[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iフィンランド案内]  [WGT-Iフィンランド報告]

★WGT 第10フェーズ第31回(通算第167回)【フィンランド料理】案内

●国名:フィンランド共和国【芬蘭】

●開催店:Mikon Finland Shop & Cafe(ミコンフィンランドショップ&カフェ)[新小岩]

●幹  事:アミタ姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちはWGT 167回目の幹事のアミタです。
 今回選んだのはフィンランドです。普段とは違い、馴染みのある国ではなく、店舗に魅力を感じた国を選びました。
 多少カスタマイズしていただく内容となるので店の紹介から始めます。

 会場はミコンフィンランドショップ&カフェ(Mikon Finland Shop & Cafe)新小岩本店
 「北欧フィンランドのプロがお届けする、通な雑貨屋さん」とあります。
 この店に魅力を感じた理由は、HPの以下の情報でした。

フィンランドについてもっと知りたいという方は、Mikko社長のお料理教室がお勧めです。
Mikko社長の知るフィンランドをすべてお伝えします。
フィンランドについて語り合いながら、楽しく学べるお料理教室です。
 

 こんな記載があったので、フィンランド料理を習いながらMikon Finland Trading のMikko社長(宮脇さん)とフィンランドについて沢山のお話ができるなんて、WGTの趣旨にピッタリ!です。
 従って、フィンランドをより良い理解できるように、このWGT会を「ランチ付き料理教室」にしたいと思います。
 是非ご参加ください。

 もう少し詳細を書くと、社長のミッコさんは昔フィンランドに留学したことがあり、その時にフィンランドの魅力にはまってしまいましたようです。
 帰国後、日本であまり知られていないこの素敵な国を日本人に紹介したく、20年にわたって日本でフィンランド料理、料理教室や雑貨などを通じて、フィンランドの文化や生活を伝えてきています。
 フィンランドを知る良い機会ですね。楽しみです。

 実施日はすでに2025年10月4日(土)と確定しています。
 今回の流れは、午前中に料理教室のワークショップに参加し、ミッコ社長のお薦めの料理を一品作ります。
 その料理に合わせた何品かと飲み物を用意していただき、さらにそれら以外も、メニューの中からフィンランド料理なら是非と思うものを追加で注文し、これを会食の対象とします。
 この店で試食できるフィンランド料理は:
 ・サーモンスープ:伝統フィンランド料理の欠かせないもの。北欧サーモンとジャガイモの優しい味のスープ
 ・ライ麦パン:郷土料理に必ず存在する逸品
 ・カレリアピラッカ:米や牛乳を使ったファイランドの代表的なパイ
 ・マカロニラーティッコ:ひき肉、玉ねぎ、卵などオーブンで焼いたフィンランド定番の家庭料理
 ・フィンラン丼:ミッコさん紹介のチキン、キノコと沢山の野菜が入ったカレー風味の料理
 ・シナモンロール:カルダモンとシナモンで香る、この店の人気No.1のフィンランドスイーツ
など。
 それから、ベリーの種類が豊富あるフィンランドとなると、ブルーベリーパイ、フィンランド産ベリー100%のリンゴンベリージュースビルベリージュースなどもあります。フィンランドコーヒーも飲めます。
 料理が色々気になりますねぇ!どれどれをこなせられるでしょうか…!!
 トナカイ料理だけはこの店では用意できないそうです。残念です。トナカイはまた今度の機会に!

 一般的なフィンランド料理を調べてみましたが、ほとんどがこの店のメニューに網羅されていそうなので、料理の紹介を省略して食文化の概要のみを記載します。
 フィンランド人は、高品質の製品を重視し、派手さや贅沢さを好みません。この特徴はフィンランドの食文化にも現れます。
 水域が豊かで一年中美味しい魚を食べられます。収穫できる夏は新鮮な野菜の豊富な種類、秋はワイルドマッシュルームがメジャー、厳しい冬は主に根菜類が主食となります。夏と秋はワイルドベリーが20種以上も取れ、ベリー狩りを十分楽しめます。
 味付けやスパイスの使い方は、多少スウェーデンとロシア料理の影響がみられます。
 ミートはトナカイでしょう、と思われがちですが、トナカイは主に北部で食べられています。その他は豚肉が一番多く食べられる肉です。
 ライ麦パン、サーモンスープとミートボールが家庭料理の欠かせない料理です。
 ストリートフードでは、カレリアピーラッカ、ハンバーグ、サンドイッチの種類が多いようです。
 外食の際に店員さんにお薦めの料理を聞くのは全くマナー違反ではなく、かえって店員さんが喜んで自慢の料理を説明してくれるそうです。

