[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iフィンランド案内]  [WGT-Iフィンランド報告]

★WGT 第10フェーズ第31回(通算第167回)【フィンランド料理】案内

●国名:フィンランド共和国【芬蘭】

●開催店:Mikon Finland Shop & Cafe(ミコンフィンランドショップ&カフェ)[新小岩]

●幹  事:アミタ姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 こんにちはWGT 167回目の幹事のアミタです。
 今回選んだのはフィンランドです。普段とは違い、馴染みのある国ではなく、店舗に魅力を感じた国を選びました。
 多少カスタマイズしていただく内容となるので店の紹介から始めます。

 会場はミコンフィンランドショップ&カフェ(Mikon Finland Shop & Cafe)新小岩本店
 「北欧フィンランドのプロがお届けする、通な雑貨屋さん」とあります。
 この店に魅力を感じた理由は、HPの以下の情報でした。

フィンランドについてもっと知りたいという方は、Mikko社長のお料理教室がお勧めです。
Mikko社長の知るフィンランドをすべてお伝えします。
フィンランドについて語り合いながら、楽しく学べるお料理教室です。
 

 こんな記載があったので、フィンランド料理を習いながらMikon Finland Trading のMikko社長(宮脇さん)とフィンランドについて沢山のお話ができるなんて、WGTの趣旨にピッタリ!です。
 従って、フィンランドをより良い理解できるように、このWGT会を「ランチ付き料理教室」にしたいと思います。
 是非ご参加ください。

 もう少し詳細を書くと、社長のミッコさんは昔フィンランドに留学したことがあり、その時にフィンランドの魅力にはまってしまいましたようです。
 帰国後、日本であまり知られていないこの素敵な国を日本人に紹介したく、20年にわたって日本でフィンランド料理、料理教室や雑貨などを通じて、フィンランドの文化や生活を伝えてきています。
 フィンランドを知る良い機会ですね。楽しみです。

 実施日はすでに2025年10月4日(土)と確定しています。
 今回の流れは、午前中に料理教室のワークショップに参加し、ミッコ社長のお薦めの料理を一品作ります。
 その料理に合わせた何品かと飲み物を用意していただき、さらにそれら以外も、メニューの中からフィンランド料理なら是非と思うものを追加で注文し、これを会食の対象とします。
 この店で試食できるフィンランド料理は:
 ・サーモンスープ:伝統フィンランド料理の欠かせないもの。北欧サーモンとジャガイモの優しい味のスープ
 ・ライ麦パン:郷土料理に必ず存在する逸品
 ・カレリアピラッカ:米や牛乳を使ったファイランドの代表的なパイ
 ・マカロニラーティッコ:ひき肉、玉ねぎ、卵などオーブンで焼いたフィンランド定番の家庭料理
 ・フィンラン丼:ミッコさん紹介のチキン、キノコと沢山の野菜が入ったカレー風味の料理
 ・シナモンロール:カルダモンとシナモンで香る、この店の人気No.1のフィンランドスイーツ
など。
 それから、ベリーの種類が豊富あるフィンランドとなると、ブルーベリーパイ、フィンランド産ベリー100%のリンゴンベリージュースビルベリージュースなどもあります。フィンランドコーヒーも飲めます。
 料理が色々気になりますねぇ!どれどれをこなせられるでしょうか…!!
 トナカイ料理だけはこの店では用意できないそうです。残念です。トナカイはまた今度の機会に!

