[同回報告] [TOP] [INDEX]
[WGT-Iメキシコ案内] [WGT-Iメキシコ報告]
★WGT 第10フェーズ第20回(通算第156回)【メキシコ料理】案内
●国名:メキシコ合衆国[墨西哥]
●開催店:Tepito(テピート)[下北沢]
●幹 事:Tosh
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
今回幹事はToshとなります。
当初幹事が不良対応に至ったため主宰が交代した次第。困ったものです。
開催国については、既に主宰の案内文が完成していたためそのままにしてメキシコとします。
メキシコについてはそらでいくつか思いつくことがありますが、真っ先に閃いたことを尊重して記せば、それは国境問題。
メキシコ側からはアメリカを目指し不法に越境する輩が後を絶ちません。メキシコ人ばかりではなかろうと思いますが、中南米各国からの越境者は2022年10月〜2023年9月までの1年間で247万人に及ぶのだとか。多い時で1日1万人、平均でも毎日6800人が国境警備をすり抜けようとする勘定。
保証は無くとも今の生活よりはマシだろうということなのだろうと思いますが、それにしても多すぎ! ブローカーが暗躍しているドキュメンタリーに時々触れますが、そのやり方のスケールも大きいです。ただ、歴史的に見ると、その昔はメキシコの領土だったテキサスやカリフォルニアが今はアメリカの領土ということで、移民を送り出して実質的奪還を試みているという都市伝説もあるようです。(笑)
折しもトランプ元大統領が狙撃されたこともあり、どのアメリカ合衆国大統領も頭を悩ますこの問題がいの一番に頭に浮かんだのでした。
ついでに逆にアメリカからメキシコに流れる人はいるのかも調べてみましたが判然とせず。西部劇時代の御尋ね者や現代も犯罪者はメキシコ国境を目指す!という流れが定番ですが、実際のところはどうなのでしょう?少なくても陸路のイミグレーションは結構ルーズというような記事が散見されました。
一番最初に頭に浮かんだのは国境問題でしたが、個人的に一番関心があるのはアステカ文明でしょうか? 世の中的にはマヤ文明の方が有名かと思いますが、個人的にはメキシコ=アステカ文明です。ただ、正直言ってマヤ文明、それ以外のメソアメリカ文明、ひいては文明体系が違うインカ文明とあらゆるところでゴッチャになってしまうのですが、これを機に少し整理してみましょう。
該当のメソアメリカ文明文明は、以下の8文明が挙がるようです。(※文明存続期間は諸説あり)
@オルメカ文明(メキシコ湾岸:紀元前1200頃-紀元前400頃)
Aテオティワカン文明(メキシコ中央高原:紀元前後-750)
Bマヤ文明(メキシコ南東部、ユカタン半島、グアテマラなど:紀元前2000頃-1524)
Cトルテカ文明(メキシコ中央高原:7世紀頃-12世紀頃)
Dサポテカ文明(メキシコ・オアハカ地方:紀元前700頃-1521)
Eミシュテカ文明(メキシコ・オアハカ地方:紀元前1500頃-1523)
Fタラスカ王国(メキシコ西部地域、ミチョアカン州など:1300-1530)
Gアステカ帝国(メキシコ中央高原:1325-1521)
テオティワカン、マヤ、アステカは耳馴染みがあるもののそれ以外は初耳。それでもこれだけ並べただけでも地理関係や時代関係が把握でき、文化の継承性も感じられてきます。
ところで、メキシコという国名、現地ではメヒコと呼ばれています(スペイン語圏も同様)。何を隠そう、メキシコは英語発音でメヒコはスペイン語ということ。ジャパンとニッポンの関係なのでしょうね。その由来は、上記アステカ王国の住民が自分たちのことを、都の置かれたメシコ・テノチティトランに因んでメシカ人(のちにメシコ人)と呼んだことに因みます。さらにそれにも語源があって、太陽と戦いと狩猟の神であるウィツィロポチトリの別名メシトリが転じています。この名称には「神に選ばれし者」という意味があり、メキシコが「太陽の国」とされることにも繋がります。
つまり、メシトリ⇒メシカ⇒メシコ(ここまでナワトル語)⇒メヒコ(スペイン語)⇒メキシコ(英語)となるわけです。
ただ、異説もあって、ナワトル語でメッツトリ(月)+ヒックトリ(へそ)という意味でメッヒック⇒メヒク⇒メヒコと転じたとされます。そのためメキシコは「月のへそ」と言われる…と続きますが、どちらかというと月の国のイメージより太陽の国のイメージですね。
真面目なネタだけで開催案内を連ねてしまいましたが、WGT-Iメキシコではチワワやルチャなどの話題が挙がりました。
当日はもっと柔らかいネタを持ち込みたいと思います。
続いてメキシコ料理を予習しておきましょう。