 代表的なお酒は「ロンケロ」つまり「ロング‘・ドリンク」です。細長いグラスでジン酒のグレープフルーツと炭酸のカクテルで、量が多いがアルコールは強くないそうです。
 1919-1932年はアルコール飲料の製造、貯蔵、輸送、販売、所持、消費の禁止の法律が厳しかったです。
 しかし、特に1952年の夏季オリンピックが決まり、その法律が多少ゆるくなりました。その際に、外国人に提供できるようにロンケルの製造に許可が出たため、フィンランドの主なドリンクとなりました。
 基本はグレープフルーツですが、他のフレーバーもそのうち増えてきたそうです。

 では、食文化以外のフィンランド国の話に入ります!
 えっと…入ります!って言ってしまったのですが、実際はフィンランドのことをあまり知らなくて、ネットで調べた蘊蓄しか書けないんじゃないかか、と気づきました。

 北ヨーロッパでバルト海東岸に位置するフィンランド教共和国は「The land of Thousand Lakes」(千以上の湖のある土地)とも言われています。
 国旗の色である青と白は、豊富な水と長く続く冬の雪景色に恵まれたことを表します。
 首都はヘルシンキであり、隣国はノルウェー、スウェーデン、ロシアとエストニアです。おかげで(?!) 、世界幸福度報告書2025年により、8年連携で世界で最も幸福な国とされています。
 …ウィキペディアみたいな内容って不要ですよね!

 大自然に恵まれたフィンランド観光と言うと、北部で見られるオーロラ、真夜中の太陽が経験でき、北極圏の玄関口と称されるロヴァニエミ村サンタクロース村のトナカイや犬ぞりライド…調べたらどれも私にとっては別の世界の紹介のように感じます。
 世界遺産でもあるバルト海に浮かぶスオメンリンナの要塞は、西インドにも海で作られた砦があるので多少はイメージできましたが、動画を見るとスオメンリンナの要塞は規模がはるかに大きいことが分かりました。
 ヘルシンキの港のボートで開かれるアウトドアマーケットも観光客でも人気があるそうです。
 …観光案内じゃないか…と思われるのでこの辺りで!

 フィンランドのナショナルスポーツは「ペサパッロ」(フィンランド式野球)だそうです。しかし、人気ランクとしては7番に載っています。
 最も人気のあるスポーツはアイスホッケーです。
 …インドは野球はしませんし、ホッケーは強いですが、接頭辞に「アイス」が付くと…結局スポーツもコメントをしづらいです。汗!

 インドとフィンランドの関係について色々ググってみましたが、良いとも悪いとも情報があまり見つかりません。
 …とにかくインドから遠い国です。

 これ以上無理して書くことを諦めて、続きはミッコさんと参加者の皆さんに任せます。

 フィンランドについては知識がなくても、ここまで調べたら確かにかなり魅力的な国ではあると分かりましたので、WGTのフィンランド会を楽しみにしています。
 皆さんもよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】ミコンフィンランドショップ&カフェ
【住所】東京都葛飾区西新小岩4-14-16-102
【電話】03-5670-7500
【地図】https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131204/13193474/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------

 昨今企画が立て込んでいて、どの順番で誰が担当しているのか定かにならないほど。幹事全員が、担当企画が終わらない状況で次の開催国を企画せねばならない状況になっています。
 しかし、多くが単なる開催で終わらず、一工夫していただいているのが素晴らしいところ。
 今回はアミタ姉が、
フィンランドを料理教室付きで企画してくれました。

