[同回報告]  [TOP]  [INDEX]
[WGT-Iカナダ案内]  [WGT-Iカナダ報告]

★WGT 第10フェーズ第29回(通算第165回)カナダ料理】案内

●国名:カナダ共和国【加奈陀】

●開催店:西洋料理Jules(ジュールス)[名古屋]

●幹  事:アミタ姉

●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
         [会員受付(入退会)は適宜行っています。]

WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位

 Hey there!
 WGT第165回幹事のアミタです。
 今回、対象国はカナダを選択しました。
 国を選ぶのに結構迷いましたが、結局はまたもや少しなじみのある国にしてしまいました。

 自然に恵まれた移民の国カナダは総面積で世界第二位です。そんな広いカナダの国名の語源は「カナタ」で村という意味です。そのギャップがちょっと面白く思います。
 モットーは「A mari usque ad mare」(ラテン語) 、意味は「海から海へ」。ちょっと変わったモットーで、こちらも面白いですね。大西洋から太平洋へ、さらに北極海にも面していて、世界最長の海岸線を誇る国であるからでしょうか。それとも世界中の人々が海を渡ってきてこの国ができたからでしょうか。
 大昔ユーラシア大陸と北アメリカ大陸が繋がっていた頃、今のカナダに住んでいた人間はなんとアジア人だったそうです。そういえば、イヌイットはモンゴロイドの顔立ちをしてますね。
 そのカナダを発見したのはイギリス人ですが、カナダを支配する目的はあまりなかったそうです。その後フランスがカナダの植民地化を目指しました。目的は超高級で暖かな帽子を作るため、ビーバーの毛皮を求めたからだそうです。
 その後、フランスとイギリスの戦いでイギリスが勝ち、フランスのすべての植民地がイギリスのものになった時、カナダもその中の1つでした。

 インドでカナダと言ったら、パンジャーブ地方(現在北インドの州とパキスタン南部の一部)から移住したシーク教徒が大勢いることが話題のトップになります。
 歴史では、1897年にカナダでも盛大に祝われたビクトリア女王の即位60周年記念をきっかけに、イギリス領インド軍のパンジャーブ人がブリティッシュコロンビアに在住しました。彼らが初めてカナダに在住したインド人、そして南アジアからカナダに移住した最初の人となったそうです。
 そのパンジャーブ人は。1900年〜1906年の間に急増しましたが、主に林業、鉄道建設、漁業に従事しました。しかし、1907年に最初に亡くなった人の火葬は政府から許可されず、白人と一緒の埋葬はキリスト教宣教師たちから許されず、差別と言う課題に直面しました。その時は森の中で火葬されましが、この仕打ちに不満の声が上がり、結果シーク教徒は独自の宗教機関を設立することになりました。20世紀前半まで差別はかなり酷く続きましたが、第二世界大戦後はカナダがインド人を柔軟に受け入れるようになりました。
 1950年はパンジャーブ出身者がカナダ政府の委員会の役職を担うことになり、在加パンジャーブ人に多くのサポートがなされるようになりました。現在パンジャーブにつながりがある議員は22人にもなっています。
 カナダで使われる言語を見てみると、2021年調査では1番が英語、2番がフランス語、3番がマンダリン語で、4番がなんとパンジャーブ語だそうです。
 20世紀後半以降、インド人にとってカナダは高い収入もさることながら、特に美術家や芸能人にとって、「優秀な人が自分の能力を発揮できる国」として魅力的な国となりました。
 一方本場インド・パキスタンのパンジャーブ地方は、昔から「カリスタン」という国として独立したくて様々な方法で頑張っています。カナダ在住のパンジャーブの人々もその活動を強くサポートしており、その関連で時々起きる事件で、この数年はインドとカナダが軋轢を起こすことが頻繁にあります。