メキシコ料理と言えば?で思いつく料理は、まずはタコスでしょうか。
トウモロコシ粉で作られた薄焼きパンであるトルティーヤに、様々な具材を乗せて食べる料理。日本料理で言えばおにぎりに値する存在と言える国民食。
千差万別を少し整理すると、地域の特産で変わる、時間帯で変わる、環境によって(レストランか屋台か)提供の仕方が変わるなど、ある程度体系化された特徴があるようです。
サルサと呼ばれる辛めのソースで味付けされることも忘れてはなりません。
似たようなものにブリートがあります。日本ではブリトーの方が通りが良いでしょうか。
基本的にはタコスと同様なのですが、いくつか明確な違いがあって、一つ目はタコスがトウモロコシのトルティーヤ(コーン・トルティーヤ)を使うのに対し、ブリートは小麦粉のトルティーヤ(フラワー・トルティーヤ)を使います。二つ目はタコスが二つ折りなのに対し、ブリートはロールする形になります。とは言いつつ、一つ目二つ目については、北部地域ではフラワートルティーヤを使ったタコス、つまりは見た目が二つ折りで軽い具材が使われる融合タイプもあります。三つ目は、ブリートが肉類やチーズなど腹持ちしそうな具材が使われ、タコスよりボリューム感があります。四つ目はタコスが全国区なのに対し、ブリートがチワワ州シウダー・フアレスの伝統的軽食と出自に局地性が見られます。
さらに似たようなものにケサディーヤがあります。
タコスやブリートが調理済の具材を挟むのに対し、ケサディーヤは挟んでから調理するものになります。
これらの違いが全然説明できる整理ができていなかったので、もうこの段階でWGTメキシコを開催した意義ができた感じです。
ところで、これらのトルティーヤ料理には個人的不満があります。
ブリトーはともかく、食べているとどうしても中の具材がボロボロとこぼれてきたり、ソースが垂れて手についてしまうのにイライラしてしまうのです。
二つ折りで提供されたものも筒状にして尻側も丸めて食べれば…平行にしたまま顔を傾けて食べるのが正攻法…皿を下にあてがってこぼれても良いように(最早開き直りorz)…と食べ方をアドバイスしてくれる情報もあるのですが、それでもやっぱり垂れを防止できなくて、味は美味しくともネガティブに思うところです。
上記にて既に散々取り上げていますが、本来は主食のトルティーヤそのものから挙げなくてはならないところですね。
この名称、スペインオムレツのトルティージャと混同しないようにとお約束の注釈が施されますが(地域によって「ヤ」と「ジャ」の発音が反対になるので勘違いに至ることになります)、その由来は、オムレツのトルティージャに似ているからスペイン人が同様に呼んだことに始まるようです。現在を見れば丸い形しか一致しないように思えますが、往時は今よりパンが厚かったかオムレツが薄かったかということでしょうか?(パナマのトルティーヤは厚手になるようです)
それは置いても、すなわちスペイン語ということですが、しからばオリジナルはなんて名称なのでしょう? 果たしてアステカ文明期はトラシュカリなどと呼んだとのこと。ただ、大きさ、厚さ、食感、色などから呼び名が変わっていたとの整理もされています。日本において米が様々に呼ばれること同様主食らしさを感じさせますね。
上記でも間接的に触れたように、トウモロコシ粉のトルティーヤ(コーン・トルティーヤ)と小麦粉のトルティーヤ(フラワー・トルティーヤ)があって、北部ではフラワー・トルティーヤが主流とあります。北部はメソアメリカ文明から外れがちになっているエリアなので、スペインの侵略によって流入した文化なのでしょうね。
と、実際に食べていると、ここまでで結構お腹一杯になってしまう感じですが、もちろんメキシコ料理はこれだけではありません。
いくつか特徴的な料理について続けましょう。
サボテン料理はその先入観からメキシコらしいと言えましょう。ノパル(ウチワサボテン)と呼ばれる食用サボテンの食文化があります。
サラダ、ソテー、スープや煮込み料理の具材、塩漬け、タコスへのトッピング、変わり種のトルティーヤに練りこむ、スムージーなど様々な料理に登場します。
伝統料理とされる一品だけ紹介しておきましょう。サボテンの卵炒め(ウエボス・コン・ノパレス)。レストランでもよく見かけるそうです。
蛇足ですが、愛知県春日井市は国内随一のサボテン生産地。日本で料理をチャレンジしたい場合はこちらで入手されてください。
メキシコは世界有数の昆虫食大国だということも特筆ごと。
インディオのタンパク源としての食文化が、メキシコ全般に伝播、そして現代でも継続されていて、一部は高級食材として扱われるくらいのステータスを得ています。