 フィンランドと言えば、いくつか思いつくキーワードがありますが、いの一番に閃いたのは「かもめ食堂」でした。
 もともとは小説だったものの、自分のイメージは、小林聡美・片桐はいり・もたいまさこが演じた映画版。
 あらすじは、日本人の女性が首都ヘルシンキで「かもめ食堂」という、おにぎりを中心にした日本食の食堂を開店させることに始まります。最初は閑古鳥が鳴く状況だったものの、日本に関心があるフィンランド人と交流したり、フィンランド名物のシナモンロールを足したりの工夫を通して、徐々に客足を増やしていきます。その後も単に食事を提供する場に留まらず、諸々を抱えたフィンランド人、日本人の心の支えの場にもなって、さらに繁盛していくというもの。
 映画の評価はおいても、WGTネタとして書けば、フィンランド人の性格やフィンランドアイテムがちりばめられていて、フィンランドを知るという点においても学びがありました。

 そこにも出てきたキーワードからフィンランドを概観してみましょう。
 一人目の日本人が好きだったのが
ムーミン
 作家
トーベ・ヤンソンの名も併せて知られますが、原作は小説から始まっています。全9作が制作されたものの、当初の評価は戦争を匂わせるエピソードがあるなどとされて限定的だった模様。第3作から人気が出始めましたが、それもスウェーデンやイギリスといった外国の評価を受けて逆輸入された状況。
 それでもヤンソンは、誰に媚びることもなく、「
児童文学たりとも、子どものために書いているのではなく、作家である自分が書きたいから書くのだ」という作家論を持っていました。逆に人気が出たとて、ワークバランスが崩れることにストレスも抱いたほど。かといって、マイペースを貫いたのかというとそれも違って、いつも不安や脅威への意識が根底に流れてもいます。
 因みに、ヤンソンさんは生粋のフィンランド人かというそうではなくて、スウェーデン系フィンランド人かつスウェーデン語が母語だそうです。

 二人目の日本人がフィンランドへ来るきっかけだったのがエアギアー選手権
 エレクトリックギターを弾かず、ロックやヘヴィメタルなどをさも演奏しているかのようにパフォーマンスして、その優劣を競うエアギター選手権は、2006年に
漫才師ダイノジの大地洋輔氏が優勝したことで、突然日本でもメジャーになりました。…って、フィンランドが会場だったんですね。
 大地氏は翌年も優勝して連覇。その後はタレントの名倉七海氏が3回優勝と史上最多優勝者に。その他も上位に入賞する日本人が続出する、日本人が輝くニッチなコンテストになっています。
 因みに、エアギター選手権以外にもけったい世界選手権大会”が数多く開催されます。列挙だけしておきましょう。
 
水中走世界選手権、泥中サッカー世界選手権、深雪サッカー世界選手権、サウナ我慢世界選手権、奥様運び世界選手権、こけもも摘み世界選手権、ゴム長ぐつとばし世界選手権、携帯電話投げ世界選手権…

 もう少し挙げれられるキーワードもありますが、とりあえず「かもめ食堂」から離れましょう。
 そういえば!と閃いたのは、モータースポーツにおける
ラリーと言えばフィンランドじゃないか!ということ。
 日本のトヨタやドライバーの勝田貴元が活躍しているので、WRC(世界ラリー選手権)の放送は割りと見るのですが、自分が見始めてからの歴代ドライバーを見当たすと、アリ・バタネン、ユハ・カンクネン、トミ・マキネン、マーカス・グロンホルム、カッレ・ロバンペラなど年間個人総合優勝する御仁が目白押し。
 こんなレベルゆえ、トヨタが活動拠点にもすれば、勝田氏は武者修行時代からフィンランド在住と、ラリー界においては最重要な国となります。

 クラシック音楽にもストレートなフィンランドがありました。フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスによって作曲された、その名も交響詩「フィンランディア」
 個人的にはそんなに好きな曲では無いのですが、折に触れて演奏されるので、かなりの確率で耳に触れます。
 作曲された1899年当時は、フィンランドはフィンランド大公国という名称で、帝政ロシアの圧政に苦しめられている状況でした。独立運動も起こっている折に発表されたこともあり、フィンランドへの愛国心を沸き起こすとして、帝政ロシア政府が演奏禁止にした逸話も残ります。

 フィンランドのキーポイントの整理はここまでに。
 政治・経済・社会についてはあまり詳しくないので、この機に整理しようと思っていたのですが、柔らかネタで文字数が埋まってしまいました。
 後はテーブルトークと実施報告で帳尻を合わせることにしましょう。

