタリア人国家といってもよい人口構成において、なぜスペイン語が話されるのでしょう? 実はアルゼンチンも同様にイタリア系>スペイン系の人口構成。現地でも自覚されている「イタリア人がスペイン語を話す国」という状況なのです。
 理由は判然としませんでしたが、スペイン人の植民地化状況において、スペイン語の定着率が凄まじかったのでしょうね。もっとも、イタリア語もかなり流通しているようです(フランス語もだそうです)。
 全然違う話ですが、ウルグアイ唯一の総合国立大学:共和国大学では、アジア言語で唯一日本語講座が正規の授業として開講されているそうです。ウルグアイにとって日本はどのような存在なのでしょう?

 国歌が世界一長いというトリビアも存在します。
 正式に歌うと50〜60分かかるそうです。詳細を記すと、歌詞は11番まである、1番だけでも5分かかる、前奏だけで1分かかる、「前奏ーコーラスー1番ーコーラス」という構成になっているので余計長くなるという具合。
 イベント時には1番のみを短縮版で演奏するそうですが、それにしても長い国歌です。理由は、往時対立していたアルゼンチンと競い合って徐々に長くなっていった模様。つまりアルゼンチン国家も相当長いものとなります。
 とあるサッカーの試合の国歌斉唱で11番まで歌った強者がいたそうです。国のシンボルゆえ、「止めろ!」と野次を飛ばすわけにもいかず…だったかどうか分かりませんが、スタジアムは騒然、選手たちは途中でアップを始める状況になったそうです。つまり、キックオフが1時間ずれたってことですよねぇ。(笑)
 唯一の救いは、格好良いところです。というか、自分で聞いたところ、モーツァルトのオペラにしか聞こえませんでした(実際イタリアオペラを参考にしたようです)。どおりで飽きずに聞けるわけです…って、聞けるかぁ! 関心がある方はどうぞ。(何故かフルコーラス版は見つかりませんでした。ショートバージョンのみでお楽しみを!)

 並べすぎると、当日ネタが無くなるのでこれぐらいにしておきましょう。
 そういえば、GATTウルグアイ・ラウンド開催の地としても有名でしたね。今今世界を振り回している米大統領トランプの我がままを見ると、WTO(世界貿易機関)が何とかすべき!という気分にもなってきます。
 直接のウルグアイネタではありませんが、こうした時事も絡めながら、ウルグアイの御国柄を探訪していきたいと思います。
 是非是非ご参加ください。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】南米ウルグアイ料理アミーゴス
【住所】キッチンカーなので出没箇所不定(千葉県北西部が活動エリア)
【電話】-
【地図】-
---------------------------------------------------------------------------

 今回は主宰が幹事ですので、2ndiイントロダクションはありません。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 予習してみてウルグアイの御国柄も結構変わっているなぁと感じましたが、昔話も結構変わっています。
 展開の目まぐるしさと歴史の変遷につながりはあるのでしょうか?

 -----------------
 [ネズミ捕りとネズミの結婚]

むかしむかし、ネズミ捕りが銅貨を拾いました。
ネズミ捕りはお金持ちになったので、結婚しようと思いました。
そこで、毎日々々、お婿さんを探して歩きました。
ようやくネズミを見つけて、ネズミ捕りは結婚しました。
ネズミ捕りとネズミは、とても幸せでした。

ある時、ネズミとネズミ捕りは、友だちに招かれて出掛けました。
途中まで来ると、ネズミは妻のネズミ捕りが、大事に取っておいたチーズのことを思いだしました。
すると、そのチーズを食べたくて堪らなくなりました。
ネズミは、「あぁ、大事なものを忘れてしまった。家へ行って取ってくるから、おまえは先に行っていておくれ」
といって、一人で家へ戻りました。
チーズは、台所の天井にぶらさがっていました。
ネズミは壁を上って、ぶらさがっているチーズめがけてエイッと飛びつきましたが、届かずそのまま下に落ちてしまいました。
ところが、運悪くチーズの下には大きな鍋が火にかかっていて、マメがグツグツと煮込まれていたのです。
ネズミは、そこに落ちてあっというまに死んでしまいました。

ネズミ捕りは友だちの家で、夫のネズミがくるのを待っていました。
けれども、いつまで待っても来ないので家にもどりました。
ネズミ捕りは、家の中を隅から隅まで探しましたが、ネズミの姿はどこにも見あたりません。
しかし、さんざん探したあげく、鍋の中で死んでいるのを見つけたのです。
ネズミ捕りは、悲しくて泣き出しました。

そのとき、扉が、ネズミ捕りに尋ねました。
 「ネズミ捕りさん、ネズミ捕りさん、どうして、そんなに悲しんでいるの?」
 尋ねられたネズミ捕りは、夫のネズミが死んだことを話しました。
 扉は、可哀そうに思って、「私も一緒に泣いてあげましょう」
 といって、ギーギーと音を立てて開いたり閉じたりしました。
庭のダイダイの木が、それを見て不思議に思いました。
 「扉さん、扉さん、どうしてそんなに落ち着かないの?」
 尋ねられた扉は、ネズミ捕りとネズミの話を聞かせました。
 ダイダイも、たいそう悲しんで、「私は葉っぱを一枚残らず落としてしまいましょう」
 といって、からだをブルブルと震わせました。
牧場で草をたべていた雌牛が、丸裸になったダイダイの木を見ました。
 「ダイダイさん、ダイダイさん、どうしてそんな姿になったの?」
 尋ねられたダイダイは、ネズミ捕りとネズミの話を聞かせました。
 雌牛も、とても同情して、「まあ、なんて悲しい話でしょう。私も乳を出すのを止めましょう」
 といって、草を食べるのを止めてしまいました。
泉が水を飲みに来た雌牛の痩せ細った姿に気が付きました。
 「雌牛さん、雌牛さん、どうしてそんなに痩せたの?」
 尋ねられた雌牛は、ネズミ捕りとネズミの話を聞かせました。
 泉も、とても気の毒に思って、「なんて辛い話でしょう。私も水を枯らしてしまいましょう」
 といって、湧き出る水を止めてしまいました。
水を汲みに来た男の子が、泉が枯れていることに驚きました。
 「泉さん、泉さん、どうして水が無いの?」
 尋ねられた泉は、ネズミ捕りとネズミの話を聞かせました。
 男の子も、とても信じられない気持ちになって、「ほんとうに酷い話だな。ぼくも、桶を壊してしまおう」
 といって、桶を粉々に砕いてしまいました。

お父さんが、子どもが手ぶらで帰ってきたのを見て訝しく思いました。
 「どうして、水を汲んでこなかったのだ?」
 尋ねられた子どもは、ネズミ捕りとネズミの話を聞かせました。
 ところが主人は、ちっとも悲しみません。
 それどころか子どもを押さえつけると、ありったけの力をだして、ビシバシとお尻を叩きました。
すると今まで、扉や、ダイダイや、雌牛や、泉や、子どもに掛けられていた悲しみの魔法が、あっというまに解けてしまいました。
ネズミ捕りは、もう誰にも慰めてもらえなくなりました。
ネズミ捕りは、何も食べないで泣いてばかりいるうちに、とうとう死んでしまいました。

 なんたる擬人化! なんたる展開! なんたる結末!
 そして、突っ込みどころが満載!
 ここに込められた教訓はなんなのでしょう?
 ちょっと頭が混乱してきます。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iウルグアイ案内]  [WGT-Iウルグアイ報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]