 さて、インドとカナダのラブストーリーはここまでにしておき、カナダ料理の話に入ります。
 カナダの国民食で代表的なのはプーティン
 フライドポテトにとろける食感のチーズと肉汁をベースにしたグレービーソースをかけた料理です。好みによりソーセージ、ベーコン、目玉焼きなどのトッピングを載せられます。
 カナダの特産品であるピーミールベーコン。これはコーンミールを軽くまぶした豚肩肉で作られるそうです。
 バノックという、主に大麦から作られる丸いパンがカナダ料理で欠かせない逸品です。実はこのバノックはカナダではなく、もともとスコットランド発祥の揚げパンであり、1000年位前から毛皮貿易商人経由でカナダに紹介され、カナダの日常食の1つになったそうです。
 それから、ロブスターロール。ロブスターとマヨネーズをバターで焼いて、パンに挟んだサンドウィッチ系の料理です。
 モントリオール風ベーグル。薪窯で焼いたベーグルにメープルシロップをかけて食べられる料理です。
 モントリオール風のスモークミート(牛肉) もあります。この風味豊かなスモークミートはマスタードソース付きのライ麦パンと食べることが多いようです。紹介されたのはローマニアからです。1880年にルーマニアのヤッシからアーロン・サンフトが到着し、モントリオール初の後者肉屋となったそうです。
 ブーダン・ノワールと言う伝統料理も紹介します。ノバスコシア州とニューフィンドランド・ラブラドール州で大切に受け継がれてきたこの料理は地元でブーダン・ノワールとして知られているブラッド・プディングです。このフランス風カナダ料理であるブラッドプディングは、ソーセージの皮ではなく、ローフパンで調理されるのが特徴です。豚の血、豚脂、玉ねぎやスパイスなどを使って沸騰した塩水で肉の血がなくなるまで煮込んで作る料理です。
 実は、デザートの甘いプリン(プディング)しか知らなかった私ですが、このレシピの説明でとても驚きました。しかし、プディング=デザートと言うのは間違ったイメージだったことがわかりました。勉強になりました。
 カナダのデザートでは、ナナイモバーが有名です。ビスケット、チョコレート、ココナッツフレックスのレアーを固めたチョコレートバーは1年中食べられるスイーツで、ブリティッシュコロンビア州にあるナナイモ市で名付けられた名物です。
 カナダ料理を調べているとメインディッシュよりもデザート系のものがたくさん出てきました。甘いパンやらムースやらプリンやら…
 欧米、特にフランス風のスイーツに似た物が多いのでその紹介はスキップしますが、なんでもかんでもメープルシロップが使われているからその印象になり、もう国旗のメープルリーフを見ても、甘い香りがしてきました。
 インドのスイーツ文化に負けず??とも思ってしまいました。笑!

 さて、今回の開催場所についてです。
 カナダ料理店ならどこにでもあるだろうと勝手に思い、対象国の紹介文を大分書いてしまってから店を探し始めました。しかし、カナダ料理店は意外と少ない! インターネットでヒットしても閉業しているケースが多く、あるのはバーやカフェばかりで大したカナダ料理が出されていないことに気づき、正直焦ってしまいました。
 しかし、色んなキーワードでしばらく調べ続けたら、やっとこの良さそうな店に出会いました。
 その店は名古屋にある西洋料理Jules(ジュールス)
> …西洋料理Jules(ジュールス)はカナダにあるJules Bistroの日本1号店…
> …トロントの本店で修業し、シェフのEric Strippoli氏の元で学んだ調理法で、食材の味を最大限に活かした料理をご提供…
> …現地そのままの料理をほぼすべて堪能…アルバータ牛やプーティンなど、カナダゆかりの食材や料理も…

 店のHPにあったこの説明で、西洋料理店といってもカナダ料理も満喫できる感じがしました。
 名古屋にある店なので、また遠いと思われるかもしれませんが、本格的なカナダ料理を食べられそうなのでここを選びました。

 この店で食べられるカナダ料理についてです。
>Main For Share
>・カナダアルバータ牛(AAAグレード) リブアイ(450g)
>・カナダ産アルバータ牛(AAAグレード) サーロイン(300g)

 店のHPに載っている肉料理についての「特に火入れにフォーカス、肉すべてを均一に火入れ…」という説明にも関心を持ちました。
 この料理で、牛肉料理でその「火入れの特徴」を感じられるでしょうか。