 フィンランド料理を予習します。
 まずは総論から。
 いきなりですが、「
フィンランド料理は美味しくない」という定評があります。2005年にはフランスのシラク大統領が露骨に発言してフィンランド人を激怒させたエピソードも残ります。その時はイギリス料理以下!とまで言っていました。
 実はWGT-Iの時に、自分も、会場となったレストランのマスターに、「どの辺りがそんな評価になるのか?」と聞いて、ムッとされた記憶が甦ります。不味いと言ったわけではなく、その噂の理由を聞いただけなのに…(苦笑)。
 一応答えはいただきましたが(マスターとの会話から整理しましたが)、それを振り返りつつ予習をしておきましょう。

 一つにはシンプルな味付けゆえでしょう。
 
基本は塩と胡椒のみ。コクを出すためにバターか生クリームを足すくらいとのこと。そりゃ、不満が出そうですね。
 まず、イギリスやオランダなどプロテスタントの国は、食べる人が自分で味付けするスタイルがベースになっており、それを知らずしてそのまま食べた人が不平を言うのだと理解しています。
 フィンランドもプロテスタント系である
フィンランド福音ルター派教会が主流派(国民の3分の2)なので、同様の理由が成り立つのかもしれませんが、その側面よりも地理的に調味料やスパイスを仕入れるのが難しかったからのようです。
 
一つには食材の制限ゆえでしょう。
 寒い地域であるがゆえに、野菜や果物が採れづらく食材が限定的になり、根菜やライ麦パン、発酵乳製品など
癖が強い食材をやりくりする料理になりがちということになります。もっともそれならそれで、不味い食材の美味しい食べ方の開発、保存食品の加工方法や料理方法の改善などあっても良さそうとも言えますけどね。隣国スウェーデン料理にネガティブな評価は見られないこともありますし。
 でも、フィンランド人が自国料理を美味いと思っているのであれば、外国人がそれをとやかくいう筋合いでもありません。日本のように素材の味わいを大切にする食文化があるように、シンプルな味付けの奥にフィンランド料理の真髄を察したいところでもあります。

 別の傾向も挙げておきます。
 何処の国の料理の影響があるのか?ということ。
 果たして
スウェーデン料理、ドイツ料理、ロシア料理の影響があるとされるようです。
 そもそもフィンランドは、12世紀半ばから20世紀前半までスウェーデンとロシアに支配されていたので、食文化の流入があったであろうことは想像に難くありません。具体的にはスウェーデンは同じスカンジナビア半島の国家なので、上記した食材の入手の困難さが類似点。ロシアについてはビーツを使う料理が共通点。
 海を挟んでのドイツは、ドイツ北部の料理にニシン料理や塩漬けによる保存方法があり、またジャガイモ星人というあたりが似ているところ。
そうは言っても、フィンランドらしさはあるようで、それはやはり淡白な味、余計な調味料を使わないということらしいです。

 という辺りを押さえつつ、個々の料理を概観してみましょう。
 まずは
主食
 耐寒性・耐酸性・耐乾性が強い穀物である大麦、ライ麦のパンがメイン(
リエスカ: 大麦パン、ルイスレイパ:ライ麦パン)。とは言え、日本と同じほどの国土の7割が森林で、耕地面積は日本の半分ほど。おまけに寒いし冬は長いしと生産性は低い状況。
 ということで、主食のバックアップとして
ジャガイモも重要作物。その辺に放り出しておけばいつの間にか実がなってくる生命力を持ったジャガイモは、痩せた土地の大いなる味方。同じように盛り付けられても、付け合わせの定番にもなれば、ある時は主食としての炭水化物にもなります。
 因みに、おかずとしてのジャガイモになると、キャセロールをつかっての蒸し焼きが
ペルナラティッコ、サラダはペルナサラッティ、パイになればペルナピーラッカと、フィンランドのジャガイモ星人度が伺えます。

 オードブル系から二つ。
 
グラーヴィロヒはサーモンのマリネ。塩水・ディル・スパイスに漬けて冷蔵庫へ!という料理。
 クリスマスに供されるとのこと。そのまま食べるより、パンに乗せるスタイルが定番な模様。確かに酸味のあるパンとの相性は良さそうです。
 この料理に限らず、
ディルを使うのもフィンランド料理らしさ。様々な料理に緑のアクセントが冴えます。
 