メジャーな対象はバッタ(チャプリネス)で養殖もされているとのこと。芋虫も双璧で、リュウゼツランにつくボクトウガの一種の赤色幼虫(チニクィレス)はその代表格で、セセリチョウの白色幼虫(グサーノ・ブランコ)は高級食材。
その他ゲテモノにカメムシ(フミレス)、アリの卵(エスカモーレス)、ハエの卵(アウアウトレ)などが挙がりますが、総数としては500種以上が対象になるらしいので、まだまだびっくりするような昆虫食がありそうです。
食べてみたいか?と言われると食指は動きませんが、メキシコの食文化を舌で感じるとなれば是非とも挑戦してみたく思います!…って、今回の会場では提供がなさそうなので粋がって見せているだけですけどね。(笑)
まだまだ挙げるべき料理はありそうですが、以下は総論的な予習に留めます。
およそ三つの特徴がありそうです。
一つ目は、アステカ文明やマヤ文明時代から継承される料理。トルティーヤはその最たるものでしょう。
二つ目は、アメリカ料理と融合した料理。テクス・メクス料理と言われますが、言葉通りアメリカのテキサス州とメキシコの料理の融合。基本はメキシコ風アメリカ料理を指す言葉ですが、例えばタコスにしても、逆流入してメキシコ側もアメリカナイズされたスタイルのものが食べられることになります。
三つ目は、スペイン料理の影響を受けたもの。フィリピン料理としても登場するアドボやエンパナーダなどが挙がりますが、それらがメキシコ風にアレンジされます。
また、他の中南米諸国と重なる料理も多々あって、どこかで食べた経験があると思いだす料理名も多かったりします。一つ一つ見てみるとその出自はメキシコであったり他国であったりするのですが、いずれにしても個人的には新鮮さが低減するところです。
そうは言っても、メキシコ料理の充実度は世界的評価があり、伝統料理部分は2010年に料理関連で初のユネスコ無形文化遺産に指定されています(日本の和食は2013年)。
単純にメキシコ料理という位置づけのみならず、どんな時にどんな料理を…と突き詰めていくと、もっとその味わいを得ることができそうです。
なお、私の開催案内では基本対象外なのですが、メキシコと言えばテキーラ!という貴兄もおられるでしょう。
リュウゼツランから作られる蒸留酒。ライムを口へ含みながら食塩を舐める飲み方なんてことは下戸でも知っているのですが、世の中にブランドとしてその名称が出たのは1994年と新しいことを初めて知りました。ただ、チャック・リオ作曲の有名なラテン音楽「テキーラ」は1958年発表、さらに遡って最初の工場ができたのが1600年とあるので、実際の歴史は無茶苦茶古いです。なお、ブランド化以前はメスカルという酒の一種でした。原産地が独立呼称を採用したからテキーラとなったというのですが、そもそもメスカル自体はこの案内を書くまで存在すら知りませんでした。
酒については個人的関心が無いのでこの程度で。
そんなメキシコ料理を堪能させてくれる店は下北沢にあるテピート。
店名は首都メキシコシティのクアウテモク区モレロス地区内のテピートから付けられているのでしょうか? 上野のアメ横みたいな場所だとか(情報からは闇市っぽくもあるのですが)、マフィアが巣くう治安の悪い場所だとかの情報が見られます。ツアーもあるようなのですが、「何か買いたいもの、食べたいもの、飲みたいものなどあれば、ガイドにリクエストしてください」ですって!
そんなディープなメキシコを感じさせる店にしたいという想いが伝わってきます。
そもそもは、メキシコの代表的ミュージシャンであったチューチョ・デ・メヒコがプロデュースした店とのこと。本人と兄と友人のトリオで演奏活動をしており、大きなイベントや大統領の来賓向けレセプションなどで演奏するほど有名に。再三の来日公演も行っており、その数は1964年の初来日以降17回に及びました。トリオ解散後はソロになって活動拠点を日本に移し、ホテルニューオータニで18年間レギュラー出演したり、音楽教室を運営したり、テレビCMにも出たり(記憶にありませんが)していました。
テピートとの関りもこれら活動の一環だったのでしょうね。
料理のラインアップを見ても、充実かつ安定感ある料理が並んでいたり、本場のスタイルに忠実だったり、日本国内ではここでしか食べられない料理が用意されていたり、他のメキシコ料理レストランとの違いにも拘っているようで、かなり期待高の会場です。
また、下戸の主宰には評価対象外ですが、テキーラ100種類以上!も売りのようです。
蛇足になりますが、WGT-Iで実施したレストランの店長も、他のメキシコ料理レストランとの拘りの違いに一家言お持ちでしたね。メキシコってそんな風に個性を強調したくなる国柄なのかしら?