>Special Menu
>カナダ産オマール海老のグリル(400g-500gサイズ)

 カナディアンロブスターを食べられるようですね!!
 カナダのロブスター協議会のスローガン「Our LOBSTER is our CULTURE, Our PRIDE, and our JOY to share(私たちのロブスターは私たちの文化、私たちの誇り、そして私たちが共有する喜びです)」をみていると流石に期待して食べてみたくなりますね。
 カナダのロブスター産業に興味があるなら、英語のサイトですが、どうぞご参考に。
 Lobster Council of Canada

>Side
>プーティン

 えっ?「プーティン」はサイドディッシュなのですか。
 思いっきりメインの逸品かと勘違いしているのは…もしかしたら私だけ???笑!

>Dessert
 あれぇ?メープルシロップ…メニューにはどこにも載っていないのでは?!
 言うまでもなく、当然メープルシロップで味付けされたカナダ料理やデザートが出される、ということでしょうかね。
 楽しみにしています。

>Drink
 お酒では、カナディアンワイン(10種類以上)、カナダのデザートワイン、カナディアンクラフトビールなどがあります。
 飲める参加者の皆さん、気になるお酒があればどうぞ。
 ソフトドリンクにはカナダスペシャルとして載っている飲み物はありませんので、当日店員に聞いてみたいと思います。

 私にとって初めてのカナダ料理。楽しみです。
 この店のカナダ料理はシェアしても量が多そうですが、どれも是非味わいたいですねぇ。よりたくさんのメニューを楽しめる人数の参加を望むところです!
 皆さん、是非ご参加ください。また「カナダ」に興味ある友達なども是非誘ってみてください。

 紹介文はここまで。カナダの話の続きはテーブルトークにて。

 この回のご参加は、東京などからの移動もあるでしょうから、アクセス情報を記載します。
 店名 :西洋料理Jules
 住所:〒464-0848 愛知県名古屋市千種区春岡1-4-21 Fuchsia 1F
 電話番号:052-759-4200
 アクセス:名古屋駅--[名古屋市営地下鉄東山線](12分)--池下駅--徒歩(3分)--Jules
 駐車場:無し 近隣にコインパーキングあり

では、ご参加お待ちしております!

---------------------------------------------------------------------------
【実施】西洋料理Jules(ジュールス)
【住所】愛知県名古屋市千種区春岡1-4-21 Fuchsia 1F
【電話】052-759-4200
【地図】店舗についてのご案内|西洋料理Jules(ジュールス)
---------------------------------------------------------------------------

 リトルワールドと言える日本。日本に馴染みがある国は大概日本にレストランがあって、食文化の観点から御国の雰囲気を伝えてくれるものですが、中にはその存在がメジャーにも関わらず、レストランが見つけにくい国があります。そんな国の一つが今回の開催国。カナダです。
 G7に名を連ねるほどの国であり、御国の情報もそれなりに知られているにも関わらず、楽観していると、その食文化探訪の環境にはいつまで経っても辿り着かないことになる不思議な存在。不味い料理の代名詞でもある大英帝国イギリス料理でさえ、パブという環境ながら食を楽しめるというのに。
 とは言いつつ、カナダ料理の店も折々に存在はするのですが、長続きしないというのが実際のところ。今今探そうとすると、難儀するということです。
 そんなWGTカナダの企画は、アミタ姉が、「自信を持って幹事ができる国がな〜い!」とブー垂れながら選国しつつ担当してくれることに。…って、皆未知の国を企画しているんですけどねぇ〜。折角の機会だと思って勉強しなさい!