ロソッリは、ビーツのサラダ。
 
ビーツも重要な食材。ウクライナ料理(今々ロシア料理とすると怒られそうです)のボルシチに使われる食材なので、ロシア料理の影響か?とも思わせるところですが、原産は地中海沿岸とのことなので、どちらが先だったやら。
 いずれにしても、サラダに限らず、例えばハンバーグにタマネギ代わりに混ぜられるくらい、普段使いの食材です。

 スープから二つ。
 
ロヒケイットはサーモンのクリームスープ。フィンランドを代表するスープ。
 フィンランド語でもサーモン(ロヒ)スープ(ケイット)なのですが、サーモン以外の具材が充実しています。ジャガイモ、ニンジン、ディル、タマネギ(ネギ)、牛乳や生クリームなんて、フィンランド料理の主役級食材が目白押し。いわゆる食べるスープとして提供される場合もあるということ。
 
ヘルネケイットはエンドウ豆のスープ。
 オランダの代表的なスープであるエルテンスープとは何が違うのだろうかと調べるもよく分からず。Copilotに聞いてみると(前:ヘルネケイット、後:エルテンスープ)、豆の種類が若干違う(緑エンドウ豆か青エンドウ豆か)、食感が若干違う(ポタージュ状かドロドロか)、具材の豚肉の下準備が若干違う(塩漬け肉かスペアリブやソーセージか)、具材の種類が若干違う(マジョラムやローリエかセロリアックか)、味付けが若干違う(控え目か食材の個性を強調するか)…などと丁寧に教えてくれましたが、裏付けを取るとその差もサイトによって様々でもあれば、誤差のうちという気も。それはおいても、断食前の木曜日に栄養価の高いスープとして飲むという文化面は押さえておきたいところです。

 肉料理から三つ。
 
ポロン・カリストゥスはトナカイのシチュー。
 この料理に限らず、フィンランド料理とくればトナカイを想像するし、チャンスがあれば食したいとも思います。残念ながら、御国ではシカ類の慢性病が確認されており、2018年以来フィンランドとの間では輸出入が禁止されているので、日本なら北海道で飼育されている肉を入手する形になりましょうか。
 
コケモモのジャムで食べるのが伝統的な食べ方だそうです。トナカイの肉臭を上手く中和する役目を果たすわけですが、そもそも、ブルーベリー・コケモモ・ホロムイイチゴ・シーバックソーンといったベリーを多用する食文化が前提としてあります。
 
リハプッラはミートボール。
 ミートボールと言えば、スウェーデンではないのか?!と思うところも、一応北欧全般の料理とされる模様。フィンランドらしい食べ方ということであれば、味付けが薄いということでしょうか?
 
カーリカーリュレートはロールキャベツ。
 トルコに発祥し、東欧、ロシア、北欧と多くの国で食べられますが(個人的にはロールキャベツ=ポーランド)、北欧スタイルは、オーブンで焼くこと。すなわち焦げ目がつきます。バターとシロップをかけて焼いたあと、コケモモのジャムと一緒に食すということで、甘いロールキャベツになります。フィンランドらしさは、オーブンの利用時間が長かったり、ブラウンソースで仕上げるというあたり。
 肉料理については、スウェーデン料理との違いを感じながら食するのが一興な気がしてきました。

 魚料理から二つ。
 
パイステットゥ ムイックはムイック(和名モトコクチマス)の唐揚げ。
 和名でもピンときませんが、風貌はワカサギの唐揚げ。油ではなくバターで揚げるのが特徴的で、他は塩・胡椒のみの味付けというシンプルさながら、カリッとした食感も魅力。一品料理という気もしますが、ファストフードとして気軽に食べられる供され方をするようです。
 
ハパンシラッカは、ニシンを油で揚げ、野菜と一緒に調味料や酢で漬けこんだ料理。
 冷水域を好むニシンは、ヨーロッパでは北海やバルト海が漁場。ここに接する国々においてニシンは欠くことのできない水産資源ですね。当然様々な料理が考案されます。フィンランドでも毎年ニシン・フェアが開催されるほど。酢漬けは保存食文化もあるため、その代表的な調理方法になります。