在日メキシコ人からも高評価とのことなので、しっかりメキシコの空気を感じさせていただこうと思います。
そう言えば、「メキシコ料理って案外知られていないんです」というレストランオーナーやネット記事が散見されることを思い出しました。メキシコ自体もソンブレロとポンチョと古代文明しか思いつかず同様と言えます。
WGTメキシコの回を通して、メキシコのメの字くらいの知識は得てみたいものです。
是非是非ご参加ください。
------------------------------------------------------
【実施】Tepito(テピート)
【住所】東京都世田谷区北沢3-19-9
【電話】03-3460-1077
【地図】https://tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13042277/dtlmap/
------------------------------------------------------
今回は主宰が幹事ですので2ndイントロダクションはありません。
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
メキシコ民話を探していたところ、「うさぎのみみはなぜながい」というタイトルの作品が頻出しました。最初はこれを採用しようとしましたが、なんと作家が明確で、なんと作家は日本人。メキシコで活躍した画家・美術教育者である北川民次(1894-1989)さんがその人。ちょっと残酷な民話で、毛色が変わって面白く思い採用したかったのですが、著作権有効期間内なので諦めることにしました。
代って採用した作品は典型的な三匹の子豚パターンです。
メソアメリカ文明はスペインに征服されるまで独自の文化圏をもっていたようですが、それでも世界標準のパターンが生まれるのですね。それとも西洋文明が入り込んでからの民話ということかしら?
とは言いつつ、アステカ文明の息吹を残すメキシコらしい景色が思い浮かんでくるストーリーです。
-----------------
[トウモロコシ泥棒]
むかし、メキシコのある村に大金持ちの農夫がいました。
その農夫は広いトウモロコシ畑を持っていて、毎年たくさんの収穫がありました。
ところがある年、その畑に泥棒が入ったのです。
農夫はそれに怒り、対策を講じるために三人の息子を呼びつけました。
しかし、三人の息子にはちょっと困ったことがありました。
一番上の息子は、怠け者でした。
二番目の息子は、いつも人をバカにしていました。
三番目の息子は、掴みどころのない性格でよくわかりませんでした。
それでも農夫は息子たちに言いました。
「誰でもいい。泥棒を捕まえてくれ。捕まえた者に財産を全て譲ろう!」
まず、一番上の息子が泥棒を捕まえに行きました。
一番上の息子は、御馳走を詰めたカゴを持ってノロノロと畑に歩いていきます。
しかし、途中にある庭の井戸まで来ると、生来の怠け癖が出て井戸端に腰を下ろすと、そのまま眠ってしまいました。
しばらくすると、
「私を、トウモロコシ畑ヘ連れて行ってください。泥棒を捕まえるお手伝いをします」
と言う声が聞こえてきました。
その声に目を覚ますと、一匹のカエルがいました。
「何をいう。お前なんかに、泥棒が捕まえられるものか!」
寝ぼけながらそう言うと、息子はカエルを掴んで井戸の中へ投げ込んでしまいました。
それから、トウモロコシ畑へ出かけました。
けれども、また居眠りを始めてしまったのです。
結局夜が明けて目が覚めた時には、トウモロコシは盗まれていました。
今度は、二番目の息子が泥棒を捕まえに行きました。
二番目の息子は、豆を詰めたカゴと瓢箪を持って出かけました。
井戸まで来て瓢箪に水を汲もうとした時、カエルが近づいて来て言いました。
「私を、トウモロコシ畑ヘ連れて行ってください。泥棒を捕まえるお手伝いをします」
二番目の息子はビックリして、瓢箪を落としそうになりました。
「脅かすな! お前なんかに、泥棒が捕まえられるものか!」
そう言うと、カエルにかまわず行ってしまいました。
そしてトウモロコシ畑に座り込んで、ドロボウを待ちました。
しばらくすると、鳥の羽ばたきが聞こえました。
尾の長い綺麗な鳥が、月のかがやく空に現れたかと思うとスーッとトウモロコシ畑に降りて来ました。