 さて、カナダ
 なんとなく清廉な国という印象はあるのもの、弾けないというか面倒くさいというかの側面があるなぁという印象が子供の頃から拭えませんでした。
 例えば、「
カナダって独立国じゃないんだよ」「!!!」という会話。
 今でこそ、完全なる独立国ですが、先住民時代の後、フランスの植民地となり、その後英領カナダとなります。まぁ、この辺りまでは良いのですが、1867年から
自治領カナダとなります。これが曲者。アメリカがカナダを併合しようとする動きに対して、英連邦の下で自治権を有する連邦国家に格上げされ(外交権はイギリスが保有)、準独立国家的な存在になったわけです。ここから完全独立に向けてさらにいくつかのマイナーチェンジがあって、1931年のウェストミンスター憲章で外交権が付与され独立国待遇に。でもまだこの第会では真の独立国にはなれていません。1951年には自治領の呼称が撤廃され、1982年に憲法が制定されるに至り、やっと現在のカナダに辿り着きます。
 こんなことから、自分の子供の頃には、「カナダって独立国じゃないんだよ」って会話になったのですね。
 もう少し俯瞰してみると、カナダがG7に参加するようになったのは1976年。形式的ながら独立国家でない国が6年間も、西側諸国のリーダーとして大きな顔をしていたわけです。

 例えば、「カナダって英語が通じない町があるんだよ」「!!!」という会話。
 今でこそ、公用語が複数ある国の存在なんて雑多にあることを知っているわけですが、幼き頃は日本だけが比較対象であり、アメリカと関係が強い国だよねぇ〜という先入観から違和感が湧いたということです。しかし、本当の驚きはこの先にあって、「フランス語を喋る地域は、英語を理解できてもフランス語で返してくるんだ」「英語で話したり英語を学んだりすることを拒否するんだ」と蘊蓄を垂れられ、さらに愕然とするのです。
 誇張しすぎでしょうし、実際皆が皆そんなわけでも無いでしょうが、植民地時時代からの歴史の変遷を背景に、自国語に拘る気持ちは今でも強いようです。
 カナダの首都はオタワですが、
当時首都の決定を巡ってはケベック(仏派)、モントリオール(仏派)、キングストン(英派)、トロント(英派)の4都市が激しく競い合って、結局英国ビクトリア女王の独断で英仏両勢力のほぼ境界に位置するオタワにすると選定された経緯も残ります。
 因みに古いながら2011年の母語話者割合を記すと、英語56.9%・フランス語21.3%・その他21.8%だそうです。

 昔の話はこの辺りにして、現在の自分において、個人的によく理解できていない点を確かめてみましょう。
 それは、多くの人が抱くカナダへの憧れ。特に
移住先の上位(サイトによっては1位)にランクインするポイントってどこなんだろう?ということです。日本人ばかりでなく、世界の人々もそう思っているようであり、何に惹かれているのだろう?と思うのです。マレーシアが日本人の移住希望先の上位に挙がってくることにも違和感がありましたが、似たような印象に至ります。
 極寒だし、国土のほとんどは針葉樹林帯だし、物価は高めだし、シティライフは日本ほどバリエーションが無さそうだし、観光地も
オーロラトナカイはカナダっぽくあるものの、その他諸々を全体的に見たとところでおぉ〜というものも思い当たらないし…。
 個人的には暑いより寒いのが得意だし、金に困っているわけでも無いし、自然も好きだし、賑やかな場所はむしろ苦手だし…とフィットしそうなのですが、それでも惹かれません。突き詰めれば魅力もあるのでしょうけど、無意識に飽きそうな気がするのですかねぇ。
 世の中的なその魅力は、移民が多く外国人の概念が無い(
異文化に優しい)、リベラルな御国柄で抑圧感が無い、税金が高い反面社会福祉制度が充実している(ex.医療費が無料)、自然災害が少ないなんてところだそうです。物価が高い=給料も高いとなれば、出稼ぎ目的の移民には、差別も無く、リベラルな御国柄がしっくりくるのですかね?
 一方懸念点は、寒い(
一年の半分以上が冬)、病院が慢性的に混んでいて直ぐに治療してもらえないなんてことが挙がります。病院は元気でいればといことでしょうけど、南国生まれの人は寒さには苦労しそう。
 要は住めば都ということなのでしょうけど、出張でオタワに行った際には、まぁ首都とは思えない穏やかさを覚え、最近言った県庁所在地だと前橋ぐらいの人出で寂しい限りでした。気温-20℃くらいの中、仕事場から銀行まで10分くらいの道のりを歩いたのですが、晴れた昼間でありながら人も車も少なく、これがG7の国の首都ねぇ〜と思ったものでした。