 その他は、個別のトピックにて。
 その他に挙げてしまって申し訳ないのが
カレリアンピーラッカ。ミルク粥乗せパイ。
 ピーラッカの意味はパイなので、上記したジャガイモなら
ペルナピーラッカ、サーモンならロヒピーラッカ、ブルーベリーならムスティッカピーラッカという具合。もっともカレリアンがミルク粥を意味するかというとそうではなく「カレリア地方の」という意味。食材が名称に残らないのは、フィリングに変遷があるからかもしれません。元々は大麦やタルックナ(大麦、ライ麦、オーツ麦、エンドウマメ粉を混合した穀粉)だったものが、ジャガイモやソバが使われ、19世紀に輸入によってもたらされた米やキビが用いられるようになったそうです。今々は米のピーラッカが最も一般的ゆえミルク粥とするわけですが、実は他の穀物でも良いのかもしれませんね。
 因みに、個人的にはフィンランド料理=カレリアンピーラッカです。WGT-Iで知った後ずっと記憶に残っています。

 カレリアンピーラッカ同様主役じゃないのに主役級の存在感を放つのがコルヴァプースティ。その形状からして「平手打ちされた耳」というネーミングをいただいていますが、要はシナモンロール
 スウェーデンにて発祥したらしいものの、フィンランドのそれは、フィンランド料理の評判はどこへやら、
世界一美味しいシナモンロールとの定評を得ています。サイズも世界一で、直径20センチ・重量200グラムと食べ応えあり。
 なお、シナモンロールとは言いますが、カルダモンも多量に使われており、シナモン抜きのものもあるとのこと。そうすると、シナモンロールの名前が使いにくいといえ、コルヴァプースティと呼ぶことを標準にしておかないと変なことになりそうですね。

 牛乳星人という特徴もあるようです。
 日本人が茶を、フランス人がワインを、インド人がチャイを飲むように、都度の食事のお供として登場するのが
牛乳。日本でもそうですが、様々な種類の牛乳が売られているようで、その重要度が伝わってきます。
 転じてヨーグルト系ドリンクもあって、酸味のあるバターミルクが
ピーマ、粘り気のあるヨーグルトがヴィーリ、水切りヨーグルトと生クリームを合わせたようなものがラフカ。これらのバリエーション保存手段として発展した側面もあります。
 そしてこれらは、そのまま食すばかりでなく、料理にも使われます。
 牛乳、ヨーグルト、そしてチーズも、日本より種類が多く、スーパーに行くと、その品揃えの多さに圧倒されるみたいです。

 フィンランド料理のアウトライン把握はここまでにしますが、こう並べてみたところで、実はそんなに卑下する料理では無いのではないか?という気にもなってきました。
 例えば、原型を残せば調理不足と判断されるフランス料理を食べつける人種からすれば、素朴な味付けは物足りないと思われることは仕方ないなのでしょうけど、日本人なら淡白な味付けは慣れていますし、食材そのものの魅力を感じ取れるでしょう。例えば京都の食のように保存食の文化も把握していれば、新鮮でない食材の楽しみ方にも共感できるはずです。
 フィンランド料理の魅力は共感できてもおかしくないように思います。この辺りを根拠にフィンランド料理の奥深さを感じてみるのはいかがでしょう?

 会場の紹介に移ります。
 冒頭にも示しましたが、今回は幹事殿が一工夫してくれました。
 フィンランド料理のレストランは、WGT-Iでも開催困難国で、当時も1件しか探すことができませんでした。WGT-IIになっても難儀するだろうなぁと思っていたのですが、幹事殿には、単にレストランを見つけ出すばかりでなく、料理教室を併設し、フィンランド通のオーナーに御国柄を披露いただける環境に整えていただきました。
 その名も、
ミコンフィンランドショップ&カフェ(Mikon Finland Shop & Cafe)新小岩本店
 開店はWGTが始まる以前の1999年であるものの、当時は商品販売のみで、カフェの設置は2014年と、WGT-Iフィンランドの開催時(2005年)には影も形も無い状況でした。
 詳細は幹事殿の案内に譲りますが、「
これからもフィンランド一筋!日本のみなさんに本物のフィンランドを伝えて参ります!」の台詞に対し、WGTも強い関心を持って参加したいと思います。