 一般的なフィンランド料理を調べてみましたが、ほとんどがこの店のメニューに網羅されていそうなので、料理の紹介を省略して食文化の概要のみを記載します。
 フィンランド人は、高品質の製品を重視し、派手さや贅沢さを好みません。この特徴はフィンランドの食文化にも現れます。
 水域が豊かで一年中美味しい魚を食べられます。収穫できる夏は新鮮な野菜の豊富な種類、秋はワイルドマッシュルームがメジャー、厳しい冬は主に根菜類が主食となります。夏と秋はワイルドベリーが20種以上も取れ、ベリー狩りを十分楽しめます。
 味付けやスパイスの使い方は、多少スウェーデンとロシア料理の影響がみられます。
 ミートはトナカイでしょう、と思われがちですが、トナカイは主に北部で食べられています。その他は豚肉が一番多く食べられる肉です。
 ライ麦パン、サーモンスープとミートボールが家庭料理の欠かせない料理です。
 ストリートフードでは、カレリアピーラッカ、ハンバーグ、サンドイッチの種類が多いようです。
 外食の際に店員さんにお薦めの料理を聞くのは全くマナー違反ではなく、かえって店員さんが喜んで自慢の料理を説明してくれるそうです。

 代表的なお酒は「ロンケロ」つまり「ロング‘・ドリンク」です。細長いグラスでジン酒のグレープフルーツと炭酸のカクテルで、量が多いがアルコールは強くないそうです。
 1919-1932年はアルコール飲料の製造、貯蔵、輸送、販売、所持、消費の禁止の法律が厳しかったです。
 しかし、特に1952年の夏季オリンピックが決まり、その法律が多少ゆるくなりました。その際に、外国人に提供できるようにロンケルの製造に許可が出たため、フィンランドの主なドリンクとなりました。
 基本はグレープフルーツですが、他のフレーバーもそのうち増えてきたそうです。

 では、食文化以外のフィンランド国の話に入ります!
 えっと…入ります!って言ってしまったのですが、実際はフィンランドのことをあまり知らなくて、ネットで調べた蘊蓄しか書けないんじゃないかか、と気づきました。

 北ヨーロッパでバルト海東岸に位置するフィンランド教共和国は「The land of Thousand Lakes」(千以上の湖のある土地)とも言われています。
 国旗の色である青と白は、豊富な水と長く続く冬の雪景色に恵まれたことを表します。
 首都はヘルシンキであり、隣国はノルウェー、スウェーデン、ロシアとエストニアです。おかげで(?!) 、世界幸福度報告書2025年により、8年連携で世界で最も幸福な国とされています。
 …ウィキペディアみたいな内容って不要ですよね!

 大自然に恵まれたフィンランド観光と言うと、北部で見られるオーロラ、真夜中の太陽が経験でき、北極圏の玄関口と称されるロヴァニエミ村サンタクロース村のトナカイや犬ぞりライド…調べたらどれも私にとっては別の世界の紹介のように感じます。
 世界遺産でもあるバルト海に浮かぶスオメンリンナの要塞は、西インドにも海で作られた砦があるので多少はイメージできましたが、動画を見るとスオメンリンナの要塞は規模がはるかに大きいことが分かりました。
 ヘルシンキの港のボートで開かれるアウトドアマーケットも観光客でも人気があるそうです。
 …観光案内じゃないか…と思われるのでこの辺りで!

 フィンランドのナショナルスポーツは「ペサパッロ」(フィンランド式野球)だそうです。しかし、人気ランクとしては7番に載っています。
 最も人気のあるスポーツはアイスホッケーです。
 …インドは野球はしませんし、ホッケーは強いですが、接頭辞に「アイス」が付くと…結局スポーツもコメントをしづらいです。汗!

 インドとフィンランドの関係について色々ググってみましたが、良いとも悪いとも情報があまり見つかりません。
 …とにかくインドから遠い国です。

 これ以上無理して書くことを諦めて、続きはミッコさんと参加者の皆さんに任せます。

 フィンランドについては知識がなくても、ここまで調べたら確かにかなり魅力的な国ではあると分かりましたので、WGTのフィンランド会を楽しみにしています。
 皆さんもよろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------------
【実施】ミコンフィンランドショップ&カフェ
【住所】東京都葛飾区西新小岩4-14-16-102
【電話】03-5670-7500
【地図】https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131204/13193474/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------

 作成中


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回の民話は調査中です。

 -----------------
 [調査中]

 調査中

 コメントは掲載後に記載
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iフィンランド案内]  [WGT-Iフィンランド報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]