 ディスってばかりも可哀そうなので、若干でも個別に惹かれたところを挙げておきましょう。
 プリンス・エドワード島の名前は古い記憶を呼び覚ましました。モンゴメリ作「
赤毛のアン」の舞台。漫画、ドラマ、小説と特に関心が強かったわけでもなければ、研究をしたこともないのですが、様々なメディアで触れることがあり、なんとなく親近感が湧きます。
 知らなかった知識としては、紅葉が美しい
メープル街道。ナイアガラ地域からケベック・シティーへと続く約800kmの観光ルート。距離的に歩くのはたいへんなので、ドライブを楽しんでみたいと思うところ。自然歩道という観点では、グレイト・トレイル(旧名:トランス・カナダ・トレイル)が全土に渡って張り巡らされ、総距離27000kmに及びます。なるほど、これを走破することでカナダに移住!は個人的にありかもです。
 動物ウォッチングもちょいと魅力。大型系のものが見所で、クジラやシャチはカナダでなくてもということですが、
ホッキョクグマ、ムース(ヘラジカ)、カリブー(トナカイ)などに圧倒されます。小獣なら国獣であるビーバーが気になるところ。世の中に出回っている画像は本物なのかフェイクなのか知りませんが、カナダの樹林帯をドライブしていたら、目の前に体高2mを超える巨大なムースが出現!なんて場面は、自分も一度体験してみたいものです。

 意外と目立たない印象の御国柄ゆえ、ステレオタイプ的な書きぶりに終始してしまいましたが、カナダ概観はこの辺りにして、後は参加メンバーの蘊蓄で学ぶとしましょう。

 カナダ料理に行きます。
 WGTカナダの1回目ははるか昔に実施しましたが、実は未だにカナダ料理とは?が整理できていません。当時も
メープルシロップはカナダだねぇ、ジンジャーエール…あぁ、カナダドライだと気付き、カナダ発の飲料なんだぁくらいがターゲットで、後はシーフードが美味しそうなんてレベルで終わりました。
 改めて今回調べてみると、当時はウォッチできていなかった料理が出てくるわ出てくるわ! インターネット黎明期に実施したからですかねぇ。ただ、冷静に概観すると、メインディッシュになりえる料理があまりなく、もっぱらファストフードかデザートかという具合。
 レストランができない理由が判明した気がします。

 目ぼしいところを列挙しておきましょう。
 まずは
プーティン。フライドポテトにグレイビーソースとチーズをかけたもの。
 いきなりジャンクフードが先発ですが、カナダのソウルフードとされるステータスの持ち主。様々なトッピングがなされることもあり愛されている存在だと分かります。

 続く名物もメインにはなりえないナナイモバー。下からココナッツクッキー、カスタードクリーム、チョコレートと三層になっているスイーツ。
 ナナイモというのは発祥地とされる地名で、七芋ではありません。
 非常に甘いことで知られているそうです。

 特定の料理ではありませんが、メープルシロップ料理はカナダらしさを感じさせます。
 パンケーキが一番に思いつく食べ方ですが、アイスクリームやワッフルも美味しそう。
 ただ、
ベーコンやソーセージにも掛けて食べると言われると想像の範疇外。もっとも、肉に甘いソースは意外と合うので、そう思えばアリという気もします。

 まだ続くメインディッシュ以外のカナダ名物。
 個人的には名前だけ知っていた
ティムホートンズ。料理の名称ではなく人の名前…というかカナダのドーナツチェーン店の名前。
 要はドーナツもカナダを代表する食文化だということ。カナダ文化の象徴と言っても過言ではないそうです。
 日本には進出していませんが、中国や韓国、東南アジア諸国には展開されているようです。

 今回事前調査していてふーんと思ったのがチキンウィング
 名古屋じゃありませんが、手羽先はカナダの国民食。
アイスホッケー観戦時の定番のお供とのこと。
 そんなに量食べられるものでも無かろうと思うのですが、カナダ人は大量に購入して頬張るのだそうです。
 因みに、
毎週水曜日がチキンウィングデーに設定されていることが多く、その日は安く購入できるんですと。