「お前が泥棒か!」
二番目の息子は、そう言うと鉄砲の狙いを定めてズドン!と撃ちました。
鳥は叫び声をあげて逃げて行き、あとには羽が二枚残りました。
二番目の息子は羽を拾いあげて朝になるまで待ちましたが、それきり現れませんでした。
二番目の息子も、泥棒を捕まえる事は出来ませんでした。
次に三番目の息子が、ドロボウを捕まえに行きたいと言い出しました。
「おれに出来なかったんだ。お前に出来るはずがないじゃないか」と、兄たちは言いました。
それでも三番目の息子は、パンだけ持って出かけました。
井戸まで来ると、腰を下ろしてパンを食べました。
すると、「こんにちは」とカエルの声がしました。
息子は、カエルを見ると「パンが欲しいのかい?」というとそれを分けてあげました。
カエルは食べ終わると言いました。
「私を、トウモロコシ畑ヘ連れて行ってください。泥棒を捕まえるお手伝いをします」
「ああ、いいとも。一緒においで」と、三番目の息子は言いました。
その返事を聞くと、カエルがまた言いました。
「この井戸は魔法の井戸なのです。この中に、何でも願い事を言ってごらんなさい。きっと、叶えられますよ」
三番目の息子は、井戸の中へ…、
「トウモロコシ泥棒が捕まえられますように! 美しいお嫁さんが来てくれますように! そして、窓がいっぱい付いている家に住めますように!」
と、願い事を言いました。
三番目の息子とカエルは、一緒にトウモロコシ畑ヘ行きました。
間もなく、美しい鳥がトウモロコシ畑に舞い降りて来ました。
息子はこの鳥を泥棒と思い、鉄砲を向けて撃とうとしましたが、カエルが叫びます。
「その鳥を撃ってはいけません!」
三番目の息子は、言うことを聞いて鉄砲を下に置きました。
すると美しい鳥は、頭の上を飛びながら、
♪わたしは魔法をかけられて、鳥になった娘です。
♪お腹が空いて、トウモロコシをいただきました
と、歌いました。
カエルがケロケロと合わせて歌を歌うと、美しい鳥がいつの間にか綺麗な娘の姿に変わりました。
「さあ、あなたのお嫁さんですよ」と、カエルが言いました。
三番目の息子は娘を連れて、お父さんのところへ帰りました。
すると不思議なことに、お父さんの家の隣に、窓のたくさんついている大きな家が建っているではありませんか。
「これはあなたの家ですよ」と、カエルが言いました。
三番目の息子がお父さんのところヘ行くと、一番上の兄さんは、
「こんな事なら、カエルを井戸ヘ投げ込まなきゃよかった」と、言ってくやしがりました。
二番目の兄さんは、
「カエルの言うことを聞いてやるんだったなあ」と、言ってくやしがりました。
農夫は約束通り、三番目の息子に財産をやりました。
三番目の息子は、美しいお嫁さんとカエルと一緒に楽しく暮らしました。
ちょっと不思議な民話。
まず三人の息子の持物が気になります。三番目の息子以外は文脈に関係ないので。実は省略されていますかね?
次に結局美しい鳥がトウモロコシ泥棒だったようですが、成敗されることなくハッピーエンドへ。情状酌量ってことでしょうか?
ちょっと複雑な民話。
二番目の息子の結末が、一番上の息子と同様にトウモロコシを盗まれたとならないのが構成上ちょっとしたストレスで、代わりに三番目の息子のエピソードの伏線になっています。二番目の息子のエピソードのところで、鳥は泥棒じゃないのか(泥棒と勘違いして撃った)…と思っちゃいました。凝った流れだなぁと感じさせました。
登場アイテムもメキシコらしさ満載。
トウモロコシはメキシコの主食トルティーヤ(薄焼きパン)の原料。
美しい鳥はケツァールなのでしょう。世界一美しい鳥とされ、古代アステカ文明では最高位の聖職者と王のみがその飾り羽を装飾できたそうです。農耕神ケツァルコアトルの使いで豊穣の象徴でもあります。
カエルも遺跡のモチーフとして登場しますが、おそらくは水に関わる、言い換えれば雨を降らせる、つまりはやはり農耕に関わるモチーフと分かります。
要はケツァールとカエルを大事にして、主食となるトウモロコシの豊穣を願う民話なのです。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ
[WGT-Iメキシコ案内] [WGT-Iメキシコ報告]
[同回報告] [TOP] [INDEX]