 以上がフィンランドの回の予習。
 蘊蓄整え、オーナーMikkoさんにどんどん質問して、フィンランドの理解に努めましょう!
 是非是非ご参加ください。


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 フィンランドには、フィンランド神話とカレワラ(カレリア地方とフィンランドの民族叙事詩) の二大昔話があります。
 しかし、今回はそれとは別の、19世紀の作家トペリウスによる民話を紹介します。 作家が明確とはいえ、トぺリウスは、歴史や民謡にも関心が深く、フィンランドに対する愛国心を啓発するような作品を作ったようです。

 -----------------
 [星のひとみ]

むかしむかし、あるクリスマス・イブのことです。
トナカイの引くソリが、雪山を走っていました。
前を進む大きなソリには大勢のラップ人が乗っていて、その後ろから引っぱられる小さなソリには赤ん坊を抱いたお母さんが乗っています。
そのソリの一行が、突然現れたオオカミの群れに襲われたのです。
オオカミにびっくりしたトナカイが急に走り出したため、ソリは激しくゆれると一人の赤ん坊をふり落としました。
雪の中に一人取り残された赤ん坊は、たった一人で雪の中からじっと夜空にきらめく星を見つめていました。
その時、夜空のきらめく星の光が、赤ん坊のひとみに宿りました。
そのすぐあと、赤ん坊のひとみの光によばれたかの様に、赤ん坊のそばを通りかかるソリがあったのです。
そのソリは、フィンランド人のお百姓のソリでした。
お百姓は赤ん坊を拾って帰ると、おかみさんに渡しました。
「ほら。クリスマスの贈り物だよ」
「まあ、素敵。なんて可愛い女の子なの。わたしたちには男の子しかいないから、あの子たちも妹が出来て、さぞ喜ぶでしょう」
赤ん坊は、とりわけ美しくかがやくひとみを持っていたので、『星のひとみ』と名づけられました。

星のひとみが三歳になる頃、おかみさんはこの少女の目が特別な力を持っている事に気づきました。
ある日、ふぶきが荒れ狂っている中、星のひとみがちょっと外へ出ると、ふぶきがぴたりと静まったのです。
別の日には、家に泊めてやった旅の男が、おかみさんの大切にしている金の指輪を盗んだ事がありました。
みんなはその男の服や持ち物をくまなく調べましたが、金の指輪は見つかりませんでした。
その時、星のひとみがこう言ったのです。
「あの人、口の中に指輪を隠しているわ」
調べてみると、その通りでした。
そんな事が何度も続いたので、おかみさんは星のひとみを気味悪く思うようになりました。
(ラップ人は、魔法を使うと言うわ。星のひとみも、魔法を使ったに違いない)
おかみさんは、星のひとみを恐れる様になりました。

その年のクリスマス・イブの事です。
お百姓のおかみさんが星のひとみを恐れている事に気づいた隣のおかみさんが、お百姓のおかみさんに言いました。
「あの子を、わたしにおよこし。わたしがラップ人の国に、帰してやるからさ」
隣のおかみさんは星のひとみを連れ出すと、雪山へ星のひとみを置き去りにしたのです。
「雪の上から来た子だから、雪の上でくたばるといい」

その夜、家に帰って星のひとみがいなくなった事を知ったお百姓は、おかみさんから事情を聞いてとても怒りました。
「何て事を! いいか、貧しかった家が豊かになったのも、みんなが病気もせずにいられたのも、泥棒から金の指輪が戻ってきたのも、あれもこれも、みんなあの子のお陰だったんだぞ!」
「確かに、その通りだわ」
お百姓とおかみさんは隣のおかみさんをソリに引きずり込むと、星のひとみを捨てた場所へソリを走らせました。
でもそこには雪のくぼんだ跡と、スキーの跡が残っているだけでした。
その帰り道、隣のおかみさんはオオカミに襲われて、食べられてしまいました。
星のひとみがどこへ行ったのか、知っている人は誰もいません。

 トぺリウスの作品には、薔薇十字会や錬金術を主題にしているかのような秘教的寓話の形を取っているものが多いそうです。
 フィンランド人と先住民族ラップ人の関係も気になりますね。
 そういえば、赤ちゃんがソリから振り落とされた時、お母さんや仲間は気が付かなかったのかしら? ちょっと話が端折られすぎている気も…って、昔話にそんな疑問を持っても仕方ありませんかね。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iフィンランド案内]  [WGT-Iフィンランド報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]