 こんな料理もあるんだと思った料理がクラフトディナー。マカロニチーズと形容すべき料理。
 マカロニを茹で、マーガリンと牛乳を加え、チーズパウダーをかけて混ぜるだけ。好みでコショウ、ケチャップ、ベーコンをトッピングなんて食べ方。
 パスタと思えばどんな食べ方でもアリですが、まぁジャンクスナックとの印象を拭えません。

 やっとメインにもなりそうなものを登場させます。
 
ロブスター! 高級食材ですが、実はメインぽく料理しないのがカナダ流。
 シンプルに茹でるだけ、サンドイッチにする(
ロブスターロール)、ビスクにする、溶かしバターだけで食べると、ナイフとフォークが必要にならない料理方法がむしろカナダっぽいようです。

 唯一メインディッシュになりうる!と思えたカナダ料理は、クランベリーソース添えの七面鳥
 ただ、主役は七面鳥ではなくソースかもしれません。カナダでは、クランベリー以外にもサスカトゥーンベリー、クラウドベリーなどと多くのベリーが採れ、それをソースにした肉料理が様々にあるようです。
 前述の、ベーコンにメープルシロップしかり、肉を食べる際、我々日本人からすると一風変わった甘いソースでどうぞというのを当たり前にしているのがカナダ風なのかもしれません。

 その他バタータルト、フィッシュ&チップスなどと興味深い料理を並べることはできますが、やはりメインディッシュにはなりえない料理がほとんど。逆にメインに行くまでにお腹一杯になってしまいそうで、その食生活を思うと、ちと怪訝な顔になりそうです。

 そうは言っても、興味深い食材はあります。
 肉系は、イヌイットだけの食文化かもしれませんが、特異なものとして
トナカイやアザラシが挙がります。鶏肉は皮が外されて売られるという特徴もあります(皮が美味しいのに…)。
 魚系は
ベニザケ、ダラ、日本には馴染みが無いゴールドアイと呼ばれる淡水魚がよく使われる模様。
 これらをメインディッシュで食べられるようにしたらどんな料理になるでしょうかね? フランス文化も根付く国ですから、カナダらしいエッセンスも駆使した料理も期待したいところです。

 食の予習の最後にマナーを紹介している情報がありましたので、一つ挙げておきましょう。
 
シェアをするのはマナー違反だそうです。どういう国民性ゆえか分かりませんが、自分の食べるものは自分で責任をもって注文するのが流儀とのこと。
 とは言っても、たった一回でカナダ料理を探訪せねばならないWGT活動においては、皆で一口ずつは許していただこうと思いますけどねぇ。

 会場です。
 上述の通り、カナダ料理レストランを探すのは、思いの外苦労します。よって、今回はちょっとこじつけ的に実施します。
 場所は名古屋にある
西洋料理Jules(ジュールス)。表向きの肩書はフランス料理店。しかし、店の出自はカナダのトロントにあるJules Bistroの日本1号店です。
 この程度の条件では、開催店としての承認には至らないのですが、
カナダ産ビーフ、カナダ産オマール海老、プーティン辺りがメニューに登場することで良しとしました。
 フランス風の料理になろうとも、幹事殿の事前調整にて、ステーキにベリーのソースなどを使ってくれれば、十分カナダ料理の雰囲気を楽しめるのではとも思います。

 以上がカナダの予習。
 個人的には、カナダの新たな魅力に触れることができて、認識が変わることができればと思っています。
 皆さんの蘊蓄で、私をカナダの虜にしてください!


 <<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
 民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
 今回の民話は最後がハッピーエンドになっているのかいないのか判断しづらい民話です。
 カナダは移民の国と言われますが、どの人たちに津渉民話なのでしょう?

 -----------------
 [太陽のこども]

むかしむかし、ある海辺に若い漁師の夫婦が住んでいました。
漁師は毎日沖へ魚を取りに行きました。
一人ぼっちになった奥さんは、猟師が帰って来るまで浜辺に座って一日中海を見ていました。

ある日、奥さんがいつもの様に沖の空を見ていると、一羽のカモメが子どもの鳥と一緒に飛んで来ました。
それを見て、奥さんは思わず言いました。
「ああ、わたしも子どもが欲しいなあ」
するとカモメが言いました。
「では後ろにある貝がらの中を、見てごらんなさい」
奥さんが貝がらを見ると、可愛らしい男の赤ちゃんがいるではありませんか。
「赤ちゃん! この赤ちゃんを、わたしにくれるというの?」
奥さんが振り返ると、もうカモメの姿は消えていました。
「あのカモメは神さまのお使いだったんだわ。ありがとうございます」
奥さんは大喜びで、赤ちゃんを家に連れて帰りました。
そして漁師が戻ってくると、相談してその赤ちゃんを我が子として大切に育てることにしました。

やがて赤ちゃんは大きくなり、浜辺を走り回る元気な男の子に成長しました。
でも不思議な事に、息子は大きくなるにつれて顔が金色に輝く様になり、岩の上に立つと波は急に静かになるのです。

ある日、海は大荒れになりました。
嵐が何日も続き、漁師は海へ出られません。
「困ったな。家の金は底をついたのに、まだ漁に出られないとは」
すると、息子が言いました。
「お父さん、魚を取りに行きましょう。ぼくが行けば、きっと嵐は止みますよ」
「とんでもない。こんな嵐に海へ行ったら、舟ごとひっくり返るぞ」
「いいえ、大丈夫です」
息子があんまり言うので、漁師は決心して一緒に舟へ乗り込みました。
すると、息子の言った通り、嵐がうその様に収まり、たくさんの魚が取れました。
「お前は、なぜ嵐を静める事が出来るのだ?」
漁師が不思議に思って尋ねましたが、息子は、
「今に、わかりますから」
と、笑うだけでした。

それから数日して、息子は色々な鳥を捕まえて来て、その羽でたくさんの上着を作りました。
息子は灰色のチドリの羽の上着を着ると、空へと舞い上がりました。すると海はみるみるうちに灰色になりました。
次に青いイソヒヨドリの羽の上着を着ると、海は真っ青になりました。
最後に赤いコバシコマドリの羽の上着を着ると、波は金色に輝いて空は美しい夕焼けになりました。
息子は、びっくりしているお父さんとお母さんの前へ舞い降りて来て言いました。
「お父さん、お母さん、長い間お世話になりました。
 ぼくは、太陽の子どもです。
 もう一人前になったので、空へ戻らなくてはなりません。
 最後に、良い事を教えましょう。
 夕方、海がぼくの顔と同じ様に金色に輝く時は、決して嵐は来ません。
 そして嵐が来た時は、この上着をお母さんが着て下さい
 では、さようなら」
 息子はそう言って、自分の着ていた上着を脱いでお母さんに渡すと、二人を残して空高く舞い上がると、雲の中に消えていきました。

漁師と奥さんは突然のことに悲しみに暮れましたが、それからというもの、奥さんが息子のくれた上着を着て浜辺に立つと、どんな嵐が来てもまるでうその様に海は静かになったそうです。

 太陽がタイトルに使われたり、本文に様々な動物が登場するこから、緯度が高い国、自然が溢れている国の民話という気がします。
 アニミズムだったり超自然主義だったりの雰囲気も感じられるので、イヌイットに伝わる民話でしょうか? 息子の行動や起こした奇跡は、キリスト教的なエピソードが融合している気もします。
 ちょっと悲しい結末になっていることに違和感がありますが、全てを得ることはできない、冷静かつ現実的な幸せで満足しなさいと言われていると思えば、それが教訓めいてきました。
 -----------------

 食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
 文化を食して、異国の空気を感じましょう。
 美食に幸あれ!

WGT主宰 Tosh

★参加表明返信はこちらからどうぞ

[WGT-Iカナダ案内]  [WGT-Iカナダ報告]
[同回報告]  [TOP]  [INDEX]